初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0268264
NGNGありがとう。
やっぱり結構かかりますね・・・。
エラーはこいつが原因でした。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2004-July/002567.html
もう止まりませんように(-人-)
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuvmは(比較的?)キレイなんだけど、遅いよなぁ...
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunexpected errorで落ちるのは俺のだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-BETAだとsignal 10で落ちるんだよな。
MALLOC_OPTIONS=aj java ... とするか、もしくは ln -s aj /etc/malloc.conf
してしまえば落ちなくなった。
そのうち直るんじゃないかと思うが、ports freeze中は無理そうなので5.3Rが出
た後だろうなあ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいなら、FreeBSD「なんか」と見下した物言いするなよ。
Linux向けセキュリティ勧告を見たら使う気になれないだろう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは Linux が真剣にセキュリティについて検証されるべき重要な OS ということの証左。
FreeBSD にはセキュリティホールがあろうとなかろうとだれも気にしないってこと。
#ホント馬鹿が多いね。というか幼い(ナイーブ)な香具師が多い。
0274237
NGNG> grub 0.95から、FreeBSD 5.2.1Rをブートする方法を教えてください。
>
>
>239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 00:05:49
> >>237
> ググってみればすぐに詳細な解説がヒットはずだけど…?
grub 0.95 on FreeBSD 5.2.1Rですが、
それが、ググって、その通りにしても、
> boot
とすると、シェルのコマンドプロンプトに戻ってしまうんですよ。
なんででしょう?
どなたか、やり方を具体的に教えてくださいませんか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその誰も気にしないはずのスレに紛れ込んでいる
お前さまはなんなんだ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴方にはwindowsが一番お勧めと見た
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATING 20040723の通りにやろうとしたらエラーが出て
「UPDATING 20040723の通りにやれ」と言われてしまいました。
makeするやり方とportupgradeするやり方両方で同じように怒られますた。
バージョンは5.2.1です。何で?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだxorgに上げてないが、準備の為に情報収集中。
詳細を是非とも知りたい。
やったこと、エラーの内容を詳しく教えて頂きたく。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4 系以前なら LC_CTYPE=ja_JP.EUC
FreeBSD 5 系なら LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
になるように自動的に判定したいんだけど、
どうすればいいかわからず、知恵をお借りしたい。
osversion=`uname -r`
これの'.'の前だけ取り出して、テストすればいいんだと思うんだけど。
0281280
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、UPDATING 20040723 の通りにしていないからじゃないかと。
多分おこられた箇所はx11/xorg/Makefileの末尾だと思うんだが、
/etc/make.confからXFREE86_VERSIONの指定を消してX_WINDOW_SYSTEMを定義すれ。
>>280
man expr
でもシェルがBourne sh系ならcaseで分けるのが普通。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだんだん退行しはじめましたな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいわけじゃないんだろ。
相手すんなよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃる通りで、/etc/make.confにX_WINDOW_SYSTEM=xorgを指定したところ
なんか始まりました。makeじゃだめでmake reinstallじゃないと働いてくれないけど。
てっきり/etc/share/examples/etc/make.confだけだと思ってた…まだ残ってたのね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもまえこそ相手にするな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は取るに足らない OS だということに同意していただきまして
本当ににありがとうございます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスルーね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者はいいけど、回答者がいなくなったら痛いな。
5.3Rが出たら
「どうしたらいいでしょう」
「えすぱーきぼんぬかよ」
「すいません。バージョンは・・・」
みたいにピリピリとした暖かい質問スレに戻るかな。
俺も荒しみたいだな。
代わりに5.3Rが出たら速攻でインスコして質問作ってきますよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼんぬかよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10月中のリリースは危ういとみた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、/etc/share/examples/etc/make.conf は example なのでは
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USERはすでに告知打ってます。来月号の付録は5.3R。
毎度の細川さんの移行記事も載るみたいです。
原稿が出来上がってるかどうかは知らんけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ!すごく初心者のレスとして誤読されそう。
>>295の書き込みはUNIX USER誌はどうすんだろ
って意味です。
0297280
NGNGおてやわらかに。
sversion=`uname -r`
osversion=`expr $osversion : '\([[:digit:]]*\)' `
JLESSCHARSET="japanese-euc"
if (uname | grep -i cygwin > /dev/null) ; then
LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
JLESSCHARSET="japanese-sjis"
elif [ $ostype = 'FreeBSD' ] ; then
if [ $osversion -le 4 ] ; then
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
else
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
fi
fi
export LC_CTYPE
export JLESSCHARSET
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4でもja_JP.eucJPなんじゃないでしょうか。
/4/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 1 13:05 ja_JP.EUC@ -> ja_JP.eucJP
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.SJIS/
lrwxr-xr-x 1 root wheel 10 May 1 13:05 ja_JP.Shift_JIS@ -> ja_JP.SJIS
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.eucJP/
/5/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.SJIS/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.UTF-8/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.eucJP/
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあえて釣られてやる。
お前バカ過ぎ。MS-Windows使う奴と同じ原理じゃん。
Windowsは性能が良いわけではなく、マーケティングで奏功した結果、今の地位にある。
使われているから良いものであるとは限らないのだよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsに劣っているところが100はあると思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.0 が出たときは ja_JP.EUC だた
途中できりかわた
互換のため4.x では残てる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごっちゃにするなって。
windowsはクライアントだから、比較にならない。
>>299で語られているのは、考え方の話。
>>258
サーバ用途で考えるなら、FreeBSDになるのは自明。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、自分で選べ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんなんだからあらしが来るのはみんな承知。
お互い楽しんでいるんだからすっこんろ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後UPDATING 20040723の通りにやったら滞りなくX.orgがインストールされました。
ですが相変わらずXを立ち上げようとするとkernelごとお亡くなりになります。
ビデオカード換えたんだけどなー。Pen2のマザーだけどもう駄目か。
ともあれ回答者の方ありがとうございました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも/dev以下が変なようです。
5.2.1で/dev以下を一新するにはどうしたらいいですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその状態が変である証拠を他にあげてみてください
私には /etc/devfs.conf を編集して再起動すれば
問題なくなるように思えますが
もしそれについてはすでにご存知だったらごめんなさい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314311
NGNG/etc/devfs.confは存在しますが、中身はコメント行しかありません。
/devにはvga*なるデバイスファイルはありません。
頼ってばかりでごめん。いまからちょっと親父のデジカメ選びに付き合ってきます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社でWindowsNTで動かしていたサーバをWindows2003にリプレースし、メールサーバを
ホスティングに移してしまったところ、FreeBSDの仕事が無くなってしまいました。
管理者としても寂しい限りなので、何か役割を与えてあげたいのですが、適当な物が
思い浮かびません。
何か皆の役に立ってなおかつFreeBSDの独壇場的な「何か」はありませんか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのが出てくるのも2ちゃんのお楽しみ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところが残念なことに FreeBSD の場合は性能も悪く、設計も悪く、実装も汚く
いいとこなし。そして収まるべきところに収まっていればよいのにまだ儲けが足りない
らしい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> サーバ用途で考えるなら、FreeBSDになるのは自明。
なるほど。それ以外の用途では糞だということですな。
しかしサーバ用途にこそ FreeBSD なんか使っちゃいかんだろ、普通。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめだね。そんな人任せでは。存在してはいけないものはやはり存在してはいけないのです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演ばかりで飽きた。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよかったバルマーじゃなくて...
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってなんでつか?
Xtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスしてメールを取りに行くというバッチを組みたい
のですが、おすすめのMTAはありませんか?
コマンドラインで起動できて、取得を自動処理できる物が良いです。
振り分け機能もできればあった方が良いです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetchmail
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1Rからの変更点は以下の他何があるでしょう。
・XFree86 -> Xorg
・Bind8 -> Bind9
・gccのVerup(C++ライブラリを使っているプログラムのリビルド要)
事前に覚悟しておいたほうがいい更新内容が他にあれば
コメント下さい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、全部windowsのことだよなw
>>321
サーバ用途以外は糞と、どうやったら読めるんだろう。
あと、FreeBSD使っちゃいけないかどうかは、
プロバイダでのFreeBSD採用率を見てから話せ。
Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
その前に開示してる ISP って全体のどのくらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、プロバイダごとに採用しているOSはアクセスすると分かる。
ただ、プロバイダはセキュリティ上、使用OS、特にバージョン情報はまず公開しない。
エンドユーザ向けのプレゼンスサーバは、Linuxを渋々置くケースはあるけどね。
でも、サービス系サーバでLinux使ってますなんて言ったら一気に攻撃が殺到するw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いなので、釣られないで下さい。
ちなみに(言うまでもないことですが、念のため)、週末名物煽り犬厨君は実はドザで、BSDは使ったことがありません。Linuxはたまに起動します。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう自分が煽ってどうする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が多いのが便利と思う人はLinux。
但し、利用者が多い分、クラッカーは標的にしようと思うわけで、セキュリティホールが頻繁に報告されている。
LinuxのようなツギハギパッチのOSとは異なり、セキュリティホールが比較的少ないのはFreeBSD。
情報が少ないので初心者には向かないと思われがちであるが、バージョンアップが系統的に管理されており、
ディストリビューションという利害関係による派閥がないため、理解という意味では意外と初心者にも向いているかもしれない。
というわけで今は、安全を取るならFreeBSDという発言に対して、まるで火消しに回っているかのように犬信者が荒らしている状態。
あと、ここは初心者スレなのに、知ったかぶりでFreeBSDを叩く香具師が多いのも笑える。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは常識だから書かずに、犬厨をからかっていたのにー
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだそれ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
理由は以下の通り。
1.kernelの供給元がOS installerから作ってくれてるので、ある意味ディストリビューションの必要が無い(迷わない)。
2.そのディストリビューションのサイト(freebsd.org)を見れば、kernelのrebuildから説明してくれる(情報がまとまってる)。
3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報は集まってるかも知れないが、初心者が見ても意味不明なことが多い。
> 3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
> 4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
> 5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まぁ、漏れはFreeBSDは"意外と"ではなく初心者向きだと思ってる。
>Winみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
普段使い用としてはLinuxのが向いているかもって事?
PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
そうかなぁ...kernelのrebuild自体が無用というならそうかも知れんが、
いざやろうとしたら、Linuxのほうが遥かに面倒だろ。
>こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
GUIのフロントエンドだけ覚えてもツブシは効かないよ。
>パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
これは確かに。慣れるまではね...
>今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
まぁ偉くはないよw。でも理想的な解のひとつには違いない。
だがらgentooもパクった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348341
NGNG>PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
それ言ったらWinが最(ry
(漏れは慣れちゃったから普段もFreeBSDなのだが...Linuxのほうが難しくてw)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレでも行ってやれや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこのところの定義から詰めて行かないと議論が成り立たないからなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近cvsupしたら、
/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってerrorで止まるんですが、これは...?!
ちなみにXtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ジャーナルが VFS の上に乗った FS 上に存在する場合)
FS がクラッシュするんですけど, FreeBSD の softupdate
って, こういう状況になっても問題ないでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台のマシンに5人くらい張り付いて作業すると、犬糞が
重くってしようがない。
# Athron3000+に512MのRAMでvi起動するまで10秒とかかかる。
FreeBSDの犬糞エミュレーションにすると何かご利益あるかな?
せめてviの起動が速くなるとか…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前さんがどんな場合に「これは問題だ!」と考えるかによる。
それ以前に、ハード的にイカレる可能性だってある。
NetAppにUPSつけて、自動シャットダウンとテープライブラリもあれば
かなり安心。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なら、最高の環境を構築できます。FreeBSD にお任せください。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やってそんなに重くなってるのか知らんけど、ロードアベレージどのくらい?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨からかうネタだと思うぞ、>>355,357は。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「バランス」とか「適材適所」と言う概念
とりあえず、それぞれ定義してもらわないと、何をおっしゃりたいのか
誰も理解できませんよ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ>>353は?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています