FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_STABLEだけど読むようにしてる。俺は開発者じゃないけど、
何がMFCされて来るのか、UPDATING 以上のことを知りたいときに
重宝かなあって。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわ、本当だ。すまん
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD用DAOPシステムのTOSKANAをFreeBSDに移植。
around adviceを使えば関数総入れ替えくらいはできるぞ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定してる時期を選べば安定してる。今使ってるルータは去年の12月始め頃のやつ。
FreeBSD localhost 6.0-CURRENT FreeBSD 6.0-CURRENT #87: Wed Dec 29 03:25:04 JST 2004 root@:/usr/obj/usr/src/sys/gate i386
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は作者も同意しているので、
持っていたブツが壊れてやる気がなくなったと想像いたす。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:32:18マジですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releng/index.html
には情報が無いんだが、、
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:32:53ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?41EB7A11.7030602
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:33:36ちょうど去年の今ごろ失敗してあきらめていたのですが…、
以前はvinumで確保した領域をターゲットにnewfsするとエラー
newfs: can't read old UFS1 superblock:
でフォーマットが出来ませんでした(-O 2 つけても出ます)。
最近の -currentで1TBオーバーのUFS2領域をvinumで確保できた方
おられますでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:17:17どうなってんだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:44:20であ、あなたがお書きになってはどうだすか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:30:50包茎くん、2chに書き込む暇があったらチンコ掻いてなさい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:51:100127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:34:02ATA mkIII first official patches
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:14:190129名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:41:10ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4205F382.8020404
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:36:03今まで半分以下の周波数で動いていたことに気づいたよ (´・ω・`)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:35:380132名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:16:070133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:01:53うやらましいな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:18:22わからんな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:14:14ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200502081743.24169.jkim
> I ported Athlon 64's Cool'n'Quiet part of 'acpi_ppc' to the cpufreq
> interface.
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:31:44前入れて動かなかったから心配だけどちょっと使ってみよう。
動いたら5.4にMFCしてほしいなぁ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:01:20動いた!!!!!ネ申さまありがとう。
# chkfreq/chkfreq
1802319372
# kldload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1001293789
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh start
dnetcai# chkfreq/chkfreq
1802318704
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh stop
dnetc# chkfreq/chkfreq
1001293248
# kldunload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1802318014
#
0138名無しさん@お腹いっぱい
05/02/11 01:27:09これはすげーうれしい。早くMFCしてくれ・・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:10:19URLの最期のJキムって何?
在日ってこと?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:43日本には住んどらんよ。住んどらんよねー。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:33:020142名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:34:46FreeBSDで核兵器開発してんのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:35:21楽にならざり ぢつと手を見る
最低だ俺って‥‥‥
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:20:155000TB……
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:54:50今回は何時間保つでしょうか。前回までの最長不倒記録は5時間30分です。
0146145
05/02/23 11:36:020147145
05/02/23 20:12:240148名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:30:38/boot/loader.conf
cpufreq_load="YES"
と書いてreboot。
# powerd -v
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 800 MHz to 400 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 400 MHz to 200 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 200 MHz to 100 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 100 MHz to 50 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 50 MHz to 25 MHz
idle time < 80%, increasing clock speed from 25 MHz to 1600 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
となって、一応システム負荷に応じてCPUクロックが変化するようになった。
0149148
05/02/27 16:42:20アイドル状態からの立ち上がりが鈍いのが気になる。
# sysctl debug.cpufreq.lowest=100
# powerd -r 50 -p 100 -v
みたいにすると、それなりに反応が良くなるけど、
まだまだ常用するには不十分かな。
とりあえず、システム負荷をpollingでしか取得できないのがマズいのかも。
クロックを落とすときはそれでもいいけど、
システム負荷が上がったときはkernelのスケジューラから直接
powerdにイベントが飛ぶようにできればいいのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:55:15ppp.confに書いてあるtimeout(180秒)のタイミングで
回線が自動切断されて、そのままpanicしてしまう人いま
せんか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:52:00つないでないけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:31:23カーネルがユーザーランドに通知するとはなんかSAっぽいアーキテクチャだな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:23:240154148
05/03/05 23:13:23>>153
あ、俺がイメージしてたのは kqueue(2) を使ったイベント通知ね。
これだと大きな変更なしに実現できそうな気がするんだけど……
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:26:17153も当然kqueueやpollでも扱えることを念頭に置いています。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:23:42実装よろしく。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 02:09:09他のアプリやX、WMあたりは普通に動いてるのにMozillaだけというのが解せない。
デバッグしてもpthread_testcancel()あたりで止まってるっぽいんだけども、良く分からん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:48:180159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 08:06:180160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:53:280161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:28:010162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:41:20つか mpd が -current とぶつかるのって, netgraph 回りだけじゃねぇか?
そんなもん commitlog とか思ったら、netgraph 結構入ってる…
>>160
俺の知ってる範囲じゃ mpd は動いてないんで、頑張って調べて send-pr
しておいてくれ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:26:140164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:59:53そだよ. 今 2/9 のやつで動いてるけど, net_graph 回りの変更追っ
てる暇がないもんで, とりあえず放置.
2/9 より少し前に, 1度 mergemaster して mpd リコンパイルかけ
たら ok ってのはあったけど...
みんなちゃんと動いてるのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:44:55ngctl: send msg: Invalid argument
とか言われるようになってるなあ。自分のところだけかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:01:23>>164によると2/9は○、>>160によると2/20ぐらいではもう×ということだから、
02/09側から少し後のソースコンパイル、たとえば2/12を /boot/kernel.0212
02/20側から少し前のソースコンパイル、たとえば2/15を /boot/kernel.0215
としてそれぞれインストール。こうやってどこで壊れ始めたかを狭めていこう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:07:43依然として壊れてるってことになるのかな?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-February/046469.html
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:44:260169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:45:310170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:55:51てなことを調べてる暇があったらこのスレで愚痴ってないっす.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:04:220172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:30:18SATA IIのAHCIとかNCQのサポートはまだみたい?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:00:230174145
皇紀2665/04/01(金) 02:50:01current@もわりと静かですし、全世界的に調子いいのかもしれません。
すごいぞJeff! でも音を出したら即死しました。鳴らさないことにして蓋。
ディスク周りが速くなって実にイイ感じです。
>>172
まだです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:38:22areca kita-
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:37:47犬厨に「BSDってどれもいっしょでしょ?」って言われた
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:43:49犬の膨大で意味不明なディストリ群に比べればどれも一緒。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:12:15確かにw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:43:53LinuxもBSDも殆ど一緒。ってのは無し?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:03:220181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 09:11:130182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 14:21:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 02:15:56Unixとしての範疇では同じだと思うよ。
設計思想なんかはかなり違って、さすがに大学の研究プロジェクトに由来するOSらしく
FreeBSDのコードのほうがモジュラリティーは高い。逆にモジュール化を意識して、
おのおののモジュールについて理解しないといけないのでコードを初めて書くところまでの
時間は長くかかるかもしれない。
0184145
2005/04/18(月) 15:47:33今だに昨年11月の世界(uptime 30日級)に住んでいます。
current@が変に静かなのは
(1) 他所では安定している
(2) kgdbが動かなくて総萎え状態
(3) 実はみんなバーボンハウス送り
どれも嫌だ……
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:22:28俺の環境だとブートも最後まで行かない。rc.d スクリプトの途中で死ぬ。
pre-seeding PRNG:
というメッセージを最後にあの世に行ってしまう。/etc/rc.d 以下をgrep
したら sysctl -a で死んでる。もうずっと前からだ。起動スクリプトの
該当部分をコメントアウトすればいいんだけど sysctl -a でハングする
システムなんか使う気になれない。いつまでたっても修正されないところを
みると俺のハードウェアの環境はすげえ特殊なんかと鬱になる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:16:04CPUTYPE?= pentium3 # 枯れたコードジェネレータを使いましょう
CFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
COPTFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
を指定して buildworld から順番通り始めてみると
幸せになれるかもしれませんよ。
# もう試してたらごめんなさい....
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:30:130188185
2005/04/19(火) 09:19:10死にました。GNATSにも同様な報告ありました。原因はおそらくacpi周りか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:31:00> 原因はおそらくacpi周りか。
これに一票。
俺の経験上起動時に死んでたのはキーボード初期化(起動時フラグ設定で解決)、
ハードディスク転送速度速い方に誤認識(パッチあてた)、
だけど一番多いのがAPM/ACPI関係。
俺はもう最初から機能殺してる。
0190145
2005/05/02(月) 19:47:594月18日のatacontrolが5月1日のkernelをpanicさせるとは思いませんでした。
これを回避しbuildworldを始めるとハング。rebootするとkbdcontrolで景気よくハング。
とりあえずkernelを戻してbuildworldし、世界をsyncするとなんとか一見動いているよう
にはなったようです。mpsafevfs以降のkernelでは17時間57分が最長不倒uptimeなので
まだ油断はできません。
0191145
2005/05/05(木) 02:04:400192145
2005/05/07(土) 02:10:15最近のkernelにおけるハングがすべてfetchmailが動き出す時刻に起こっているので
どうやらディスクアクティビティがハングのトリガになっているようです。
kernelは動いているのにディスクがすこーんと刺さってどうにもならなくなるという症状。
ddbからpsすると必ずprocmailがいます。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:04:50とかいいかげんなことを言ってみる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:55:440195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:22:15おれはbuild{kernel,world}の時はいつもこれだな。
NO_CPU_CFLAGS=yes
NO_CPU_COPTFLAGS=yes
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:53:200197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:58:37厨ニングというやつだな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:39:260199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:09:420200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:48:08ちょっと前の引数の整理などをやった後壊れていたが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:25:060202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:13:54ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=279418+0+current/freebsd-current
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:03:090204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:08:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:10:03____ _____ _ _ _ _
| _ ¥ |_ _| | | | | | | | |
| |_) | | | | | | | | | | |
| _ < | | | | | | | | | |
| |_) | _| |_ | |____ | |____ |_| |_|
|____/ |_____| |______| |______| (_) (_)
0206205
2005/05/17(火) 10:11:060207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:23:420208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:02:48○ >207 は
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:44:500210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:12:350211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:06:59http://www.fia-amd-survey2005.com/
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:29:14mkdep -f .depend -a -DHAS_ISBLANK -I. -I/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk awkgram.c
b.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lex.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lib.c
main.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/parse.c proctab.c run.c
/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/tran.c
cc1: internal compiler error: Abort trap: 6
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています