トップページunix
1001コメント323KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
だからさ、具体的にどこに「根拠が無い」のか「捏造」なのか示してみよう。
つうか、漏れは質問しているだけでなにか根拠が必要なことは一切書いていないが。

#頭が悪いことにいくら理由ずけをしても何も変わらないよ>>450
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
どちらも金に目がくらんだ者同士だからけんかわかれになって当然。
0850771NGNG
>>847
今後は努力した跡を文章に含めようと思います。
文章で伝えるのは大変ですね。

>>847
> で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
いいえ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
> 良心、プライド、生きる気力、これらのうち少なくとも1つを持っている自負があるなら
そんな堅苦しいのはいらないよ。常識というものを持ち合わせていれば普通FreeBSDなんか
使わないっしょ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
だから、釣られるなっての!
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
/etc/rc.local で、hostname=の内容は?
/etc/hosts はどうなってる?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845 OSは何なのか。gccを野良インストール(しようと)した憶えは無いか。HDDでエラーが
出たりした憶えはないか。file /usr/lib/crt1.oの結果は。
0855771NGNG
>>847
> あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?

必死だな! 状態なので見落しました。

ドメインは LAN の中で使っている lithium.local (192.168.0.3)
しか付けていません。インターネットには 192.168.0.1 のルータ
で繋がっています。resolve.conf には
domain localdomain
nameserver 192.168.0.1
こう書いて、 ルータの IP Address を指定しています。
ping google とやれば IP Address に変換されます。
lithium.local は DNS Server にはなっていません。
0856771NGNG
>>853
> /etc/rc.local で、hostname=の内容は?

rc.local というのはありませんでした。
/etc/rc.conf の hostname の部分はこうなっています。

hostname="Lithium.local"

> /etc/hosts はどうなってる?

::1 localhost.local localhost
127.0.0.1 localhost.local localhost
192.168.0.3 Lithium.local Lithium
192.168.0.3 Lithium.local.

こうなっています。いじってはいないと思います。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相手がDNSで引けないドメインからは受けないと言っているんだから、
存在するドメインを自称するようにすれば良いだろ。
/etc/mail/submit.cfだったかな?DOMAINで指定できたはず。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
/etc/rc.local ではなく、/etc/rc.conf の間違いだった。で、

a:hostname=を正しく設定する。
b:sendmail.cf で、#Dj$w.Foo.COM となっている所を正しく設定する。

のどちらかで逝けると思う。何が正しいのかは藻前にしかわからん。
藻前が送ろうとしてるISPが、自分のドメイン以外からの発信を
受けてくれるかどうかも知らん。自分で調べる事。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
>自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
>そこから演繹すること。
>そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
>誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。

すまん。たまたま使ったWindows機に xed.exe ってのがあったんで、
何も考えずに実行してしまったおれには何も言い返せない。

結果的に言うと、これはウィルスだったわけだが…。
0860859NGNG
あ、 >>800 ぢゃなくて >>809 ね。間違えた。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad なんですが、内蔵ワイヤレスLAN(IEEE 802.11b準拠)
の方を買ってしまいました。このワイヤレスLANは、
FreeBSD では使えないのでしょうか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ThinkPad」で「内蔵ワイヤレスLAN(IEEE 802.11b準拠)」これだけで特定できる
のだろうか?いや、「まさに使ってるよ!」って奴のレスだけを求めてるなら
それでもいいか。
取り敢えずFreeBSDとThinkPad、喪前のThinkPadのモデル名でググってみろ。
多分使えてる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
使えるかもしれないし、使えないかもしれない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PowerEdge 700 SATA構成 をFreeBSDで組んでる方いますか?
atacontrolコマンドで付属のRAIDカードが認識できるか確認したいのです。
0865771NGNG
Subject: [FreeBSD-users-jp 81364] Re: Dell PowerEdge750 CERC SATA/6CH RAID
ってのが最近投稿されてた。 700 とは違うのかもしれないけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
このあたりのスレッドに何か書いてないか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81322
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
ところがどっこい。そのマニュアル(やプログラム本体)が信用できないのが多いから実験して確認することは必須。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは809を補完するものではあるが809を覆すものではないな
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
この方と同じ現象でした。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 18:21
>>487
早速のレスありがとうございます。ダメでした。
調べてみたのですが、cvsupでrefuseファイル使ってると上記のエラーが出るみたいです。
私の場合、日本語と英語以外は受け取らないようにrefuseに書いていたのですが、portsを全て受け取れば問題が無くなるようです。
あとさらに調べてみたらportsdb -uUの代替手段としてportindexなるものがあるようなんですが、これ使えばいけるんですかね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portindexはなくなったよ
0871870NGNG
やべえコピペにマジレスしちゃった…
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
portindexのかわりに make fetchindexを使うってことでいいですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -aRr -L /var/tmp
のように、-Lオプションを使ってログを取ったのですが、
なぜか、ログを見ると、改行が全部、CR+LFになっています。

LFだけでログをはかせる方法はないのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
古いindex拾ってきてどうする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3RC1にしたらsu -時にパスワード聞かれなくなりました。
これで正常なんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
もしかして sysinstall or mergemaster で /etc 上書きした?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
portupgradeはscript(1)を使ってlogを取るのでそういう出力になります。
直りません。適当に加工してください。

>>874
最近は1時間毎に最新のINDEXを生成して配っています。
$ curl -x '' -I http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-5
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 20 Oct 2004 00:21:12 GMT
Server: Apache/1.3.x LaHonda (Unix)
Last-Modified: Tue, 19 Oct 2004 23:03:17 GMT
ETag: "d56b6-59f74e-41759d35"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 5896014
Content-Type: text/plain
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5-stable を使っています。

FMV-7190NU4 というA4ノートPCを使っているのですが、
起動時に 標準で内蔵されているCDドライブ(TEAC CD224E)を認識したところで
ハングアップしてしまいます。
このCDドライブを物理的に取り外すと何の問題もなく起動します。

また FreeBSD 5.3BETA7 のときは無事起動しましたが、
FreeBSD 5.3BETA6 のときは同様の症状がありました。

BETA7からstableになったときの変更が影響していると思うのですが、
原因の心当たりやトラブルの解決方法を御存じの方はお教え下さい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、dummynetを使って遊んでいるんですが、
かけられる遅延は固定遅延だけなんでしょうか?
任意のジッタをつけたいのですが、できますか?
また、できるとしたらどうやってやるのでしょうか?
教えてください。お願いします
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
CDを使わないなら、kernel から削ってしまうとか。
0881875NGNG
>>876
mergemasterを使えと書いてあったので実行しました。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/bin/alias って何に使うんですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通はこうやって使うと思う。

% alias hage echo omaemona-
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
実体はシェルスクリプトで

${0##*/} ${1+"$@"}

というコードだね。詳しい人説明プリーズ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/usr.bin/alias/Makefileを読めばわかると思う。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3RC1でirc2.10.3p7+jp6インストールできた方いませんか?
make allしたら
gcc -O2 -g -I. -I../ircd -I../common -c -o channel.o ../ircd/channel.c
../ircd/channel.c: In function `free_channel':
../ircd/channel.c:2152: warning: use of cast expressions as lvalues is deprecated
../ircd/channel.c: In function `m_list':
../ircd/channel.c:3260: error: label at end of compound statement
*** Error code 1
って出てインストールできないんです。
FreeBSD 5.2.1Rの時は普通にできたんですが。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
ソースぐらい嫁
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
channel.cの3260行目にこんな感じ
foo:
}
でラベルがあると思いますがこれを
foo:;
}
のように変更してみてください。
0889886NGNG
>>887
ごめんなさい。PHPとPerlしかできないんです。

>>888
FreeBSD 5.2.1で./confugureしてできたディレクトリを持ってきてコンパイルしたらインストールできました。
教えてくれたのに申し訳ないです。
ありがとうございました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチの作り方を覚えたいのですが、@@の部分が分かりません。
参考になるページ等がございましたら教えて頂けますか?
例えば、下記の意味が分かりません。

@@ -8,7 +8,8 @@
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diffのmanに出てる。
というかdiff使え
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man diff
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
unified diffを手書きとは漢だな。
$ diff -u 旧ファイル 新ファイル
または
$ diff -ru 無修正のディレクトリ 修正ずみのディレクトリ
あと
$ man diff
0894890NGNG
すいません。diffのmanは最初に見たのですが、
@@に関する記述は見つけられませんでした。

>>手書きとは漢だな。
ということは、根本的に私のやり方が間違っていそうな予感・・・
0895893NGNG
>>894
$ info diff
の「Detailed Description of Unified Format」を山椒。
いや、手書きでもできるんだけど、面倒でしょ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ試していないのですが、
$ diff -u オリジナルファイル 自分で修正したファイル
とすると、@@や---や+++を含むデータが出力されるということでしょうか?
差分を手で作るものと思っていましたw
0897890NGNG
皆さん、ありがとうございました。
挑戦してみます!
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんど新調した自宅サーバーに Linux を入れるか FreeBSD を入れるか
検討しています。ぶっちゃけどっちが性能いいですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何の性能かによるわな.
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバーとしての性能です。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCにNICを2枚挿してブリッジを構築して、このブリッジを通るTCPポート80の
パケットを透過PROXYとして処理することは可能ですか?

FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p11 (Netgraph Bridge + ipfw2) + squid-2.5.7_1 で
挑戦しているのですが、ipfw2 の fwd をブリッジに適用できないという制約で
躓いております。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理だろ。ブリッジじゃIPとレイヤが違うじゃねーか。そういうのは制約とは言わん。
素直にブリッジじゃなくルータにしろ。



0903901NGNG
>>902

ごもっともだと思うのですが、Netgraph Bridge + ipfw2 でこんな↓ことはできるのです。
ipfw add 500 allow tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0

それが、これ↓だと駄目なのです。
ipfw add 500 fwd 127.0.0.1,3128 tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0

ちなみに、こうすると↓ログには記録されるのですが、フォワードされないのです。
ipfw add 500 fwd 127.0.0.1,3128 log tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0

ルータはルータ専用機を使っていて便利なので変えたく無いのですが・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
何「サーバー」なんだろうか...
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
陰湿でも言葉の定義に厳格だろうと可能性にうるさかろうと、
漏れには藻前さんたちしか頼るシトがいないのです。

こんな母を許しておくれ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaサーバーです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
自宅鯖なら好きなの入れておけ
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwはいくつもPRが出て修正されているから、5.3-RC1にしてみるといいかも。
もしくは>>902のいうとおりにルータにすれば?
FreeBSD boxの両側で同じサブネットじゃないと困るという場合はともかく、
そうじゃなければサブネットを分けてルータにしてしまえばいいじゃない。
別に外向きのルータをFreeBSDで置き換えろといってるわけじゃないと思うけど。
0909901NGNG
> ipfwはいくつもPRが出て修正されているから、5.3-RC1にしてみるといいかも。
そうなんですか。試してみようかなぁ・・・
でも、man ipfw に「A fwd rule will not match layer-2 packets.」って
書かれているから、バグではないんですよね。そうなると、バージョンアップでの
機能追加に期待ですかね。

> もしくは>>902のいうとおりにルータにすれば?
それも考えたのですが、今回のマシンがうまく動かなくなったり、何か調整するときに
ブリッジで透過PROXYなら、マシンを外して直結にしてしまえば運用を停止せずに
済むので安心かなと考えた次第です。どうしても無理なら、ルータでの運用にしよう
と思ってはいますが。

ちなみに layer-3 でブリッジ(のようなルーティング?)をFreeBSDで行うことは
可能なのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
Linux ならそれほど苦労せずに実現可能です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904 >>907
ありがとうございます。やはり Linux のほうが性能がいいわけですね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのほうが性能がいいからといって*BSDを使わない理由にはな
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…らないこともないですね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当な鯖立てるなら Linux の方がいいかもな.
以前,自分で鯖立てたつもりがないのに鯖になっていたことがあったが.

セキュリティについては,怖くて申せません.
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ蜜壷の話か。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
導入のしやすさは文献の多さでLinux。
セキュリティ上の欠陥が多いのもLinux。
サーバとしての性能差は知らないけれども、セキュリティホールの少なさも考慮して良いかも。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ何かのベンチマークテストを動かしてそれが何を示している
のかも知らずor気にせずに「...の方が性能が」何て言う池沼だろ?

Linuxの方が性能がいいよだから二度と来ないでくれ
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで、FreeBSD ユーザは Linux ユーザに直ぐ釣られるのですか?
初心者なので丁寧にご教示お願いします。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ま た 自 作 自 演 か
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>918
餌と言えば聞こえは良いが、単なる誤謬が多いからだろう。
釣りと言えば聞こえは良いが、非知的なゲームに過ぎんな。2ch限定。
釣られる人の方がいい人だよ。きっと?w
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣るタイプより釣られるタイプのほうが
合コンでは受けがいい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「釣り師」なんぞと称したところで、単なる友達の少ない嫌われ者。
リアルならなおさら。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この調子で5.3後の質問ラッシュは乗り切れるのだろうか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
>PCにNICを2枚挿してブリッジを構築して、このブリッジを通るTCPポート80の
>パケットを透過PROXYとして処理することは可能ですか?

具体的にどうしたいのかが漏れには見えて来ない。
特定の宛先だけフィルタしたいとか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3の正式版のリリースは何時になりますか?
正式版が出てからインストールした方がいいですよね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
という質問をするような人は5.3.1が出てからにした方がいい。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
最近 nologin のパスが変わったから /etc/passwd がマージ対象になってたと思う。
で、マージするときに間違えて i 押しちゃったとかじゃないかなぁと邪推。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
> セキュリティ上の欠陥が多いのもLinux。
またまた、嘘を。ご苦労さん。性格には「発見されているセキュリティホールの数が多い」というだけ。
FreeBSD のほうが真剣に検証されていないだけに危ないというのは今や常識。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
> 餌と言えば聞こえは良いが、単なる誤謬が多いからだろう。
こらこら。また嘘をつく。どこが誤りなのか具体的に指摘できないくせに。
ま、馬鹿ほど言い訳が多いからな。つうかそんなことする癖が染み付いているから馬鹿
なんだろうけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿な荒らしは放置ということでよろしく。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ろくな傍証すら出せないFUDを相手にする価値などありませんからな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
何度もループしているが、プロバイダでLinuxよりもFreeBSDがより多く採用されている理由が分かって言っているのかね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
答え。古い人が多いから。
そして、新しい人にはISPは務まりません。
Linux が悪いのではありません。
Linux ユーザーが悪いのです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
何度も笑わせるな。プロバイダでも稼動台数は Linux が圧倒的に多い。
FreeBSD を採用しているのが話題になるのは珍しいから。Solaris よりも
圧倒的に少数。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931
説得力のある具体的反論をたったの一度もできない馬鹿どもを相手にする価値などありませんからな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
実際、中堅で FreeBSD が多いのは事実。
そして、それが中堅を脱せない所以。

と思ったが、VerioってFreeBSDだったっけか。
まぁ、小規模にチョコAやるならLinuxの方が良好。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
Windows>>Linux>>Solaris>>>>FreeBSD
サーバーたててアタック受ける数ってこんな感じ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
それはアタック受ける数というよりアタックが成功する確率では?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD も Linux もファイルシステムが信頼できない。
NTFS マンセー
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
むしろ、初心者占有率だろ。
WindowsとLinuxの間にあと2つくらい「>」が必要かも知れないが。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux と Windows
FreeBSD と Mac OS

これ以上なにも言うまい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まにも言うない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
本当ですか?
Linux のファイアーウォールでなら標準で可能という事ですか?

>>924
PROXYを意識せずにLANから外に出るときにPROXYを使いたいと。
つまりは、透過PROXYを使えば済むと思うのですが、可能ならばブリッジで
透過PROXYを設定したいのです。

そのPROXYにURLやMIMEタイプでアクセス制限を設定して運用したいのです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
あんたも懲りないな。
実名はセキュリティ上の問題で出せないが、
素人の俺でも上場企業のプロバイダで少なくとも十数社以上は1分以内に答えられるぞw
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
実名出しただけでセキュリティ云々というのは脆弱では?

それか「セキュリティ上の問題」ってあなた自身のセキュリティの事?
それなら納得。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、まだなんですかね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。