初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/lang/gcc**
make install
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrefuseされてたら直ったことがわからないのではないでしょうか。
現にcvsupやった後にエラーでてましたし。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で実験することを禁じてるのはどこの宗教?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは政治的な理由か何かか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは死んだばーちゃんの遺言とかか?
0803771
NGNGUnix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
こんな回答するから人のこと言えませんね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑問をもったらやってみないと!
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>795
> Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
> あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
> こんな回答するから人のこと言えませんね。
それ以前に、自分が意地の悪い陰湿な質問をしていることを自覚しろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ答えなけりゃいいじゃんw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が陰湿なのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
そこから演繹すること。
そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりみんなピリピリしてるんだよ〜
テロの警戒も必要だし
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「manを読め。」でFAね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「airを読め。」がFA
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにマニュアルにちゃんと書いてありますね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 要は「airを読め。」がFA
バカ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
>>795以外のどんな解答が有ると?
よければ実例を見せてくれ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者に回答の実例を見せてくれって・・・アンタアホだろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○○のファイルをこう編集しろとか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその例ならば、”どのファイルを編集すればいいのですか?”
みたいな質問文になってると思うけど?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーじゃなきゃ出来ないことを要求する奴が阿呆なだけ。
>>819
せめてbind8とかdjbdnsとかの情報が有ればそれも出来るかもしれん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が足りない状態なら放置or何が不足なのかを示せばいいと思うけど?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのもあってもいいと思うけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう手間を惜しむ人なら、>>805みたいな事を書く手間も惜しむと思うけど?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、何をどう書こうが「DNSはいじってません」と本人が言っている以上、
「人を小馬鹿にしてる」等と言われる事だろうよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分と違う意見の持ち主は、たった一人に違いないと言う思い込みは危険だぞ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に何かいじるファイルがあるのかと思ってたのかもしれないし、
もしそうなら現状を分かり易く説明するために「DNSはいじってません」と
言ったのかも知れないよ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなん知らんがなw
みんな名前欄に何番の人か書いてないんだもん。アナタも含めて。
自分と同じ意見の人は俺以外にいないようだから俺は必要無いけどね。
0829771
NGNGsendmail, dns ともに FreeBSD に付属してきたもので
別途 ports 等でインストールしていません。
>>820
あなたは言葉に厳密なんですね。日常会話で困りませんか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナタがそういう質問文に出来ない人ならば、この件に関してはアナタが間違っていると思うけど?
それと俺は別に厳密な事は言っていない。可能性を指摘しただけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもなってる可能性もありますよ?
そうなってるのか、なってないのか、それはアナタにしか分からない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!!
期待age
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は >>820 じゃないけど、技術的な質問のやりとりをしている場
なんだから、言葉は厳密にした方が、確実に情報が伝わって良い
と思うぞ。日常会話とは別の話だろ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にそうは思ってませんよ。
ただ、気の利かない回答をするくらいなら放置するべきだという考えで
さっきの会話をしていた。それだけの事ですよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に解決したいなら、自分の環境についてきちんと説明する事。
・メールを送るマシンはこれこれ
・メールを受け取るマシンはこれこれ
「これこれ」の部分はドメインや、外につながってるのかLAN内で閉じてるのか、
resolv.confの中身、DNSサーバになってるならその設定内容などなど。
現状わかった事と言えば、どれかのバージョンのsendmailとbindが動いてる事
位のモノで、情報が不足し過ぎている。また、MXレコードが問題なのでは?
と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえぇ。それで結構だと思います。
でも、そうなると回答者もさぞウザイと思うでしょうね。
ですから、最初から放置するべきなんですよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG451°F
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかに(・∀・)イイ!!レーベルの画像、落ちてないですかね?
出来れば、デーモン君がいるのがいいです。
よろしくお願いします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番デカイ奴なんか俺はいいと思う。
それかwindowmakerのテーマにある、aquabsdのデーモン君も大好き。
0844771
NGNGメールを送るマシンは、今まで話題になっていたマシンで
hostname は Lithium.local, FreeBSD 5.2.1 です。
FreeBSD に付属していた sendmail と bind で、設定はいじっていません。
送り先は ISP の Mail address に送っているので受け取るマシンというのは、
たぶん ISP の smtpd server だと思います。
> と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
どちらの可能性もあります。
> そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphpがインストールできません。
以下はphpのコンフィギュアログなんですが、どうやらgccがうまく働いていないようです。
どうすれば回避できるのか教えてください。
config.log
This file contains any messages produced by compilers while
running configure, to aid debugging if configure makes a mistake.
configure:1638: checking host system type
configure:1726: checking for gcc
configure:1839: checking whether the C compiler (gcc ) works
configure:1855: gcc -o conftest conftest.c 1>&5
/usr/lib/crt1.o: file not recognized: File format not recognized
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 1850 "configure"
#include "confdefs.h"
main(){return(0);}
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
>どちらの可能性もあります。
誰も可能性など問題にしていないのだが、理解できないのか?
「自分から解決に努力した様子が無い」事が既にマイナスなのだが?
>最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?
「要らないと思ったから」か?だったら「要らないと思った」理由は?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさ、具体的にどこに「根拠が無い」のか「捏造」なのか示してみよう。
つうか、漏れは質問しているだけでなにか根拠が必要なことは一切書いていないが。
#頭が悪いことにいくら理由ずけをしても何も変わらないよ>>450
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも金に目がくらんだ者同士だからけんかわかれになって当然。
0850771
NGNG今後は努力した跡を文章に含めようと思います。
文章で伝えるのは大変ですね。
>>847
> で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
いいえ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 良心、プライド、生きる気力、これらのうち少なくとも1つを持っている自負があるなら
そんな堅苦しいのはいらないよ。常識というものを持ち合わせていれば普通FreeBSDなんか
使わないっしょ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、釣られるなっての!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local で、hostname=の内容は?
/etc/hosts はどうなってる?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出たりした憶えはないか。file /usr/lib/crt1.oの結果は。
0855771
NGNG> あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?
必死だな! 状態なので見落しました。
ドメインは LAN の中で使っている lithium.local (192.168.0.3)
しか付けていません。インターネットには 192.168.0.1 のルータ
で繋がっています。resolve.conf には
domain localdomain
nameserver 192.168.0.1
こう書いて、 ルータの IP Address を指定しています。
ping google とやれば IP Address に変換されます。
lithium.local は DNS Server にはなっていません。
0856771
NGNG> /etc/rc.local で、hostname=の内容は?
rc.local というのはありませんでした。
/etc/rc.conf の hostname の部分はこうなっています。
hostname="Lithium.local"
> /etc/hosts はどうなってる?
::1 localhost.local localhost
127.0.0.1 localhost.local localhost
192.168.0.3 Lithium.local Lithium
192.168.0.3 Lithium.local.
こうなっています。いじってはいないと思います。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG存在するドメインを自称するようにすれば良いだろ。
/etc/mail/submit.cfだったかな?DOMAINで指定できたはず。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local ではなく、/etc/rc.conf の間違いだった。で、
a:hostname=を正しく設定する。
b:sendmail.cf で、#Dj$w.Foo.COM となっている所を正しく設定する。
のどちらかで逝けると思う。何が正しいのかは藻前にしかわからん。
藻前が送ろうとしてるISPが、自分のドメイン以外からの発信を
受けてくれるかどうかも知らん。自分で調べる事。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
>そこから演繹すること。
>そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
>誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。
すまん。たまたま使ったWindows機に xed.exe ってのがあったんで、
何も考えずに実行してしまったおれには何も言い返せない。
結果的に言うと、これはウィルスだったわけだが…。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方を買ってしまいました。このワイヤレスLANは、
FreeBSD では使えないのでしょうか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのだろうか?いや、「まさに使ってるよ!」って奴のレスだけを求めてるなら
それでもいいか。
取り敢えずFreeBSDとThinkPad、喪前のThinkPadのモデル名でググってみろ。
多分使えてる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるかもしれないし、使えないかもしれない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatacontrolコマンドで付属のRAIDカードが認識できるか確認したいのです。
0865771
NGNGってのが最近投稿されてた。 700 とは違うのかもしれないけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりのスレッドに何か書いてないか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81322
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがどっこい。そのマニュアル(やプログラム本体)が信用できないのが多いから実験して確認することは必須。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの方と同じ現象でした。
488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 18:21
>>487
早速のレスありがとうございます。ダメでした。
調べてみたのですが、cvsupでrefuseファイル使ってると上記のエラーが出るみたいです。
私の場合、日本語と英語以外は受け取らないようにrefuseに書いていたのですが、portsを全て受け取れば問題が無くなるようです。
あとさらに調べてみたらportsdb -uUの代替手段としてportindexなるものがあるようなんですが、これ使えばいけるんですかね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871870
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexのかわりに make fetchindexを使うってことでいいですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのように、-Lオプションを使ってログを取ったのですが、
なぜか、ログを見ると、改行が全部、CR+LFになっています。
LFだけでログをはかせる方法はないのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いindex拾ってきてどうする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで正常なんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして sysinstall or mergemaster で /etc 上書きした?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeはscript(1)を使ってlogを取るのでそういう出力になります。
直りません。適当に加工してください。
>>874
最近は1時間毎に最新のINDEXを生成して配っています。
$ curl -x '' -I http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-5
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 20 Oct 2004 00:21:12 GMT
Server: Apache/1.3.x LaHonda (Unix)
Last-Modified: Tue, 19 Oct 2004 23:03:17 GMT
ETag: "d56b6-59f74e-41759d35"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 5896014
Content-Type: text/plain
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFMV-7190NU4 というA4ノートPCを使っているのですが、
起動時に 標準で内蔵されているCDドライブ(TEAC CD224E)を認識したところで
ハングアップしてしまいます。
このCDドライブを物理的に取り外すと何の問題もなく起動します。
また FreeBSD 5.3BETA7 のときは無事起動しましたが、
FreeBSD 5.3BETA6 のときは同様の症状がありました。
BETA7からstableになったときの変更が影響していると思うのですが、
原因の心当たりやトラブルの解決方法を御存じの方はお教え下さい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかけられる遅延は固定遅延だけなんでしょうか?
任意のジッタをつけたいのですが、できますか?
また、できるとしたらどうやってやるのでしょうか?
教えてください。お願いします
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDを使わないなら、kernel から削ってしまうとか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% alias hage echo omaemona-
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実体はシェルスクリプトで
${0##*/} ${1+"$@"}
というコードだね。詳しい人説明プリーズ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake allしたら
gcc -O2 -g -I. -I../ircd -I../common -c -o channel.o ../ircd/channel.c
../ircd/channel.c: In function `free_channel':
../ircd/channel.c:2152: warning: use of cast expressions as lvalues is deprecated
../ircd/channel.c: In function `m_list':
../ircd/channel.c:3260: error: label at end of compound statement
*** Error code 1
って出てインストールできないんです。
FreeBSD 5.2.1Rの時は普通にできたんですが。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースぐらい嫁
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchannel.cの3260行目にこんな感じ
foo:
}
でラベルがあると思いますがこれを
foo:;
}
のように変更してみてください。
0889886
NGNGごめんなさい。PHPとPerlしかできないんです。
>>888
FreeBSD 5.2.1で./confugureしてできたディレクトリを持ってきてコンパイルしたらインストールできました。
教えてくれたのに申し訳ないです。
ありがとうございました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になるページ等がございましたら教えて頂けますか?
例えば、下記の意味が分かりません。
@@ -8,7 +8,8 @@
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかdiff使え
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunified diffを手書きとは漢だな。
$ diff -u 旧ファイル 新ファイル
または
$ diff -ru 無修正のディレクトリ 修正ずみのディレクトリ
あと
$ man diff
0894890
NGNG@@に関する記述は見つけられませんでした。
>>手書きとは漢だな。
ということは、根本的に私のやり方が間違っていそうな予感・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ diff -u オリジナルファイル 自分で修正したファイル
とすると、@@や---や+++を含むデータが出力されるということでしょうか?
差分を手で作るものと思っていましたw
0897890
NGNG挑戦してみます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています