初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかテンプレくらい読めと。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlso see PR ports/72387
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iris.homeunix.net/yayoi/
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/info.asp
>Xとデバイスのこととか詳しいといいんですが
これはなんともだけど・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用していないときにHDDを自動的に
スリープさせるにはどうすればいいでしょうか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動→停止を頻繁に繰り返すのはHDDの寿命を縮めるもっとも大きな原因。
どうしてなのかはHDDの構造を把握すればわかる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑ 出る杭は打つタイプの人ですね。
こんな上司に付いても伸びないっていう典型的な見本
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもか。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?
この場合、その「出る杭」はどれになるの?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人によくある勘違いですが、企業は社員を教育するところでは
ありません。報酬に見合った成果、利益をその報酬をもらう期間に
あげるところです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうはいってもノートだったりとか止める方を優先させたい事情もあるんだろ。
で、どうするかだけど、BIOSで設定してれば勝手に止まらない?
一定時間にアクセスしなければ。
この条件がくせものでnoatimeつきでマウントしたりログ出力の条件を見直した
りする必要があるだろうけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ「出ない杭は打たない」タイプだよな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた、狂ってるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG息抜きさせてくれ。
昨日から860台のマシーンに1人でOSXインスコしてて若干狂い気味
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDi
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭痛が痛い
BSDのディストリビューション
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでWindowsしか使ったことがありません。
何でも情報系出身者は私だけということで、管理者をすることに
なりました。
FreeBSDは前任者の置き土産です。
何から勉強していったらいいでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDから。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール途中でコケてしまって前に進みません。
メーカー CLEVO
モデル 2200T
FreeBSD5.2.1-RELEASE
でしています。
とまる所は。
pccard0です
以前FreeBSD(98)を入れた時はDisktopPCだったのですが。。。
PAO対応じゃないとだめなんでしょうか??
0221220
NGNGACPI選べば進めました。。。すいません
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこともないと思うんだけど、今は違うのだろうか?
ある程度スキル有る'一人だけ'が管理していたような環境ってのは、
大抵引継ぎは難しい。出来るだけ早いうち(既存のシステムに不具合や
変更、拡張の要求が出る前)に、提供しているサービスを把握して、自分の得意な
環境で代替していった方が、不案内なものを情報も無くいぢるよりは良いかも。
0223218
NGNGはい、そうします。
>>222
UNIXの運用に全く知識はありません。
研究室によってはUNIXを使っているところがありましたが、
私はUNIXを一度もさわりませんでした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近FreeBSDのイケてる本が出たじゃん。
『Absolute BSD FreeBSD システム管理とチューニング FreeBSD4.x/5.x対応』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483990930X/
これ買ってもらって、ねじり鉢巻きしめて、バリバリ食べればいいんじゃない?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226218
NGNGありがとうございます。この本はとても良さそうですね。
早速amazonに注文しました。
二日ほどで届くみたいですし。
衝動的に買っちゃったけど経費で落ちるかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
FreeBSD ハンドブック です。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって貴方も強くなっていく。
これを機会にFreeBSDをマスターして新たな時代を築いてください。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルコンフィグファイルに書いてない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと /etc/defaults/pccard.conf とか。
「良いのがどれか」までは書いてないだろうけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGath(4) な奴。
IO-DATA とか COREGA あたりのが入手しやすいんじゃない?
0233229
NGNGとりあえず、FreeBSDのファイルを調べてみます。
それから、IO-DATA, COREGA辺を調べてみようと思います。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCardBusカードはpccard.confにゃ書いてないのではないかと…
0236230
NGNGすいませんでしたー!!!!!!!!!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccard.confはISA系のカードのためのデータベースであり、
PCI系のCardBusはデータベースいらずの仕組みなの。
って事っすか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみればすぐに詳細な解説がヒットはずだけど…?
0240239
NGNG「ヒットするはず」
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんどくさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD=馬鹿の使うOSという意味であるならば、ズバリ入っています。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん NetBSD に決まってます。
FreeBSD はいろいろな意味で糞。Linuxのほうが数段マシ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD が管理できることは全然将来性のない無駄なことです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかといって、ディストリ依存コマンド覚えてLinuxには将来性があると思い込むのも危険なわけで。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすりゃどこでも使えるよな。
FreeBSDならではの弱点を晒して煽って欲しいもんだ。
無理とは思うけどな。
0247241
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほ。どのディストリを使っても FreeBSD よりは将来性があるんじゃよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250249
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDならではの弱点を晒して煽って欲しいもんだ。
まず、ユーザーに>>246みたいなアフォが多い。
設計も実装も激しく汚い。開発目的がcoreメンバーの飯の種。
NetBSD に比べてアフォユーザーが多いという点以外はすべての点において劣っている。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飽きられてるぞ、がんがれっ!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> NetBSD に比べてアフォユーザーが多いという点以外はすべての点において劣っている。
ごめん、ここの文章よくわかんないんだけど。
# とか言うとまたアフォユーザーって言われちゃうかな…。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。進歩がないOSに合わせさせていただいています。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもよくわからん。
まあ>>251にはぐぐってよく調べてきました、ということで努力賞をあげよう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そう言わずにさ。なぜLinuxtがあるのにFreeBSDなんか使ってるのか教えてよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいると恥ずかしい。
243 が、できれば Linux に蔵変えしてくれないかな。いや実は
NetBSD ユーザを装ってるだけで既に Linux ユーザなのかもしれ
んが。
>>258
君が Windows を使わずに Linux を使ってるのと同じ理由だよ。
きっと。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。こういう手合いは別になんかの信者ってやつじゃないよ。
MacのところとかWindowsのところとかLinuxのところとか、
もちろんFreeBSDのところとか、そういうところに行って
「***はクソ」系の日本語が扱えさえすれば言えるセリフを吐いて荒らしてるだけ。
なぜわざわざそういうことをするのかよくはわからんけどね(想像はつくけどね)。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhereis ataidle
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともなレスがつかないからって自分の脳内に引きこもるのはやめようね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk14をインスコしているんですが、
Compiling /usr/ports/java/jdk14/work/〜.cpp
ってのばっかりやってて全然終わらないんですけど、
こんなもんなんですか?(´・ω・`)
FreeBSD 5.2.1
CPUは、セレ466MHz
かれこれ12時間以上・・・。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、諦めて寝て起きるとエラーで止まっている罠。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのFreeBSD 5.3-BETA7
セレ 700MHz
メモリ 256MB
な環境で12時間以上かかった。
5.2.1-p10でもportsから入れたけど、エラーは出なかったよ。
linuxエミュでlinux-sun-jdk14でも使えるんでない?
0268264
NGNGありがとう。
やっぱり結構かかりますね・・・。
エラーはこいつが原因でした。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2004-July/002567.html
もう止まりませんように(-人-)
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuvmは(比較的?)キレイなんだけど、遅いよなぁ...
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunexpected errorで落ちるのは俺のだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-BETAだとsignal 10で落ちるんだよな。
MALLOC_OPTIONS=aj java ... とするか、もしくは ln -s aj /etc/malloc.conf
してしまえば落ちなくなった。
そのうち直るんじゃないかと思うが、ports freeze中は無理そうなので5.3Rが出
た後だろうなあ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいなら、FreeBSD「なんか」と見下した物言いするなよ。
Linux向けセキュリティ勧告を見たら使う気になれないだろう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは Linux が真剣にセキュリティについて検証されるべき重要な OS ということの証左。
FreeBSD にはセキュリティホールがあろうとなかろうとだれも気にしないってこと。
#ホント馬鹿が多いね。というか幼い(ナイーブ)な香具師が多い。
0274237
NGNG> grub 0.95から、FreeBSD 5.2.1Rをブートする方法を教えてください。
>
>
>239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 00:05:49
> >>237
> ググってみればすぐに詳細な解説がヒットはずだけど…?
grub 0.95 on FreeBSD 5.2.1Rですが、
それが、ググって、その通りにしても、
> boot
とすると、シェルのコマンドプロンプトに戻ってしまうんですよ。
なんででしょう?
どなたか、やり方を具体的に教えてくださいませんか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその誰も気にしないはずのスレに紛れ込んでいる
お前さまはなんなんだ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴方にはwindowsが一番お勧めと見た
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATING 20040723の通りにやろうとしたらエラーが出て
「UPDATING 20040723の通りにやれ」と言われてしまいました。
makeするやり方とportupgradeするやり方両方で同じように怒られますた。
バージョンは5.2.1です。何で?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだxorgに上げてないが、準備の為に情報収集中。
詳細を是非とも知りたい。
やったこと、エラーの内容を詳しく教えて頂きたく。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4 系以前なら LC_CTYPE=ja_JP.EUC
FreeBSD 5 系なら LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
になるように自動的に判定したいんだけど、
どうすればいいかわからず、知恵をお借りしたい。
osversion=`uname -r`
これの'.'の前だけ取り出して、テストすればいいんだと思うんだけど。
0281280
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、UPDATING 20040723 の通りにしていないからじゃないかと。
多分おこられた箇所はx11/xorg/Makefileの末尾だと思うんだが、
/etc/make.confからXFREE86_VERSIONの指定を消してX_WINDOW_SYSTEMを定義すれ。
>>280
man expr
でもシェルがBourne sh系ならcaseで分けるのが普通。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだんだん退行しはじめましたな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいわけじゃないんだろ。
相手すんなよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃる通りで、/etc/make.confにX_WINDOW_SYSTEM=xorgを指定したところ
なんか始まりました。makeじゃだめでmake reinstallじゃないと働いてくれないけど。
てっきり/etc/share/examples/etc/make.confだけだと思ってた…まだ残ってたのね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもまえこそ相手にするな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は取るに足らない OS だということに同意していただきまして
本当ににありがとうございます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスルーね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者はいいけど、回答者がいなくなったら痛いな。
5.3Rが出たら
「どうしたらいいでしょう」
「えすぱーきぼんぬかよ」
「すいません。バージョンは・・・」
みたいにピリピリとした暖かい質問スレに戻るかな。
俺も荒しみたいだな。
代わりに5.3Rが出たら速攻でインスコして質問作ってきますよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼんぬかよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10月中のリリースは危ういとみた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、/etc/share/examples/etc/make.conf は example なのでは
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USERはすでに告知打ってます。来月号の付録は5.3R。
毎度の細川さんの移行記事も載るみたいです。
原稿が出来上がってるかどうかは知らんけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ!すごく初心者のレスとして誤読されそう。
>>295の書き込みはUNIX USER誌はどうすんだろ
って意味です。
0297280
NGNGおてやわらかに。
sversion=`uname -r`
osversion=`expr $osversion : '\([[:digit:]]*\)' `
JLESSCHARSET="japanese-euc"
if (uname | grep -i cygwin > /dev/null) ; then
LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
JLESSCHARSET="japanese-sjis"
elif [ $ostype = 'FreeBSD' ] ; then
if [ $osversion -le 4 ] ; then
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
else
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
fi
fi
export LC_CTYPE
export JLESSCHARSET
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4でもja_JP.eucJPなんじゃないでしょうか。
/4/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 1 13:05 ja_JP.EUC@ -> ja_JP.eucJP
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.SJIS/
lrwxr-xr-x 1 root wheel 10 May 1 13:05 ja_JP.Shift_JIS@ -> ja_JP.SJIS
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.eucJP/
/5/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.SJIS/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.UTF-8/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.eucJP/
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあえて釣られてやる。
お前バカ過ぎ。MS-Windows使う奴と同じ原理じゃん。
Windowsは性能が良いわけではなく、マーケティングで奏功した結果、今の地位にある。
使われているから良いものであるとは限らないのだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています