トップページunix
1001コメント323KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
00111NGNG
リンクの修正し忘れますた
ごめんなさい >>ALL

眠い時に立てるもんじゃないなぁ
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○今月の標語: 粘着デムパは無視しましょう
馬鹿丸出しのこともあれば、FUDしてみたりもっともらしく嘘を書いたり
することもありますが、大抵ろくに根拠を示さないので識別は容易です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A.G.E.N.T はいらんだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
必死ですなぁ。出現を止めるのは簡単。まともな回答をすればいいだけ。
もしくはまともな回答ができないことを素直に認めて FreeBSD 使うのをやめるこったな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
リンク修正し忘れると毎回突っ込まれそうやねそれw
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺が勝手に7か条から8か条に増やしたあれも忘れてるじゃねーか
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文句はスレの変わり目に更新済のテンプレ貼ってから言ってください。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テンプレがデカいと気付いてから編集して貼ってるうちに
あっさり1000到達しちゃいそうだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17 じゃああれ貼るね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「エスパーきぼんぬ」 補足

>>53 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。

まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
002317NGNG
okok。サークルKサンクス
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ建て乙です。

質問です。
BootableCDからもFDからも立ち上がってくれないというマシンに
FreeBSDを入れて使っています。
最初のインストールは他のマシンで4-stable系列をインストールしたHDを移植した覚えがあります。
sysinstallとCDで5.2.1を上書きしたのですが、焼き方が甘かったのかエラーが出たまま
インストールが中断、それでもブートするという気持ちの悪いマシンに仕上がりました。
もう一度、今度はきちんと焼いた5.2.1のCDを使って、完全に前のデータを消して
インストールをしたいのですが、sysinstallから行うと前の設定が残っています。
やはり他のマシンでインストールしたHDを移植するのがいいのでしょうか。
他に選択肢があったら教えてください。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
10倍ぐらい速いマシンでbuildworldとbuildkernelをやってから
/usr/srcと/usr/objを目的のマシン上へNFS mountして
installkernel && installworld
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
そうですか。
しかしながら家にはUNIX Boxはこの一台しかありません。電源は点けっ放しです。
要するに何日かかってもいいならbuildworldとbuildkernelやれと。
とにかく回答ありがとうございました。
002724NGNG
>>26追加
/usr/src以下がまともじゃないと駄目かもしれないですね。
いっかいためしてみます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書籍は Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml

も追加したらいいんじゃないかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろBSDマガジンって次の号出てないといけないころの
はずだけど、
もうやめてしまったのですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.11RがTBDになっていますが、
本当に出てくるのでしょうか?

4.9R -> 4.10R のときは、けっこう色々変更が加えられていたけど
今4.10-stable は微修正がちょこちょこと入っている程度ですよね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
/etc以外のファイル:
5.2.1-RELEASE/base/*をとってきて適当なディレクトリに展開
/dev, /etc 以外のファイルをそこから上書き
(変更防止フラグのついてるlibcなんかは前もってchflags noschgする必要があるかも)

/etcの設定:
見比べつつコピー (mergemaster使うのもいい)

というのでどうかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
アナウンスはないがなし崩し的に休刊しちゃった、という見方が大勢。
UNIX系雑誌スレ参照。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テンプレだけど、今貼っておいて次スレが近くなったら
リマインダを書くという手もあるよ。

テンプレインデックス:
1のテンプレ: >1 (くだ質は多分次スレまでに変わる?)
歴代スレッド: 1〜20 >2, 21〜40 >3, 41〜 >4 (TODO: 50,51追加)
検索: >5 (TODO: A.G.E.N.T 削除)
関連スレ: >6 (TODO: モアスレ更新, 延期されましたスレ削除)
おすすめリンク: >7, >8
本・雑誌: >9 (TODO: FreeBSD Press, BSD Magは削る?, Abs.BSD追加)
その他スレ: >10 (TODO: 理由スレ消滅, BSD Magスレ→UNIX雑誌スレ)
エスパーきぼんぬ八ヶ条と補足: >21, >22
今月の標語: >13
(>>大杉だそうなので、>で代用してまつ)

それぞれの更新したテンプレを貼りつつ、
適当なタイミングにこれらをそのレス番に変更してメンテしていくのでどうだろう。

他にも追加変更あったら教えてください。
しばらく様子を見たあとでそれぞれ更新したテンプレ貼ろうと思います。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、前スレ1000超えちゃいましたね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD express とか FreeBSD press とか FreeBSD expert とかは
まだ生き残っているのでしょうか?

いや、何でもいいんですBSD系の雑誌が生き残っているものは
あるのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑誌スレにGo!

スレによるとFreeBSD Expertは今編集中らしい。
5.3RELEASEをCD-ROMに収録するつもりなんじゃない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
いやそれは良かった、まだ FreeBSD Expert 生き残っていたのですね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前すれ951
perlを使わなくなったから
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今FreeBSD5.2.1使ってるんですが昨日から一時間に一回くらい落ちるようになってしまいました_| ̄|○
今日徹夜で再構築しようと思ってるんですが今新規で入れるなら5.3 BATE6を入れてリリース待ちしたほうがいいでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それってメモリとか物理的に壊れてない?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずlog見ろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログには何にも記録されてないんですよorz
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きんたまじゃないか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
Freesbieとかで挙動を確かめてみたら?
cronでなんかされてる、とか。
まあマシンが物理的に壊れてる説も当然ありうるわけで。
HDDシニカケとかだったら悲惨だよね。

まあ、俺の家じゃ、BETA6も普通に動くなあ。
落ちる、っていうような事はないし。
デスクトップでマッタリつかってますが。
環境によるんだろうけどね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい今までまともに動いていて、急にかたまるようになったとか
落ちるようになったっていうのは、漏れの経験では、
メモリが死にかけていることが多い...

-current に限っては OS 側の問題が多かったが...
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-currentに問題もへったくれもねえべ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリって壊れんの?
いや、、、そりゃ壊れるだろうけど、
頻度からいえばHDDや電源のほうがトラブルにあいやすい気も。
マザボがくさってるとかならよくわかる話なのだが。
鯖でごっつう酷使すると、メモリも壊れやすいとかあるんすか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリは、どういうわけかある日突然壊れます。

酷使しているかどうかはあまり関係ないようですが...
最近の私の経験では、メルコのThinkPad用メモリが、
特定のbitが化けるようになってしまいました。
最初は問題がなかったのですが、ある日突然、
OSがフリーズしたりするようになりました。

それで、ThinkPad付属のPC-doctorで調べると
特定のアドレスでメモリエラーが出ていました。

再現性があったので、買ったお店で交換してもらえましたが...
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
OS側の問題で落ちるといいたいのでは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50

落ちることが「問題」視されんぐらい、落ちる可能性が高いという事だと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの環境でもメモリ壊れることあったな。
512MB*2のうち1枚が壊れててメモリ使用量が増えると必ずフリーズしてた。

フリーズの原因調べるために中開けて見たら、
メモリ1枚めちゃ熱くなってて変色してたのにはびびった。
005349NGNG
>>52

たしかに熱は怖いよね。

うちのThinkPadけっこう熱くなるから...
さすがに変色まではしてなかったけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
|今FreeBSD5.2.1使ってるんですが昨日から一時間に一回くらい落ちるようになって
|しまいました_| ̄|○

昨日なにかいじりましたか?
0055オブジョイトイNGNG
ごめんなさい、FreeBSD 5 Beta5でカーネルデバッグをしている
んですが、kgdbを使ったシリアルでのリモートデバッグって、
利用するオプション変わりました??ここ↓とかに書いてある
んですけれども、特に、confファイルの指定も変わったんでしょうか。

FreeBSD4と同様に、ブートローダから、boot -gdしたら、db>って
プロンプトのddbに落ちてしまって、どうやってもgdbに移れない。
"GDB: no debug ports present"というエラーが出ているので、
それが原因っぽいのですけれども、debug portってどうやったら
変更できるんでしょうか???
教えて、えろい人!
http://ftp.u-strasbg.fr/isos/FreeBSD/alpha/5.3-BETA3/RELNOTES.HTM
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HNが糞だから教えない。面白いとでも思ってんの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSD Expert」

なんちゅうダサイ名前。さすが FreeBSD ユーザー向け雑誌。
005855NGNG
>> 56
ごめんなさい。「仙台・オブ・ジョイトイ」があまりに面白くって。

ちょっと調べてみているんですけれども、どうも
dev/sio/sio.cの中のGDB_DBGPORTってマクロが
きちんと機能していないのが原因かな?
というところまでは分かったのですけれども、
なんでそんな話になっているのかよく分かりません..,。

remoteデバッグが出来なくなったら、大騒ぎになるはず
なので、僕のローカル環境だけの現象なんですかねぇ...。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
だれもネーミングセンスに期待なんてしてないって。

犬関係の雑誌もけっこうきているものあるしね。
006039NGNG
>>54
何も弄ってないです。
糞スペックの鯖だったので新しく組むことにしました。
OSは5.3にしてみます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
何も弄っていないのに、落ちると言うことは、HDDやM/Bの寿命などH/Wの問題かもね。

試しに今の鯖のOSを5.3に上げてみたら?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
藻前だけの現象。
/boot/device.hintsで
hint.sio.0.flags="0x90"
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apacheやphpやsambaなど影響範囲が比較的大きい物のアップデートを行う際の
検証環境にJailを使おうかと考えているのですが、果たして目論見通りに
行くのかどうか不安です。(本番環境との同期など

検証環境としてJailを使用する場合に注意すべき点などあれば教えてください。
それとも、そもそもこのような用途に使用するのは適切じゃないでしょうか?
006455NGNG
> 62

うおー、ビンゴだ。
ありがとうございます。めっちゃ感謝します!

せめてお名前を!
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
オブジョイトイ
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとあれだ。
電源ファンが死んで回転しなくなると、フリーズしたみたいに突然死するぞ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。宜しくお願いします。
レンサバがFreeBSDでログファイルで、
ログファイルで、容量がいっぱいになってしまいました。
FTPで消去しようとしても、消去できずに困っています。
コマンドでもログインできません…
ファイルがいっぱいだからでしょうか?

どうしたらよいでしょう??
宜しくお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
それくらい追えないで、カーネルデバッグできるの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電話したら?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
何をどう進めるつもりかとか、漠然としすぎ。頭の中だけで考えてるでしょ?
jailで遊んでみるつもりでいっぺんやってみるといろいろわかるよ。
うちではapache+phpなどがjailの中で本番サービスとして動いてます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28で紹介されている
Absolute BSD FreeBSDは(・∀・)イイ!!本ですか?
当方、徹底入門改訂版は既に持っていてサーバ管理をする上で役に立つなら
買おうと思うのですが、田舎に住んでいるので実物が見れません。
読んだ方、感想を教えてください。
007255NGNG
>>68

ごめんなさい。
007367NGNG
今日中に何とかできると思ったんですが、
色々調べても、無理でした…(^^;

今日休みなんで、明日電話します。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:-)
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクフルだとコンソールからすらログイン出来なくなるからなあ。
コンソールにアクセス出来るならシングルユーザでなんとかなるけど。

/varと/var/log分けときゃいいんだろうか?
0076経過報告NGNG
>>24です。昨日make installworldとmake installkernelしました。
が、相変わらず/etc/defaults/make.confとかが存在しません。
mergemasterにはmotdの一行目しか指摘されませんでした。
make distributionしてもおんなじでした。
多分今startxしても以前と同じで落ちると思います。
今は/usr/src以下をマターリcvsupしてます。
どうしてくれよう。
007771NGNG
街の方の書店に行ったらたまたまあったので購入してきました。
(BSD関連の本は他にはひとつもないのに)
まだ少ししか見ていないのですが、Webサーバ、FTP、メールサーバ、
セキュリティなどについての設定方法が詳しく書いていました。
徹底入門を読んだ後に丁度(・∀・)イイ!!と思います。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
Revision 1.174, Thu Aug 30 22:44:49 2001 UTC (3 years, 1 month ago) by alex
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.173: +1 -1 lines
FILE REMOVED

Move /etc/defaults/make.conf to /usr/share/examples/etc/make.conf as
discussed on the arch@ mailinglist (after repo-copy).
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
↓でレビューしてくださいな。
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/

FreeBSD初心者には「徹底入門」「ビギナーズバイブル」で
運用初心者には、「標準リファレンス」「Absolute BSD」あたりがおすすめかな?
細かいのだと「システム管理 現場の鉄則」「FreeBSD tips collection」とかがマシなのかな。
他にいい本あったか?(コマンド系除く)
0080名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
これからFreeBSDインストールしようとしてます。初心者です。
rawrite.exeでFDのインストーラ作成したのですが、
FTPが使用できないとまずいことに後で気付きました。
ノートPCなのですが、現状はCD-ROMからセットアップ
を始めないと、どうしようもなさそうです。
この場合、CD-ROMは自作不可能なのでしょうか?
Webに繋がるデスクトップPCがあるので、
お金をかけずにCDを作成したいです。
どなたか教えてください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ISO イメージをダウンロードして CD-R に焼き付けて・・・って話ではなく ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>81
早レスありがとうございます。
Ringサーバなるものを見つけてi386のイメージを
ダウンロードするところですが、どれをダウンすればよいのか・・・
とりあえずブートオンリーではなさそうですが、
ディスク1と2は両方必要なのでしょうか??
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
パッケージを使いたいなら *-disc1.iso *-disc2.iso ともにダウンロードする方が良いのかな ?
俺は *-miniinst.iso でインストールしてる. んで port で環境構築.
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
disk1だけでOK
disk2はwindows系の起動ディスク2と一緒で無くていいタイプのやつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
ディスク2には何が入っているんでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
package
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁminiinst使っとけ
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、気付いたらBETA7になってる。
朝makeしたのに、今気付いた
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Livedoorって90%がFreeBSDで、最近ブログが重いらしいね。

やっぱ、何かのアップデートをするのに
makeしててそっちにCPUパワー食われてるのかなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また例の奴か。
みんなスルーね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅サーバーにインターネットからFTP接続できるかどうかを
自宅ネットワーク内から確認したいです。
プロクシ経由のFTP接続の方法を教えてください。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適切に設定して下さい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
↓を思い出した…

みんな、わかってると思うけど、>>89はスルーでつよ!(`・ω・´)

オバ厨のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061732762/
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ・・・スルーしかできないもんねぇ・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禿同。一番痛いところを突かれてはどうしようもないね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
livedoorが糞なのは同意せざるをえない。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばFreeBSDの場合って数十台同時にupdateしたいときは
一台のマシンでmake worldしてそれを配れば良いだけですねぇ…

/usr/src/UPDATING と mergemasterで見落としも無いし。

私なんかほぼ閉鎖空間なので nfs で困りませんが、他の皆さんは
rsyncとかtarとかで配ります?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95>>94 の ・・・ の意味を >>93 のリンク先を読んで勉強すること
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
だからさあ。釣られるなっていうの。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100get

釣られるの大杉
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99 少しはつきあえ
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーだ。少しは付き合ってやらないと面白くないぞ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
users-jpのIけさんは処置入院しちゃったのかな
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
数台でしかやったことないけど、
そのときはnfsしてmake install{kernel,world}しました。
数十台となると、まずはネットワークブートを考えますね。

話はちょっと変わるけど、ファイルを配るのにflagsやACLをちゃんと扱える
ツールってどれでしょう? dump/restoreは当然使えるとして、
rsyncはだめでした。4-stableのtarもだめ(よね?)
currentとRELENG_5に入ってるbsdtarは扱えました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mdconfig(8)
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネームベースのバーチャルホストについて質問です。
環境はルータ越しにapache2 on FreeBSD5Rです。
今まではwww.domain.tldで問題なく動いていました。
サブドメインでバーチャルホストを追加しようと思って
yohko.domain.tldを以下の様にhttpd.confの頭に書き足したのですが、
ブラウザでwww.domain.tldはちゃんとブラウザから見られるのですが、
yohko.domain.tldを見ると、"403 Forbidden"となってしまいます。
これは、なぜ許可がおりないのでしょうか?教えてください。

NameVirtualHost 192.168.0.2
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName www.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/webmaster/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName yohko.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/yohko/public_html
</VirtualHost>
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よーこちゃんのpublic_html以下が見れるようになってないから。
UNIX的にパーミッションが出ているかとか、
Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
index.htmlはあるかとか。
FreeBSD固有の問題じゃないのでapacheスレへ。
httpd.confを出す必要があるかも。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107さん
>>Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
httpd.confの385行目の
Order Deny,Allow
Deny from allの2行の頭に#つけてコメントアウトしたら
一発で、サブドメインのページが見られるようになりました。
どうも本当にありがとうございました。m()m
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
新球団のシステムはLinuxで構築するとイベントで
言ってたそうですね。
社交辞令なのか本当なのかはわからないけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDはYahooに最適化されているのれす。
それがライヴドワにはわからんのれす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています