FreeBSD current 一握の砂
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1068/1068658686.html
初代スレ FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
http://makimo.to/2ch/pc_unix/1015/1015514229.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%84%E6%9C%A8+%E4%B8%80%E6%8F%A1%E3%81%AE%E7%A0%82
http://www.echna.ne.jp/~archae/
http://www.echna.ne.jp/~archae/si/itiaku1.html#itiaku
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れには逆立ちしても次スレは立てられんな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/816_15786.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ建て乙。
ついでに保守。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfoo: empty
foo: empty
$ touch うんこ; file うんこ; echo うんこ|file -f-
うんこ: empty
うず cannot open (うぉ
file_mbswidth()がいらんことをしている予感。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrentスレ全然盛り上がらないんだが??
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっか、偶数バージョンですらFreeBSD currentレベルの不安定さが楽しめるもんね。
新しい奇数バージョンはないはずだから偶数バージョンの不安定さを味わいに行った
ということかな?
>>12
これといった新しい開発のテーマがなくニュース性に欠けるというのと
現在は5.3Rで忙しいが5.3Rネタはすれ違いになるからここではできない
というのが大きいんじゃないかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>閉鎖的だとかマカー的とか言われるのか
いや、そんなに誉められたら照れるじゃん。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやべ!コンパイルできね! 1週間前のに戻すかとか
こんなコード入れたの誰だ!ML荒すぞ(゚Д゚)ゴルァとか
何があったわけでもないけどcore teamの誰かの悪口で憂さをはらすとか
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGataがMarvellチップに対応したら正面衝突するような気がしませんか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata では対応しないんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhptmvはRocketRAID 1820A(=Marvell MV88SXなんとか+HPT601)専用なのですが、
MarvellのSATAコントローラ自体はマザーボードやdiscrete cardに載りまくりです。
1820AもhptmvをloadしなければただのSATAカード。HPT601はたぶん外付けの
XOR offload engineでしょう。PromiseのSX4000みたいなものです。
ata(4)のMarvell対応は、programming infoを入手したしlaboでテスト中だぜとsosが
ずいぶん前に書いています。ところがこの対応コードが登場する前にHighpointが
自前のCAM simなドライバを出してきたのでさあどうする、みたいな空気があった
のです。
結局一部バイナリとしてimportされたhptmvですが、proprietaryであまり嬉しくない
のでRAIDのいらない人はata(4)で使うことになるでしょう。
そーすると、ataとhptmvとを両方使う人はどーすんのかなーと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからなあ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々ちゃんと動かなくなるのが不便です
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局いつまでかかるんだ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTODOにものってないしさ、どうなるんだろうか、、、最近はコ
ミットされている気配もないし。USB2.0の外付けHDDが使いた
いだけのためにFedora育ててる・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041あぼーん
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApproved by: re
なの??
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/approvers
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカワユイ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0-5.2 のぬるま湯が -current だと勘違いしてた香具師らがいなくなったという事でつかね?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-current自体もあんまり派手にぶっ壊れたりしてないから、
書き込むネタが無いってのもあるかもね。
とりあえず最近だと、mount -vの表示が変になってるくらいかな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc 4.xで-currentは人柱
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntelコンパイラは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200412081002.iB8A2fSg054682
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200412081109.43840.sam
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200412081142.48494.sam
グッジョブSam!
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200412081038.19034.sam
> > > Update 802.11 support; too much new functionality to fully
> > > describe here but it includes completed 802.11g, WPA, 802.11i,
> > > 802.1x, WME/WMM, AP-side power-save, crypto plugin framework,
> > > authenticator plugin framework, and access control plugin
> > > frameowrk.
> >
> > Hurray, -current is now on par with madwifi then ?
>
> s/par/ahead/
素晴らしい!!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人事ながらちょっと心配
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑問なんですが、デバイスドライバにも特許が適応されるものなんですか?
だれかAMD64のCnQに対応させてくれぇ...
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD64のスレで出てたんだけど、これはダメなの?
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Rだけど、だめぽ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこらへんが?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctlで当然出るべきパラメーターが表示されないし、
chkfreqで出る値も有り得ない大きさが出ることがある。
kldloadしてkldstatして確かに動いているはずなのにねぇ。
やはり5.2.1と5.3でかなり変わったからその影響なのかな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
5系列はこのへんで。
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
AMD系はこのへんで。
前者はある程度根性がないと生きていけないかもしれない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ddesktop =
....................................
ja-navi2ch-emacs21 =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhackするかHWをSMP開発者に送りつけるか汁。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSTEP1: CPUを抜いて、1CPUにする
STEP2: 抜いたCPUを俺によこす
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記事の内容古くない?
007570
NGNG取りにこい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、currentじゃないし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ddesktop =
ImageMagick =
ORBit =
ORBit2 =
Xaw3d =
aalib =
pkg_version: Unable to open INDEX in pkg_do.
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのまた夢。だろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallは無くなったの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり4までと言うことですか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしちゃってOK?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺んとこでは rm -rf /stand しても特に問題は出てない。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-October/040212.html
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200412120804.iBC84Rp0023198
↑こんな話もあるけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommitlogを見るとsrc/usr.sbin/sysinstall/にrepocopyされたって書いてあるんだから
ちゃんと見ようよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGonz
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>84や>>86にちゃんと表示されてるだろうに
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくわかりました。
手間取らせてごめんよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがっくりしつつ脱糞か?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年以降はどんな進歩するか楽しみダヌ
0099 【吉】 【112円】
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDしか使ってないから分からないんだよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較の内容が不明確だよね。
ぱっと考え付くのでも次のような候補が思いつくし。
- 価格の面で同じレベルになった (フリーを無料ではなく自由と解釈すると販売は可能)
- 信頼性の面で同じレベルになった
- 使いやすさの面で同じレベルになった
- 効率の面で同じレベルになった
- スケーラビリティーの面で同じレベルになった
- 対応するハードウェアの面で同じレベルになった
- 対応できるCPU数が同じレベルになった
- 要求される顧客層が同じレベルになった
- デスクトップシェアが同じレベルになった
- サーバーシェアが同じレベルになった
- 市場シェアが同じレベルになった
- プリインストールされる量が同じレベルになった
0103 【大凶】 【1133円】
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% dmesg
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Sat Jan 1 18:25:00 JST 2005
あけおめ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふたたび腐りきってしまってるではないか.
今年もおちつかねぇんだろうなぁ, このまわり...
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあメールで来たときに読んじゃうんだけど、人に教えるには
結構いいかも、ということでメモ。
Mark's weekly FreeBSD cvs-src summaries
http://excel.xl0.org/FreeBSD/
みなさまことしもよろしく。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのページいいね。
サンクス
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿しくスレ違い
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_STABLEだけど読むようにしてる。俺は開発者じゃないけど、
何がMFCされて来るのか、UPDATING 以上のことを知りたいときに
重宝かなあって。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわ、本当だ。すまん
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD用DAOPシステムのTOSKANAをFreeBSDに移植。
around adviceを使えば関数総入れ替えくらいはできるぞ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定してる時期を選べば安定してる。今使ってるルータは去年の12月始め頃のやつ。
FreeBSD localhost 6.0-CURRENT FreeBSD 6.0-CURRENT #87: Wed Dec 29 03:25:04 JST 2004 root@:/usr/obj/usr/src/sys/gate i386
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は作者も同意しているので、
持っていたブツが壊れてやる気がなくなったと想像いたす。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:32:18マジですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releng/index.html
には情報が無いんだが、、
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:32:53ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?41EB7A11.7030602
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:33:36ちょうど去年の今ごろ失敗してあきらめていたのですが…、
以前はvinumで確保した領域をターゲットにnewfsするとエラー
newfs: can't read old UFS1 superblock:
でフォーマットが出来ませんでした(-O 2 つけても出ます)。
最近の -currentで1TBオーバーのUFS2領域をvinumで確保できた方
おられますでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:17:17どうなってんだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:44:20であ、あなたがお書きになってはどうだすか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:30:50包茎くん、2chに書き込む暇があったらチンコ掻いてなさい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:51:100127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:34:02ATA mkIII first official patches
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:14:190129名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:41:10ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4205F382.8020404
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:36:03今まで半分以下の周波数で動いていたことに気づいたよ (´・ω・`)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:35:380132名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:16:070133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:01:53うやらましいな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:18:22わからんな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:14:14ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200502081743.24169.jkim
> I ported Athlon 64's Cool'n'Quiet part of 'acpi_ppc' to the cpufreq
> interface.
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:31:44前入れて動かなかったから心配だけどちょっと使ってみよう。
動いたら5.4にMFCしてほしいなぁ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:01:20動いた!!!!!ネ申さまありがとう。
# chkfreq/chkfreq
1802319372
# kldload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1001293789
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh start
dnetcai# chkfreq/chkfreq
1802318704
# /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh stop
dnetc# chkfreq/chkfreq
1001293248
# kldunload acpi_ppc/acpi_ppc.ko
# chkfreq/chkfreq
1802318014
#
0138名無しさん@お腹いっぱい
05/02/11 01:27:09これはすげーうれしい。早くMFCしてくれ・・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:10:19URLの最期のJキムって何?
在日ってこと?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:22:43日本には住んどらんよ。住んどらんよねー。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:33:020142名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:34:46FreeBSDで核兵器開発してんのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:35:21楽にならざり ぢつと手を見る
最低だ俺って‥‥‥
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:20:155000TB……
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 10:54:50今回は何時間保つでしょうか。前回までの最長不倒記録は5時間30分です。
0146145
05/02/23 11:36:020147145
05/02/23 20:12:240148名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:30:38/boot/loader.conf
cpufreq_load="YES"
と書いてreboot。
# powerd -v
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 800 MHz to 400 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 400 MHz to 200 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 200 MHz to 100 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 100 MHz to 50 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 50 MHz to 25 MHz
idle time < 80%, increasing clock speed from 25 MHz to 1600 MHz
idle time > 90%, decreasing clock speed from 1600 MHz to 800 MHz
となって、一応システム負荷に応じてCPUクロックが変化するようになった。
0149148
05/02/27 16:42:20アイドル状態からの立ち上がりが鈍いのが気になる。
# sysctl debug.cpufreq.lowest=100
# powerd -r 50 -p 100 -v
みたいにすると、それなりに反応が良くなるけど、
まだまだ常用するには不十分かな。
とりあえず、システム負荷をpollingでしか取得できないのがマズいのかも。
クロックを落とすときはそれでもいいけど、
システム負荷が上がったときはkernelのスケジューラから直接
powerdにイベントが飛ぶようにできればいいのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:55:15ppp.confに書いてあるtimeout(180秒)のタイミングで
回線が自動切断されて、そのままpanicしてしまう人いま
せんか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:52:00つないでないけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:31:23カーネルがユーザーランドに通知するとはなんかSAっぽいアーキテクチャだな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:23:240154148
05/03/05 23:13:23>>153
あ、俺がイメージしてたのは kqueue(2) を使ったイベント通知ね。
これだと大きな変更なしに実現できそうな気がするんだけど……
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:26:17153も当然kqueueやpollでも扱えることを念頭に置いています。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:23:42実装よろしく。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 02:09:09他のアプリやX、WMあたりは普通に動いてるのにMozillaだけというのが解せない。
デバッグしてもpthread_testcancel()あたりで止まってるっぽいんだけども、良く分からん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:48:180159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 08:06:180160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:53:280161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:28:010162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:41:20つか mpd が -current とぶつかるのって, netgraph 回りだけじゃねぇか?
そんなもん commitlog とか思ったら、netgraph 結構入ってる…
>>160
俺の知ってる範囲じゃ mpd は動いてないんで、頑張って調べて send-pr
しておいてくれ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:26:140164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 11:59:53そだよ. 今 2/9 のやつで動いてるけど, net_graph 回りの変更追っ
てる暇がないもんで, とりあえず放置.
2/9 より少し前に, 1度 mergemaster して mpd リコンパイルかけ
たら ok ってのはあったけど...
みんなちゃんと動いてるのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:44:55ngctl: send msg: Invalid argument
とか言われるようになってるなあ。自分のところだけかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:01:23>>164によると2/9は○、>>160によると2/20ぐらいではもう×ということだから、
02/09側から少し後のソースコンパイル、たとえば2/12を /boot/kernel.0212
02/20側から少し前のソースコンパイル、たとえば2/15を /boot/kernel.0215
としてそれぞれインストール。こうやってどこで壊れ始めたかを狭めていこう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:07:43依然として壊れてるってことになるのかな?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-February/046469.html
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:44:260169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:45:310170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:55:51てなことを調べてる暇があったらこのスレで愚痴ってないっす.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 23:04:220172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:30:18SATA IIのAHCIとかNCQのサポートはまだみたい?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:00:230174145
皇紀2665/04/01(金) 02:50:01current@もわりと静かですし、全世界的に調子いいのかもしれません。
すごいぞJeff! でも音を出したら即死しました。鳴らさないことにして蓋。
ディスク周りが速くなって実にイイ感じです。
>>172
まだです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:38:22areca kita-
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:37:47犬厨に「BSDってどれもいっしょでしょ?」って言われた
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 02:43:49犬の膨大で意味不明なディストリ群に比べればどれも一緒。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 18:12:15確かにw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:43:53LinuxもBSDも殆ど一緒。ってのは無し?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:03:220181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 09:11:130182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 14:21:060183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 02:15:56Unixとしての範疇では同じだと思うよ。
設計思想なんかはかなり違って、さすがに大学の研究プロジェクトに由来するOSらしく
FreeBSDのコードのほうがモジュラリティーは高い。逆にモジュール化を意識して、
おのおののモジュールについて理解しないといけないのでコードを初めて書くところまでの
時間は長くかかるかもしれない。
0184145
2005/04/18(月) 15:47:33今だに昨年11月の世界(uptime 30日級)に住んでいます。
current@が変に静かなのは
(1) 他所では安定している
(2) kgdbが動かなくて総萎え状態
(3) 実はみんなバーボンハウス送り
どれも嫌だ……
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:22:28俺の環境だとブートも最後まで行かない。rc.d スクリプトの途中で死ぬ。
pre-seeding PRNG:
というメッセージを最後にあの世に行ってしまう。/etc/rc.d 以下をgrep
したら sysctl -a で死んでる。もうずっと前からだ。起動スクリプトの
該当部分をコメントアウトすればいいんだけど sysctl -a でハングする
システムなんか使う気になれない。いつまでたっても修正されないところを
みると俺のハードウェアの環境はすげえ特殊なんかと鬱になる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 18:16:04CPUTYPE?= pentium3 # 枯れたコードジェネレータを使いましょう
CFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
COPTFLAGS= -pipe -O # 念には念を入れましょう
を指定して buildworld から順番通り始めてみると
幸せになれるかもしれませんよ。
# もう試してたらごめんなさい....
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:30:130188185
2005/04/19(火) 09:19:10死にました。GNATSにも同様な報告ありました。原因はおそらくacpi周りか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:31:00> 原因はおそらくacpi周りか。
これに一票。
俺の経験上起動時に死んでたのはキーボード初期化(起動時フラグ設定で解決)、
ハードディスク転送速度速い方に誤認識(パッチあてた)、
だけど一番多いのがAPM/ACPI関係。
俺はもう最初から機能殺してる。
0190145
2005/05/02(月) 19:47:594月18日のatacontrolが5月1日のkernelをpanicさせるとは思いませんでした。
これを回避しbuildworldを始めるとハング。rebootするとkbdcontrolで景気よくハング。
とりあえずkernelを戻してbuildworldし、世界をsyncするとなんとか一見動いているよう
にはなったようです。mpsafevfs以降のkernelでは17時間57分が最長不倒uptimeなので
まだ油断はできません。
0191145
2005/05/05(木) 02:04:400192145
2005/05/07(土) 02:10:15最近のkernelにおけるハングがすべてfetchmailが動き出す時刻に起こっているので
どうやらディスクアクティビティがハングのトリガになっているようです。
kernelは動いているのにディスクがすこーんと刺さってどうにもならなくなるという症状。
ddbからpsすると必ずprocmailがいます。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:04:50とかいいかげんなことを言ってみる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 19:55:440195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:22:15おれはbuild{kernel,world}の時はいつもこれだな。
NO_CPU_CFLAGS=yes
NO_CPU_COPTFLAGS=yes
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 14:53:200197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 07:58:37厨ニングというやつだな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 09:39:260199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:09:420200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 00:48:08ちょっと前の引数の整理などをやった後壊れていたが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:25:060202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 07:13:54ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=279418+0+current/freebsd-current
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:03:090204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:08:480205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:10:03____ _____ _ _ _ _
| _ ¥ |_ _| | | | | | | | |
| |_) | | | | | | | | | | |
| _ < | | | | | | | | | |
| |_) | _| |_ | |____ | |____ |_| |_|
|____/ |_____| |______| |______| (_) (_)
0206205
2005/05/17(火) 10:11:060207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:23:420208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:02:48○ >207 は
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 02:44:500210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:12:350211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:06:59http://www.fia-amd-survey2005.com/
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:29:14mkdep -f .depend -a -DHAS_ISBLANK -I. -I/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk awkgram.c
b.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lex.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/lib.c
main.c /usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/parse.c proctab.c run.c
/usr/src/usr.bin/awk/../../contrib/one-true-awk/tran.c
cc1: internal compiler error: Abort trap: 6
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:49:03ドカベンじゃん、ドカベン。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:07:440215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:31:040216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:26:20状態で起動中にハングするぞ。スクリプトの問題箇所コメントアウトすると
とりあえずログイン画面までは行くがディスクアクセス中に死にまくるぞ。
いったいこんなんで本当に6.0リリースの目処が立ったの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:29:02まあ、make world するときは変な変更されてないかチェックするけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:21:580219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 21:49:280220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 22:56:580221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 00:09:54正論wwwwwwww
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:27:22portsの方は放り投げた。惰性でcurrent使っている。
currentだから時々動かないこともある。そういうときは大丈夫だろうなあ
と思うところまで戻す。暇なときはどの変更で動かなくなったか探す。
さらに暇なら逆向きパッチでも作ってsend-prで送りつける。
英語では通じなくてもpatchなら通じる。
チラシの裏でごめんね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:01:570224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 02:44:04FreeBSD 7.0-CURRENT #0: Tue Jul 12 01:46:03 JST 2005
名前が変わっただけで特に何もなし。
以上。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:43:000226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 22:10:400227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:05:58人柱の平均年齢もある程度若くないとなぁ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:13:02こっちをみても、あっちをみてもオジサンばっかりだわ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 13:53:04こっちもあっちも見る必要なくって、鏡見れば見れるんじゃない?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 13:57:53そりゃ、ごもっとも
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 05:26:07漏れが年寄りになった証拠か...
しかし、日本人の学生に限っていえば、一昔前よりも
確実にプログラミング能力は下がっているなぁ。
少子化で大学に入ってくる学生の質が下がっているから
かも知れないけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 05:43:36衰えてるのはプログラミング能力だけじゃないからw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 10:51:34理系のくせして、ベクトルや行列の計算できない学生が
ごろごろいます。
でも、漏れたちが学生のころよりも、服装とかはおしゃれに
なっていまつ。
とても工学部には見えません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 13:14:41数学I,II,III,A,Bはちゃんとやりますが、数学Cって冷遇されてますからね。
一次変換をやればそういう能力はちゃんとついてくると思いますが、最近の高校は
複素数平面で置き換えられてしまってそういうところをやらないですね。
もれは某国立工業大学の中の人なのですが、自分が学部学生だったころにくらべると
女性の数が増え、おしゃれをしている学生の数も増えた気がします。
もれが学部学生のころは工業大学生は黒髪が大半だったと思うのですが。
?工大はダサいというイメージをそろそろ返上できそうな気がしますが、
それを手放しに喜ぶことはできないですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 14:46:13識的(だった?)知識に欠ける。裏日本がブラジルとか、ワロタよ。日本語ができないから英
語の文章を読めない。その他の外国語を教えるのにも英語のアナロジーが使えない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:26:58その代わり、授業への出席率なんかは飛躍的に伸びてたりして面白い。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 15:38:230238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 16:07:230239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 16:21:160240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 00:37:05うちの current マシンはときどきなにもしてないのに system が cpu を食ってるけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 03:40:15それはLinuxが糞だから
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 23:02:57プ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 10:56:35でもvge0が動かなくなった。
cvsupできねーwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 06:09:14(´・ω・) リナクソス
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:49:19つ/etc/crontab
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:17:29libc.so.5を削除するつもりが、間違ってlibc.so.6を削除してしまったorz
再インストールしないと・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 16:26:32libcだけならfixitか何かでブートしてそれだけコピーすりゃいいだろ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 00:55:50そもそもあんたはスレ違い。
7-currentに入れ換えてからまたおいで。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 10:36:20BSDconでの話だと、4.xと5.xの時みたいにリリースブランチを2系統
用意するのはもう懲り懲りヤラネ!ってことで、早々に5.xを切り上げる
所存らしいね。で、6.xをメインStableにして7-current登場、っと。
で、7-currentだが、CVSup中にさっくり落ちて、久々にcurrentっぽく
なって、おらワクワクしてきただ!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:05:51でも、まだまだ完全マルチスレッド化はうまくいっていないようで....
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:29:54何の話をしている?
「完全マルチスレッド化」なんて意味不明な言葉を使わんでくれ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:37:03ジャイアントロックを無駄に使わない実装にはまだなっていないようで。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 01:32:030254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 02:31:39http://www.google.com/bsd
0255初心者
2005/07/25(月) 03:36:35どうすればいいんでしょうか。検索しても分かんなかったです。。
0256& ◆RdmUjfVKqQ
2005/07/25(月) 03:39:570257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 23:25:310258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 00:31:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 08:12:000260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 04:05:520261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:36:43Lindows購入女性
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11nl.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11.html
購入者と記念撮影も行なわれた
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/546-290-5-2.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/29/290.html
昔の乙部綾子
http://image.blog.livedoor.jp/cybazzi/imgs/a/d/add9b76b.jpg
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:58:22http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=15277
購入した女性と記念のツーショット撮影
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_lindows.html
>その場で製品を購入すれば南部氏との記念ツーショットが撮れるという特典が発表
>されるや、第1号として女性が飛びつくという光景も見られた。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:41:560264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:59:35あれみんな買っているのかな?
FTP版だと無料なんだけどね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 16:47:42という漏れはBSD Mallで各リリースのOS買ってる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 19:58:320267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 16:19:01糞会社の癖に
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 15:17:24誤:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは大儲け。
正:企業向けの製品版は高い金額で売られていて犬メーカは犬儲け。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 10:42:46GPLから考えると>>266のような状況はサポートや開発部隊を買っているのであって、
OSを買っているわけではないのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 00:51:33開発やサポートのせいにしてしまえるのは責任という意味で大きい。
単純に、下げるトップの頭の数が増やせるからな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 16:09:56http://www.freebsd.org/statistic/release_usage/images/percent_2005-09.gif
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 23:26:010273272
2005/10/15(土) 01:14:28なんかよくわからんが、printf, expr が見つからんといってるから、
/usr/bin/printf, /bin/expr を直接指定して installworld 続けてみる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 10:07:55何を保証してくれんだかわかんないけど。
でなきゃ、RHELなんて買わず、互換のCentOSやWhiteboxLinux入れてるよ。
高いのもあたりまえだよ。
そもそもLinuxが流行したのって、商用UNIXやWindowsと比べて
「保証もサポートもないけど、ほらちゃんと動くじゃん。安定してるじゃん」
ってのが理由だったでしょ(もちろん、それだけじゃないけど)
その頃から思うと「なんで金出してまでLinuxなんて使うの?カネ出すなら
Windows Serverでいいじゃん」って思うが口には出せない。
仕事ではLinuxだけど、我が家はずっとFreeBSD。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:01:34たしか linux が流行り始めたのは 1996〜7年くらいだと思う。
その頃 BSD は過去を引きずっていた頃で、
linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
とかいう理由がメインだった。
当時からLinuxの開発体制はBSDよりもカリスマ性に頼っていて、パッチも
今と変わらず linus に認められないと駄目で大してオープンでも無かったのにな。
というか、当時 Linux の開発体制をまともに説明できる人なんてほぼ居なかったと思う。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:22:11流行り始めやBSDのしがらみが問題だったのはそれより2、3年早いと思うけど、
まあどうでもいいな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 11:41:050278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 22:07:52>linux は安定とかちゃんと動くとかいう理由よりは、
>「オープンソースってなんとおなく(MSに比べて)(・∀・)イイ!」、「スピード速い!」
NTServer+IISに対抗したApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
だと思われ。NTが「UNIXサーバーより安い」とするMicrosoftの広告ととも
に急拡大の兆しを見せた矢先に、Linuxなら「NTよりもっと安い!」という
圧倒的有利な価格競争に論点を持ち込んだのが勝因。
ただ、日本ではPC-98の普及率が高かった影響もあって、当初はLinux
よりもFreeBSDの方が「代表的なオープンソースOS」と認知されていた
時期があったと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 09:33:26という出鱈目な評価指針も厳然として存在するのだ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:51:150281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:30:390282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:42:28> ApacheコミュニティによるLinux普及活動の賜物
(゚Д゚)ハァ? ほかも突っ込みどころありまくりだな
PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 08:51:07>PC-98 の普及率が云々って何時の話だよ?
日本では「オープンソースOSと言えばFreeBSD」という時期があったぞ。
実際、FreeBSDがPC-98に移植されていた事も影響として大きいだろう。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:28:15オープンソースという言葉ができたのは 1998 年、すでに Linux が
普及し NEC が PC-98NX に移行した後だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:46:31>オープンソースという言葉ができたのは 1998 年
なるほど、確かに用語としては「オープンソース」ではなかったかもな。
だが、同様の意味合いで「フリーOS」だか何だかと言って、1996〜1997年
頃にFreeBSDが一世を風靡したこともあった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:16:16流行った原因は訴えられるのを恐れたからだろう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:19:050288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:49:550289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:17:300290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:34:300291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:34:51詳細は、↓をクリックしる
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:43:05もし、あの時にNECが全面的にFreeBSDに協力してPC-98を「フリーPC UNIX」
のプラットフォームとして推進していれば、国内PCサーバーの勢力分布もまた
一味違った状況になっていたのではないかと思うと、惜しまれる。
DELLなんかよりも、PC-98アーキテクチャのラックマウントが並んだりしたかも
しれなかったのにな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:44:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:50:43NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。
現実をちゃんと直視しようぜ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:53:48PC98はある意味、良かったよね。
性能よりも安定性って、いかにも日本的だった。
下手にATを意識するようになって、コスト競走になってからの98は見るも無惨だったけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:19:59普通だったら、スレタイに ports ?? とか その?? とか何番目かつけるのに
このcurrentスレだけないみたいだけど...
(少なくとも、前にいくつかあったよね?)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:40:250298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:10:51FreeBSD current 賽の河原
FreeBSD current 一握の砂
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:22:09>NEC もいい加減中途半端な独自システムはやめたがってた。
それは「WindowsPCとして考えると中途半端」という話で、ちゃんと独自に
FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。
特に、その頃のFreeBSDやLinuxと言えばサポートしているハードウェア
がかなり限定されていたので、メーカーのお墨付きで動作するとなれば
強固な地位を築けたはず。「PC/AT互換」参入が不可避でも住み分けて
・Windows→PC98-NX
・FreeBSD→PC-9821
という二本立てでも良かったのではないかと思う。圧倒的な市場シェアも
経営判断のミス(=ちょっとした先見性の無さ)で簡単に崩壊するものだ。
今はソニーの苦境が目立つが、当時はNECが激しく空気読めてなかった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:31:470301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:37:57> FreeBSD路線を歩んでいれば、そう悪くなかったはず。
願望としてはそれでもいいけど、もう少し現実ってもんを見据えようぜ。
Windows ゆーざー >>>>>>> FreeBSD ユーザー (経済的な力関係において)
現在でこそ Linux(free unix系)も認められてきてはいるが、
当時はそれこそキモヲタのオモチャだ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:45:100303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 03:42:41貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 04:00:23>貴殿は当時も、そういう持論を展開してたの?
ええ、持論としては当時からです。今みたいに2chも無いから公言する
場も無く、ただ胸中に秘めたまま事態の推移を「あーあ」と思いながら
見過ごすしかなかったけどね。
当時の高校生がNECに提言していても全く取り合わなかっただろうしw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 04:49:300306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 06:45:40そうは言うけど、高校生にも現在のLinuxにつながるPC-UNIX隆盛のうねり
は目に見えていた訳で、その点やはりNECの経営判断はどうかと思う。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 06:46:51>高校生ね、納得。
あ、あとゲーム厨じゃないから、勘違いしないでね。念の為。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 10:19:28OSを使いたいという思いは強かっただろうね。
そういう思いからMS-DOSを導入し、日本に普及させてきたと思うけど。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 10:59:270310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:29:04ゲーム厨でなく、まわりが見えてないPCヲタだったんだと思うよ。
今もそうなのかもしれないけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:42:110312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 04:28:16NECがFreeBSDを支援して普及させていれば勢力が逆だったのでは
ないかと思うと実に惜しいのです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 06:47:37ワークステーションの置き換えの話だろ。
NEC もそのエリア向けに Express シリーズを出してるけど、これは最初
から PC 互換機 (と今は消えたが MIPS) だよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 07:09:56PCサーバーという商品カテゴリ自体が1996年発売のWindowsNT Serverに
よって誕生したもの。1998年頃からLinuxの勢力が目立つようになって来た
訳だが、その間にNECとして出来ることがあったはず。
それで、Linuxがまともに採用されるようになったのも2000年以降だったし、
もしも「NECのお墨付きのFreeBSDマシン」が1997年頃から発売されてたら
・・・と思うと、ちょっと残念だよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:46:46今ごろ NEC は PC 市場から撤退してるな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 09:00:020317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 12:12:130318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:27:380319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:44:200320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 21:09:560321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:06:450322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:07:590323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 14:13:40カスタムカーネルにしてたのですが、最近のDEFAULTSって
いうのは何をしようとする動きがあるのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 14:57:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 15:51:49> to preserve POLA for 4.x users upgrading to 6.0
の POLA ってナニ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:23:12http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/misc.html
Principle of Least Astonishment.
やね。
日本語ではなんと言うべき?
びっくり最小限主義?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:24:340328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 19:20:47直訳すれば「最少の驚きの原則」だが、意訳すれば
「できるだけ表立った変更は避ける」
といったところか。これを日本語でスマートに表現するには
何と言えば良いのだろうか。
とりあえず「踏襲原則」という語を挙げてみる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:39:560330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:51:08可能な限り後方互換にしておくのは
当然なんじゃないの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:39:32http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511090355.jA93teIt082677
おまいらはもう試してみましたか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:23:14make buildkernel だけじゃ GENERIC から
抜かれた DEFAULTS は使われない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:32:26include DEFAULTS
ってのが暗黙的にコンフィグファイルの先頭につくようになったと思えばよい。
だから、DEFAULTSに書かれている内容は常に有効。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 09:21:04「俺の PC には ISA slot ないから isa BUS イラネ」
と勘違いして isa を消して自爆するみたいなのを
防止するために MANDATORY なものを分離したってことでしょ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 10:24:05>>334
なるほど。DEFAULTS の中身は指定してなくても使われてると
思えばいいと。
逆に指定しててもエラーにしないようにパラメータとしては
残してるって事ですかね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:05:34最少の驚きの原則 の検索結果 2 件
Rubyのまつもとさんも「驚き最小の原則」を使ってるし、こっちが
定訳のような気がする。けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
ともいえないか...
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:13:480338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 20:53:590339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:06:25POLA の検索結果のうち 日本語のページ 約 172,000 件
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:16:45五反田にある化粧品会社の人ですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 00:36:34. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 08:53:38>けど62件じゃ定訳といえる程浸透している
>ともいえないか...
「POLA」を翻訳する試み自体が少ないということでしょうね。
「わざと、まわりくどい表現をする文化」を尊重するならば訳も
「驚き最小の原則」
が適当かも知れませんが、字面から意味がわかる点で>>328の
「踏襲原則」というのも付加して
「驚き最小の原則」(踏襲原則)
などと書いておくと、解説上はより良いでしょうね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:05:21だとすると、他の部分の仕様からの類推・同じ文化圏のメジャーな慣習・
同種の別のものの知識・その他常識など(以前の仕様はその一つ)から
ユーザが自分の知らない部分に関して「おそらくこうであろう」と
意識的・無意識的に期待する予想からなるべく外れないようにしようと
いうものなので、
先例の存在を強く示唆する踏襲原則というのはいまいち意味が狭いんじゃ
ないかと思うけど。驚きという言葉を使わないで意訳するという方向
そのものはよいと思う。
意識的・無意識的な予想を前提としてそれに反することを指すのに、
英語ではastonishmentやらsurpriseやらと随分大味な言葉が使われても
日本語にはもう少し的確な言葉がある。「驚き」よりも「案外」でどうか。
ユーザの予期という案に相違することを表すわけだから。そういうわけで、
案外最小原則、もしくは案外回避則でどうだろうか。
「案外」という言葉は副詞で使われることが多いので、
慣れないと多少変に見えるかも知れないが。
勝手に提案する類語集
・予想通り 案の定 予想の範囲内
・驚き 案外 予想の範囲外
ひっくり返して「予想の範囲内優先則」でもいいけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:29:580345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:57:40でいいんじゃね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:06:41表音文字の癖して略すなってーの
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:20:58POLA<sup>*1</sup> <footnote>*1 Principle of Least Astonishment、原則として
直感的でないことをなるべく避けること</footnote>
程度でいいじゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:23:13うん。いいんじゃねそれで。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:24:17そこの一行目で引かれた例よりも
MFCとかのほうがいいかも。レスの趣旨には同意だけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:26:240351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 23:59:430352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:26:53そう言われてみるとうちもだ.
FreeBSD 7.0-CURRENT #8: Sat Oct 29 19:06:16 JST 2005.
な奴だが, いつからだろう?
0353351
2005/11/14(月) 21:57:57options DEV_PFLOG=1
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 22:24:40ttp://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058424.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 22:37:52ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200511240053.jAO0rEi6024317
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:55:090357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 20:26:00-longbio_resid;/* Remaining I/0 in bytes. */
+longbio_resid;/* Remaining I/O in bytes. */
暴カニ男みたいなもんかw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:57:07http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-November/058514.html
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:55:07なんかもうある、とか、2個作ってどないすんねん、みたいな展開になっておりますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:27:02あんまり重要な話じゃないよね。
そういや、一年ほど前にphkがこんなこと言ってた。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2004-September/002693.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 02:14:400363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:49:06> Subject: HEADS UP: Adding /usr/local/etc/rc.d to the base rcorder
未対応な ports ってどのくらいあるんだろ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:06:28メンテナって有象無象だから賢いのからアホなのまでピンキリなのよね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:27:160366365
2005/12/01(木) 19:32:01…だいじょうぶかなぁ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 20:43:24よくわからないよー
well commented example でいいんだけど
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 23:39:230369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 00:30:45ports A, B, C が起動順に依存関係があって, A, C は対応してるけど
B だけ取り残されてる場合とかって大丈夫なんかい?
# 今, 出張先なんで変更部分まだ見てない.
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:46:14B もよしなに動いて欲しければ send-pr。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 02:17:20work around は可能だね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 06:40:27B は rcNG 非対応だけど C が rcNG 対応って状況は存在しにくいんじゃない?
C は B に依存するってことで、C の rc script に REQUIRE: B を書いてしまうと、
B の provider はいないということでエラーになるはず。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 09:51:460374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:37:060375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 09:06:43通常モードの場合はルールが書いていないと警告を出して欲しいのだけど...
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:20:28rcorder されるみたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:04:34してるんだけどアカンちゅうことか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:29:570379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:32:04http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-December/027897.html
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 12:36:19http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.subr.diff?r1=1.43&r2=1.44
"# PROVIDE:" があるスクリプトは rcorder して実行
無いスクリプトはこれまで通り *.sh に限って実行
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:53:00解説 thx.
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:09:46cron, inetd, sendmail(実体はpostfix), sshd
が立ち上がらなくなった。
仕方なく /etc/rc.local に書いてしのいでいる。
natd, nfsd, syslogd, ...
あたりは問題なく立ち上がるのに。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:28:29http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.subr.diff?r1=1.44&r2=1.45
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 19:26:17nt_ksi.ksi_mqdないー
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:38:110387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 03:38:02現在どんな状況ですか?
0388嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 08:39:330389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:16:473.4.4かな
0390嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 11:36:070391嫌われ者のVipper
2005/12/15(木) 11:36:320392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:23:49ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-December/059260.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 22:51:54住所わかる?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:26:460395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 08:09:410396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 10:44:11まあ、今回はdelayと書いてあるけどさ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:49:420398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:26:06Unixの1/4世紀でBill Joyが対応をやめたって書いてあったけど、
素のviにもあるの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:24:19『ホゲゆに』には、
最近Joyのviをサポートする連中がガンバってるって
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:31:530401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 13:25:28nvidia-driverがコンパイルエラーになってインストールできない件?
うちがそんな状況。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:26:45レス サンクス
やっぱり動かないんだ...
まだ-current入れてないんだけど、動くなら-curerntを入れようかなって
思ったんだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:03:33http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agpvar.h
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 15:28:28ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/agp.c.diff?r1=1.48&r2=1.49
これと同じことをやればコンパイルはできるんじゃないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:41:24サイトとかありますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:30:05防ぐには、以下の2つをコメントアウトするだけで良いのでしょうか?
options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN
KDBをコメントアウトすると xfs のコンパイルで、KDB関連のオプションを
有効にしろとエラーメッセージが出ます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:51:55ln -sf aj /etc/malloc.conf
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:38:59MLで奴が怪しげなこと言っているときはいつも警戒していたのに...
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:10:240411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:02:22中の人は何か考えているらしいが
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20060101.txt
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:06かなり遅いし、戻すか…( ´・ω・`)
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:38libcのmalloc(3)を切り替えたよ。今はデバッグ、検査、統計収集用のオプションが
全部有効になってるから、プログラムは遅くなるしメモリも余計に食う。移行期間の
バタバタがおおよそ終わったらここらへんのは切れるから。
パフォーマンスが気になるなら、src/lib/libc/stdlib/malloc.cの中にある下の
いくつかをundefineして。これらのせいでプログラムが遅くなって、メモリも
余計に食ってるんだ。
MALLOC_DEBUG MALLOC_STATS MALLOC_REDZONES
もしmallocがらみの実行時エラーを見つけたら、malloc(3)でチューニング用の
フラグを調べて関係あるのを使いながら、問題の種類をみきわめてほしい。特に
A J Q Zフラグは便利だね。この実装が見つけるアプリケーションのバグは
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:37:52についても16バイト境界しか保証しない。正当だけど、あまり一般的じゃない。
phkmallocはここらへんがとても寛容だった。もしこういうバグをみつけたら
posix_memalign(3)を見て直してね。
* バッファオーバラン: このmallocはboundary tagを使っているので、割り当て
の外側に書き込むとmalloc内部のデータ構造を壊す可能性がある。小さいオーバ
ランはredzoneで検出できるけど、大きいのは無理だ。
この変更によって沢山の問題の報告が来るだろうと思う。その場合、たいていは
アプリケーションのバグだと思うけど、malloc自身のバグという可能性もある。
みんな、広い心で原因の究明に取りくもう。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:31:150416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:59:110417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 12:04:57>>413-414の解説を読むとあまり利点を感じないのだが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:30:10SMP 環境でマルチスレッドのプログラムの性能を向上させるためらしい。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=783829+0+archive/2005/freebsd-current/20051225.freebsd-current
kris が4CPUのamd64マシンでベンチマークをやっているけど、スレッド数3の場合で以前のmallocより107倍早かったそうな。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=138177+0+archive/2005/freebsd-current/20051218.freebsd-current
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 15:54:41So libthr is *much* faster than libpthread with both malloc
implementations, but jemalloc is still 1.7 times faster for 1 thread
and 80 times faster for 5 threads than phkmalloc.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 20:55:47それほどあるの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 23:45:42恩恵を受けるプログラムは結構多いんじゃない?
それに、libpthreadやlibthrによるカーネルレベルでのスレッドサポートが
せっかく入ったのに、今までのmalloc()は単一のspinlockによる
原始的な排他しかしてなかったからなあ……
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:54:56XについてはXorg-snapを入れるというworkaroundがあるようで。
ぶっちゃけ、dlopen使えってことだな。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:27:44関係ないですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:51:46つうか、こういう単純なベンチマークじゃなくてもっとリアルなアプリケーションで
ベンチマークをやった人って居ないんだろうか....
マルチスレッドのアプリケーションと言えば、MySQL、BIND、Apacheといろいろ
ありそうなのだけど。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:13:340426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:21:480427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:00:45新しいもの勝手に入れるなゴルァ!
今動いているのが動かなくなったらコロスケなりよ
なんだろうか。それとも、速くなりそうなので歓迎なんだろうか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:11:17現場の人はcurrentには興味なしと思われ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:40:590430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:26:120431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:46:08俺ずっとエムアロックと読んでて不安になった。
メモリ・アロケーションだよね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:09:55stdioはスタンダードアイオーと読んで、スタジオと読んだりはしないけど。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:50:140434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:36:32http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:29:24オラ、ワクワクして来たぞ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 04:44:1312/31?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:52:35古いCPUだとのdetection of the cache sizeでストールする。
MI changes:
- provide an interface (macros) to the page coloring part of the VM system,
this allows to try different coloring algorithms without the need to
touch every file [1]
- make the page queue tuning values readable: sysctl vm.stats.pagequeue
- autotuning of the page coloring values based upon the cache size instead
of options in the kernel config (disabling of the page coloring as a
kernel option is still possible)
MD changes:
- detection of the cache size: only IA32 and AMD64 (untested) contains
cache size detection code, every other arch just comes with a dummy
function (this results in the use of default values like it was the
case without the autotuning of the page coloring)
- print some more info on Intel CPU's (like we do on AMD and Transmeta
CPU's)
Note to AMD owners (IA32 and AMD64): please run "sysctl vm.stats.pagequeue"
and report if the cache* values are zero (= bug in the cache detection code)
or not.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:50:160439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:21:360440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:03:380441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:49:17対する反応が凄く遅い。
Xを立ち上げて使うと全然問題ないんだけど...
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:20:560443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:28:24漏れのところは X が立ち上がっていても重いよ。
多分Thread周りがこまめにいじられているから、
もうちょっと待てば、ましにはなると思う。
WindowMakerのアニメーションがめちゃくちゃスローだよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:35:29あー、関係ないけど、7-currentってjdk1.5.0インストール失敗するな。
やっとcurrentらしくなってきた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:05:21新mallocのデバックオプションのせいじゃね?
NO_MALLOC_EXTRAS 付けてビルドしたら?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:12:16けっこうThread周りが今怪しいことになっている。
powerdでcpu clock を落としていると体感できるぐらい遅くなっているよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:35:330448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:39:43emacsの起動も遅くないし、buildworldの時間もそれほど変わってないよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:55:45linuxpluginwrapperってまだ未対応のままだね。
早く対応してくれないかな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:31:14見るたびになんだか落着かなくなってしまいます。
ときめきとも違った、ふしぎな気分なんです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:53:23いつごろ解消しそう?
去年の12月の終わりからまだ更新してないんだ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:46:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:01:15勘違いだった、普通に入った。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:20:440455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:32:03進んでしまう。
これ何で?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:24:450457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:06:470458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 03:30:12今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?
だから、表示が遅かったり qemuの時間がおかしかったりしているんじゃないの?
漏れはcurrent使ってないから何ともいえないけど、詳しいこと知っている香具師が
いたら教えてくれ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 09:57:01> FreeBSD 7-currentでqemu 0.8.0を使うと、
漠然と 7-current って言われても...
少なくとも, 1 月 20日に buildkernel した奴は無問題だが...
>>458
> 今の7-currentってタイマー関連がおかしくない?
なぜタイマー関連のせいになる?
> だから、表示が遅かったり
表示するときに時間を気にするのはゲームとかビデオの再生くらいのもんだろ
それ以外は通常全力で出力する
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:24:377-currentの日付だけど、
2月5日くらいにcvsupしたkernel、2月7日にcvsupしたものも同じ症状。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:51:070462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:32:480463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:54:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:42:120465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:50:06不思議なことにシングルユーザからだとリブートできる。
それ以上はめんどくさいから調べてないけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:25:49そのときのCPUを止める処理が壊れてるんじゃないの?
まあ、壊れてるんだろうなと思ってもどうやって直したらいいか見当がつかんけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:19:09firewire の cardbus カード BUFFALO IFC-ILCB3 も認識できなくなってるし。
ついでにゆうと、RELENG_6 でも認識できなくなってたような。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:35:22おれもできない。coredumped.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 03:15:33preload image 作るときに undump できないだけだと思うが.
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:08:230471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:48:30一瞬ペンギンラッパーってなんぞいなと読みまつがえた。
0472467
2006/02/27(月) 01:05:34でも、後ろ向きな解決方法ですけど。
libc.so.6のmallocが悪さしているみたいです。
手順
misc/compat5xをインストールする。
/etc/libmap.confに以下の内容を追加。
[emacs]
libc.so.6 libc.so.5
configure後、src/config.hでHAVE_POSIX_MEMALIGNが定義されていたら定義しないようにする。
で、いけるんじゃあないかと思う。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:38:44/etc/make.conf に NO_MALLOC_EXTRAS を指定してlibcを作りなおしてみたり、
ln -s ajQ /etc/malloc.conf
(Qは複数回指定可)とかしてみたらどうよ?
0474467
2006/02/27(月) 01:44:30さっき作った emacs 起動できた!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 08:35:27つまり shutdown -r now だとダメだけど、
shutdown now → shutdown -r now だとOKってこと?
それともいっぺんmultiuser modeに入るとアウトてこと?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:46:51ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20060301170306.GZ55746
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:03:55後者
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:43:06cvsupさようなら
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:56:36csupサーバーを自分で立てるにはどうするの?
cvsupだとcvsup-mirrorを入れると後者の9割り方が終了だけどさ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:310481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:49:210482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:59:04cvsupさようなら、とはいかないな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:14:170484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:40:210485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:00:260486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 10:09:080487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:34:51があるの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:58:210489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 14:09:343年前のじゃねえか
とっくに消えてるの持ってきて釣ったつもりか
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 15:55:52http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/061224.html
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:11:41あとは、CVS mode と csupd か。ガンガレむっくす。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:40:120494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:36:120495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:22:320496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:42:200497>495
2006/03/16(木) 22:37:09あんたバカ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:01:110499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:02:51/usr/srcはcvsupで、/usr/portsはportsnap使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:49:03portsしか使えないバカは引っ込んでください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:31:37portと、tar-ballの標準的配布形態を利用したいものとか、binのおき場所とか
設定ファイルの保存場所の違いがあると結構面倒草。
PATH変数を汚さなくてすむという利点より、パッケージの管理しやすさからいうとportsの
ポリシーが気に入らない時があるよ。 だから、"portsしか"使えないのじゃなくて、使わないと
不幸になる場合(郷に入っては郷に従え的なもの)がある気が
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:45:22ギリギリまで6.1Rを待っていたけど、もうムリポ
だから来月でるはず。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 13:40:34なにが言いたいのかわからん。
ports のポリシーが気にくわなければ既存 ports を使わなければいい
自分の独自ポリシーで独自 ports をつくって勝手に管理する自由はあるし
ports システムに一切関係なくいじるのもまた自由。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:56:23だったら、そもそもportsnapいらねえじゃん
このバカ、なんでこんなに悔しそうなの?
バカなのに噛みついてるだけ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:29:01大地以外のライターが増えると良いんだけど
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:00:23もとよりportsのポリシーを否定するつもりはない。
煩雑な依存関係について、下調べをする手間が省けて、
パッチも拾う手間を省ける(必要なじゃ無いのもたまにあるが)から
make fetch/patch くらいで後は自分の好きに作るコースがあって、
squidとか、sambaとかの有名どころはその方が手間がない気が
するんだが。
しかしながら、FreeBSDを使う以上、結局はportsの流儀に従った
ほうが、サーバ管理上手離れはいいよなというだけのこと。
一人でやってるなら兎も角、誰かに説明するならportsで入れる
ことで、更新とかの保守業務を円滑に進められるほうがいいって
ことさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 11:58:310508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:20:02大地以外のライターが増えると良いんだけど
>>502 が大地ではないか。技評に関係してるライターは何人か
知っているが、6.1Rを待っていたという内部情報まで知ってい
るクラスとなるとExpertの編集に深く関わっていた大地の可能
性が高い気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:34:190510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:24:58./configure でシコシコやってれば?
君の感覚は標準じゃないんだよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 11:26:48普通はconfigure もオプション無しです。
-current だと、ただでさえでこぼこしているので、
portsのパッチ不具合まで監視するのは面倒難。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:49:050513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:37:123月末から使えなくなったんだけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:57:15さぁ, わからん。
ELF synbol versiboning に対応して以来 raptop の -current は
追いかけてないから…
0515513
2006/04/04(火) 13:06:530516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:24:49FreeBSD Summer Projects
(http://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html)
> Integrate Xen Support: Support for the Xen virtual machine
> monitor is coming into FreeBSD -CURRENT, so the installer
> could be updated to make it possible to setup a Xen system
> with several FreeBSD nodes, etc. Please coordinate with Kip
> Macy who has done work in this area.
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:44:340518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 02:10:190519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:15:070520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 04:15:18元PAO2ユーザーだけど、当時はビギナーだったから経緯はまったく知らず。
でも、core teamを選挙で選ぶようになるなど災い転じて福となすところもあったのかな。
これで伽藍の時代から民主主義の時代になったということだね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 02:45:17bpfが動かなくなった。
0522521
2006/06/08(木) 11:38:42コンパイルしなおしたらなおってる。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:17:26マルチユーザーモードになれなくてあせったよ。
何かもう直ってるけど。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:09:09おれもさっき同じ目にあった.
> 何かもう直ってるけど。
かってになおったのか?
シングルユーザ で getty リコンパイルしたが…
ports から入れた奴があちこちほころびまくってるし…
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:42:09直ったってのは HEAD のことだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 02:17:44あぁ、なるほど
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 03:21:270528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:20:410529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:53:08netdb.h に手を入れるのは簡単だが, これをやると勝ち負けで言うと負けだな…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:09:13devel/nspr の patch-.._pr_include_md__freebsd.h を使うといいみたい。
# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOC680_m5/moz/unxfbsdi.pro/misc/build/mozilla/nsprpub
# patch -p1 < /usr/ports/devel/nspr/files/patch-.._pr_include_md__freebsd.h
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:16:16通るか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 03:29:440533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 06:54:400534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:08:550535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 14:32:56これならflashも問題ねーぜ。と言うかmozillaがコンパイルでき
ねーよ。
何で引っかかっているのかな。経験上古いライブラリとか全部消
して最初から入れ直せばうまくいくことは多いんだが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:42:39gcc-ooo がおかしいのは俺だけか?
その他のコンパイラは結構むちゃくちゃいじめても無事なのに,
gcc-ooo だけ segmentation voilation 起こしやがる.
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:03:350538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 15:16:310539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:01:58cvsupに並んでバイナリパッケージで構わないモノだね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:32:42ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2006-July/066715.html
> Now that all system calls are MPSAFE, retire the SYF_MPSAFE flag used to
> mark system calls as being MPSAFE:
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:10:54/dev/ad0s1aなんてものは見付からないとぬかしやがった。
ML漁っても文句出てないみたいだけど、
俺だけ??
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 20:16:29俺も 10日に installkernel やったけど無事だった.
あんただけちゃうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:06:18今は直ってる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:39:59ネイティブ firefox を久しぶりに入れてしまった記念真紀子。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:15:21でも、compat.linux.osrelease は 2.6.16 じゃ動かないと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:27:59かなりの確率でpanicします。
みなさんはどうでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:37:15全く問題無し。以上。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:25:26俺も問題ない。バックトレースくらい取れよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:35:33FreeBSD xxx.xxx.jp 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #3: Mon Aug 21 12:35:50 JST 2006 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/XXX i386
sakura#kgdb /boot/kernel/kernel.symbols vmcore.32
....
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address= 0xc0
fault code= supervisor read, page not present
instruction pointer= 0x20:0xc04d3171
stack pointer = 0x28:0xccd77acc
frame pointer = 0x28:0xccd77acc
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process= 69645 (sysctl)
trap number= 12
panic: page fault
Uptime: 4d1h49m33s
Physical memory: 247 MB
Dumping 50 MB: 35 19 3
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:40:23#0 doadump () at pcpu.h:166
166pcpu.h: No such file or directory.
in pcpu.h
(kgdb) where
#0 doadump () at pcpu.h:166
#1 0xc051f110 in boot (howto=260) at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:409
#2 0xc051f3a8 in panic (fmt=0xc06d180a "%s")
at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:565
#3 0xc06a9364 in trap_fatal (frame=0xccd77a8c, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:867
#4 0xc06a90cb in trap_pfault (frame=0xccd77a8c, usermode=0, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:776
#5 0xc06a8d09 in trap (frame=
{tf_fs = -858324984, tf_es = -1068367832,
tf_ds = 672464936, tf_edi = -858293456, tf_esi = -1045268480, tf_ebp = -858293556, tf_isp = -858293576, tf_ebx = -1045268480, tf_edx = -1040206848, tf_ecx = 0, tf_eax = 0,
tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068682895, tf_cs = 32, tf_eflags = 66182,
tf_esp = -858293388, tf_ss = -1068159077}) at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:461
#6 0xc0699efa in calltrap () at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:138
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:42:26#8 0xc0552f9b in sysctl_kern_ttys (oidp=0xc0720a60, arg1=0x0, arg2=0,
req=0xccd77bb8) at /usr/src/sys/kern/tty.c:3011
#9 0xc052730f in sysctl_root
(oidp=0x0, arg1=0x0, arg2=0, req=0xccd77bb8)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1281
#10 0xc052750c in userland_sysctl (td=0x0, name=0xccd77c28, namelen=2,
old=0xccd77bb8, oldlenp=0xbfbfdbdc, inkernel=0, new=0x0, newlen=0,
retval=0xccd77c24, flags=0) at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1380
#11 0xc05273af in __sysctl (td=0xc305ca20, uap=0xccd77d04)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1315
#12 0xc06a9672 in syscall (frame=
{tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi = 2,
tf_esi = -1077945380, tf_ebp = -1077945464,
tf_isp = -858292892, tf_ebx = 672504696,
tf_edx = 0, tf_ecx = -1077943168, tf_eax = 202, tf_trapno = 0, tf_err = 2,
tf_eip = 672344151, tf_cs = 51, tf_eflags = 658, tf_esp = -1077945524, tf_ss = 59})
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:1006
#13 0xc0699f4f in Xint0x80_syscall ()
at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:191
#14 0x00000033 in ?? ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:04:15kgdbで
f 7
print x->si_name
してみるとどうなる?
構造体メンバのオフセットちゃんと調べてないが、x->si_privがNULLだからpanicしてるっぽいけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:06:280554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:52:09例外が発生してるのがsysctl_kern_ttysのようだけど、これは
SYSCTL_PROC(_kern, OID_AUTO, ttys, CTLTYPE_OPAQUE|CTLFLAG_RD,
0, 0, sysctl_kern_ttys, "S,xtty", "All ttys");
と宣言されてて(OPAQUE)。
man 1 sysctl
-a List all the currently available non-opaque values.
と矛盾する。
カーネルとユーザーランドの同期取れてないんじゃないの。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:05:42(kgdb) f 7
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
1170return (x->si_priv->cdp_inode);
(kgdb) p *x
$1 = {si_priv = 0x0, si_flags = 0, si_atime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_ctime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_mtime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_uid = 0,
si_gid = 0, si_mode = 0, si_cred = 0x0,
si_drv0 = 0, si_refcount = 0, si_list = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0}, si_clone = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_children = {lh_first = 0x0}, si_siblings = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_parent = 0x0, si_name = 0x0, si_drv1 = 0x0,
si_drv2 = 0x0, si_devsw = 0x0,
si_iosize_max = 0, si_usecount = 0,
si_threadcount = 0, __si_u = {__sit_tty = 0x0,
__sid_snapdata = 0x0},
__si_namebuf = '\0' <repeats 63 times>}
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 13:33:45窓から投げ捨てるのを思い留まるScott
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:32:180559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:30:01とか
em: intel GbE
みたいなちょっと前だったら鉄板と思われてたものが
ちょくちょくトラブルの元になってるね
(トラブルが発覚して対処される分いいんだろうけどさ)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:31:50i915PMなノートPCでサスペンドとかハイバネをやりたいと思ったら
-currentにすべき?
それとも-currentでも変わらない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:33:23あ、ごめん間違えた。
今使っているのは、6.2-PRERELEASEね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:25:460563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:46:45nvidiaのドライバと相性悪〜
作りなおせばいけるかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 09:51:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:58:3220061026:
KSE in the kernel has now been made optional and turned on by
default. Use 'nooption KSE' in your kernel config to turn it
off. All kernel modules *must* be recompiled after this change.
There-after, modules from a KSE kernel should be compatible with
modules from a NOKSE kernel due to the temporary padding fields
added to 'struct proc'.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 20:05:240567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:16:14おいらは /etc/mergemaster.rc に
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
PRESERVE_FILES=yes
IGNORE_MOTD=yes
って書いてる。
installworldのあと、単に mergemaster って打つだけでいいので超オススメ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:12:51-Uでいつからあるんだろう?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:08:36IGNORE_MOTD=yes はともかく、それ以外については無効にするコマンドライン
オプションが無いので、必要に応じて -i -U -P を使ってるな。
>>568
半年くらい前。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh#rev1.54
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:14:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:56:390572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:35:140573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:44:170574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:03:23なカーネルにすると、topのload averagesがとんでもない値に…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:15:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:04:48http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:00:44===> geom/geom_journal (all)
...
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c: In function `g_journal_insert':
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: `sb' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: for each function it appears in.)
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
makeできないけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:13:481.4 +0 -1 src/sys/geom/journal/g_journal.c
で直ってる。
が、emがまた腐っててboot中にpanic。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:19:39Intel em (& ixgb?) だけだよね
# txp って現役?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:37:00同士よ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:49:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:51:460583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:56:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:53:40認識しなかったので-currentを使い始めてみた。
おっかなびっくりで、-currentを入れてみたけど、今のところそれほどクセが
あるようには見えないけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:23without-xならできた。
emacsとfreebsdのどっちが悪い?
(i386でどちらもcurrent)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:04:270587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:07:21ところでanoncvs.jpが死んだままになっているんだけど復活するの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:23:400589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:20:34ググルと梅って人が kern.pts.enable=0 にしとけって言ってるのがあるんだけど、うちはもともとこれで
やっぱりdevdrnになる
この状態で再起動かけると必ずfsckが走るのが厄介
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:39:48今のcurrentなら大丈夫だと思うけど、ちょっと前まで
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2006-November/194103.html
の修正しないとダメだった。
0591589
2006/12/21(木) 01:01:38ありゃ?
大体週一でcvsupしてbuildworld/buildkernelしてるんだけど、うちでこの問題が出だしたのはここ数週間で
タイミング的にはその修正が入った以降で発生してる気がする
しばらく様子見てみます
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:59:19http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-January/068404.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:29:00128とかあり?
0594589
2007/01/05(金) 00:17:57いままでどおり週一ぐらいで更新
portsもportsupgrade -afで何度か全部makeしなおしたんだけどdevdrnの症状がなおらない
googleearthもdevdrnになりだした
orz
nvidiaのXorgドライバをとめたいんだけど、7600GSだからnvが使えないのが痛い
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 08:11:45Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:39 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:50 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:40:54 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:41:43 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:42:10 general kernel: em0: link state changed to UP
(ノД`)シクシク
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:25:170597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:21:100598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:46:05そのネタって em に限った話でもなく -current でもなく
余所でもボチボチ出てない?
なんかドライバなのかハードウェアなのか
はたまた ケーブルやら SW やらなのかワケワカメ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:04:49# /sbin/mdmfs -S -i 4096 -s 10240 -M md /mnt
# mkdir /var/test
# cp /usr/bin/readlink /var/test
# mount -t unionfs -o copymode=transparent /mnt /var/test
# /var/test/readlink /proc/curproc/file
unknown<== 駄目その1
# umount /var/test
# umount /mnt
umount: unmount of /mnt failed: Device busy <== 駄目その2
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 13:16:530602589
2007/01/08(月) 21:36:18駄目
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 09:49:47うちもbge(BCM5702)で頻繁に出るよ(5.4R、6.1R amd64)
オンボードだから殺して別のNIC挿すしかないのかな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 22:57:06BIOSでirqルーティングいじったんじゃだめ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 10:32:13nvidia-driver更新したら同じ現象になった。
正解かどうかは判らないけど、対処としては
1.nvidia-driverをdowngradeする。
2.>>590のリンク先の情報は、「取り込まれていない修正」なので、
sys/kern/kern_conf.cの該当個所を書き換えてbuild/installkernelする。
のどちらかで一応の回避はできる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 03:18:46ULE2.0とLinuxlatorのバージョンアップだけ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 10:38:25期待
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:46:010610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:40:43うちも、link UP/DOWN、1日に1〜2回程度出てるみたいだけど、特に実害ないので放置してます。
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xefdfd000-0xefdfdfff irq 9 at device 5.0 on pci1
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: Ethernet address: 46:72:65:65:42:53:44
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 10:04:54 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 10:04:55 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to UP
それより、1〜2ヶ月に1度ぐらいで、↓がでることがあるんだけど、
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: firmware error
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: could not allocate firmware DMA memory
iwicontrolを何してもダメで、これがでると、もう、rebootするしかないんだよね〜
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:49:196.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #1: Sat Mar 10 01:45:05 JST 2007
iwi-firmware-2.4_7 Intel PRO/Wireless 2200 Driver Firmware
iwi-firmware-kmod-3.0_2 Intel PRO/Wireless 2200 Firmware Kernel Module
って環境です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 17:52:13http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076393.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 18:33:51もう何年かかかると思っていたのに。随分と早かったな。
しかし本当に大丈夫なのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 00:48:22残っているよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:55:29すげえ。Giant lock を追い出すのにこんな手法があったなんて……
kris、お前頭いいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 03:28:59http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076401.html
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:01:180618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:23:00ワラタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 00:00:38ワロス
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 10:27:22ZFSがcommitされましたよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:22:12マジで期待しちゃってたよ。
ZFSはネタじゃないよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 04:27:250623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:01:57#やっぱり、いつもの通りというのか予定通り(?)遅れてリリースかな!? orz
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 08:03:35安定してたら em 買おうと思ってるんだが...
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:40:55http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/019/index.html
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 02:00:10http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/016/index.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 13:50:380628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:51:44I'm happy to announce that CAM is now MPSAFE
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 03:40:100630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 14:33:210631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:44:260632629
2007/04/30(月) 23:39:060633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:50:04これでFreeBSDもデフォルトで 1:1 threadモデルになるわけね。
20070513:
Symbol versioning is enabled by default. To disable it, use
option WITHOUT_SYMVER. It is not advisable to attempt to
disable symbol versioning once it is enabled; your installworld
will break because a symbol version-less libc will get installed
before the install tools. As a result, the old install tools,
which previously had symbol dependencies to FBSD_1.0, will fail
because the freshly installed libc will not have them.
The default threading library has been changed to libthr. If
you wish to have libpthread as your default, use option
DEFAULT_THREAD_LIB=libpthread for the buildworld.
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:35:540635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:21:53http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/18/badcan2/index.html
Ports Collection 17,000へ - インフラやメカニズムの改善へ着手
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan3/index.html
足掛け7年のサクセスストーリ - マルチコアシステムで大幅に性能向上達成
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan4/index.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:34:100637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:59:19面白そうだと思うけど、俺の場合、国際会議って未だに
プレッシャーを感じる。
英語コンプレックスが抜けない。
最初の発表したときって、質問へのミスキャッチどころか
質問者が何言っているのかすら聞き取れなかった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 07:32:400639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:41:34これどう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 11:47:18そのつもりでは無ありませんでした。
申し訳ない。
ただ、SDカード周りってどう?と訊きたかった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:56:580643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:47:470644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 23:21:07移行したらいいのか
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 01:03:31思い立った時が移行日和
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 02:17:02きみはヒトバシラーになる気はないのか?
うちの子は 3-current の頃から -current だが...
# 自宅用だけどな...
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 10:38:30なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 13:24:18メモ: -shared -pthreadでもlibpthreadがリンクされるようになった。symbol versioningのため。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:12:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:59:43しばらく人柱は諦めるわ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:09:34-shared -pg -pthread の場合が考慮されてなくないか?
そこまで来たなら、-sharedと-pthreadが独立なNetBSDと同じSPECにしない
理由はもうない気がする。
0652だよもん
2007/06/10(日) 10:47:23FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。
FreeBSD 総合 Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181439158/
今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 13:13:20氏ねや
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:43:14了解した
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:07:07GJ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:35:390657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:09:010658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:26:41これはどうしたらいいんですか?
おそらく、古いカーネルに戻す、あるいはそれで起動する手段が存在するのでは
と推測しているのですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:57:35boot /boot/kernel.oldとやったところ起動しましたが、
これは正しい方法なのでしょうか?
まあとにかく、深呼吸してハンドブックを読んでみます。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 00:14:39とりあえず古いkernelで上げる、という方法としては正しい。
新しいkernelが信用できないなら、
rm -rf /boot/kernel
mv /boot/kernel.old /boot/kernel
して古いkernelを元の場所に戻してあげればよい。問題はその古い
kernelがどれだけ古いかだけど...
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 13:54:410662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:07:53で、出たら-currentでなくなるの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 17:27:21出てもCURRENTのままだろ?
新しく8系が分岐するまでは。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:50:29現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。
なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです
ご理解のほどよろしくおねがいします。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 06:18:54currentはずっとcurrent。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:00:46しようとおもったら out of memory とか言われて make が途中でこけた。
512MB じゃ足りないのか...orz
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:16:18128MBメモリのマシンでもmakeできてるから、問題は別だと思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 12:43:19もしかして ZFS を使おうとしたとか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 19:54:430670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:02:54スワップ領域を広げれば、なんとかなるような気がする。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:17:11あれっ 512MBくらいで頓死しないのか。
0672666
2007/06/14(木) 12:09:55マルチユーザーモードで buildworld したら問題なく最後まで行った。
gcc の make ってそんなにメモリ喰うのか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:24:02gcc42のバグっぽいような気がしなくもない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:04:010675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:21:55やっぱりgcc-4.2.1のリリース待ちとかいうパターンが
ありそうな気がしなくも無い……
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:23:51倍ほどになってたりするとかいう話も出てたな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 00:12:14kern/subr_turnstile.c:propagate_priority()の中でpanicするようになった。
ヘタレなオレは6/1まで戻してしまった。
マシンはXEON(32)×4
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:17:006/1でもパニックしたので、3月まで戻した。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 22:13:04# cd /usr/src/ && make delete-old-libs
してみたんだが、libz.so.3 や libm.so.4 を抱えてたアプリは
symbol versioning 入ったあとのを要求してるようで、
compat6x の同じバージョンのライブラリでは文句を吐いて
動いてくれなかった。
しかたなく、symlink で置き換えたら、とりあえずは動いてる。
0680677
2007/06/22(金) 22:16:29current追っかけならWITHOUT_SYMVER=yesをおすすめする。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:31:58もともと14分割されてるcommitの3つ目ってのに意味があるとは思えないので
jeffがやった修正のどこかがだめってだけではないのかな。でもそこで文句
出てない気がするのでこのまま何も変わらない可能性あるよ。
WITHOUT_SYMVER=YESって今はいいけど、数ヶ月後は全員がsymbol versioning
化した後の環境を前提にして作業するだろうから、自分だけが困るはめに
なりかねんよ。dynamic root 化したときもそんな感じだったし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:44:51kernel作る時にCOMPAT_FREEBSD6つけ忘れてない?
libc.so.6とかlibm.so.4とかを要求するアプリ使ってるけど問題ないよ。
まさかmake delete-old-libsしたあとにldconfig -Rし忘れてないよね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 03:30:57GENERICカーネルのまま弄ってないんだけど、
make world した直後に compat6x が降ってきたし、
default でいまどうなってるか知らないが
確かに COMPAT_FREEBSD6 は付いて無いな。
まあ、compat6x 入れたときにそういえばそんなことを
書いてあった気はするが、いまのところ symlink で
困ってないので、気にしないことにする(マテ
0684677
2007/06/23(土) 09:19:29うん、14分割の修正は無実だった。
3月から5月のどこかで何か起こっている。
symbol versioningを跨いでの行ったり来たりは厄介だぞ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 12:53:110686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 15:13:25freebsd-current漁ったら、同じ現象が報告されてた。
Date: Wed, 20 Jun 2007 11:41:05 -0700
Subject: Kernel Panic in latest -CURRENT
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 12:11:240688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:08:02/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:42:130690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 17:44:09+ + | | | | | | | | +
| | Π| | | | Π| | +
/ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
/ ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
/ ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
古代都市ワクテカ (B.C.8000年頃)
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:13:440692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 10:59:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 17:42:38対処法無いですかね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 08:17:080695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 10:36:31けど、qemuが死ぬ。。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 10:59:110697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 15:28:06ULEとかいうゴミまだ使ってるの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 15:54:40options SCHED_4BSD # 4BSD scheduler
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 22:10:520700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 07:29:500701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 01:09:25> ruby がはやくなればすべてかいけつ
見当外れ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 11:51:580703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 12:18:48変というより、精神病か脳の病気の疑いあり。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 08:21:35UPDATlNGをみるとbuildworldとinstallworld以外については禁止とはなってないし、
これらについてもバージョンがはなれてなければうまくゆくと読めちゃう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:01:520706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:06:42答えられないなら余計なレスするなよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:32:450708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:45:580709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 12:35:46ハンドブックやFAQ、manに書いてあるような質問は禁止すべきだな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:18:35いかがなものか...
法律に触れるような書き込みは、当然ダメだけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:19:53回答者は禁止すべきだな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:21:560713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:39:23質問を禁止すべきとは思わないな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:47:13manには普通質問は書いてないな。
よって、「その質問はmanに書いてある」というのは嘘。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:48:30あんまりひどいなら質問スレに誘導でいいじゃん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 19:41:15勘弁ねがいたい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 23:47:05http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
上のスレ荒れようワロタ
それなのに
変な奴が正統後継したここのスレからあっちに誘導しようとしてたんだw
>1-1000のどいつかだろw
まだいるのかなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 09:07:070719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 11:16:32一匹粘着が表れるとそのスレは終わる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 06:28:57baseのgcc-4.2も変わるのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 08:25:210722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:22:100723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 22:23:55私の持っているNotePCには、
acd0 <MATSHITADVD-RAM UJ-842S/1.00> ATA/ATAPI revision 6
がついており、atapicamを利用して、
<MATSHITA DVD-RAM UJ-842S 1.00> at scbus2 target 0 lun 0 (cd0,pass0)
としています。
そのような環境で、市販されているDVDを再生すると、
syslogに以下のログが書き出され、再生することが出来ません。
kernel: acd0: FAILURE - READ_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 ascq=0x00
見当違いかもしれませんが、
hw.ata.atapi_dma=0
を /boot/loader.conf に書いてみても状況は変わりませんでした。
再生している環境は、GNOME+vlc or mplayerです。
どなたか、解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
0724723
2007/07/26(木) 00:16:40たぶん、リージョン2が再生不可のようです。
少なくとも、ALLと表記があるDVDは再生可能でした。
0725名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 16:34:31最適化する気ないのかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:39:190KAMEベースのコードに何かを期待するほうがおかしい。
誰かがさっさと全部書き直さないとだめ。
いまUDPの書き直しやってるから、将来を期待するしかないかも。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:29:140728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 09:13:330729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 09:20:490730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 20:43:584.2系の評判からすると、はやく4.3に移行して欲しいかも……
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/15(水) 22:57:27いわゆるGPLv3問題の答えが出ないとどうにもならない。
そもそも4.2.2が出ても入れられるかどうか怪しいのに。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 11:23:31ftp server の snapshots が 200706 で止まってるのは
何か不吉なことでもあったんでしょうか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/
が200706 までしかない…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 13:26:06不吉なことはないけど作られてないのは正しい。
7.0-RELEASE向け作業中で忙しかったのもあるのだろうけど。
kensmithが8月のsnapshotは出すような話をしてるから、
待てるならそれを待ってからいれると良いかも。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 15:14:23bge を ifconfig で刺さりますた… orz
Intel em を突っ込んでなんとか csup & buildworld 中です
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 20:15:17でもbgeって6月頭から全く触られてないので、ささるものはささる
可能性があるかも。Giant回りで何かが変わって大丈夫になって
しまった、という可能性はあるかもしれないけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 14:28:21新しいシステムを構築するつもり。
今の-current安定してるかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 22:06:18死亡フラグktkr!
むちゃむちゃ安定しているよ。
開発マシン用としてつかってます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 00:29:31しゃーない。-currentに逝くか
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 00:39:50ふつー生活環境や開発環境はすべて -current
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 07:15:266 と 7 の current どっちが安定してるの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:25:470742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:42:57あった。が、今はもうない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 14:23:420744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:59:490745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 08:29:590746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 09:51:540747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 10:58:120748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 11:00:55俺なんかRELEASE出ても、すぐSTABLEにしてしまうからな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 13:03:040750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:12:50あれって、uname してもカーネルバージョンが新しくならないのがダメぽ。
俺はちょっとしたセキュリティパッチのリリースでも、ソースからコンパイル
し直して uname してニヤニヤしてる。あの、ちょっとずつバージョン番号が
上がっていくのが堪らなく好きだw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 11:35:560752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:09:120753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:25:550754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:43:370755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:29:00面白みがないね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 02:06:110757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 06:06:460758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:03:120759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 09:41:25そんな中途半端なDE使うくらいならtwmで十分
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:04:410761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 00:24:080762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 01:09:41ていうか大人しいユーザが多いんじゃね?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:05:20贅沢じゃね?
やっぱtwmか、fvwm2だな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 20:48:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 05:20:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 05:21:020767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 11:20:180768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:29:22ADAPTIVE_WRLOCKS
ADAPTIVE_SX
について、解説してもらえませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:35:59同一人ですが、動作等はNOTESに書いてあるのでわかりますが、
性能とか、どういった場合にあった方がよいとかの解説をよろしく。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:54:000771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:28:550772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:17:510773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 00:15:45そこまで知りたいなら、まず sx(9) と rwlock(9) を読むのが先だと思う。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:04:27ぶっちゃけていうと、adaptive lockの効果があるかどうかは
実際にベンチマークを取ってみないとわからん。
デフォルトでは長い期間保持されることが想定されるロック
(Giantやsx)が非adaptive、そうでないロックがadaptiveになっている。
これは、adaptive lockの動作からしても理にかなっているはずなんだが、
「ADAPTIVE_GIANTを有効にしたほうが性能が良くなった」なんていう
ベンチマークの報告があったこともある。
結局、実際にアプリケーションを動かしてみて比較するしかないってことだね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 16:24:42NO_ADAPTIVE_RWLOCKSは、付けずにADAPTIVE_SXを付けたものは
若干buildworldの時間がへりました。
また、いろいろな組み合わせを試したわけではありませんが、取りあえず
状況報告です。
benckmarkを走らせて測定したわけではないので、一概に性能が上がった
とは、言い切れませんが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:18:10最初のインストール時のパッケージってどうされてます?
ftp://ring.hoge/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-7-current/
においてあるので sysinstall とかから使いたいのですが
指定の仕方が良く分かりません。
6系とかのパッケージなら sysinstall の RELEASE 名を
6.2-RELEASE とかに変えればとりあえずパッケージの
選択画面に行けるんですが...
上記の URL を ftp site として入力しても
"packages/INDEX" を探して "ないよ!" って言われてしまいます。
sysinstall よりも便利な(できれば tty ベースの)
パッケージ管理ユーティリティがあればそれでもいいです
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 17:22:01http://www.freebsd.org/snapshots/
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 18:14:54いやまさにその snapshot の .iso 使ってインストールしたんで
その最初の package を ftp site から持ってきたいなーという話なんです
まあ disc2 作れば多少はpackageも入っているのかもしれませんが...
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 18:25:57自分はdisc1からminimalでインストールportsnapでports更新で好きなの入れている。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 21:22:45でも ports/*/packages-7-current/ ってなんかもったいなくないですか?
それとも portinstall の --use-packages-only 辺りで
$PACKAGES を工夫するとうまく ftp server が活かせるとかあるのかなぁ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 02:20:000782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 06:49:01buildできるかどうかという話ならわからないけど、以前buildしたOOoは
動いているよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:09:08Zandarタソの要求は全て通ったのだろうか?
http://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-hackers/2006-June/016995.html
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:26:04まだあんまり進んでないんじゃなかったっけ。
彼のリクエストと進行状況をまとめたページを誰か作ってた。
NVIDIAのフォーラムにURL載ってる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:26:01それを考えるとLinuxってやっぱりPC用のOSなんだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:53:44どこにそのURL載っているの?
FreeBSD-amd64 driver ?
Will we ever see an amd64 NVidia driver for FreeBSD?
の2つのスレを探したんだけど、見つけられなかった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 06:24:330788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 01:01:50サンクス
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 03:25:38これのことじゃないよね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:09:350791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:14:080792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 03:05:380793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 17:38:270794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 22:31:320795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 00:44:33家では特におかしな挙動はない。大した使い方してないが。。。
>>794
いまならもう、make world すればできると思う。
ports なんだけど、
info ファイルは /usr/local/share/info にインストールしてるのに、
/usr/local/info/dir を更新しようとしてこける。
これは make.conf に INFO_PATH=share/info で逃げれる。
manファイル も /usr/local/share/man にインストールしてるのに、
gzip しようとしてるのは /usr/local/man の方をしようとしている。
current だけ?
0796795
2007/10/07(日) 00:56:32/usr/local/share/info 固定でインストールされるものもある。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 02:42:15少なくとも BSD.local.dist みる限りでは。
ま、みつけたあなたがsend-prしる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 04:05:44存在しない件。
0799795
2007/10/08(月) 00:11:30/usr/ports/devel/autoconf261/work/autoconf-2.61/configure で
datarootdir='${prefix}/share' と 記述されているから。
make CONFIGURE_ARGS="datarootdir=/usr/local" install とすると、
ちゃんと /usr/local/info にインストールされる。
正しい解決方法が思い浮かばない。どうしたらいいのだろう?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:22:21ver. 6.0.1-55017
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 00:50:00うちだと/usr/local/share/infoなんてディレクトリは作られてないし、
infoは/usr/local/info/autoconf-2.61.infoに入ってるよ。
autoconf-2.61_2。
portsを更新してみたら?
0802794
2007/10/08(月) 01:31:53できた。さんきゅ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 04:33:49うちは VMware server (host:WinXP, guest:FreeBSD-current) だが、
おそらく状況的には同様なんじゃないかなと思うんだ。違ったらすまん。
もし同じなら vmware-config-tools.pl は libc.so. 6を見て symlink を
貼る先を変えるという行動を取ってくるので、そこを弄ればいける。
1. -- libc.so.6 を libc.so.7 と書きかえ libmap.conf や symlink で各プログラムが libc.so.7 を見るように変える。
2. -- compat6x を入れて /lib/libc.so.6 を /usr/local/compat/libc.so.6 に書き換える。
とかなんとか適当に。*-6 な名前でないディレクトリ以下のバイナリは
libmap とかで誤魔化しても動かないんで、要は symlink が *-6 以下
を指してる状態を付け替えられなきゃおk。
ユーザランドプログラムだけなら、open-vm-tools を使う手もある。
これはやってみると、make は多分すんなり通るけど、make install は
ほとんど何もしないように作られているので、工夫が必要みたい。
まあ、vmware-tools 入れた後バイナリを上書きすりゃいけるかと。
# ちなみに頭の悪い俺は、vmware-tools-distrib/ を真似たダミーの
# ディレクトリを作ってインスコした。configulator, bin, doc などの
# サブディレクトリはほとんどそのまま流用。
# このままだと、rc スクリプトが動くたびに vmware-config-tools.pl が
# symlink を弄りに行ってしまうのでスキルが無かった俺は、
# rc スクリプトはそのままにして、vmware-config-tools.pl が
# symlink を貼り替える部分を削ってskip するようにしちゃった。
# 後から考えると、これじゃ uninstall.pl であんまりきれいに uninstall
# できないし、イミナイかも。つか、俺ありえないくらいバカなことしてるw
# 誰か、まともな install スクリプトと rc スクリプト書いてけろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 08:34:44デスクトップマシン(Pen3)に入れてるが4BSDとかわりない。
opteronx2にも入れているが、問題なし。
出はじめに入れてみたときはインタラクティブ性に難ありで、すぐにもどしたけど
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 11:34:04ports/emulators/vmware-guestd6 使え。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:18:38入らない。
vmware-config.plの
544行目のlibc.so.6をlibc.so.7へ、
580行目の-6から-7へ変更した。
問題なく動いている(様に見える)
guestdも正常、toolsで圧縮したが問題なし
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:40:03portsはvmware-config.pl使ってないぞ。
試してないなら試してないっていえばいいのに。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:57:37試して駄目だったから入らないって書いたのに
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:41:54どう駄目だったかをかけないゆとり乙
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:50:37という理解でOK?
0811795
2007/10/09(火) 01:53:51configure に manpath infopath の設定がつかない。
current と 6-stable の config.log より引用すると。。。
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --build=i386-portbld-freebsd7.0
>./configure --program-suffix=-2.61 --without-lispdir --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --infodir=/usr/local/info/ --build=i386-portbld-freebsd6.2
家の current マシンのどこか腐ってるのかもしれない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:29:450813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:48:490814RELENG_6
2007/10/11(木) 19:11:326 の SCHED_ULE 一カ月ぐらい前からクサってるし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 19:41:34これか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 21:16:59もうみんな移行しましたよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:20:370818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 22:27:56wineのために無理してcurrentに移ってから
身の程を痛感し続ける毎日だったよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:15:57ore@sv.example.com/usr/obj/usr/src/sys/SV-ULE
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 19:36:24/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileに替えて、とりあえず
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfileを使うように
すればいいんですね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:01:41*default release=cvs tag=RELENG_7
# $FreeBSD: src/share/examples/cvsup/stable-supfile,v 1.33 2007/10/11 04:28:08 kensmith Exp $
# The following line is for 7-stable. If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default delete use-rel-suffix
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:39:10いままでありがとう!
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 22:58:09HEADはいつでも待ってるからまたこいよー
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:46:39wine って、6-stable と大分違う?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 04:55:05pthread周りでfirefoxがcore吐いて起動すらしなかった問題が
あっさり解決されてflashとかもゴリゴリ動くってぐらい違う。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 23:55:39それって、wine の話?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 03:25:54違う話がしたかったのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:20:000829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 04:09:09Finstall
GEOM_VIRSTOR
GCC 4.2
sysctl Hardware Sensors Framework
Apple MacBook対応
SCHED_SMP
FreeBSD/Xen
Linux KVM移植
Gvinum改善、Gvirstor統合
ネットワークスタック仮想化
802.11ワイヤレスサポートに関する大幅な改善
KAME IPsecからFAST_IPSECへ変更
and more
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 05:46:530831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 08:44:570832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 09:39:12FreeBSD/Xenってdom0サポートもあるのかな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 09:50:040834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:41:09linuxKVMやfinstallとかのサマーオブコードの成果物の一部って
まだ開発中のがあるんじゃにゃーの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 11:08:18>>829は知ったかぶり君が妄想しただけ。かかわらない方が良い。
そんなに今知りたいなら現時点の7.0-RELEASE(になるはずのもの)の
リリースノート見ればよいよね。一部にまだ修正漏れもあるけど、
現状まとまってそうなのはこれくらいじゃないかと。
ttp://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/7-STABLE/relnotes.html
しかしこれ、MPSAFEになりました、の項目多すぎ。まとめろと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 13:05:220837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:15:530838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:37:45末広がりで縁起がいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:59:030840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 15:36:08それ、まだ秘密だから言っちゃダメなのに。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:36:380842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:15:54久しぶりに、Currentという事を思い出したよ orz
さて、どうリカバリーしようか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:46:500844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 15:31:22Linu版のsuperPIが10%くらい速くなったみたいな…。原因
はなんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 15:02:03この書きっぷりからして kernel.old が
ある事を知らないとも思えないが、
日記を書いているのなら日記帳へ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:36:06起動に 5 分くらいかかる・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 14:41:36目撃者がいなくなった
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 23:14:59実行しないコードができた
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 21:09:08デケデケ | |
ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 21:41:49日本語環境に必要なファイルは、公開されている2枚のISOイメージには
入っていない。
なので、ISO 1枚目のOS本体インストール後、
いきなりportsだ、makeだ、の、初心者お断りの世界になる。
これらの作業は当然英語で、この壁を通過しない限り
日本語環境は使えない。
これでは普及するわけがない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 17:00:490852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 17:57:28Vine Linuxでも使ってろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 19:34:26これが良くないんだろうなと思いつつも同意見な俺
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 19:58:590855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 20:30:380856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 20:45:59自作自演なんじゃないかと思っちゃう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 22:34:34正直、一体何を目指していたんだろう…?
SolarisやHP-UXの代替?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 01:00:160859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:16:500860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 13:39:33もうやめれ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 21:51:320862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 02:39:550863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 12:34:190864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 07:26:52開発してる人がどう思ってたかはともかく、SunOS 4.xの代替としての
役割は果たしていたと思う。
今でもWebサーバによく使われることからすると、主にSolarisの代替って感じかな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 11:57:14高いUltraIやめて、PentiumPro200MHzのPCサーバ。
ついでに、CERNからApache1.1に乗り換えた。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 15:29:51どうなったんだろう。
7 で乗るとかいう話だったと思うのだが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 17:23:01http://www.wakamiyaken.jp/topics/topics.cgi
より
――――――――――――――――――――――――
6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 20:41:0910月のStatus Report はKVM の移植の話しかなかったな。
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/7.0%20Preview.pdf
これ見てると7に入りそうにない。
peforce の使い方が良くわからんが、i386 のしか無いようだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 00:14:56使いかたはできないらしい。
各ユーザが理由付きで申請すればアクセスできるようにしてやるとか書いてあった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:20:38anonymous CVSみたいな格好になること自体がおかしいでしょ。
そもそもそんなのを手に入れたいっていう発想が気持ち悪い。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:32:51数人で作業する必要があるからなわけで。
ちなみに、他のfreebsd.orgのプロジェクトには、p4->CVS->CVSupという具合にして
途中経過を公開しているものもある。
そういうことまでわかって>>870は書いてるのか正直疑わしい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:14:24いったいそれが全体の中のどれくらいあるかわかってて書いてるんだろうか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 10:56:45別のマシンにuvisorを入れたら同じことがおきました。
USBでttyが生えるもので
リファレンスになるものがあったら
おしえてください。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 10:02:34NetBSDはどうなってますか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 18:12:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 21:59:50M:N は捨て捨てで決定になったのか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 16:44:191ライセンスのダウンロード版を買った場合、
2台以上のMacにインストールして使うことはできますか??
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 16:53:000879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 17:21:57intelMac用ももうすぐ出るそうですが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:24:520881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 00:02:29BSD ar 出来
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4786CEDC.3050009
Chuck Robey: I actually got the linux flash9 working.
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 21:52:33# boot0cfg -v ad0
boot0cfg: read /dev/ad0: Input/output error
# dmesg -a|tail
ata0: FAILURE - non aligned DMA transfer attempted
ad0: setting up DMA failed
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 02:13:46ちょっと泣いた
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 14:35:400885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 20:08:25ataidle的なことをkernelがやってくれるようになりました(driveではなく)
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 03:07:12vm.kmem_size_max="2147483648"
vm.kmem_size="2147483648"
って指定するとブートしてすぐに
kmem_suballoc: bad status return of 3.
でとまる。
vm_map_findspace()でstart+length=0になっている。
どうしようもない?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 23:52:38Add experimental support for SATA Port Multipliers
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:16:24http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
にでてる例の数字のままでもぱにっくするの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 10:03:44その値なら大丈夫
いまはそれでうごかしているけど
1日分のワーキングセットがZFSのキャッシュに載りきらない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 02:36:19そいつはカーネルが使用可能なメモリの上限が2GBだからだ。
正確にはカーネルが配置されてる位置が上位で残り2GB。
パラメータ調整できないか簡単に調べてみたが、
メモリ配置に絡んでくるパラメータなので、
いじった結果がどうなるかはわからない。
がんばれ♪
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 04:20:36したら、そのcurrentでcvsup できなくなってしまいました。
他の通信は普通にできているように見えていましたが、ftpをすると、getについては普通にできるものの、putに
ついては、65535byteで止まってしまい、それ以上データが外に出て行かないことが発覚。
これが、大体1ヶ月ぐらい前です。
普通の環境では問題なしなので、cvsupするときは、別の環境でソース一式持ってきて、cvsup できない環境
のcurrentも週一ぐらいで、バージョンアップはできていましたが、cvsupできない、ftpのputが65535byteで止ま
ってしまうことに変化なし。
昨日Virtual PC 2007 SP1が出たので、バージョンアップしてみたものの、やはり変化なし。
当初、7.0 Releaseの環境では、cvsupできていたことを考えると、virtual PCも変かも知れませんが、Guest OS
のcurrentの何かがおかしいか、設定すべき項目ができていないような気がします。
設定とかどこか変えれば、ちゃんと通信できるようになりますか?
カーネルはデバッグオプションをコメントアウトしているだけで、他/etcの設定もIPアドレス設定とユーザー追加を
したぐらいで、他は何も変えてません。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 21:31:170893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 18:14:21Internal overflow, aborting
cpio に -c 付けてるとこうなるのは current だけでしょうか?
--- contrib/cpio/src/copyout.c.org 2006-01-11 17:01:31.000000000 +0900
+++ contrib/cpio/src/copyout.c 2008-05-21 18:02:48.000000000 +0900
@@ -371,7 +371,7 @@ write_out_header (struct new_cpio_header
/* Debian hack: The type of dev_t has changed in glibc. Fixed output
to ensure that a long int is passed to sprintf. This has been
reported to "bug-gnu-utils@prep.ai.mit.edu". (1998/5/26) -BEM */
- snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
+ ret = snprintf (ascii_header, sizeof(ascii_header),
"%06ho%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%06lo%011lo%06lo%011lo",
file_hdr->c_magic & 0xFFFF, (long) dev & 0xFFFF,
file_hdr->c_ino & 0xFFFF, file_hdr->c_mode & 0xFFFF,
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 19:30:486.3-STABLE でもおきるね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 10:44:29なんか他のスレでも似た問題を見た気がするけど、なんか最近のcurrentだと
hardware offloading関係で問題が出てる感じ。
currentのバグなのかVirtual PCのエミュレーションが悪いのかわからないけど。
症状からするとTCP segment offloadingで腐ってる感じなので、ifconfigで
-tsoからひとつずつhardware offload関係を切っていくといいかも。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 17:40:416.2 でもみたい。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=116688
0897891
2008/05/23(金) 22:45:25とんくす。月曜に試してみる。
VMwareに入れたらそっちは大丈夫だったんだけど、表示がもっさりだからVirtual PCの方で使いたいんだよね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 20:20:37ごめん、Virtual PCのNICがdeとかdcだとすると、hardware offloading関係なさそう…
ftp putの相手のマシンでtcpdumpなりwiresharkなりして、問題のマシンから
まともなパケットが出てるかどうか確認するのが先かも。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 17:42:570900891
2008/05/27(火) 23:17:51# /sbin/ifconfig de0 -tso
は、そんなオプションしらねってはじかれるので
# sysctl -w net.inet.tcp.tso = 0
としてみたけど変化なし。
んじゃあ、wiresharkでちょっと見てみるかと、wiresharkを立ち上げたところ恐ろしいことが。
wiresharkを一回でも起動してしまうと、全く通信できなくなってしまう。default routeに指定してる
ルーターにpingすら打てない。なので、wiresharkでは何もキャプチャーできない。
wiresharkを落としてもこの状態は回復せず。
いろいろ駄目そう
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 12:47:53http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:26:56気違い猿
乙
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 20:59:30初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/589 ↓
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:58:07
>>545
なるほど。
俺でさえ3回しかないのにやつは貼りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/329 ↓
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 16:58:03
いつまで続くんだろうな
333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 18:52:47
えーと...
336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 19:20:02
wがどこまで伸びるんだろうなぁ
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際荒らしているのは自分。
基地外が荒らしている事実を健常者に押しつけようとしていつも無様に果てる真性キチガイ粘着猿◆QfF6cO2gD6。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 21:00:22■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/306-307,312 ↓
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 16:59:04
元祖基地害と本家基地害の戦いは初心者スレを出てここでも続けられるのだった。
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 23:55:52
そろそろ夜行性のキチガイが目覚める時間かな?
永久に寝ていてくれるのがベストなんだけど
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 10:43:46
来たなw
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 14:13:02
カキコカキコ♪
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/589- ↓
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:51:44
>>545
まかやろー
標高1410mで修行してたんでぃ
他のキチガイは海抜0でヒキって自演マシーン
飽きねーか??卒業しろよパイパンやろうwwwwwwwwww
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6
結局このキチガイは2ch中で煽り荒らしをしてどこでもキチガイと云われている。「精神科逝けよカス」
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:31:38どうでもいいんだよ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6、今すぐビルから飛び降りて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから死ね死ね♪w真性キチガイ粘着猿は早く死ねよ真性気違いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから死ねよ基地外が。どうでもいいんだよカス、今すぐに死ねよカマッテチャンwwwwwwwwwwwwwwwww
どうでもいいから死んじまえ基地外(笑)www
今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想猿wwwは早く死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 05:05:370907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 18:16:47当面は維持されるみたいだけどcvs。いずれなくなるなら
csupに替わるもの作る必要有り?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 23:31:20なし。あるから。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 19:34:490910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 15:25:57Subject: Increasing KVM on amd64
From: Alan Cox <alc@cs.rice.edu>
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 15:29:230912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 00:45:35俺、4RELEASEが出たころからずっとCurrentで、気づいたら8とか数が倍になってたんだけど、
バージョンアップを重ねて、これまで何かよくなったのかというと、特に記憶にない。
しいて言えば、wineが動きやすくなったぐらい。
よくないことは、mnewsがportsから消えたこと。
みんなは、ここがよくなったとか何かある?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 01:24:23あれ、たったの倍?
4倍くらいにはなってたと思ったけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 11:51:290915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 00:38:002とか3のころはリリース版使ってたんだ
たまにやる大規模なバージョンアップ作業が面倒なので、4ぐらいから日々ちょこちょこした修正で住むCurrentにしたんだ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 10:40:406Gpatchはまだ試してないけど
mdはいっぱいまでサイズをでかくできるので
そっちの方向で解決できないかと妄想中...
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 15:26:02| Increase the size of the kernel virtual address space to 6GB. Until the
| maximum size of the kmem map can be greater than 4GB, there is little point
| in making the kernel virtual address space larger than 6GB.
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 22:44:56動かなくなっても泣いちゃいけないのか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 23:14:58ちゃんと不具合報告など貢献してね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 05:19:05Kip Macy: request for testers - xen support for domU in head
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 23:22:00ttp://www.theshell.com/cgi-bin/gitweb.cgi?p=freebsd-src.git;a=summary
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 08:41:15とおもってたらtrunk以外のブランチが消えてる... なにしてんだよもう
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 12:56:34いや、stable で 今まで散々泣かされてきたから、小生の涙の在庫は尽きもうした。
むしろ 8-current になっても、ほとんど遜色ないくらいなのが驚き。
しょっちゅう刺さってた昔に比べれたら、雲泥の差。
まあ、mount時のエラーが出まくるんで、報告するかいな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 20:33:59-CURRENTも-STABLEもmoving targetなんで、commitlogを
読まずに更新するなら大差ないんじゃないの?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 22:20:130926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 20:21:40currentには、7.0-RELEASEを入れてからcsupしてから8.0-CURRENTにしました。
/etc/rc.confにntpdate_enable="YES"、ntpdate_hosts="ntp.nict.jp"を設定したのですが
Setting date via ntp.
27 Aug 20:12:24 ntpdate[762]: step time server 133.243.238.244 offset -866142947.722956 sec
となってしまいます。dateは正常です。
2008年 8月27日 水曜日 20時19分10秒 JSTとなります。
また、ntpdでもどうように、time correction of -433071471 seconds exceeds sanity limit (1000); set clock manually to the correct UTC time.
になります。どうすれば普通に時刻合わせ出来るのでしょうか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 21:46:19最低限current MLは読みましょう。cvs-srcは必要なときにWebでも十分なので
お好みで。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 22:01:12csupしてみます。
0929926=928
2008/08/27(水) 22:03:340930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 02:41:39ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?48B52AEE.9080205
KVA spaceの天井は現在7GB。が、UIが用意されていないだけで事実上無制限になったようだ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 11:27:53zfs のメモリが天井を突いて panic させるのと関係ありますか?
0932926
2008/08/30(土) 16:27:470933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 12:49:20たしかに/dev/ptmx使う方が面倒ないとは思うけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:33:11Index: thread/thr_exit.c
===========================================
--- thread/thr_exit.c (版本 182882)
+++ thread/thr_exit.c (工作副本)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:37:340936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 20:36:170937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 04:27:25| it should be noted that this patch lets flash9 work reliably on FreeBSD.
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 01:47:470939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 03:28:530940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 08:39:33ヘッダを見ても不信な点がない。手元のアーカイブにもないし本家のアーカイブにも収録されていない。
もしやhubでフンヅマリになってたメールが今頃流れてきた?
cvs-srcからsvn-src-allへの移行でlist engineをいじっていたpeterが気づいたのかしら。
と思ったら
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?464E1F29.9000200
ここでやらかして
|Subject: Broken mailing list diagnostic message
|From: Peter Wemm <peter@freebsd.org>
|Message-Id: <20081007230220.098A510656A9@hub.freebsd.org>
|Date: Tue, 7 Oct 2008 23:02:20 +0000 (UTC)
|
|This is a test message for tracing the broken mailing list engine. Please
|ignore.
今はこんな感じなのか。(後者はまだdbに入ってない)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 11:39:22mercurialに移行したいんだけど
だれかsubversionと同期してるリポジトリを公開してない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 21:07:07むしろ藻前が...
ttp://pypi.python.org/pypi/hgsvn/
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 05:07:58linux_base-f8 でlinuxまわりを再構築したらニコ動
見れるようになった。なによりエラーが出んくなった!
あっ、8.0-CURRENT だからかも。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:38:04それって、大地さんところに載っていた修正の話?
それだと一週間後のマージが楽しみだ。
ニコ動が見れる。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 13:49:15zfs allow USER snapshot,mount FILESYSTEM
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:01:180947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:28:240948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 20:06:38dvdからの読み込み(ページング)でエラーが発生して、それが引き金になって
sataドライバが発狂するっぽい。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 15:10:030950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:18:51nmbcluster 喰いまくって死ぬのに似てるのか?
しょぼいHW/フロー制御のNICを刺してたら、
ちょい負荷掛けただけでカネパで死ぬる。 それは今も昔も変わらぬ。
んで、結局イカレ頭のHWにつけるクスリはないという
犬の魔法使いたちの結論には、同意したくなくてもせざる得ない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:22:290952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 22:05:010953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 03:17:580954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 20:56:40make releaseしてもこけるから待ってたのに
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 03:09:24同じ機種持ってる人で stable 追っかけてる人いますか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 10:22:320957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:42:35ノシ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 02:24:25起動問題なし?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 03:24:282/3のstableで問題ない。
関係ないですが、ML115G1のCPUは何使ってますか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 14:16:29-j8だと問題ないけど確率の問題だろうな…
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:27:190962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 12:06:490963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 13:32:591月のsnapshotがなかったのはgeom_partでreleaseが壊れていたからかあ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:19:400965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:33:50まだ、結構手間食うが…………
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 22:32:360967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:24:37ファイルシステムにしてたら、起動時にfstabの方で指定してる
linproc /usr/compat/linux/proc
のマウントができなくなりました…
今はfstabではnoautoにしておいて手動でマウントしてますけど、
何かスマートな解決方法はないでしょうか?
(a)マウントポイントは/のどこかにしておいてリンク
(b)swapと同じように固有のプロパティを付けておいて処理させる
(c)/usrは/に含める
(d)その他
zfs的にはこういうケースの定番は(b)?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 15:46:210969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 19:48:22なるほどそんな仕組みがあったとは…
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:44:04やっていた模様。そうじゃないかとは思っていたのですが。結局sosがヘソ曲げて
maintainershipの放棄宣言。sosは手元の開発ツリーとofficial sourceが乖離し過ぎた
(=許可を得ずにいじる奴がいたから)的なニュアンスのことを書いていますが、外から
見てるといつまでたってもNCQ他の論理実装が完成しないのでついに放り投げた
という感じです。もっと早くしておくべきだったとも書いているので自分が障害になって
いる認識もあったのかもしれません。
Alexの反応も、謝ってはいるものの引き留めてはいないあたりが周囲の温度を感じ
させます。
今後出てくるATAコントローラはAHCIのものになるでしょうから個別のハードウェア
サポートは必要ありませんし、Scott LongがやっているはずのCAMとの統合もやり
やすくなるでしょう。ありがとうさようなら、という雰囲気です。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?61960702-FE2E-4CC7-B9B3-4939F798B35A
(ヘソ曲げるの何度目だっちゅー話も)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 02:19:02そしてありがとう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 04:54:40ありがとう(故)BSDI
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 08:59:390974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:51:380975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:58:14しかしこれってROUTETABLES遊びする奴はcurrent使うなと言わんばかりのチェックだなw
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:39:510977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 20:30:51解決法: softupdateを捨てること。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 00:39:06unboundは7.1-Rや7.2-Rでも
num-threads: 1
以外の指定では勝手に落ちまくるからスレッド周りはダメみたい。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 19:06:070980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 02:18:55センチュリーの「ポートを増やしタイ」というSiI 3132なeSATAカードに
「ドライブドアSATAボックス5BAY」という外付けHDDボックスを繋いでみた。
もともとHDDは内蔵で/dev/ad8が1台あって、OSはここに。
で、eSATAポートマルチプライヤで5台繋いで起動すると、5台は
/dev/ad4-ad8として認識するものの、内蔵のOSが入っていた、元のad8が
見えなくなってしまい、/をmountするところで止まってしまう。
ちなみにeSATAカードのポート1につないで試したんだが、ポート2の方に
繋ぐと5台とも認識されなくなって、無事?/dev/ad8から起動する。
これはSiI 3132の試験的なポートマルチプライヤコードの問題だろうか…。
対処法ってないもんかね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:38:150982980
2009/06/03(水) 23:40:44内蔵のがad8、となって起動した。
どうやらataの1chごとに2台と決め打ちでナンバリングしている
ためのようだ。
内蔵SATAは4ポートあるんで、内蔵のHDDを後ろのポートに接続
することでad10とし、eSATAのHDDのad4-8と共存させることが
できた。ワークアラウンドにすぎないけど。
atacontrolも1chに2台しか表示できないようで、ad6-8は
listしても見えない。
ata(4)とかatacontrol(8)をポートマルチプライヤというか、
1ch3台以上繋がるように修正する必要があると思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。