初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのプログラムを作る人間も略せるところは略してしゃべるのを心がける。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつのIPは……となるならその職場で働き続けるのは考えなおした方がいいかも。
同僚だとあまり気にならんだろうけど、これが上司になると
言葉の正確さと指示の的確さはかなり相関するので、あやふやな使い方をする
文化のところはそうでないところに比べて意思疎通の面で多分に不幸せな
傾向があるようだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1次キャッシュの無い8bit時代のコードの書き方か?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんにゃ。数値計算の分野やね。
ほかの分野でもそうじゃないの?無駄な計算なんて良いわけが無いだろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは >>750 じゃないけど。。。
あるシステムで測定データの遅延評価を導入した場合、
計算量が 1/3 程度に減ったことがある。
使ったのは、2次キャッシュまで持ってる Unix マシン。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。
まだまだコンパイラの最適化に頼ったプログラミングはできない。
そりゃぁじゃぁコンパイラから作れって事なんだけど、車の発明に車輪から開発するのはねぇ・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサブネットがない方が過去なんですが。
某N大学のキャンパスネットワークとか、長い間……。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。
これってホントなの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十数年前にIPアドレスの枯渇が危惧されて考えられた概念で、現在に至ると思うが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーネット・サブネット自体は、ずーーーっと昔から有った。
藻前さんの言うのは CIDR の事ではないかえ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にコンパイルして吐かれたコードみれば分かるよ。
ちょっと確認したところ、gcc2.95.4 では違うコード吐くが、gcc3.3.3 だと完全に同じだ。
ってなわけで、>>759 は古い時代の常識。
あーでも、コンパイラによっては違うコードが吐かれる(かもしれない)ってことは
覚えといて損は無いぞ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769691
NGNGどうもです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron から来る root 宛てにくる mail を他の Address に
転送しようと思って /etc/aliases を
root: hoge@example.com
として newaliases 実行しました。
mail root で root 宛てに送ってみると送信されせん。
Oct 19 03:58:09 Lithium sm-mta[845]: i9IIvwlv000844: to=hoge@example.com, ctladdr=<mona@Lithium.local> (1001/0),\
delay=00:00:11, xdelay=00:00:10, mailer=esmtp, pri=30612, relay=mailgw.example.com. [XXX.XXX.XXX.XXX],\
dsn=4.2.0, stat=Deferred: 450 <mona@Lithium.local>: Sender address rejected: Domain not found
From が FQDN でないからはじかれていると思うのですが
何か対処方法があったら教えてください。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/root/.forward
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてMXレコードが無いとかくだらねぇ理由じゃねェノ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6CURRENTはどうも地雷臭がするので
8月時点のCURRENTをmake worldしたものが入ってる
パソコンを5.3Rにしようと思ってるのですが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5%が小さい差だと思うの?俺は大きいと思うがなぁ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1Rを使っているのですが、環境変数のLOCALひな形を書くファイルはどこでしょうか?
PATHやMAILDIR等を、LOCAL向けデフォルトファイルにて修正したいのです。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/skel/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..lesstif-0.93.94: "/usr/ports/devel/automake18" non-existent -- dependency list incomplete
===> x11-toolkits/lesstif failed
*** Error code 1
1 error
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-toolkits/lesstif/Makefile#rev1.78
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でやりなさい、って言うのを見た気がするんだけど
今、/usr/ports/UPDATINGを見てもそんなこと書いて無いし
どこで見たんだったかな・・・・ご存知の方居ます?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10のカスタムインストールCDを作ろうとしています。
http://www.thinkunix.net/unix/os/freebsd/boot.html
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/hackers.html#CUSTOM-INSTALL-DISKS
ここを参考にして、cvsをしたあと、CVSROOTも設定してから
make release BUILDNAME=4_10teest CHROOTDIR=/home/files/release \
RELEASETAG=RELENG_4_10
とすると、
install -c -o root -g wheel -m 644 ipfilter/Makefile /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile
install: /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile: No such file or directory
と出てきます。 mkdirで、/home/files/release/usr/share/examples/ipfilter
というディレクトリを作成したあとでも、同じエラーで止まってしまいます。
どうすれば、4系でmake releaseを完了させることができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx11-toolkits/lesstif って入れてないんだけど・・・
うーん、どうすればいいのやら
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レス
refuseにしてあったx11を解除してcvsupしたらうまくいきました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ全然関係ないから。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>786-788
この板らしい芳醇な、それでいてあっさりとした味わいを
久しぶりに堪能した気がいたします。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザーモードにするとread only systemとか出てmake installworldが実行できません。
シングルユーザーモードに移行しないままmake installworldを実行しても問題ないでしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係あるからエラーがなくなったのでは
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>781にあるように3日前に直っているので
ただcvsupすればいいだけだったのです。
それ以外にやったことはまったくの無意味。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>MX レコードというのはどうやって付ければいいのでしょうか?
DNS の設定をいじる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/lang/gcc**
make install
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrefuseされてたら直ったことがわからないのではないでしょうか。
現にcvsupやった後にエラーでてましたし。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で実験することを禁じてるのはどこの宗教?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは政治的な理由か何かか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは死んだばーちゃんの遺言とかか?
0803771
NGNGUnix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
こんな回答するから人のこと言えませんね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑問をもったらやってみないと!
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>795
> Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
> あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
> こんな回答するから人のこと言えませんね。
それ以前に、自分が意地の悪い陰湿な質問をしていることを自覚しろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ答えなけりゃいいじゃんw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が陰湿なのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
そこから演繹すること。
そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりみんなピリピリしてるんだよ〜
テロの警戒も必要だし
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「manを読め。」でFAね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「airを読め。」がFA
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにマニュアルにちゃんと書いてありますね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 要は「airを読め。」がFA
バカ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
>>795以外のどんな解答が有ると?
よければ実例を見せてくれ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者に回答の実例を見せてくれって・・・アンタアホだろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○○のファイルをこう編集しろとか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその例ならば、”どのファイルを編集すればいいのですか?”
みたいな質問文になってると思うけど?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーじゃなきゃ出来ないことを要求する奴が阿呆なだけ。
>>819
せめてbind8とかdjbdnsとかの情報が有ればそれも出来るかもしれん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が足りない状態なら放置or何が不足なのかを示せばいいと思うけど?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのもあってもいいと思うけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう手間を惜しむ人なら、>>805みたいな事を書く手間も惜しむと思うけど?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、何をどう書こうが「DNSはいじってません」と本人が言っている以上、
「人を小馬鹿にしてる」等と言われる事だろうよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分と違う意見の持ち主は、たった一人に違いないと言う思い込みは危険だぞ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に何かいじるファイルがあるのかと思ってたのかもしれないし、
もしそうなら現状を分かり易く説明するために「DNSはいじってません」と
言ったのかも知れないよ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなん知らんがなw
みんな名前欄に何番の人か書いてないんだもん。アナタも含めて。
自分と同じ意見の人は俺以外にいないようだから俺は必要無いけどね。
0829771
NGNGsendmail, dns ともに FreeBSD に付属してきたもので
別途 ports 等でインストールしていません。
>>820
あなたは言葉に厳密なんですね。日常会話で困りませんか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナタがそういう質問文に出来ない人ならば、この件に関してはアナタが間違っていると思うけど?
それと俺は別に厳密な事は言っていない。可能性を指摘しただけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもなってる可能性もありますよ?
そうなってるのか、なってないのか、それはアナタにしか分からない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!!
期待age
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は >>820 じゃないけど、技術的な質問のやりとりをしている場
なんだから、言葉は厳密にした方が、確実に情報が伝わって良い
と思うぞ。日常会話とは別の話だろ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にそうは思ってませんよ。
ただ、気の利かない回答をするくらいなら放置するべきだという考えで
さっきの会話をしていた。それだけの事ですよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に解決したいなら、自分の環境についてきちんと説明する事。
・メールを送るマシンはこれこれ
・メールを受け取るマシンはこれこれ
「これこれ」の部分はドメインや、外につながってるのかLAN内で閉じてるのか、
resolv.confの中身、DNSサーバになってるならその設定内容などなど。
現状わかった事と言えば、どれかのバージョンのsendmailとbindが動いてる事
位のモノで、情報が不足し過ぎている。また、MXレコードが問題なのでは?
と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえぇ。それで結構だと思います。
でも、そうなると回答者もさぞウザイと思うでしょうね。
ですから、最初から放置するべきなんですよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG451°F
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかに(・∀・)イイ!!レーベルの画像、落ちてないですかね?
出来れば、デーモン君がいるのがいいです。
よろしくお願いします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番デカイ奴なんか俺はいいと思う。
それかwindowmakerのテーマにある、aquabsdのデーモン君も大好き。
0844771
NGNGメールを送るマシンは、今まで話題になっていたマシンで
hostname は Lithium.local, FreeBSD 5.2.1 です。
FreeBSD に付属していた sendmail と bind で、設定はいじっていません。
送り先は ISP の Mail address に送っているので受け取るマシンというのは、
たぶん ISP の smtpd server だと思います。
> と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
どちらの可能性もあります。
> そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphpがインストールできません。
以下はphpのコンフィギュアログなんですが、どうやらgccがうまく働いていないようです。
どうすれば回避できるのか教えてください。
config.log
This file contains any messages produced by compilers while
running configure, to aid debugging if configure makes a mistake.
configure:1638: checking host system type
configure:1726: checking for gcc
configure:1839: checking whether the C compiler (gcc ) works
configure:1855: gcc -o conftest conftest.c 1>&5
/usr/lib/crt1.o: file not recognized: File format not recognized
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 1850 "configure"
#include "confdefs.h"
main(){return(0);}
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
>どちらの可能性もあります。
誰も可能性など問題にしていないのだが、理解できないのか?
「自分から解決に努力した様子が無い」事が既にマイナスなのだが?
>最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?
「要らないと思ったから」か?だったら「要らないと思った」理由は?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさ、具体的にどこに「根拠が無い」のか「捏造」なのか示してみよう。
つうか、漏れは質問しているだけでなにか根拠が必要なことは一切書いていないが。
#頭が悪いことにいくら理由ずけをしても何も変わらないよ>>450
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも金に目がくらんだ者同士だからけんかわかれになって当然。
0850771
NGNG今後は努力した跡を文章に含めようと思います。
文章で伝えるのは大変ですね。
>>847
> で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
いいえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています