トップページunix
1001コメント323KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

5.3-STABLEになりましたね.

ところで最近sysctl -aすると途中で表示がとまりませんか?

sysctl -a

<snip>

net.inet.ipf.fr_chksrc: 0
net.inet.ipf.ippr_ftp_pasvonly: 0
net.inet.ipf.fr_minttl: 3
net.inet.ipf.fr_minttllog: 1

と,ipfなところでとまります.
どうも,ipfwを組み込むとこうなる模様.
なんで?
/etc/rc.d/preseedrandom
とかが止まっってやな感じなんですが.

0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなログに残ることすら汚らわしいと思っているのかな。
(少なくともベースに入っている)sshdはTCP wrapperを使っている
ので、こういう
>>675
|ドメインで判断することは無理なんでしょうか?

ことなら /etc/hosts.allowでやるのが手軽でいいんじゃないかと
思うけど。

sshd: my.trusted.network/netmask : allow
sshd: .my.trusted.domain : allow
                 :
ALL: ALL \
        : severity auth.info \
        : twist /bin/echo "KISS MY ASS"
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDからSMARTを取得するツールありますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
cd /usr/ports
make search name=知りたいports名
もしくは
make search key=関係してそうなキーワード
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板の方でちょっと話題になっていたのですが、

LinuxとFreeBSDではどちらが性能が良いのでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
>>10
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
考え杉、もしくは君の方がアマかもよ。
洩れは仕事で1日何度となくIP抜けとかIP替えろとか言うよ。
0696663NGNG
>>687
提案ありがとうございます。でもそこまでしなくてもいいや

>>688
うるせー雑魚w
何もわかってねーくせに発言するなバカ^^
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
スレ違いだし、それぞれ得手/不得手があるので好みでどうぞ。
0698688NGNG
2人釣れた(w

やはり釣り堀は食いつきがいいな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勝った様には見えないw
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
お客の数によるかもね。
絞れそうなsubnetからのアレでauth.logが一杯になるようだったら防火壁で弾こうかってなるかもね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
690氏の提案に一番先に着手するのが良いな。未経験ではfirewallは少し時間がかかるだろう。
sshd_confいじるなら、少人数利用なら公開鍵式にするのも良いかも。パスワードだけじゃ入れなくなるからね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
苦し紛れの言い訳にしか聞こえない。
釣りのつもりなら、センス悪すぎw

インターネットプロトコルはフルスペルで書くのが主流。
IP=IPアドレスが主流w
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
主流かもしれないが馬鹿っぽいということだろう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-Stable
のISOイメージはまだでつか?
(・ω・ )
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
主流じゃないほうが馬鹿っぽいだろ。会話で教科書用語なんてな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
待ちきれない人は自力でmake releaseしよう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1にCVSup→make worldとどっちにしようかしらん♪
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
ログの状態から「やべ! (怪しいポートに)連続アクセス来てる! 締め出し!」
なんてことをやっていると、ログは「拒否すべきDenyのみ」としたい。

あえて(一部、一時)提供するサービスはログに残さず対処しないと、
締め出しの巻き添えになる(w

というのは漏れの場合です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー、IPアドレスのことを(技術系の話をしてる場所で、かつ文章で)略すときって、
ADDRとか書くことが多くないか?
IP って書いてる奴なんて俺の半径12mくらいにはいないぞ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私的にはどっちでもいいけど、
「ADDRって書く事が多いぞ」とか、「IP じゃなくて、IPアドレスって最後まで書けよな」って
いってる方は、単に「IP」って書いてあったときに、なにかIPアドレス以外のことかも知れないと
考えてしまうのだと思いますが、「IPアドレス」以外の「IP」って例えば何でしょう?(IPパケット?)
「こういう風に解釈される可能性もあるから気を付けてね。」っていうのを知りたいっす。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのまわりだとIPは命令プロセッサのことだな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れもしろーとの会話とかシッタカな解説ページとかでしかみないな >IP
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
IPアドレスの「IP」が何かを知ってればそもそもそんな疑問は浮かんでこないと思いますが。

たとえばARPアドレスのことをARPと呼んだら話が混乱するだろうな、とかそういう想像力はないかい?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のまわりでは
「ハード」はハードディスクで
「ロム」はCD-ROM(CD-*/DVD-*かも)のことらしいです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
そうそう。それ、ホントムカつくよね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
ARP アドレスって何?
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら文脈って言葉を知らんのか? 通じりゃ何でもいいんだよ。
(勿論、通じるかどうかはその場その場で判断して使い分けるんだぞ、言葉ってのは。)
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
インストラクションポインタ
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710のせいで、話がズレまくってるな。
今はあくまで、ここでされている会話での話だ。
誰が技術文書の話を前提にしてる?
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
マックって言ったら、MacintoshかMACアドレスかマクドナルドで悩むじゃないか
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MACでMACアドレス、HDLCでHDCL局アドレスだっていいはってるようなものだぞ。
そういう前提で話なれていて通じる人もいるんだろうが、違和感ありすぎ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクドナルドは、「マクド」だぞっ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビックマックは略称
正式にはビックマクドナルドハンバーガー
店舗の多い関東の呼び方を全国で使っている

らしいです
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
ビッグマックがどういう過程でビックマックと呼ばれるようになったのか
知りたいもんだ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IP つったら、IP だろ。IP アドレスと IP は別物。
俺の周りで IP と言えば OS の IP モジュールとか、
プロトコルそのものを指すなぁ。IP アドレスのことを
IP と呼ぶバカは周りにいない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に素人だし、そっちの道には興味無いからそんな細かい所どうでもいい。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1つの単語が持つ意味を1つに限定しようとする奴が馬鹿決定。
>>725とか>>725とか>>725とか>>725とか>>725とか>>725とか
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726-727
なんかもぅ、すごくカッコイイや!
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓何事もなかったかのように次の質問をどうぞwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
掲示板で遊んでいたらIP抜くぞゴラァって言われ
抜かれたみたいなんですが
今後どんなプロトコルを使えば良いですか?

それともIPのVer5を使えば良いでしょうか?
FreeBSD関係を調べてもVer6ばかりで役に立ちません
ウナギプロジェクトとかで調べた方が良いでしょうか?
カネプロジェクトは高そうなので無償が良いです
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPv6 は、アドレスのプライバシーに関してはより危険だから
お勧めしないな。たぶん君のような要求には IPv16 が向いて
いると思う。資料はググればすぐ見つかるよ。
0732725NGNG
>>727
やべ。俺、バカ決定しちゃったよ。
前からバカなんじゃないかなー、とは思ってたんだけど。

でも、俺は一つの単語が持つ意味を一つに限定してないから、
俺のことじゃないのか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
>>725の内容自体は既にここでも確認済みなので問題ないんだけど、
最後の馬鹿発言が、そういうことを言う自分も馬鹿ということで決定しちゃってるんだよねw
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
バカと過剰に化学反応するのがバカ
お利口さんは中和するから
釣られて飛び出てジャジャジャらない
0735725NGNG
>>733
おぉ! そうか。
よく子供が言う「バカって言うヤツがバカ」ってヤツだね。
そっか。やっぱり、俺がバカじゃん。気をつけよっと。
0736たのむ。NGNG
users-jpで同じ話をもう一回やってくれよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2Rを使ってます。
/etc/inetd.confのtelnet行の#を取ってtelnetを起動しています。
telnetで繋ぐユーザは一人だけなので、他のユーザからは接続できないように
したいのですが、どう設定すればいいのでしょうか。教えてください。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/827.htmlこのページを読んだのですが、
分からないので質問します。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
そこそこ大きな規模のネットワークを構築するときに,
ネットワーク図を作る時, 最初は, ``ここのサブネット
は...''とか``ここのサブネットマスクは...''とか言っ
てるんだが, すぐに``ここのネットは...''とか, ``こ
このマスクは...''と省略されるようになります.

その後, このネットワークを実現するために現場行って
設定する場合, 物理的なノードとネットワーク図の対応
がとれない間は, 各ノードの IP アドレスを何番に振る
かの連絡が飛び交うことになります.

この時は, ``IP アドレス''等と悠長に話すのがめんど
くさいため, 最初から``こいつの IP は...''てな会話
が普通に飛び交ってますけど...
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
LANの内側からつなぐかインターネット経由でつなぐか等環境がよくわからない
ていうか、ssh接続で、キー生成して、ユーザ名でのログイン禁止しれ
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
いまさらtelnet使うな。PuttyなりTeraTermなりMacSSHなりterminalからssh使え
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3 Releaseとstableの違いって何でしょうか?
今から新規でインストールしようと思ってるんですが、とりあえずFreeBSD 5.3 RC1入れて、5.3Rが出たらcvsupでアップデートすればいいんですか?
0742741NGNG
RC1は17 Oct 2004って書いてるのにまだどこにもうpされてないみたいね。
アメリカの時間で17日ってことかな。
とりあえず5.3-BETA7入れとけば問題無いでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738
すげー職場だな。ウチの職場でそんなこと言ったら
ボコボコにされそうだ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742 Release を待ったら? 来週には出なくとも少なくとも年内には出るだろう。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
今すぐにインストールしないといけないんです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743

``合意さえとれていれば, どのように省略しようとかま
わない.''
ってゆうのが, うちの会社のスタンスなんでしょうね...

# 外部の人間が読むドキュメントでこんなことやると絞
# め殺されますけど...
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「略語は時と場合による!!」
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ行間読めないここの住人らしいね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計算機は行間が読めない。
それを使う人間もできるだけ行間を読まれることを期待しない言葉の使い方を心がける。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計算機は省ける計算は省くべき。
そのプログラムを作る人間も略せるところは略してしゃべるのを心がける。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつのアドレスは……になるならわかるが、
こいつのIPは……となるならその職場で働き続けるのは考えなおした方がいいかも。

同僚だとあまり気にならんだろうけど、これが上司になると
言葉の正確さと指示の的確さはかなり相関するので、あやふやな使い方をする
文化のところはそうでないところに比べて意思疎通の面で多分に不幸せな
傾向があるようだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
1次キャッシュの無い8bit時代のコードの書き方か?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
うんにゃ。数値計算の分野やね。
ほかの分野でもそうじゃないの?無駄な計算なんて良いわけが無いだろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
おれは >>750 じゃないけど。。。
あるシステムで測定データの遅延評価を導入した場合、
計算量が 1/3 程度に減ったことがある。
使ったのは、2次キャッシュまで持ってる Unix マシン。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしてコードは冗長に書いてメンテナンス性を上げて、コンパイラの最適化を突き詰める話に展開すると予想。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこんなにぐだぐだなのさ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752 おまえ、n から m まで足せって言われると loop 組むだろ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
冗長に書くこととメンテナンス性の関係に展開。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
a[i]を*(a+i)にすると速くなる。
これってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。
まだまだコンパイラの最適化に頼ったプログラミングはできない。

そりゃぁじゃぁコンパイラから作れって事なんだけど、車の発明に車輪から開発するのはねぇ・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「サブネット」なんて過去の概念だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハァ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誤爆かな。
サブネットがない方が過去なんですが。
某N大学のキャンパスネットワークとか、長い間……。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>a[i]を*(a+i)にすると速くなる。
>これってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。

これってホントなの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かい話でスレが続くなぁ。ちょっとうんざり気味。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
十数年前にIPアドレスの枯渇が危惧されて考えられた概念で、現在に至ると思うが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
スーパーネット・サブネット自体は、ずーーーっと昔から有った。
藻前さんの言うのは CIDR の事ではないかえ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
実際にコンパイルして吐かれたコードみれば分かるよ。
ちょっと確認したところ、gcc2.95.4 では違うコード吐くが、gcc3.3.3 だと完全に同じだ。
ってなわけで、>>759 は古い時代の常識。

あーでも、コンパイラによっては違うコードが吐かれる(かもしれない)ってことは
覚えといて損は無いぞ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5%の性能気にするならICCかPGI使えよ。この貧乏人。
0769691NGNG
>>692
どうもです。
0770765NGNG
>>766
すまん。そうだった。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1 です。
cron から来る root 宛てにくる mail を他の Address に
転送しようと思って /etc/aliases を
root: hoge@example.com
として newaliases 実行しました。
mail root で root 宛てに送ってみると送信されせん。

Oct 19 03:58:09 Lithium sm-mta[845]: i9IIvwlv000844: to=hoge@example.com, ctladdr=<mona@Lithium.local> (1001/0),\
delay=00:00:11, xdelay=00:00:10, mailer=esmtp, pri=30612, relay=mailgw.example.com. [XXX.XXX.XXX.XXX],\
dsn=4.2.0, stat=Deferred: 450 <mona@Lithium.local>: Sender address rejected: Domain not found

From が FQDN でないからはじかれていると思うのですが
何か対処方法があったら教えてください。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
/root/.forward
0773771NGNG
>>772
.forward で転送しても同じです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
host -t mx Lithium.local
してMXレコードが無いとかくだらねぇ理由じゃねェノ。
0775771NGNG
>>774
Host not found.
となってしまいました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ5.3くるですか?

6CURRENTはどうも地雷臭がするので
8月時点のCURRENTをmake worldしたものが入ってる
パソコンを5.3Rにしようと思ってるのですが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
5%が小さい差だと思うの?俺は大きいと思うがなぁ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
探し方が悪いのか、参考となる場所を見つけられませんでした。
FreeBSD5.2.1Rを使っているのですが、環境変数のLOCALひな形を書くファイルはどこでしょうか?
PATHやMAILDIR等を、LOCAL向けデフォルトファイルにて修正したいのです。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
/usr/share/skel/
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ出るようになってしまったんですがどうすればいいですかね

# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..lesstif-0.93.94: "/usr/ports/devel/automake18" non-existent -- dependency list incomplete
===> x11-toolkits/lesstif failed
*** Error code 1
1 error
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-toolkits/lesstif/Makefile#rev1.78
0782778NGNG
>>779
素早い回答ありがとうございます。
助かりました!
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前どっかで、aspellのupgradeが自動ではできないから
手動でやりなさい、って言うのを見た気がするんだけど
今、/usr/ports/UPDATINGを見てもそんなこと書いて無いし
どこで見たんだったかな・・・・ご存知の方居ます?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動でしかやったことないから気のせいじゃない?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在FreeBSD4.5の機械をつかって、
4.10のカスタムインストールCDを作ろうとしています。

http://www.thinkunix.net/unix/os/freebsd/boot.html
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/hackers.html#CUSTOM-INSTALL-DISKS
ここを参考にして、cvsをしたあと、CVSROOTも設定してから

make release BUILDNAME=4_10teest CHROOTDIR=/home/files/release \
RELEASETAG=RELENG_4_10

とすると、
install -c -o root -g wheel -m 644 ipfilter/Makefile /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile
install: /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile: No such file or directory

と出てきます。 mkdirで、/home/files/release/usr/share/examples/ipfilter
というディレクトリを作成したあとでも、同じエラーで止まってしまいます。

どうすれば、4系でmake releaseを完了させることができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
x11-toolkits/lesstif って入れてないんだけど・・・
うーん、どうすればいいのやら
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
自己レス
refuseにしてあったx11を解除してcvsupしたらうまくいきました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
それ全然関係ないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています