初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、自分で選べ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんなんだからあらしが来るのはみんな承知。
お互い楽しんでいるんだからすっこんろ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後UPDATING 20040723の通りにやったら滞りなくX.orgがインストールされました。
ですが相変わらずXを立ち上げようとするとkernelごとお亡くなりになります。
ビデオカード換えたんだけどなー。Pen2のマザーだけどもう駄目か。
ともあれ回答者の方ありがとうございました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも/dev以下が変なようです。
5.2.1で/dev以下を一新するにはどうしたらいいですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその状態が変である証拠を他にあげてみてください
私には /etc/devfs.conf を編集して再起動すれば
問題なくなるように思えますが
もしそれについてはすでにご存知だったらごめんなさい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314311
NGNG/etc/devfs.confは存在しますが、中身はコメント行しかありません。
/devにはvga*なるデバイスファイルはありません。
頼ってばかりでごめん。いまからちょっと親父のデジカメ選びに付き合ってきます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社でWindowsNTで動かしていたサーバをWindows2003にリプレースし、メールサーバを
ホスティングに移してしまったところ、FreeBSDの仕事が無くなってしまいました。
管理者としても寂しい限りなので、何か役割を与えてあげたいのですが、適当な物が
思い浮かびません。
何か皆の役に立ってなおかつFreeBSDの独壇場的な「何か」はありませんか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのが出てくるのも2ちゃんのお楽しみ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところが残念なことに FreeBSD の場合は性能も悪く、設計も悪く、実装も汚く
いいとこなし。そして収まるべきところに収まっていればよいのにまだ儲けが足りない
らしい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> サーバ用途で考えるなら、FreeBSDになるのは自明。
なるほど。それ以外の用途では糞だということですな。
しかしサーバ用途にこそ FreeBSD なんか使っちゃいかんだろ、普通。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめだね。そんな人任せでは。存在してはいけないものはやはり存在してはいけないのです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演ばかりで飽きた。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよかったバルマーじゃなくて...
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってなんでつか?
Xtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスしてメールを取りに行くというバッチを組みたい
のですが、おすすめのMTAはありませんか?
コマンドラインで起動できて、取得を自動処理できる物が良いです。
振り分け機能もできればあった方が良いです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetchmail
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1Rからの変更点は以下の他何があるでしょう。
・XFree86 -> Xorg
・Bind8 -> Bind9
・gccのVerup(C++ライブラリを使っているプログラムのリビルド要)
事前に覚悟しておいたほうがいい更新内容が他にあれば
コメント下さい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、全部windowsのことだよなw
>>321
サーバ用途以外は糞と、どうやったら読めるんだろう。
あと、FreeBSD使っちゃいけないかどうかは、
プロバイダでのFreeBSD採用率を見てから話せ。
Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
その前に開示してる ISP って全体のどのくらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、プロバイダごとに採用しているOSはアクセスすると分かる。
ただ、プロバイダはセキュリティ上、使用OS、特にバージョン情報はまず公開しない。
エンドユーザ向けのプレゼンスサーバは、Linuxを渋々置くケースはあるけどね。
でも、サービス系サーバでLinux使ってますなんて言ったら一気に攻撃が殺到するw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いなので、釣られないで下さい。
ちなみに(言うまでもないことですが、念のため)、週末名物煽り犬厨君は実はドザで、BSDは使ったことがありません。Linuxはたまに起動します。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう自分が煽ってどうする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が多いのが便利と思う人はLinux。
但し、利用者が多い分、クラッカーは標的にしようと思うわけで、セキュリティホールが頻繁に報告されている。
LinuxのようなツギハギパッチのOSとは異なり、セキュリティホールが比較的少ないのはFreeBSD。
情報が少ないので初心者には向かないと思われがちであるが、バージョンアップが系統的に管理されており、
ディストリビューションという利害関係による派閥がないため、理解という意味では意外と初心者にも向いているかもしれない。
というわけで今は、安全を取るならFreeBSDという発言に対して、まるで火消しに回っているかのように犬信者が荒らしている状態。
あと、ここは初心者スレなのに、知ったかぶりでFreeBSDを叩く香具師が多いのも笑える。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは常識だから書かずに、犬厨をからかっていたのにー
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだそれ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
理由は以下の通り。
1.kernelの供給元がOS installerから作ってくれてるので、ある意味ディストリビューションの必要が無い(迷わない)。
2.そのディストリビューションのサイト(freebsd.org)を見れば、kernelのrebuildから説明してくれる(情報がまとまってる)。
3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報は集まってるかも知れないが、初心者が見ても意味不明なことが多い。
> 3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
> 4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
> 5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まぁ、漏れはFreeBSDは"意外と"ではなく初心者向きだと思ってる。
>Winみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
普段使い用としてはLinuxのが向いているかもって事?
PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
そうかなぁ...kernelのrebuild自体が無用というならそうかも知れんが、
いざやろうとしたら、Linuxのほうが遥かに面倒だろ。
>こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
GUIのフロントエンドだけ覚えてもツブシは効かないよ。
>パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
これは確かに。慣れるまではね...
>今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
まぁ偉くはないよw。でも理想的な解のひとつには違いない。
だがらgentooもパクった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348341
NGNG>PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
それ言ったらWinが最(ry
(漏れは慣れちゃったから普段もFreeBSDなのだが...Linuxのほうが難しくてw)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレでも行ってやれや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこのところの定義から詰めて行かないと議論が成り立たないからなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近cvsupしたら、
/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってerrorで止まるんですが、これは...?!
ちなみにXtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ジャーナルが VFS の上に乗った FS 上に存在する場合)
FS がクラッシュするんですけど, FreeBSD の softupdate
って, こういう状況になっても問題ないでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台のマシンに5人くらい張り付いて作業すると、犬糞が
重くってしようがない。
# Athron3000+に512MのRAMでvi起動するまで10秒とかかかる。
FreeBSDの犬糞エミュレーションにすると何かご利益あるかな?
せめてviの起動が速くなるとか…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前さんがどんな場合に「これは問題だ!」と考えるかによる。
それ以前に、ハード的にイカレる可能性だってある。
NetAppにUPSつけて、自動シャットダウンとテープライブラリもあれば
かなり安心。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なら、最高の環境を構築できます。FreeBSD にお任せください。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やってそんなに重くなってるのか知らんけど、ロードアベレージどのくらい?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨からかうネタだと思うぞ、>>355,357は。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「バランス」とか「適材適所」と言う概念
とりあえず、それぞれ定義してもらわないと、何をおっしゃりたいのか
誰も理解できませんよ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ>>353は?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすいな。
0368353
NGNG誰かヒント頂戴。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDもLinuxも長所、短所があるのに、犬厨はLinuxが絶対と考えている。
それはそれで構わないが、ここのような他スレに来てその考えを押し付けているのが痛い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。こういう手合いは別になんかの信者ってやつじゃないよ。
MacのところとかWindowsのところとかLinuxのところとか、
もちろんFreeBSDのところとか、そういうところに行って
「***はクソ」系の日本語が扱えさえすれば言えるセリフを吐いて荒らしてるだけ。
なぜわざわざそういうことをするのかよくはわからんけどね(想像はつくけどね)。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちもFreeBSDでも可能とは言っても、さすがに実績が少ないだろうし。
ネイティブに対応してない物を使うわけにいかんし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris でいいじゃん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろをいじっているうちに、Xが起動しなくなりました。
フォント関連のエラーです。
Fatal server error:
could not open default font 'fixed'
です。
/etc/XF86Configの内容は次のレスの通りです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378376
NGNG#RgbPath"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/util"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
EndSection
0379376
NGNG#Load "freetype"
#Load "TrueType"
#Load "util"
#Load "type1"
Load "speedo"
#Load "xtt"
#Load "xie"
#Load "pex5"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "extmod"
#Load "xtrap"
EndSection
どなたか、お助けを!
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381376
NGNGFreeBSDマシンをメインマシンとして使ってますが、
Xの設定はよくわかってないです。
お願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383376
NGNG思います。
text-loginからgraphical-loginにする途中で、Xがダウンしました。
(T_T)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう被害妄想系の人間がいるために、
本当に質問したい人が釣り扱いされるのも悲しいね。
所詮 FreeBSD なんてそういうものなのかもね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殺すぞ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犯罪予告ですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁアンタが答えたら?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>376
>いろいろをいじっているうちに、Xが起動しなくなりました。
その「いろいろ」を具体的に。
あと、/var/log/XFree86.log かなんかない?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390376
NGNG(EE)はできる限り排除したので、出ていません。
ただ、'fixed'をオープンできないとしか。です。
0391376
NGNGリブートを掛けてただけです。Xとどういうつながりがあるのか、わかりませんので、
僕にはさっぱり。。。
0392353
NGNGお前らひとごとじゃありませんよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、楽しそうでつね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwarningで止まるとも思いにくいし。
そのときどういうコマンドが実行されてたかわからんし。
エスパーか、353とたまたま同じ環境で同様に詰まった人にしか答えられんぞ。
4-stableでもcurrentでもさっさとxorgにした俺には関係ねーな。ひとごと。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記はチラシの裏へどうぞ。
0396376
NGNG細かく書くと、text-loginからkdmを使ったグラフィカルログインにしようと
思って、やってみたら、日本語がうまく表示されなくって、またtext-loginに
してチェックをしようとして、そのあと、startxをしたらfatal server errorが出て、
一所懸命フォント関連の(EE)を排除して'fixed'がオープンできないと言われて、
どうしようもなくなったのです。
find / -name 'fixed' -printをやってもフォント関連のそういうファイルは
ぜんぜんなかったです。
これが解決できなければ、すごいややこしいことになりますので、helpを
求めたわけです。。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお手軽に復旧できましたのでまとめてみました。
# atacontrol list
死んでるHDDを確認
# shutdown -p now
電源落として壊れているHDDを交換
起動時にRAIDカードのBIOS画面で止まる
ESCキーを押してスキップし、そのまま普通に起動
# atacontrol list
交換したHDDを確認
# atacontrol addspare 0 ad5
交換したHDDをArrayに追加
# atacontrol rebuild 0
リビルド開始
# atacontrol status 0
リビルド状況を確認
特別なドライバなしで簡単に
復旧できました。FreeBSD万歳!
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfonts.dir とか .fonts.cache の類が壊れてるとかは?
別のユーザでログインしてみるとか。
面倒だから、Xごと入れ直すとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ, ネタついでに
``NFS-3 まともに動くようにしてくれよぉ'' >> 犬糞
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeWnn+eggでは日本語入力できますが、Mozillaとの日本語コピペ(双方向)やkinput2からの入力が化けたり警告音
がでたりで、全然日本語のコピペできない状態です。設定すればいいでしょうか?
0403376
NGNGありがとうございます。
別のユーザでログインしてみたら、とりあえずXは動きました。
が、rootでXを動かしすのは、どうやったらいいのでしょう?
本当に初心者ですみません。
お答えいただければ、ありがたいです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています