初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早レスありがとうございます。
Ringサーバなるものを見つけてi386のイメージを
ダウンロードするところですが、どれをダウンすればよいのか・・・
とりあえずブートオンリーではなさそうですが、
ディスク1と2は両方必要なのでしょうか??
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージを使いたいなら *-disc1.iso *-disc2.iso ともにダウンロードする方が良いのかな ?
俺は *-miniinst.iso でインストールしてる. んで port で環境構築.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisk1だけでOK
disk2はwindows系の起動ディスク2と一緒で無くていいタイプのやつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク2には何が入っているんでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackage
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝makeしたのに、今気付いた
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ、何かのアップデートをするのに
makeしててそっちにCPUパワー食われてるのかなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなスルーね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅ネットワーク内から確認したいです。
プロクシ経由のFTP接続の方法を教えてください。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓を思い出した…
みんな、わかってると思うけど、>>89はスルーでつよ!(`・ω・´)
オバ厨のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061732762/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台のマシンでmake worldしてそれを配れば良いだけですねぇ…
/usr/src/UPDATING と mergemasterで見落としも無いし。
私なんかほぼ閉鎖空間なので nfs で困りませんが、他の皆さんは
rsyncとかtarとかで配ります?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさあ。釣られるなっていうの。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られるの大杉
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数台でしかやったことないけど、
そのときはnfsしてmake install{kernel,world}しました。
数十台となると、まずはネットワークブートを考えますね。
話はちょっと変わるけど、ファイルを配るのにflagsやACLをちゃんと扱える
ツールってどれでしょう? dump/restoreは当然使えるとして、
rsyncはだめでした。4-stableのtarもだめ(よね?)
currentとRELENG_5に入ってるbsdtarは扱えました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境はルータ越しにapache2 on FreeBSD5Rです。
今まではwww.domain.tldで問題なく動いていました。
サブドメインでバーチャルホストを追加しようと思って
yohko.domain.tldを以下の様にhttpd.confの頭に書き足したのですが、
ブラウザでwww.domain.tldはちゃんとブラウザから見られるのですが、
yohko.domain.tldを見ると、"403 Forbidden"となってしまいます。
これは、なぜ許可がおりないのでしょうか?教えてください。
NameVirtualHost 192.168.0.2
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName www.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/webmaster/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName yohko.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/yohko/public_html
</VirtualHost>
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX的にパーミッションが出ているかとか、
Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
index.htmlはあるかとか。
FreeBSD固有の問題じゃないのでapacheスレへ。
httpd.confを出す必要があるかも。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
httpd.confの385行目の
Order Deny,Allow
Deny from allの2行の頭に#つけてコメントアウトしたら
一発で、サブドメインのページが見られるようになりました。
どうも本当にありがとうございました。m()m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新球団のシステムはLinuxで構築するとイベントで
言ってたそうですね。
社交辞令なのか本当なのかはわからないけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがライヴドワにはわからんのれす。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブドア社内のシステムの90%はFreeBSDで構築
そもそも、堀江氏とLinuxの関係とはどのようなものだろうか。ここ最近の報
道から、同氏には経営者としての印象を持たれている方も多いと思うが(もち
ろんそれは間違いではない)、同氏には開発者としての顔もある。
同氏がLinuxに触れたのは8年ほど前、主にSun OSと格闘する毎日だった同氏
は、安いOSとしてFreeBSDに目をつけたという。それぞれの印象としては
FreeBSDが安定性、Linuxが新機能を実装している点であるとし、その後、ファイ
アウォールの構築をSlackwareで行うなどもしたという。
「クリティカルな部分はAIXとDB2などの組み合わせだが、現在でもライブドア社
内のシステムの90%はFreeBSDで構築している」(堀江氏)
ビジネスの観点からLinuxを見ると、やはりマイクロソフトの対抗軸としての
意味合いを持つようだ。
「ライブドアでもソフトを販売しているが、ソフトウェアの販売は単体の売り上
げが50億くらいになるとマイクロソフトさんが対抗商品を出してくる。それはそ
れでいい戦略だと思うが、対抗する力を持っておく必要があると思った」(堀江
氏)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/29/news025.html
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか流行ってるから話のタネにでもしておくか。
つーこと?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011480
NGNGダウンしたISOイメージをCD-Rにそのまま
焼いただけでは駄目なのでしょうか?
BIOSのBOOT設定は正常だと思います。
2台のパソコンで試しましたが、いずれも
動作しません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「インストーラが起動しません」をもっと正確に定義汁!
画面真っ暗なまま?
HDDからWindozeが立ち上がってしまう?
つか、藻前さんの焼いたCDって、どうやって焼いたの?
それをWindozeで見ると、なんちゃら.isoってファイルが見えると言うオチ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは売り物じゃないので社内使用。
Linuxは代理店としてきちんと売れる商品。
商売人の鉄則として商品には手を出さない。
商売的にはまあ正しい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本のFreeBSD開発者をフルタイムで雇用して貢献したいとも。
⇒ほりえもん
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで言ってくれる会社に何でみんな冷たいの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーかやってくださいお願いします。orz
コアチームのハードウェアを一新して、コンパイル速度を底上げするとか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\(←これの半角)はどのキーを押せば出るのですか?106日本語キーボードです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSを書かないのは宗教的理由か何かか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX画面というのが何のことか不明だ。
コンソールのことだろうか。それだとバックスラッシュ出るよなあ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのキーを押してでない状態なのであれば、その状態のままではどのキーを押しても出ない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるフォントの設定の問題ですな。
押すキーは何の関係もない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\(←これの半角)と\はどっちも同じ意味なので気にしなくてもいいです。
フォントによって見た目が違うだけです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浅はかなやつだな。「日本のFreeBSDをフルタイムで雇用する」のが本当に貢献に
なると思ってるのか?
0132131
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ収益は株式で上げているんだから
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnicodeでは区別されるのでソースコードをUTF-8で保存するときは
エディタと、その設定によってはハマりますよ。
#Unicode対応の和文フォントは両方の文字を持ってます。
なんで半角円記号にASCIIのバックスラッシュと同じ文字コードが割り当てられたんだろ?
それが諸悪の根源。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりFreeBSDはダシに使われているわけだ。かわいそう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしているのですが、
インストールの最後らへんで、Linuxエミュを有効にすると勝手に
linux_base 6 がインストールされちゃいます。
でもpackageをインストールする段階で、linux系の package を
入れようとするとほとんどが(もしかして全部?)
linux_base7 を必要としています。
それで、dependency で linux_base7をインストールしようとするのですが、
6 とコンフリクトして、延々と linux_base7をインストールしようと
して失敗して先に進みません。
このトラブルを解決する良い方法を教えていただけませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux_base6をpkg_deleteする。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルデヴェロッパxヌキで手速くインストールして、
再起動後にportからナニしたりして環境整備したっけ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
でもインストーラの自動シーケンスの中で、pkg_delete する方法が
わからないのですが...
結局、インストーラ途中で止めて、再起動後にpkg_deleteするという
方法をとってしまいました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX.org は問題なく入りました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/jirei/edge/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallのバグかもしれず。
"linux_base"をindex_search()すると必然的にlinux_base-6が7より先にみつかって
入ってしまうのではないかとざらっと眺めてみて思ったのですが、もう少し慎重な
方はどう思いますか。
0143うんこマン
NGNG低そうなここで教えれ。
古いsparcをシリアルコンソールで使いたい。いじくる側は最近買った
ノートパソコン。もちろんこっちにはシリアルポートなんてついて
ない。かわりにUSBとIEEE1394とPCカードスロットがある。あんまり
金をかけたくないとしてどういう方法がある?
0144うんこマン
NGNGくだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
があった。でも向こうに書くのめんどうだからここ見た人
教えて。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RELEASE インストール直後に4.10-STABLE に上げ、ports もcvsup しました。
インストールではStandard のALL を選択しています。
portupgrade したところXFree86-4-FontServer で
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lXfont
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-servers/XFree86-4-FontServer/work/xc/programs/xfs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-servers/XFree86-4-FontServer.
というエラーが出て止まってしまいます。
どのように対処すれば良いのでしょうか、アドバイスをお願いします。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのさいX.Orgに入れ替えてしまうのがベターなんでないの
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install clean
このときに、configure --with-pamを指定してインストールしたい場合
どうしたらいいでしょうか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity/openssh/Makefileにズバリ書いてあるだろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/inetd.confのftp行の"#"を取っただけでFTPサーバを立ち上げています。
クライアントで(WindowsでFFFTP使用)FTPにアクセスすると、つながるURLが
"/usr/home/user"となります。
これを、"/user"と言う風にそのユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに
見せかけるにはどう設定すればいいのでしょうか。教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ設定はしっかりしているつもりです。
あと、パーティションの領域サイズ割り当てで、
スワップ領域のサイズは、自由に変更できるのでしょうか?
設定の仕方がわからないのですが。
自分でも調べているのですが、わかりません。
0155152
NGNGそれをもとに調べたら、見事できました^^
どうもありがとうどざいましたた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然調べてないって。スレの最初の方のテンプレ見な。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポータブル版を使えばデフォルトでオプションがついている
という認識でよいでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Makefileの○○行目を読んで○○と書いて有りましたので○○という認識でよいですか?」
とか書いているならともかく。
その質問の仕方だと読んでいないみたいに聞こえるぞ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、FreeBSDのbaseに入ってるのはopenssh-portableだ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileにズバリPortable云々と書いてあるのだが?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ単にFreeBSDが単機能だからに過ぎない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSDはシンプルで見通しがよい」と誤解する馬糞厨が後を絶たない →知らん
ただ単にFreeBSDが単機能だからに過ぎない → 馬鹿
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGため、XFree86の3.3.6じゃないとだめと判明しました。
XFree86の3.3.6に対応しているFreeBSDはいくつか教えてください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/XFree86/Makefile
# New ports collection makefile for: XFree86
# Date created: 5 January 1995
# Whom: jmz
#
# $FreeBSD: ports/x11/XFree86/Makefile,v 1.104 2004/07/23 19:10:17 anholt Exp $
#
PORTNAME= XFree86
PORTVERSION= 3.3.6
PORTREVISION= 11
0169165
NGNGそのとおりですね。さらしますので、お気づきのかた教えてください。
PC: SOTEC AN360XP
ビデオチップ: LYNX3DM
関連情報
ttp://www.kt.rim.or.jp/~yoshiaki/shopping/d200204a.html の2002/4/8
単にXFree86の表示であれば、3.3.6も、4.Xも動作することは確認しました。
しかし、LYNX3DMのXFree4.X上で、エミュレータ(VMware)を全画面表示しようとするとコケちゃいます。
上の関連情報以外にも、3.3.6から4.xへの仕様変更においてLYNX3Dが対応しなかったと聞いたので、
だから、通常の表示できても、エミュレータの全画面表示できないのかと考えて、3.3.6を検討しています。
0170165
NGNG情報ありがとうです。試してみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDユーザーが作った非公式ドライバ等あるのでしたら、所在を教えてください。
ちなみにFreeBSDのインストールディスクにしようと思ってます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSil3112は難しいけどSiI3112だったら/sys/dev/ataにある。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAAR-1210SA/JA KIT(SATA RAID1)
を使って動作実績な情報無いでしょうか?
まぁ、発注入れてしまったので、人柱さん覚悟なのですが・・
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.xpdfrcをゴリゴリ編集してみよう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBroken になってしまっています。
FreeBSD上でLinuxの開発環境とか使いたい場合は、これ以外の
方法ってありますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンプルというのは馬鹿と同義。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上brokenではないのでBROKENの行をコメントアウトしてmakeしてください
ttp://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-5-full-logs/linux_devtools-7.1_3.log
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています