FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1068/1068658686.html
初代スレ FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
http://makimo.to/2ch/pc_unix/1015/1015514229.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%84%E6%9C%A8+%E4%B8%80%E6%8F%A1%E3%81%AE%E7%A0%82
http://www.echna.ne.jp/~archae/
http://www.echna.ne.jp/~archae/si/itiaku1.html#itiaku
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れには逆立ちしても次スレは立てられんな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/816_15786.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ建て乙。
ついでに保守。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfoo: empty
foo: empty
$ touch うんこ; file うんこ; echo うんこ|file -f-
うんこ: empty
うず cannot open (うぉ
file_mbswidth()がいらんことをしている予感。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentスレ全然盛り上がらないんだが??
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっか、偶数バージョンですらFreeBSD currentレベルの不安定さが楽しめるもんね。
新しい奇数バージョンはないはずだから偶数バージョンの不安定さを味わいに行った
ということかな?
>>12
これといった新しい開発のテーマがなくニュース性に欠けるというのと
現在は5.3Rで忙しいが5.3Rネタはすれ違いになるからここではできない
というのが大きいんじゃないかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>閉鎖的だとかマカー的とか言われるのか
いや、そんなに誉められたら照れるじゃん。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやべ!コンパイルできね! 1週間前のに戻すかとか
こんなコード入れたの誰だ!ML荒すぞ(゚Д゚)ゴルァとか
何があったわけでもないけどcore teamの誰かの悪口で憂さをはらすとか
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGataがMarvellチップに対応したら正面衝突するような気がしませんか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata では対応しないんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhptmvはRocketRAID 1820A(=Marvell MV88SXなんとか+HPT601)専用なのですが、
MarvellのSATAコントローラ自体はマザーボードやdiscrete cardに載りまくりです。
1820AもhptmvをloadしなければただのSATAカード。HPT601はたぶん外付けの
XOR offload engineでしょう。PromiseのSX4000みたいなものです。
ata(4)のMarvell対応は、programming infoを入手したしlaboでテスト中だぜとsosが
ずいぶん前に書いています。ところがこの対応コードが登場する前にHighpointが
自前のCAM simなドライバを出してきたのでさあどうする、みたいな空気があった
のです。
結局一部バイナリとしてimportされたhptmvですが、proprietaryであまり嬉しくない
のでRAIDのいらない人はata(4)で使うことになるでしょう。
そーすると、ataとhptmvとを両方使う人はどーすんのかなーと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからなあ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々ちゃんと動かなくなるのが不便です
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局いつまでかかるんだ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTODOにものってないしさ、どうなるんだろうか、、、最近はコ
ミットされている気配もないし。USB2.0の外付けHDDが使いた
いだけのためにFedora育ててる・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041あぼーん
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApproved by: re
なの??
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/approvers
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています