トップページunix
1001コメント323KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
/usr/ports/UPDATING を読んだのですが、いまひとつ分かりません。
よろしければ、extension/theme をインストールできるようにする手順を教えてください。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生ソーセージってウマイの?ちょっと興味ある。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
"backup"とか"romove"とかの意味はわかるよね?
0570566NGNG
一旦 root で firefox を起動すればいい。って書いてあった。
/usr/ports/UPDATING の中の、

The firefox-0.9 update has a special requirement before you can run it.

っていう行。古いバージョンについての記述だと思ったけど、とりあえずやってみたらうまくいった。
普通に、ターミナルで su - して、firefox 起動しようとしたらできなかったので、su - して
root さんになってから、X を立ち上げた。root で X を起動するなんてどうかしてると思ったけど、
とにかくやってみたらうまくいった。

backup だの remove だのは、私の場合は関係なかった。そもそも、~/.mozilla ディレクトリがなかったので。
0571567NGNG
はい。分かります。
手順にしたがったつもりなのですが、extention/theme はインストールできませんでした。
私は firefox-1.0.1.p にアップグレードして Firefox を起動したところ、
挙動がおかしかったので次のような操作をしました。

1. ~/.mozilla/firefox/*/bookmarks.html を ~/ に コピーした。
2. ~/.mozilla を削除した。
3. Firefox を起動し、終了させた。
4. ~/.mozilla/firefox/*.default に、bookmarks.html をコピーした。

操作が間違っていたのでしょうか。


%uname -prs
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p11 i386

%firefox -v
expr: illegal option -- v
usage: expr [-e] expression
[: -eq: unexpected operator
expr: illegal option -- v
usage: expr [-e] expression
[: -gt: unexpected operator
Mozilla Firefox 0.10.1, Copyright (c) 2004 mozilla.org


それと、firefox -v で expr が云々と出てくるのですが、これは正常なのでしょうか?
0572567NGNG
>>571>>569 への返信です。
0573567NGNG
>>570
root で Firefox を一旦起動したところ、extension/theme ともにインストール可能になりました。

ありがとうございました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546,547
自力でmakeする気があるなら化けてないPDFを生成できるよ
オフィシャルのが化けてるのはいろいろ事情があるらしい(ML参照)。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
何ヶ月もの時間があって完成してない事を考えると、あと数日で完成するとは思えない。
残ったモノは次回へ回して期日にリリースした方が良いと思う。
もしもあと数日内に完成するくらいなら、なぜ間に合うようにやっておかないのかと。

0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じっさいに組んでみないと不具合がわかんないから
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
昔からそういう子でした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD入れてみてCVSupしてみた。
make worldで延々待って、終わったら延々とmergemaster -sivr。
こんなもん使ってるあんた等って余程暇なんだな・・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だよこのmergemasterとかいうのいつまでやらせりゃぁ気がすむんだよ!!
一括で全部インストール選べるようにしとけよ!!つかえねーな!!
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
パチョコンいっこしか持ってない香具師にはお薦めしません。
0581567NGNG
>>578
釣りか?
mergemaster -svia, mergemaster -svir
の順にやれば, 少なくとも延々ではないし, たいして時間をとられんわな.
てか, man 読め.
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
やったわボケ!!
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーやっと終わった・・・
何十回と q i enter押さされた・・・

もう二度とこんなんつかわねー
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定説です。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentMLでも、mergemasterで発狂した奴がメール書いてたな。
左側を選ぶときに、キーボードの右半分にあるlを押し、
右側を選ぶときに、キーボードの左半分にあるrを押すのは混乱すると。
「何十回もレーフト!ラーイト!と叫びながらlとrを押してんだモルァ!」だってさ。

たしかにそうだよな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias mergemaster='cp -r /usr/src/etc/* /etc'
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
「イチローの守備している野球のライトはどっちにある?」
と覚えさせろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
>何ヶ月もの時間があって完成してない事を考えると、あと数日で完成するとは思えない。
>残ったモノは次回へ回して期日にリリースした方が良いと思う。

で、リリース後に速攻バグが見つかって ServicePack 出すと。

>もしもあと数日内に完成するくらいなら、なぜ間に合うようにやっておかないのかと。

少なくとも俺には出来ん。所詮開発者のモチベーションの問題だし、皆忙しいからな。

ただ、多くのベータテスターが使ってみて、いろいろ問題が発覚しているが、それが
解決されないままのリリースはして欲しくないな。
今回は 5.x系初めての -STABLE からのリリースなんで、より慎重に。

そうそう、新しい機能を付け加えているというより、いろいろ発覚した問題を片付けて
それの検証に時間がかかっていると考えて欲しい。リリース遅れが気になるなら、
せめてベータテストに協力しましょ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583 何十回も押す前に決めろよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
「まさかこんな馬鹿なことをさせられるわけがないよな」と
すべてが終わるまでは信じていたいものだと思う。

確認を伴う作業を何十回も連続して行うというUIは明かに設計が間違っている。
だからこそ「rc.dはinstallworldで上書きする方向が吉」という話題が
盛り上がるわけであり。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxからFreeBSDに移行を考えてるんですが、
FreeBSDの二つのリリースの違いがいまいちわかりません。
5.x系は不安定版で4.xは安定版という考えでいいのでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
FreeBSD5がLinux2.6
FreeBSD4がLinux2.4
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
ありがとうございます。
ってことは5.xをSUSE的な考えでサーバに使っても大丈夫ですかね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5がLinux3.2
FreeBSD4がLinux2.6
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
勉強するつもりがなければ、たとえ4.xでも大丈夫じゃない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
ありがとうございます。
4.1を試してみることにします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
多分typoだと思うけどマジレスするが。せめて4.10Rにしとけ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
終わるまでにさせられてるし。
上書きしたくないひとが mergemaster つかうんでしょ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
残しておきたい設定はあらかじめ登録できるようにしておくと
だいぶ違うのだろうがな。
passwd/master.passwd/groupはiを押すと初期化されるという
インターフェースは間違っているだろう。
追加すべきアカウントがある場合にはじめてユーザに選択させ
るべきじゃないか?
printcap, ppp/ppp.conf mail/sendmail.cf,submit.cf
などもそう。hosts,login.confなども残したい設定が入って
いることはあるよな

0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
600げと
ついでに書いておくと/etc以下のバックアップを取っておいて
mergemaster -a で更新、必要な物は手で戻した方が早いよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホスト固有の設定はrc.conf.localみたいに*.localに書いといて自分で上書きすりゃいいじゃん。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者がこんな質問なんておこがましい気もするんですが。

標準ftpdを使っていますが、chrootを設定して各ユーザのホームより親は見えないよう
にしてます。

でも、/var/app/hard-ero/ だけ、ユーザに開放したいんです(出来れば読み込み専用書
き込み不可で)

絶対/相対でリンク貼ってもダメだし、chroot環境下でこれを実現するにはどうすればいい
のでしょうか?

0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずは鯖のアドレスを教えろ。話はそれからだ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禿しく同意
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
nullfs
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdb -Uuしたらcoreを吐くようになったよ
/usr/ports/INDEX*を消してもまた同じ
もう立ち直れないんだろうか
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps
FreeBSD QA429の
「anonymous FTP サービスにおいて、シンボリックリンク先のファイルやディレクトリが参照できません。」
を参考にリンクを作成してもやっぱりダメでした。
0608602NGNG
>605
Thanks. しかし
「BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.」 って、使って大丈夫ですか? > nullfs
FreeBSD4.10Rですが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
RELENG_5 が安定版。6-current(HEAD) が最新版。RELENG_4 は既に過去の遺物だな。

紛らわしいが、5.0-RELEASE/5.1-RELEASE/5.2.1-RELEASE は共に最新版系列だ。
5.3-RELEASE から安定版系列になるよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、今「安定版」を使おうと思ったら、スナップショット拾って来るしか
ないってことでFA?

0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
立ち直れるよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?86sm9r5fnz.knu
>>608
大丈夫です。困ったら別の手を考えましょう。NFSとか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
5.2.1-RELEASE入れた直後にcvsupでFA。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
直りました
setenvでhashを使うようにしました
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
> 釣りか?
> mergemaster -svia, mergemaster -svir
> の順にやれば, 少なくとも延々ではないし, たいして時間をとられんわな.

毎回 mergemaster に -s やら -v やらを付けてたら、かなり面倒臭くないか?

俺はいつも
mergemaster -ai
mergemaster -r
で済ましてるぞ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
pkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よっしゃー、17日になったぞ! 日本の時間では。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

+-------+
| Router1|
+-------+
| 192.168.0.1
|
| 192.168.0.254
+-------+
| BSD |
+-------+
| 192.168.1.1
|
+-------------+
| |

PC1 PC2
192.168.1.10 192.168.1.11


BSDでルーティングさせるためにはNATは必要ですか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
618です。ごめんなさいずれました。

+-------+
| Router1|
+-------+
   | 192.168.0.1
   |
   | 192.168.0.254
+-------+
| BSD   |
+-------+
   | 192.168.1.1
   |
+-------------+
|           |

PC1        PC2
192.168.1.10   192.168.1.11


BSDでルーティングさせるためにはNATは必要ですか?

0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
「安定版」はいつでも自分で作るのが基本かな。リリースはある時点の
スナップショットという位置づけにあると考えて欲しい。

ちなみに、過去の「安定版」を使うことに異を唱えているわけではないよ。
ただ、その場合には過去のバージョンを使っているというのを頭の片隅に
でも入れておくべき。もはや積極的には保守されないからね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
No
0622621NGNG
>>619 No
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
618です。

>621、>622さんありがとうございます。

Noですね。

では、このBSDでIPFWを動かしても不要ですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問の意図不明。一般に「ルーティングさせるためにはNATは必要ではない」。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
不要
っていうか、なんでそんなにNATが気になるのかが気になる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwの動作による
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーターより向こうに192.168.1.x/24のサブネットの存在を見せたくないなら必要。
さもなければ不要。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチとクリソツだから、俺エスパーになれるかな。
NATは必須。ipfwも必須。多分ねw
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、そのルータの外側はインターネットなのかね?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Router1がPPPoE箱と想像。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
もう出かけちゃうから書いとくね。
Router1の外がInternetで、Global IPなんてどうせ1本なんでしょ?
だから、相手からはIPだけじゃPC1,2の区別は付かない。従ってnatは必須。
で、natdはipfwのdivertルールで動くから、ipfwも必須。
man見て、あとは適当にググれば出来るよ。俺でも出来たから。
じゃっ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPFilterとipnatでやっとけ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1で同時に開くことのできる最大数を増やしたいのですがどのファイルを弄ればいいでしょうか?
Linuxでいう/proc/sys/fs/file-maxを弄りたいんです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
man 7 tuning
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
よろこべ。5.3-RC1 になったぞ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD初心者です。
FreeBSD5.2にKDE3.3をportsからインストールしていたらqt-mtが見つからないと怒られました。
検索していると、qtをインストールする際に./configure -thread としておかないとだめらしいということが
わかったのですが、qtは3.3.3を既にportsからインストール済みです。
portsからqtを再インストールしたい場合、./configure -threadを実現するにはどんな方法があるんでしょうか。
Makefileのどこかに書けばいいのかと思ったんですが、どこに書いていいのかわかりません。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
こういうのを「順調に遅れている」と言うんですかね。

>>636
x11-toolkits/qt33/Makefileを見ると、デフォで指定されているようですが、はて?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>636
そうなんですね...とりあえずqt3.3.3をmake reinstallしてみます。
ちなみに、どこを見たらよかったんでしょうか>makefile
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまった>637だ。スマソ
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CONFIGURE_ARGS+=-system-libpng -system-libjpeg -system-libmng\
-qt-imgfmt-png -qt-imgfmt-jpeg -qt-imgfmt-mng\
-system-zlib -sm -qt-gif -thread \
-fast -xinerama -no-g++-exceptions -stl -no-nis \
${CUPS} -shared -prefix ${PREFIX} -datadir ${DATADIR} \
-verbose -docdir ${DOCSDIR} -tablet -ipv6 \
-plugindir ${PREFIX}/lib/plugins
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、勉強になります。
ありがとうございました。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
qtのインスコが終わったら、KDEをmake installする前にmake cleanを忘れずに。
つうか、portupgradeを導入してportinstall x11/kde3の方が楽と思われ。
portupgradeの使い方はFreeBSDハンドブックやその他のサイトをぐぐってね。

・・・そしてクソ長いビルドがようやく終わったと思ったらportsのKDEが3.3.1になる悪寒。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>642
KDE3.3をインストールした手順なんですが、
japanese/kde3-i18n
でmake installしたあと、
x11/kde3
でmake install しました。そのときにqt-mtがないといわれたので、
pkg_info | grep -i qt としたらqt-3.3.3は既にインストール済みであることがわかりました。
(私はこれをportsからインストールされたものだと思ったんですが、違うんでしょうか)

その後は先に書いたとおりです。

でもいまqt で make reinstall していたら、libexpat.so.4が無いといわれてインスコがとまってしまいました。
私のKDE3いんすこ方法は実は大間違いなんでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
間違いじゃないけど、すごく手間がかかる。
その場合はtextproc/expat2を先にインストールすればいいんだけど、
qtのインスコに戻ったら今度はjpegとかpngとか色々足りないのでそいつらも・・・
というのを延々と繰り返すのは面倒なので、sysutils/portupgradeをインストールして
portinstallを使った方が楽ですよ、ってコト。

実際に作業する前にcvsupやportupgradeでぐぐって勉強しとくべし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>644
ありがとうござます。
portinstall、調べてみます。

でも、textproc/expat2はインストール済みなのですが、なぜか上記のエラーが出てしまうんです。
この場合、私は何もせずこのままsystils/portsupgradefをインストール→portinstallでインストールをしても問題ないでしょうか?
それとも、何か削除しておくべきものがあるでしょうか。

質問続きでスマソです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
おそらくあなたのシステム上でしか発生していない極めて特殊な状況と思われ

いっそのことOSごと最初からインストールし直したほうが話が早いかも知れず
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とまあこのように今日も煽り日和です。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己紹介乙
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
どうせRouterとやらがNATするのでルーティングさえちゃんとすれば
BSDではNATせずともよい、に1ペリカ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜかportsは依存するものを手で入れないといけないと勘違いしてる奴が
約一名いるが、普通はmake installとすれば必要なものも自動で入る。
入らない場合はMakefileの依存関係の記述がおかしいから
メンテナにメールするかsend-prする。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make configureの段階でライブラリがみつからないってことは、
ひょっとすると何らかの手違いでライブラリ検索パスの設定が
発狂してるんじゃないかな?

ldconfigで設定し直してみるとかリブートしてみるとか
/etc/rc.confの記述がおかしくなってないかどうか確認してみるとか
LD_LIBRARY_PATHが不適切に設定されてないか確認してみるとか
いろいろと考慮すべきポイントがありそうね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ディレクトリエントリを暗号化するツールor方法ってありませんか?
まぁ、そんな事をするとfsckで一発な気もしますが、、、、

ファイルやディスク全体を暗号化すると色々とパフォーマンスが落ちるので、
システムについて詳しくない人がHDDを持ち逃げても読み取れないレベルで利用できる軽いアクセス制限ツールを探しています。

 まぁ微妙な要求なんで、こう言ったツールを見つけられないんです。。。
どなたかお知恵を拝借させて下さい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
security/cfsをどぞ
This is CFS, Matt Blaze's Cryptographic File System. It provides
transparent encryption and decryption of selected directory trees.
It is implemented as a user-level NFS server and thus does not
require any kernel modifications.



0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルオプションのSMBFSなど、GENELICに載っていないoptionsとかは
どうやって存在することを調べるんですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3 -> 25 Oct 2004
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
/sys/conf/NOTES
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
レスありがとうございます
でも、NOTESにもSMBFSは無いようです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
まず /usr/src/sys/i386/conf/LINT を見れ
0659657NGNG
>>658
FreeBSD5.2.1-Release i386ですが、
/usr/src/sys/i386/confにLINTはありませんでした。

で、NOTESも上のディレクトリの見てたのですが、
/usr/src/sys/confにあるNOTESをみたらSMBFSなどもありました。
ご迷惑おかけいたしました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
cd /usr/src/sys/i386/conf && make LINT
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
LINTが作られました!素晴らしいです。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
RouterとやらがNATするのは192.168.0.xまでなので、
外からの応答の宛先は192.168.0.254にしかならんから、
やっぱ必要だと思うんだけど。
オレ何か勘違いしてる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
日本国外からのリモートログインを全て拒否する方法を教えてもらえないでしょうか。
OSはFreeBSD 4.10でssh2を使っているのですがrootアカウントに対する
海外からの不正アクセスが毎日大量にあって困っています。
よろしくおながい致します。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
必要なとこからだけ許可するようにしたらいいじゃん。
日本国内どこからもアクセスできる必要はないでしょ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
> オレ何か勘違いしてる?

してる。

> RouterとやらがNATするのは192.168.0.xまでなので、

このへんと、

> 外からの応答の宛先は192.168.0.254にしかならんから、

このへん。

NATを理解してないご様子。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています