トップページunix
1001コメント323KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MozillaからEmacsへの張り付けはうまくいくケースもないわけではなくて、
深くは追及してないけどおそらくMozillaが表示してるページがUnicode系だと
ダメっぽい感じがしないでもない…。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑いや、すぐにおさまりましたw
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozilla->emacsはkterm上で emacs -nwだと確かにダメみたい
emacs on Xだとだいたいうまく行く(emacs21で-qでもOK)
何かの理由でkterm上のものでないといけないならvimとか
日本語対応のviのほうがいいみたい。

解決になっていないならスマソ
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
何かの理由ってのは例えば、宗教的な理由とか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか文体がusers-jpの「いけさん」にソックリだよね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう随分長いこと見とんねんけど
mozilla/firefox と cups と gtk-pixbuf のセキュリティホール、
いつまでたっても直らへんやんけ
毎晩毎晩 portaudit がうるさいがな
フリーズだかリリースだか知らんが、なんでやねん?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨って何でつか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
google 「2ch用語」
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google 「2ch用語」って何でつか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://1de0yz37y6xh.hotusa.org/w9mpe3x72.html
http://0b9tonzzn4si.hotusa.org/zbd9pin.html
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
http://www.media-k.co.jp/jiten/
おすすめ! ブックマークしとくといいよ!
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
IEの人で踏んだ人います?
何も表示されないんですけど、ブラクラですかね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 cvsup を覚えた初心者です。

cvsupをしていると、5.3-BETA7になってから
変に変更が多いのは気のせいでしょうか?
それともBETA版ってこれほど変更が加えられるものなのでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startxかxinitで、

Fatal server error:
Cannot move old logfile "/var/log/XFree86.0.log.old"

って、何だと思います?
rootだと起動出来ますが、その他ではこのerrorが。(当たり前だろ!って気もするが)
いつも通りportsからガシガシinstallしてっただけだと思ったが...何したんだろ、漏れ...

4.10,XFree86-4にて。関係ないと思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
/usr/ports/x11/wrapper/

は、ちゃんとインストールされている?
一度wrapperだけ入れ直してみては?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
ありゃりゃ。なんか動いちゃいました。
何でかなぁ...
thxです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
stable ばっかり追っかけてるけど、最後の文にイエスと言っちゃっていいのかな。
とくに 5.3 だから大変なのもあるのかもしれんけど

ここもブックマークして読んでみよう。
http://www.xl0.org/FreeBSD/
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近このスレの厨は知識障害で攻めてくるね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでもっとも性能のでるというか、速いCPUって何ですか?
鯖用なんですが、

Athlon とかPentium4 とかいろいろあって迷ってしまいます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
Itanium2*4がおすすめです!!!!1
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職場で犬糞はいってるItanium2*4がほこりかぶってる。
こそーり6-currentにしてやるか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速度だけなら
AMD64 dual がベストでつ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのpackageで使えるJavaのバージョンはいくつですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
釣り乙。
0482480NGNG
>>481
SUNから許可をもらったという記事を昔読んだのですが、立ち消えになったの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
http://www.freebsd.org/java/index.html
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今オンボードのATAに接続しているブートドライブを,PCIのATA133カードに
接続しなおそうとしています.今はad0として認識されているのですが,ata133
カードに接続すると,ad4として認識されるようです.

この場合,/etc/fstabの中身をad0 -> ad4に書き直すだけでいいのでしょうか?
ブートローダまわりはそのままでOK?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD的にはそれでいい。BIOSがad4からブートさせてくれるかは知らないが。

0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
慎重になる気持ちも解らんでもないが、まずは試しに
一発起動してみ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは、Promise の ATA133のカードから起動しています。
もちろん、ad4 です。

BIOS設定はSCSI起動にすれば問題ないと思われ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ的にはええ。会社的にはアカン。
0489484NGNG
/etc/fstab内の記述をad4に書き換えて,ATA133カードにつなぎ直してみた.
みごとブート成功!と思いきや,ちゃんとブートしたのは1回だけで,次からは
"Not ufs" といわれて,kernelの場所を聞かれるようになってもうた. orz

一度はちゃんとブートしたのになぜ?
あと,ata133上のad4は,どう記述すればいいんだろう...適当に書いてみたけど
ダメだったよ.
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
options ATA_STATIC_IDを外すという手もあったりなかったり
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
>SUNから許可をもらったという記事を昔読んだのですが、立ち消えになったの?

はい、そうです。
オープンの代名詞のような Java のイメージと帝国主義的 FreeBSD 馬糞厨
のイメージが合わないことに Sun の広報が気づきマクネリに直訴したという経
緯があります。これは Sun の社内でも一部の人間しか知らないことです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良心、プライド、生きる気力、これらのうち少なくとも1つを持っている自負があるなら
今すぐ FreeBSD を打ち捨てて NetBSD(a9)にパーティションIDを変更してしまいましょう。

迷える子羊たち、私に言えるのはここまでです。
良薬口に苦し。ピノキオの鼻はなぜ長い。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティションID変えるだけなら何も変わらんしね
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
このへんはどうよ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/85.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491

下手な釣りだな。
0497203NGNG
>>204,209
亀レスですがありがとうございました。
/etc/fstabのswap以外にnoatimeを書いて再起動してみました。
BIOSの設定では15分でHDDがパワーダウンするようになっていますが、効いていないようです。
204さんの言ってる事も最もでしょうし、このままでもいいかとは思います。
けど、熱量が...
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497 portupgrade -N sysutils/ataidle は?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapパーティションが存在してる時点でダメっぽい気が
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分cronとかのログもそのままなんじゃないか。
アクティビティを抑えずにディスクよ止まれと言っても。

0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atrunが走っているとか。
0502203NGNG
>>498 こんなものがあったんですね。
>>499-501 全部ビンゴです。

ログは止めたくないしどうしたものやら。
どうやら無謀だったようですね。
念のためataidleを試してみます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCが立ち上がるときに、スワップってなにかしているのですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリが腐るほどあるのならswapを使わない設定にできるが。
そうでないなら使っている。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレありがとうございます。
ところで、いつ使っているか教えてもらえませんか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要なとき
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
page out|in するとき。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3betare入れたんだが、DHCPのスキャンが機能しない。5.3の仕様か?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
508だが。しかも、IPとかを調べて手動で設定しても動かんぞ。
以前は、うまくいったんだが。
0510前スレNGNG
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsで、独自パッチを適用させたいときは、
make patch までやって、手動で自分のパッチあてて、
make install ってやればいいのかな?

more betterな方法あります?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
files/の下に独自パッチを"patch-"で始まる任意の名前でコピー。

make install
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
がベストだけどね。そのパッチを用意してないときもある。
俺はパッチの内容によってmake patchかmake configureの後だな。大抵後者。

0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DynabookSS3380を使っているものですが、Xを立ち上げると画面一杯に表示させることが
できるのですが、コンソールだと中央に小さく表示(?)されるだけになってしまいます。

検索してみたところ、BIOSで無理矢理画面一杯に伸ばすことができることが判明したのですが
間延びした感じで文字がとても読みにくかったです。

BSD側の設定でなんとかコンソールの画面一杯に表示することはできませんでしょうか?

OSはFreeBSD5.2.1Releaseですよろしくおねがいします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
見当違いでしたらごめんなさい。
ビデオカードの設定を変えてみるのはどうでしょう?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
このへん参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxのportsが0.10.1になっていたのでportupgradeしたんですが
日本語化のExtentionが0.9.3の時にはunixという文字列が入ったものが
あったのですが、0.10.1にはなく、
ftp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/0.10.1/firefox-0.10.1-langjajp.xpi
ftp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/0.10.1/firefox-0.10.1-langjajp-0
.5.11.xpi
の両方も試してみたのですが、FileOpenしてもExtensionsの一覧に出てこなくて
ダメでした。
0.10.1を日本語化するにはどうすればいいのでしょうか?
5.3-BETA7 #3です。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pwdの出力をdirnameの引数として渡して、
更にその出力をgrepの引数にする、
なんてのはどうすれば良いのでしょうか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの?
$ grep $(dirname $(pwd))
0520511NGNG
>512 パッチがうまくあたるんならそれでもいいですね。
最初は、手動でやって確認してみます。
512のようにした場合、cvsupしても消えませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-BETA7 で,BUFFALO のCardBus の
IEEE802.11g/b対応無線LANカード WLI-CG-G54を使いたいのですが,
これはFreeBSDで対応しているのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
無駄な別解: pwd|xargs dirname|xargs -J% grep %

>>520
絶対にバッティングしない名前にすれば消えません。patch-自分の名前-filenameとか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517 ~/.mozilla/firefox/profiles.iniを削除(かリネーム)
→ firefoxを起動してlangpackをインストール → firefox再起動
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508-509
そりゃ以前と何かが違うのでしょう。

何がどうなっているのか分かるのはあなただけですから、
あなた自身が調べて解決してください。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514-516
freebsd-currentにDragonFlyから移植したパッチがあるはずなので
探してみてください。さらに細かくなるはずです。
Subject: [PATCH TO TEST] VESA [1024x768] mode support for FreeBSD-CURRENT
0526514NGNG
>>515,516,525
レスありがとうございます

>http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
↑を頼りにいじっていると
若干隙間が残りましたがかなり埋めることができました。
カーネルに
options VESA
options SC_PIXEL_MODE
を加えてvidcontrolのmanの使用例に沿って
# vidcontrol -f 8x16 iso-8x16
# vidcontrol -f 8x14 iso-8x14
# vidcontrol -f 8x8 iso-8x8
# vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 -g 100x37 VESA_800x600
とすると表示できる領域が増えました。


"VESA_800x600"が表示する画面の大きさ、
"-g 100x37"はたぶん桁x行で、
#vidcontrol -i modeで表示されるものが使えると思ったのですが
-i mode で出てくる80x50を-g 80x50としてもusageが表示されるだけだったりで謎でした。(笑
表示させる文字の大きさの変え方も謎だったのでよくmanを読んでみようと思います。


>freebsd-currentにDragonFlyから移植したパッチがあるはずなので
>探してみてください。さらに細かくなるはずです。

情報ありがとうございます。探してみます。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
WLI-CG-G54ってカードは知らんが、WLI-CB-G54なら使ってるぞ
「FreeBSD ndis」でぐぐれば2番目にそのものずばりな情報が出てくるから参照のこと。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlスレかdbスレか迷ったんですが、こちらできかせてください。

MS Access の mdbファイルにperlでDBI+DBD-ODBCを使ってアクセスして
いろいろと操作したいのですが、(hoge.mdbはFreeBSD上にコピーしてある)
DBI->connect("dbi:ODBC:driver=Microsoft Access Driver (*.mdb);dbq=hoge.mdb")
とすると、

[iODBC][Driver Manager]Specified driver could not be loaded (SQL-IM003)
[iODBC][Driver Manager]Shared object "Microsoft Access Driver (*.mdb)" not found (SQL-00000)(DBD: db_login/SQLConnect err=-1)

と、エラーが出てうまくいきません。
Win上のactiveperlだとうまくいきます。

ports からは、databases/p5-DBI と databases/p5-DBD-ODBC を入れました。

これって、できなくてあたりまえのことなんですか?
何かいい方法があったら教えてください。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
念のためコピペしておきまふ。

20041012:
AFFECTS: users of www/firefox
AUTHOR: freebsd-gnome@FreeBSD.org

After upgrading to firefox-1.0.1.p, certain things such as extension/theme
[de]installation, and "Find On Page" may no longer work. You may also
notice an infinite loop when starting Firefox. If this happens, backup
~/.mozilla/firefox/*/bookmarks.html, and remove ~/.mozilla/firefox.
Afterward, Firefox should start up. You can then restore the bookmarks.html
file to the new ~/.mozilla/firefox/*.default directory.
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bindkey で Ctrl + left (arrow key) という組合せは
どのようにすればできるのでしょうか?
単純に
bindkey ^left backward-word
とか
bindkey -k ^left backward-word
とかやってみたのですが、うまくいきません。

また、デフォルトで backward-word が割り振られている
"\302"
ってどのキーなんでしょう?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのシェルかくらい書け。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
どのシェルを使っているのか書かないのは政治的理由か何かか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531,532
すみません、基本的なことを書き忘れていました。
csh、tsch です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tsch の URL プリーズ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534 はアレを召喚したいのか、アレ本人かどっちだ?
0536534NGNG
宗教的な理由で回答はできない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何教でつか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
政治的な理由で回答はできない。
0539\______/NGNG
   |::|  ;''':' '`っ V
   |::|  ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、
   |::| ||  |  {;;;;;;;;;;;;;:}
   |::| ||., \  ':;;;;;;;;;;'
   |::| | \  `''"~   ""'ヽ
   |::|__.|_.` i         i )シュッ
   |::|―--  `i  人   :| 'ノ  .ニ二二|:::|
   |::|     |       l|i|! !|il!シュッ  |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐!      i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
        i, `' i       i'ニ-'" シュッ// ̄~""
       \.i'"' ,、 '''"';  _/  .// _,,..i'"':,
         ヾ_,.i、_   _,;..-'   .//  |\`、: i'、
0540\______/NGNG
5.3-BETAにしたら-O3オプション付けてカーネルのビルドが出来るようになった。
0541541NGNG
ThinkPad A20mに5.2.1をインストールしたのですが、
LANケーブルもモデムもついていないのに、
主電源を切っても、切っても、
1時間くらいたつと勝手に電源が入ってしまいます。
同じような症状の人はいませんか?

特にいじったところは、driver.flpのファイルを入れられるだけ入れて
インストールしたくらいなのですが?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
もう一度BIOSの設定を見直してみよう。
0543541NGNG
>> 542

レスどうもありがとう。

うまくいったらUpします。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[81338]
--- xmbsrtowcs.c.orig 2002-01-03 00:50:43.000000000 +0900
+++ xmbsrtowcs.c 2004-10-15 04:53:02.000000000 +0900
@@ -64,7 +64,7 @@

wsbuf = (wchar_t *) malloc ((n + 1) * sizeof(wchar_t));
mbsbuf_top = mbsbuf = (char *) malloc (n + 1);
- memcpy(mbsbuf, *src, n + 1);
+ memcpy(mbsbuf, *src, n);
psbuf = *ps;

wclength = mbsrtowcs (wsbuf, (const char **)&mbsbuf, n, &psbuf);
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
cat で left 押してみれば。
表示されたの使ったらどうでしょ。
あと \302 は多分 ALT-B みたいな
escape prefix じゃなく 8-bit set でね
man ascii
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドブックを読もう!と思い
ftpサイトのja_JP.eucJP/books/handbook/から
PDFやら何やら落としてみたんですが、
HTML以外は文字化けしてて読めません。
そんなもんですか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
FreeBSD acroread5
WindowsXP acrobat 6
両方、化けるねー
取り合えず、htmlだけあれば問題ないし、そんなもんということで。
0548546NGNG
>>547
やっぱそんなもんですか(´Д`)
PDFだと印刷するのに便利なんだけどなぁ
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 いよいよ明後日だね、5.3 のリリース。待ち遠しいよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549

ほんとにでるんですか?
まだ RCも出していないのに?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
構築中のFreeBSDサーバのメンテナンスで質問です。ネットの情報を元に、現在以下のように
考えています。
freebsd-update:毎日
cvsup:週1
portupgrade:週1

で、運用中(と言っても一旦自閉しますが)のサーバに対してportupgradeなどを行ったことで
トラブルが生じる可能性ってあると思うんですがみなさんこのように日常的にアップデート
しているんでしょうか? それとももう一台用意して入れ替えるとかやるんでしょうか?

またFreeBSD自体のバージョンが上がった場合は上げるものなんでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
数日遅れる方に1ペソ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
本番環境にほぼ準ずる実験実用環境を用意しておいて
そこで実験して地雷を踏んでから本番環境に突っ込む

もちろん本番環境を運用系/待機系の二系統にしておいて
実験系での結果を待機系に適用→運用系に格上げ、
運用系は待機系に格下げしてころあいを見計らってこちらもバージョンアップ
というのが一番良いかと思われます

0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横から質問ですいません。
その場合にデータの移動は、一般的にはどのように行うのでしょうか?
あるいは、普段からシステム系とデータ系のHDDは、別にしておくものでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
アクティブ・アクティブ系の二重化 NAS (ファイルサーバ)に隔離して NFS ごしに使うか、
DAS で使いたいのであればデータ用のディスクは外付けにする。(SCSI, FCAL 等)
iSCSI 等を使った SAN にするという手もありますな
小規模なところであれば ATA RAID1 箱を使って3面or4面ミラーとか。

0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550 え?まだ RC 出てないの?

>>552 うーん。これまでにも延期したし、さらに延期はないと思うんだけどなぁ。
 
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末1台でつシステム領域のHDDをガチャポンして輪姦しています。楽ちんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています