トップページunix
986コメント327KB

Vim6 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3mNGNG
Vim 6.xに関する話題、Part10です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/

関連情報は>>2-7あたり。
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:37:43
>>712
解説キボン
0714名無しさん@Vim%Chalice05/02/07 21:19:48
M/(?=.)(?!(if|while|for|switch))\<[A-z_][A-z0-9_]*?[\s]*?(?=\() の解説。
if、while、for、switchではない、先頭がアルファベットもしくは_で始まる単語で
スペースが続いてもよしで
その後に ( がくる。
 ( は検索エリアに入れない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 10:38:00
FreeBSD 5.3 vim6.3 im_custom+canna で、
LC_CTYPE=ja_JP.EUC で起動すると正常なのですが、
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP とすると日本語が文字化けしてしまいます。
「日本語」と入れると「日喫」みたいになります。(木偏だったかも)
環境変数にはeucJPの方を指定したいのですが、
どう対処すればいいでしょうか?

#昨日の夜書き込んだつもりでしたが見当たらないので。
#どこかとんでもないところにマルチしてたらすいません。
0716名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 11:28:11
一発で前のバッファに戻ることはできるでしょうか。
バッファを横に4つ開いていて、C-W↑ とかだとつらくて・・
:buffer ? だとカレントバッファが切り替わって意図したものになりません
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:06:32
<C-w> <C-w> って事かな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:27:27
>>717
C-w C-p の方では?
これでもつらいんだろうけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:00:12
wiki に書いてあった incbufswitch を Emacs の iswitch に近い感じに書き直したんだけど、需要あるかな?
0720名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 14:27:12
>>717
>>718
ありがとうございます。とても便利になりました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:36:19
>>719
とりあえず見せてみれ
072271905/02/08 15:22:26
ここにあげた。
http://vim.mydns.jp/?plugin=attach&pcmd=list&refer=scripts%2F7
使い方はほとんど一緒。

ファイル名のユニークな部分を入力すればそのバッファに移動していきます。

タブによる切り換えが出来ないのが少し不便って事に今気が付いた…。
0723名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 16:37:34
>>722
ありがとうございます。
これは便利ですね。タブ移動もつけば申し分ないんですね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:39:27
>>715
同じ様な問題があった(随分前の事だが)からこれをあてている。
--- mbyte.c.orig    Wed Sep 29 17:17:23 2004
+++ mbyte.c Wed Sep 29 17:17:32 2004
@@ -653,7 +653,7 @@
             * where mblen() returns 0 for invalid character.
             * Therefore, following condition includes 0.
             */
-           if (mblen(buf, (size_t)1) <= 0)
+           if (i >= 0x80)
            n = 2;
            else
            n = 1;
072571905/02/08 18:42:00
>>723
ども。
タブキーでの切り換えも実装してアップし直しておきました。
0726名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 19:11:36
>>725
どもどもです。
すごいですね〜。最高に使いやすいです。
プロンプトにバッファリストが出るので、何を開いたか確認するのみでも
利用できますね。MiniBufExplorerは他のプラグインと競合するので
ちょっと乗り換えてみようかと思います。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 05:24:05
Vim使いの人は2chビューアどうしてるの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 05:41:54
このスレの名前欄でも観察してみたら
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 07:50:35
navi2ch
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:06:41
自分は2chみるときはダラダラモードなんでChaliceは合わん
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:00:04
>>730
ビューアも種類によってだらだら見れたりびしばし見れたり違うもんなの?
いや、俺Chaliceしか知らないもんで。
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:58:15
>>731
マウスで操作できないってことでしょ。
両手を使わないといけないし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:44:18
vier,vimmerはマウスを使うという発想自体がないからなあ。

そういや大昔のchaliceは右手だけで操作できるキーバインドだった
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:23:44
>>725
GJ!!!
0735名無しさん@Vim%Chalice05/02/10 01:59:31
今だって読むだけならspaceで十分だけどな
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 06:18:09
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/
2005/02/09 : 075リリース
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 06:40:17
>>736
> vim6 のソース管理が ftp から cvs に変更されしたので、cvs の最新バージョン
s/されした/された
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:16:45
おじさんが、iMac G5 買ったんだ。
んで、設定するために、オレが呼ばれた。# はじめての Mac
X 上の標準エディタが使いにくいので、GVim をインストールした。
てゆーか、Control キーと Caps Lock キーの位置が逆じゃん。
めちゃくちゃ使いにくい。
どうにかなりませんかね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:32:22
最近KoRoNさん、こないね。
0740KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/10 14:06:46
>>738
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=ucontrol
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:41:41
なにか特別なfileencoding が設定されていたら、普段とは別の
フォントに切り替えることってできますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 20:22:03
出来ますよ。
0743名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 00:47:56
globalコマンドを使用して、検索結果を行番号つきで表示したいのですが
できるでしょうか。下だと行番号がでません。
:g/int\s\+\w\+/
0744名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 00:50:28
>>743
743です。すいませんわかりました。:numberでした。
0745名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 01:09:19
globalコマンドの出力結果を、レジスタにコピーすることはできるでしょうか?
もしくは、Scratchなどのバッファにコピーできるでしょうか?
0746KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 02:49:27
>>745 :help :redir
0747名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 05:48:44
>>746
ありがとうございます。
!ls とかの、外部コマンドの出力は取れなかったのですが
これは無理なのでしょうか。
0748KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 12:14:30
>>747
> !ls とかの、外部コマンドの出力は取れなかったのですが
:help system(
074971505/02/11 15:53:15
>>715 なんですけれども、どなたかおしえてください。
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 15:56:22
お前自己中過ぎ 全部読め
075171505/02/11 16:40:13
全部読みましたがなにか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:01:39
じゃ、解決だね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:46:14
>ttp://skawina.eu.org/mikolaj/vimgdb/
>vimスレで紹介されてた、vim上でgdbデバッグを可能にするパッチ
>を当ててvimをインストールしたのですが、
>gdbを起しに行くあたりで、ptyがうまく開けないようで使えせん。
>linuxのvimでは問題なく動いているので、おそらく、bsd pty固有の問題
>だと思うのですが(ここいらへんあまり良くわかってないです)、何か
>解決へのアドバイスあったら下さい。

FreeBSDスレで質問したのですが、解決しなかったので
もしわかるかたいましたら教えてください。
0754KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 20:38:36
>>749
FreeBSD5.3以降は、C99に準拠したせいかmblenの挙動がステートフルに変わってるの
です。そのためリセットする操作が必要になっているようなんです。香り屋版の
src/mbyte.cへのパッチを読んでみてください。mblen(NULL, 0)という呼び出しが追
加されています。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:53:06
>>753
FreeBSD5-STABLEでvim-6.2.tar.bz2にvim62-gdb6.tar.bz2のパッチを当てて
コンパイルしてみました。ちょっと試しただけですが、とりあえず動いてます。
075673805/02/12 09:11:46
>>740
ありがとん
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:11:08
対応する括弧をみたいのですが カーソルの位置の括弧に対応するもう一方の括弧を知る方法はありますか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:19:01
%
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:19:04
vi の超基本 %
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:52:13
ctrlと何かを同時押ししたら補完のような動作をしたのですが、あれが幻でないとしたら何ですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:54:58
補完のような動作です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 14:06:14
そうですか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 14:53:13
>>760
pかn

だれかIntellisense for vimってC++で使ってる人います?
入れては見たがうまく動かない・・・
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:00:12
使い始めたばかりです。
viのキーストロークって多分英語キーボード向けになってるんだと思うけど、
英語キーボード使って覚えた方がいいんでしょうか。
0765KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/13 16:10:33
>>764
確かに英語(ASCII)キーボードを使った方が細かい違和感は少ないのですが、日本語
キーボードに慣れているのならばそちらを使ったほうが良いです。
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:15:37
英語キーボードはどのへんがいいの?
日本語キーボードしか使ったことないからわからん。
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:16:26
>>765
ありがとう。そうします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 18:18:39
英語キーボードだと:押すのにいちいちShift押すのがマンドクセ
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 18:24:32
>>768
意味が判りません
0770名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 18:25:41
>>768
判ります
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 19:12:50
日本語キーボードだと " が遠過ぎてかなわん。
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 19:24:41
キーボードはどっちが不便ってこともないけど、仕事で両方使うからつらい・・・
なんで違う配置にしたんだろう
コロン、セミコロン、括弧とか &^'"*[] あたり、いつも打ち間違えるよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:05:50
シフト押さないとコロンが入らなかったり
Enterの隣にバックスラッシュがあったり
チルダが見つからなかったり
0774名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:28:26
英語キーボードだと ' が押しやすいね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:32:58
'なんて全然使わないから、いらん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:43:02
markって使わない?
077777505/02/13 22:51:10
>>776
私は使いません。
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:27:51
vim から入った人は mark 覚える必要ないのかもね。
0779名無しさん@Vim%Chalice05/02/13 23:31:22
確かに:はshift押さなきゃいけないけど,あまりに
多用するキーなので使ってるうちに違和感など
微塵も無くなる.

vimは英語キーボードを基に考えられたキーバインド
なので(あたりまでだが…),英語キーボードの方が
つじつまが合っている.

例えば前方検索の*と後方検索の#,英語キーボードでは
shiftを押しながらそれぞれ右手・左手の中指を延ばした
所にあるキーであるとかね.

(ここからはまったく個人的な意見だが),そもそも(vimに関係なく)配列は
英語キーボードの方がつじつまが合ってると思う.
'をshift押しながらだと"になったり,;をshift押しながらだと:に
なったり,なんか理論整然としてると思うのは私だけ?

ただ人間工学的には日本語配列の方が優れているという記事を
読んだ覚えもあるけどね.

ま,要は各々で使いやすい方で良いという結論なわけだが…
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:34:47
次 dvorak ユーザの反論どうぞ↓
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:47:02
dvorakは優れているがviとの相性は最悪
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:48:46
×理論整然
○理路整然
0783名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:57:14
で、なんで日本語キーボードと英語キーボードは配列が違うんだ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:02:47
シフトキーによってASCIIコードの下位4ビットが変化しない
のをロジカルペアリングっていうんだってさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:06:33
おれはdvorak使ってるけど
そんなに相性悪くないと思うが
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:44:45
>>784
なるほど、じゃあJIS配列の方が理路整然としてるね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:45:40
うむ。おれもそう思う。
ただ、今となっては慣れただけのような気がするがな。
qwertyでUnixコマンドは打てるけど、viは使えないな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 01:39:22
そろそろキーボードスレへ
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 09:05:19
hjklの場所さえ変わらなければ(dvorakはここで既にアウトだが)、
一応どんなキーボードでも 慣れれば 使えそうな気がする
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 19:31:54
ywでバッファに格納されているワードを検索したくてしょうがないのです
0791KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/14 19:39:35
>>790 /<C-R>"
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:29:56
>>791 C-Rってやって"って表示されるのは、"を押せっていう意味だったんですね。クスコ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:39:50
>>792
いやいや、まてまて苦笑
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:47:34
そんな瑣末なキーバインドの話はWikiにでも書いとれよ小物
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:06:36
書いとれよ小物
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:06:46
まあ確かに<C-r>の次は"を押すのことが多いが。
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:09:07
漏れは=も結構使う
0798名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:37:56
<C-R><S-2> or <S-'>って結構手間だよね。
挿入やコマンドでは貼り付けってあまりしないものなのかな
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 05:32:33
貼り付けの前には範囲選択や削除をするわけだから
挿入モードで貼り付ける場面ってそんなにないような。
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 09:58:28
vimからファイルをテキストとしてではなく実行させてひらくことってできますか?
0801KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/15 10:16:15
>>800
実行してその出力を、ということであれば :help :r! を参照してください。
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 10:52:24
>>801
ご回答ありがとう御座います。
ちょっと違うようです。説明がへたくそで吸いません。
たとえば、あるmp3をvimのコマンドラインからひらいて音をならすとと言うようなことです。
:e であるディレクトリを開いて該当のファイルの上で x をおすと実際に実行できるのですがこれを
コマンドラインからできないでしょうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 11:26:00
:!mplayer hoge.mp3 &
とかいう話?
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 11:27:32
help :start

>:e であるディレクトリを開いて該当のファイルの上で x をおすと実際に実行できるのですがこれを
vim のファイルブラウザはスクリプトで出来てるんだから、おんなじことやってるはず。
explorer.vim 見ろ。
0805名無しさん@Vim%Chalice05/02/15 11:27:41
vimとは直接関係内のですが、テラターム越しで操作すると
<S-UP>などが使用できません。これは仕方がないんでしょうか。
今はmapしているので問題ないのですが・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 11:35:12
端末が通さないんだからvim側ではにんともかんとも
0807KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/15 11:36:10
>>802
環境がUNIXで、利用するプログラムが決まっているならば803さんの方法です。
Windowsで、そのデフォルト設定に従いたいのならば、ちょっとややこしいのですが
  :!start rundll32 url.dll,FileProtocolHandler "ファイル名"
ってな感じです。

詳細は $VIMRUNTIME/plugin/explorer.vim の115行目あたりからを読んでください。
0808名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 20:28:02
(´-`).。oO(このvim保守係はなんでこんなに知性の片鱗もないのだろうか・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 20:31:25
画面をスクロールさせたいんだけど
カーソル? を移動させないで(カーソルがスクロールさせる前の文字の上のまま)
移動させることはできますか?
w3mで言う J みたいなことがしたいです
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 21:08:16
↑<C-Y>
↓<C-E>

憶えにくいキーではある
0811名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 21:52:27
オレ結構使う。
0812名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:07:07
(´-`).。oO(vimユーザはどうして知性の有無を評価できるのだろうか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています