FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:53:200197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:58:37厨ニングというやつだな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:39:260199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:09:420200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:48:08ちょっと前の引数の整理などをやった後壊れていたが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:25:060202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:13:54ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=279418+0+current/freebsd-current
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:03:090204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:08:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:10:03____ _____ _ _ _ _
| _ ¥ |_ _| | | | | | | | |
| |_) | | | | | | | | | | |
| _ < | | | | | | | | | |
| |_) | _| |_ | |____ | |____ |_| |_|
|____/ |_____| |______| |______| (_) (_)
0206205
2005/05/17(火) 10:11:060207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:23:420208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:02:48○ >207 は
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:44:500210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:12:350211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:06:59http://www.fia-amd-survey2005.com/
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:29:14mkdep -f .depend -a -DHAS_ISBLANK -I. -I/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk awkgram.c
b.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lex.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lib.c
main.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/parse.c proctab.c run.c
/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/tran.c
cc1: internal compiler error: Abort trap: 6
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:49:03ドカベンじゃん、ドカベン。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:07:440215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:31:040216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:26:20状態で起動中にハングするぞ。スクリプトの問題箇所コメントアウトすると
とりあえずログイン画面までは行くがディスクアクセス中に死にまくるぞ。
いったいこんなんで本当に6.0リリースの目処が立ったの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:29:02まあ、make world するときは変な変更されてないかチェックするけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:21:580219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 21:49:280220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 22:56:580221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:09:54正論wwwwwwww
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:27:22portsの方は放り投げた。惰性でcurrent使っている。
currentだから時々動かないこともある。そういうときは大丈夫だろうなあ
と思うところまで戻す。暇なときはどの変更で動かなくなったか探す。
さらに暇なら逆向きパッチでも作ってsend-prで送りつける。
英語では通じなくてもpatchなら通じる。
チラシの裏でごめんね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:01:570224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 02:44:04FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Tue Jul 12 01:46:03 JST 2005
名前が変わっただけで特に何もなし。
以上。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:43:000226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 22:10:400227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:05:58人柱の平均年齢もある程度若くないとなぁ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:13:02こっちをみても、あっちをみてもオジサンばっかりだわ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 13:53:04こっちもあっちも見る必要なくって、鏡見れば見れるんじゃない?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 13:57:53そりゃ、ごもっとも
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 05:26:07漏れが年寄りになった証拠か...
しかし、日本人の学生に限っていえば、一昔前よりも
確実にプログラミング能力は下がっているなぁ。
少子化で大学に入ってくる学生の質が下がっているから
かも知れないけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 05:43:36衰えてるのはプログラミング能力だけじゃないからw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 10:51:34理系のくせして、ベクトルや行列の計算できない学生が
ごろごろいます。
でも、漏れたちが学生のころよりも、服装とかはおしゃれに
なっていまつ。
とても工学部には見えません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 13:14:41数学I,II,III,A,Bはちゃんとやりますが、数学Cって冷遇されてますからね。
一次変換をやればそういう能力はちゃんとついてくると思いますが、最近の高校は
複素数平面で置き換えられてしまってそういうところをやらないですね。
もれは某国立工業大学の中の人なのですが、自分が学部学生だったころにくらべると
女性の数が増え、おしゃれをしている学生の数も増えた気がします。
もれが学部学生のころは工業大学生は黒髪が大半だったと思うのですが。
?工大はダサいというイメージをそろそろ返上できそうな気がしますが、
それを手放しに喜ぶことはできないですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 14:46:13識的(だった?)知識に欠ける。裏日本がブラジルとか、ワロタよ。日本語ができないから英
語の文章を読めない。その他の外国語を教えるのにも英語のアナロジーが使えない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:26:58その代わり、授業への出席率なんかは飛躍的に伸びてたりして面白い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:38:230238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 16:07:230239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 16:21:160240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 00:37:05うちの current マシンはときどきなにもしてないのに system が cpu を食ってるけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 03:40:15それはLinuxが糞だから
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 23:02:57プ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 10:56:35でもvge0が動かなくなった。
cvsupできねーwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 06:09:14(´・ω・) リナクソス
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:49:19つ/etc/crontab
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:17:29libc.so.5を削除するつもりが、間違ってlibc.so.6を削除してしまったorz
再インストールしないと・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:26:32libcだけならfixitか何かでブートしてそれだけコピーすりゃいいだろ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:55:50そもそもあんたはスレ違い。
7-currentに入れ換えてからまたおいで。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 10:36:20BSDconでの話だと、4.xと5.xの時みたいにリリースブランチを2系統
用意するのはもう懲り懲りヤラネ!ってことで、早々に5.xを切り上げる
所存らしいね。で、6.xをメインStableにして7-current登場、っと。
で、7-currentだが、CVSup中にさっくり落ちて、久々にcurrentっぽく
なって、おらワクワクしてきただ!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:05:51でも、まだまだ完全マルチスレッド化はうまくいっていないようで....
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:29:54何の話をしている?
「完全マルチスレッド化」なんて意味不明な言葉を使わんでくれ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:37:03ジャイアントロックを無駄に使わない実装にはまだなっていないようで。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 01:32:030254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 02:31:39http://www.google.com/bsd
0255初心者
2005/07/25(月) 03:36:35どうすればいいんでしょうか。検索しても分かんなかったです。。
0256& ◆RdmUjfVKqQ
2005/07/25(月) 03:39:570257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 23:25:310258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 00:31:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:12:000260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 04:05:520261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:36:43Lindows購入女性
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11nl.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11.html
購入者と記念撮影も行なわれた
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/546-290-5-2.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/29/290.html
昔の乙部綾子
http://image.blog.livedoor.jp/cybazzi/imgs/a/d/add9b76b.jpg
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:58:22http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=15277
購入した女性と記念のツーショット撮影
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_lindows.html
>その場で製品を購入すれば南部氏との記念ツーショットが撮れるという特典が発表
>されるや、第1号として女性が飛びつくという光景も見られた。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:41:560264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:59:35あれみんな買っているのかな?
FTP版だと無料なんだけどね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 16:47:42という漏れはBSD Mallで各リリースのOS買ってる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 19:58:320267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 16:19:01糞会社の癖に
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 15:17:24誤:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。
正:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは犬儲け。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 10:42:46GPLから考えると>>266のような状況はサポートや開発部隊を買っているのであって、
OSを買っているわけではないのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 00:51:33開発やサポートのせいにしてしまえるのは責任という意味で大きい。
単純に、下げるトップの頭の数が増やせるからな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 16:09:56http://www.freebsd.org/statistic/release_usage/images/percent_2005-09.gif
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 23:26:010273272
2005/10/15(土) 01:14:28なんかよくわからんが、printf, expr が見つからんといってるから、
/usr/bin/printf, /bin/expr を直接指定して installworld 続けてみる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 10:07:55何を保証してくれんだかわかんないけど。
でなきゃ、RHELなんて買わず、互換のCentOSやWhiteboxLinux入れてるよ。
高いのもあたりまえだよ。
そもそもLinuxが流行したのって、商用UNIXやWindowsと比べて
「保証もサポートもないけど、ほらちゃんと動くじゃん。安定してるじゃん」
ってのが理由だったでしょ(もちろん、それだけじゃないけど)
その頃から思うと「なんで金出してまでLinuxなんて使うの?カネ出すなら
Windows Serverでいいじゃん」って思うが口には出せない。
仕事ではLinuxだけど、我が家はずっとFreeBSD。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:01:34たしか linux が流行り始めたのは 1996〜7年くらいだと思う。
その頃 BSD は過去を引きずっていた頃で、
linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
とかいう理由がメインだった。
当時からLinuxの開発体制はBSDよりもカリスマ性に頼っていて、パッチも
今と変わらず linus に認められないと駄目で大してオープンでも無かったのにな。
というか、当時 Linux の開発体制をまともに説明できる人なんてほぼ居なかったと思う。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:22:11流行り始めやBSDのしがらみが問題だったのはそれより2、3年早いと思うけど、
まあどうでもいいな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:41:050278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 22:07:52>linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
>「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
NTServer+IISに対抗したApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
だと思われ。NTが「UNIXサーバーより安い」とするMicrosoftの広告ととも
に急拡大の兆しを見せた矢先に、Linuxなら「NTよりもっと安い!」という
圧倒的有利な価格競争に論点を持ち込んだのが勝因。
ただ、日本ではPC-98の普及率が高かった影響もあって、当初はLinux
よりもFreeBSDの方が「代表的なオープンソースOS」と認知されていた
時期があったと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 09:33:26という出鱈目な評価指針も厳然として存在するのだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:51:150281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:30:390282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:42:28> ApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
(゚Д゚)ハァ? ほかも突っ込みどころありまくりだな
PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 08:51:07>PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?
日本では「オープンソースOSと言えばFreeBSD」という時期があったぞ。
実際、FreeBSDがPC-98に移植されていた事も影響として大きいだろう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:28:15オープンソースという言葉ができたのは 1998 年、すでに Linux が
普及し NEC が PC-98NX に移行した後だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:46:31>オープンソースという言葉ができたのは 1998 年
なるほど、確かに用語としては「オープンソース」ではなかったかもな。
だが、同様の意味合いで「フリーOS」だか何だかと言って、1996〜1997年
頃にFreeBSDが一世を風靡したこともあった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:16:16流行った原因は訴えられるのを恐れたからだろう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:19:050288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:49:550289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:17:300290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:34:300291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:34:51詳細は、↓をクリックしる
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:43:05もし、あの時にNECが全面的にFreeBSDに協力してPC-98を「フリーPC UNIX」
のプラットフォームとして推進していれば、国内PCサーバーの勢力分布もまた
一味違った状況になっていたのではないかと思うと、惜しまれる。
DELLなんかよりも、PC-98アーキテクチャのラックマウントが並んだりしたかも
しれなかったのにな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:44:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:50:43NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。
現実をちゃんと直視しようぜ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:53:48PC98はある意味、良かったよね。
性能よりも安定性って、いかにも日本的だった。
下手にATを意識するようになって、コスト競走になってからの98は見るも無惨だったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています