初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
00021
NGNGその1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
00031
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00071
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
== 論争の続きは↓で。
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
== おまけ
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
00111
NGNGごめんなさい >>ALL
眠い時に立てるもんじゃないなぁ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿丸出しのこともあれば、FUDしてみたりもっともらしく嘘を書いたり
することもありますが、大抵ろくに根拠を示さないので識別は容易です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死ですなぁ。出現を止めるのは簡単。まともな回答をすればいいだけ。
もしくはまともな回答ができないことを素直に認めて FreeBSD 使うのをやめるこったな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク修正し忘れると毎回突っ込まれそうやねそれw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっさり1000到達しちゃいそうだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>53 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
002317
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問です。
BootableCDからもFDからも立ち上がってくれないというマシンに
FreeBSDを入れて使っています。
最初のインストールは他のマシンで4-stable系列をインストールしたHDを移植した覚えがあります。
sysinstallとCDで5.2.1を上書きしたのですが、焼き方が甘かったのかエラーが出たまま
インストールが中断、それでもブートするという気持ちの悪いマシンに仕上がりました。
もう一度、今度はきちんと焼いた5.2.1のCDを使って、完全に前のデータを消して
インストールをしたいのですが、sysinstallから行うと前の設定が残っています。
やはり他のマシンでインストールしたHDを移植するのがいいのでしょうか。
他に選択肢があったら教えてください。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10倍ぐらい速いマシンでbuildworldとbuildkernelをやってから
/usr/srcと/usr/objを目的のマシン上へNFS mountして
installkernel && installworld
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。
しかしながら家にはUNIX Boxはこの一台しかありません。電源は点けっ放しです。
要するに何日かかってもいいならbuildworldとbuildkernelやれと。
とにかく回答ありがとうございました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
も追加したらいいんじゃないかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずだけど、
もうやめてしまったのですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に出てくるのでしょうか?
4.9R -> 4.10R のときは、けっこう色々変更が加えられていたけど
今4.10-stable は微修正がちょこちょこと入っている程度ですよね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc以外のファイル:
5.2.1-RELEASE/base/*をとってきて適当なディレクトリに展開
/dev, /etc 以外のファイルをそこから上書き
(変更防止フラグのついてるlibcなんかは前もってchflags noschgする必要があるかも)
/etcの設定:
見比べつつコピー (mergemaster使うのもいい)
というのでどうかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナウンスはないがなし崩し的に休刊しちゃった、という見方が大勢。
UNIX系雑誌スレ参照。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリマインダを書くという手もあるよ。
テンプレインデックス:
1のテンプレ: >1 (くだ質は多分次スレまでに変わる?)
歴代スレッド: 1〜20 >2, 21〜40 >3, 41〜 >4 (TODO: 50,51追加)
検索: >5 (TODO: A.G.E.N.T 削除)
関連スレ: >6 (TODO: モアスレ更新, 延期されましたスレ削除)
おすすめリンク: >7, >8
本・雑誌: >9 (TODO: FreeBSD Press, BSD Magは削る?, Abs.BSD追加)
その他スレ: >10 (TODO: 理由スレ消滅, BSD Magスレ→UNIX雑誌スレ)
エスパーきぼんぬ八ヶ条と補足: >21, >22
今月の標語: >13
(>>大杉だそうなので、>で代用してまつ)
それぞれの更新したテンプレを貼りつつ、
適当なタイミングにこれらをそのレス番に変更してメンテしていくのでどうだろう。
他にも追加変更あったら教えてください。
しばらく様子を見たあとでそれぞれ更新したテンプレ貼ろうと思います。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ生き残っているのでしょうか?
いや、何でもいいんですBSD系の雑誌が生き残っているものは
あるのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレによるとFreeBSD Expertは今編集中らしい。
5.3RELEASEをCD-ROMに収録するつもりなんじゃない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやそれは良かった、まだ FreeBSD Expert 生き残っていたのですね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperlを使わなくなったから
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日徹夜で再構築しようと思ってるんですが今新規で入れるなら5.3 BATE6を入れてリリース待ちしたほうがいいでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreesbieとかで挙動を確かめてみたら?
cronでなんかされてる、とか。
まあマシンが物理的に壊れてる説も当然ありうるわけで。
HDDシニカケとかだったら悲惨だよね。
まあ、俺の家じゃ、BETA6も普通に動くなあ。
落ちる、っていうような事はないし。
デスクトップでマッタリつかってますが。
環境によるんだろうけどね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちるようになったっていうのは、漏れの経験では、
メモリが死にかけていることが多い...
-current に限っては OS 側の問題が多かったが...
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、、、そりゃ壊れるだろうけど、
頻度からいえばHDDや電源のほうがトラブルにあいやすい気も。
マザボがくさってるとかならよくわかる話なのだが。
鯖でごっつう酷使すると、メモリも壊れやすいとかあるんすか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酷使しているかどうかはあまり関係ないようですが...
最近の私の経験では、メルコのThinkPad用メモリが、
特定のbitが化けるようになってしまいました。
最初は問題がなかったのですが、ある日突然、
OSがフリーズしたりするようになりました。
それで、ThinkPad付属のPC-doctorで調べると
特定のアドレスでメモリエラーが出ていました。
再現性があったので、買ったお店で交換してもらえましたが...
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS側の問題で落ちるといいたいのでは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落ちることが「問題」視されんぐらい、落ちる可能性が高いという事だと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG512MB*2のうち1枚が壊れててメモリ使用量が増えると必ずフリーズしてた。
フリーズの原因調べるために中開けて見たら、
メモリ1枚めちゃ熱くなってて変色してたのにはびびった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|今FreeBSD5.2.1使ってるんですが昨日から一時間に一回くらい落ちるようになって
|しまいました_| ̄|○
昨日なにかいじりましたか?
0055オブジョイトイ
NGNGんですが、kgdbを使ったシリアルでのリモートデバッグって、
利用するオプション変わりました??ここ↓とかに書いてある
んですけれども、特に、confファイルの指定も変わったんでしょうか。
FreeBSD4と同様に、ブートローダから、boot -gdしたら、db>って
プロンプトのddbに落ちてしまって、どうやってもgdbに移れない。
"GDB: no debug ports present"というエラーが出ているので、
それが原因っぽいのですけれども、debug portってどうやったら
変更できるんでしょうか???
教えて、えろい人!
http://ftp.u-strasbg.fr/isos/FreeBSD/alpha/5.3-BETA3/RELNOTES.HTM
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんちゅうダサイ名前。さすが FreeBSD ユーザー向け雑誌。
005855
NGNGごめんなさい。「仙台・オブ・ジョイトイ」があまりに面白くって。
ちょっと調べてみているんですけれども、どうも
dev/sio/sio.cの中のGDB_DBGPORTってマクロが
きちんと機能していないのが原因かな?
というところまでは分かったのですけれども、
なんでそんな話になっているのかよく分かりません..,。
remoteデバッグが出来なくなったら、大騒ぎになるはず
なので、僕のローカル環境だけの現象なんですかねぇ...。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれもネーミングセンスに期待なんてしてないって。
犬関係の雑誌もけっこうきているものあるしね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も弄っていないのに、落ちると言うことは、HDDやM/Bの寿命などH/Wの問題かもね。
試しに今の鯖のOSを5.3に上げてみたら?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前だけの現象。
/boot/device.hintsで
hint.sio.0.flags="0x90"
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検証環境にJailを使おうかと考えているのですが、果たして目論見通りに
行くのかどうか不安です。(本番環境との同期など
検証環境としてJailを使用する場合に注意すべき点などあれば教えてください。
それとも、そもそもこのような用途に使用するのは適切じゃないでしょうか?
006455
NGNGうおー、ビンゴだ。
ありがとうございます。めっちゃ感謝します!
せめてお名前を!
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオブジョイトイ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源ファンが死んで回転しなくなると、フリーズしたみたいに突然死するぞ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンサバがFreeBSDでログファイルで、
ログファイルで、容量がいっぱいになってしまいました。
FTPで消去しようとしても、消去できずに困っています。
コマンドでもログインできません…
ファイルがいっぱいだからでしょうか?
どうしたらよいでしょう??
宜しくお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれくらい追えないで、カーネルデバッグできるの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどう進めるつもりかとか、漠然としすぎ。頭の中だけで考えてるでしょ?
jailで遊んでみるつもりでいっぺんやってみるといろいろわかるよ。
うちではapache+phpなどがjailの中で本番サービスとして動いてます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAbsolute BSD FreeBSDは(・∀・)イイ!!本ですか?
当方、徹底入門改訂版は既に持っていてサーバ管理をする上で役に立つなら
買おうと思うのですが、田舎に住んでいるので実物が見れません。
読んだ方、感想を教えてください。
007255
NGNGごめんなさい。
007367
NGNG色々調べても、無理でした…(^^;
今日休みなんで、明日電話します。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールにアクセス出来るならシングルユーザでなんとかなるけど。
/varと/var/log分けときゃいいんだろうか?
0076経過報告
NGNGが、相変わらず/etc/defaults/make.confとかが存在しません。
mergemasterにはmotdの一行目しか指摘されませんでした。
make distributionしてもおんなじでした。
多分今startxしても以前と同じで落ちると思います。
今は/usr/src以下をマターリcvsupしてます。
どうしてくれよう。
007771
NGNG(BSD関連の本は他にはひとつもないのに)
まだ少ししか見ていないのですが、Webサーバ、FTP、メールサーバ、
セキュリティなどについての設定方法が詳しく書いていました。
徹底入門を読んだ後に丁度(・∀・)イイ!!と思います。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRevision 1.174, Thu Aug 30 22:44:49 2001 UTC (3 years, 1 month ago) by alex
Branch: MAIN
CVS Tags: HEAD
Changes since 1.173: +1 -1 lines
FILE REMOVED
Move /etc/defaults/make.conf to /usr/share/examples/etc/make.conf as
discussed on the arch@ mailinglist (after repo-copy).
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓でレビューしてくださいな。
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
FreeBSD初心者には「徹底入門」「ビギナーズバイブル」で
運用初心者には、「標準リファレンス」「Absolute BSD」あたりがおすすめかな?
細かいのだと「システム管理 現場の鉄則」「FreeBSD tips collection」とかがマシなのかな。
他にいい本あったか?(コマンド系除く)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrawrite.exeでFDのインストーラ作成したのですが、
FTPが使用できないとまずいことに後で気付きました。
ノートPCなのですが、現状はCD-ROMからセットアップ
を始めないと、どうしようもなさそうです。
この場合、CD-ROMは自作不可能なのでしょうか?
Webに繋がるデスクトップPCがあるので、
お金をかけずにCDを作成したいです。
どなたか教えてください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISO イメージをダウンロードして CD-R に焼き付けて・・・って話ではなく ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早レスありがとうございます。
Ringサーバなるものを見つけてi386のイメージを
ダウンロードするところですが、どれをダウンすればよいのか・・・
とりあえずブートオンリーではなさそうですが、
ディスク1と2は両方必要なのでしょうか??
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージを使いたいなら *-disc1.iso *-disc2.iso ともにダウンロードする方が良いのかな ?
俺は *-miniinst.iso でインストールしてる. んで port で環境構築.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisk1だけでOK
disk2はwindows系の起動ディスク2と一緒で無くていいタイプのやつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク2には何が入っているんでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackage
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝makeしたのに、今気付いた
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ、何かのアップデートをするのに
makeしててそっちにCPUパワー食われてるのかなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなスルーね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅ネットワーク内から確認したいです。
プロクシ経由のFTP接続の方法を教えてください。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓を思い出した…
みんな、わかってると思うけど、>>89はスルーでつよ!(`・ω・´)
オバ厨のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061732762/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台のマシンでmake worldしてそれを配れば良いだけですねぇ…
/usr/src/UPDATING と mergemasterで見落としも無いし。
私なんかほぼ閉鎖空間なので nfs で困りませんが、他の皆さんは
rsyncとかtarとかで配ります?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさあ。釣られるなっていうの。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られるの大杉
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数台でしかやったことないけど、
そのときはnfsしてmake install{kernel,world}しました。
数十台となると、まずはネットワークブートを考えますね。
話はちょっと変わるけど、ファイルを配るのにflagsやACLをちゃんと扱える
ツールってどれでしょう? dump/restoreは当然使えるとして、
rsyncはだめでした。4-stableのtarもだめ(よね?)
currentとRELENG_5に入ってるbsdtarは扱えました。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境はルータ越しにapache2 on FreeBSD5Rです。
今まではwww.domain.tldで問題なく動いていました。
サブドメインでバーチャルホストを追加しようと思って
yohko.domain.tldを以下の様にhttpd.confの頭に書き足したのですが、
ブラウザでwww.domain.tldはちゃんとブラウザから見られるのですが、
yohko.domain.tldを見ると、"403 Forbidden"となってしまいます。
これは、なぜ許可がおりないのでしょうか?教えてください。
NameVirtualHost 192.168.0.2
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName www.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/webmaster/public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.2>
ServerName yohko.domain.tld
DocumentRoot /usr/home/yohko/public_html
</VirtualHost>
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX的にパーミッションが出ているかとか、
Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
index.htmlはあるかとか。
FreeBSD固有の問題じゃないのでapacheスレへ。
httpd.confを出す必要があるかも。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>Apache的にDirectoryディレクティブ+order/allow/denyで許可しているかとか、
httpd.confの385行目の
Order Deny,Allow
Deny from allの2行の頭に#つけてコメントアウトしたら
一発で、サブドメインのページが見られるようになりました。
どうも本当にありがとうございました。m()m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新球団のシステムはLinuxで構築するとイベントで
言ってたそうですね。
社交辞令なのか本当なのかはわからないけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがライヴドワにはわからんのれす。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブドア社内のシステムの90%はFreeBSDで構築
そもそも、堀江氏とLinuxの関係とはどのようなものだろうか。ここ最近の報
道から、同氏には経営者としての印象を持たれている方も多いと思うが(もち
ろんそれは間違いではない)、同氏には開発者としての顔もある。
同氏がLinuxに触れたのは8年ほど前、主にSun OSと格闘する毎日だった同氏
は、安いOSとしてFreeBSDに目をつけたという。それぞれの印象としては
FreeBSDが安定性、Linuxが新機能を実装している点であるとし、その後、ファイ
アウォールの構築をSlackwareで行うなどもしたという。
「クリティカルな部分はAIXとDB2などの組み合わせだが、現在でもライブドア社
内のシステムの90%はFreeBSDで構築している」(堀江氏)
ビジネスの観点からLinuxを見ると、やはりマイクロソフトの対抗軸としての
意味合いを持つようだ。
「ライブドアでもソフトを販売しているが、ソフトウェアの販売は単体の売り上
げが50億くらいになるとマイクロソフトさんが対抗商品を出してくる。それはそ
れでいい戦略だと思うが、対抗する力を持っておく必要があると思った」(堀江
氏)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/29/news025.html
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか流行ってるから話のタネにでもしておくか。
つーこと?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011480
NGNGダウンしたISOイメージをCD-Rにそのまま
焼いただけでは駄目なのでしょうか?
BIOSのBOOT設定は正常だと思います。
2台のパソコンで試しましたが、いずれも
動作しません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「インストーラが起動しません」をもっと正確に定義汁!
画面真っ暗なまま?
HDDからWindozeが立ち上がってしまう?
つか、藻前さんの焼いたCDって、どうやって焼いたの?
それをWindozeで見ると、なんちゃら.isoってファイルが見えると言うオチ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは売り物じゃないので社内使用。
Linuxは代理店としてきちんと売れる商品。
商売人の鉄則として商品には手を出さない。
商売的にはまあ正しい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本のFreeBSD開発者をフルタイムで雇用して貢献したいとも。
⇒ほりえもん
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで言ってくれる会社に何でみんな冷たいの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーかやってくださいお願いします。orz
コアチームのハードウェアを一新して、コンパイル速度を底上げするとか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\(←これの半角)はどのキーを押せば出るのですか?106日本語キーボードです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSを書かないのは宗教的理由か何かか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX画面というのが何のことか不明だ。
コンソールのことだろうか。それだとバックスラッシュ出るよなあ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのキーを押してでない状態なのであれば、その状態のままではどのキーを押しても出ない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるフォントの設定の問題ですな。
押すキーは何の関係もない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\(←これの半角)と\はどっちも同じ意味なので気にしなくてもいいです。
フォントによって見た目が違うだけです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浅はかなやつだな。「日本のFreeBSDをフルタイムで雇用する」のが本当に貢献に
なると思ってるのか?
0132131
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ収益は株式で上げているんだから
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnicodeでは区別されるのでソースコードをUTF-8で保存するときは
エディタと、その設定によってはハマりますよ。
#Unicode対応の和文フォントは両方の文字を持ってます。
なんで半角円記号にASCIIのバックスラッシュと同じ文字コードが割り当てられたんだろ?
それが諸悪の根源。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりFreeBSDはダシに使われているわけだ。かわいそう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしているのですが、
インストールの最後らへんで、Linuxエミュを有効にすると勝手に
linux_base 6 がインストールされちゃいます。
でもpackageをインストールする段階で、linux系の package を
入れようとするとほとんどが(もしかして全部?)
linux_base7 を必要としています。
それで、dependency で linux_base7をインストールしようとするのですが、
6 とコンフリクトして、延々と linux_base7をインストールしようと
して失敗して先に進みません。
このトラブルを解決する良い方法を教えていただけませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux_base6をpkg_deleteする。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルデヴェロッパxヌキで手速くインストールして、
再起動後にportからナニしたりして環境整備したっけ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
でもインストーラの自動シーケンスの中で、pkg_delete する方法が
わからないのですが...
結局、インストーラ途中で止めて、再起動後にpkg_deleteするという
方法をとってしまいました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX.org は問題なく入りました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/jirei/edge/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallのバグかもしれず。
"linux_base"をindex_search()すると必然的にlinux_base-6が7より先にみつかって
入ってしまうのではないかとざらっと眺めてみて思ったのですが、もう少し慎重な
方はどう思いますか。
0143うんこマン
NGNG低そうなここで教えれ。
古いsparcをシリアルコンソールで使いたい。いじくる側は最近買った
ノートパソコン。もちろんこっちにはシリアルポートなんてついて
ない。かわりにUSBとIEEE1394とPCカードスロットがある。あんまり
金をかけたくないとしてどういう方法がある?
0144うんこマン
NGNGくだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
があった。でも向こうに書くのめんどうだからここ見た人
教えて。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RELEASE インストール直後に4.10-STABLE に上げ、ports もcvsup しました。
インストールではStandard のALL を選択しています。
portupgrade したところXFree86-4-FontServer で
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lXfont
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-servers/XFree86-4-FontServer/work/xc/programs/xfs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-servers/XFree86-4-FontServer.
というエラーが出て止まってしまいます。
どのように対処すれば良いのでしょうか、アドバイスをお願いします。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのさいX.Orgに入れ替えてしまうのがベターなんでないの
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install clean
このときに、configure --with-pamを指定してインストールしたい場合
どうしたらいいでしょうか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity/openssh/Makefileにズバリ書いてあるだろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/inetd.confのftp行の"#"を取っただけでFTPサーバを立ち上げています。
クライアントで(WindowsでFFFTP使用)FTPにアクセスすると、つながるURLが
"/usr/home/user"となります。
これを、"/user"と言う風にそのユーザのホームディレクトリをルートディレクトリに
見せかけるにはどう設定すればいいのでしょうか。教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ設定はしっかりしているつもりです。
あと、パーティションの領域サイズ割り当てで、
スワップ領域のサイズは、自由に変更できるのでしょうか?
設定の仕方がわからないのですが。
自分でも調べているのですが、わかりません。
0155152
NGNGそれをもとに調べたら、見事できました^^
どうもありがとうどざいましたた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然調べてないって。スレの最初の方のテンプレ見な。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポータブル版を使えばデフォルトでオプションがついている
という認識でよいでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Makefileの○○行目を読んで○○と書いて有りましたので○○という認識でよいですか?」
とか書いているならともかく。
その質問の仕方だと読んでいないみたいに聞こえるぞ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、FreeBSDのbaseに入ってるのはopenssh-portableだ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileにズバリPortable云々と書いてあるのだが?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ単にFreeBSDが単機能だからに過ぎない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSDはシンプルで見通しがよい」と誤解する馬糞厨が後を絶たない →知らん
ただ単にFreeBSDが単機能だからに過ぎない → 馬鹿
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGため、XFree86の3.3.6じゃないとだめと判明しました。
XFree86の3.3.6に対応しているFreeBSDはいくつか教えてください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/XFree86/Makefile
# New ports collection makefile for: XFree86
# Date created: 5 January 1995
# Whom: jmz
#
# $FreeBSD: ports/x11/XFree86/Makefile,v 1.104 2004/07/23 19:10:17 anholt Exp $
#
PORTNAME= XFree86
PORTVERSION= 3.3.6
PORTREVISION= 11
0169165
NGNGそのとおりですね。さらしますので、お気づきのかた教えてください。
PC: SOTEC AN360XP
ビデオチップ: LYNX3DM
関連情報
ttp://www.kt.rim.or.jp/~yoshiaki/shopping/d200204a.html の2002/4/8
単にXFree86の表示であれば、3.3.6も、4.Xも動作することは確認しました。
しかし、LYNX3DMのXFree4.X上で、エミュレータ(VMware)を全画面表示しようとするとコケちゃいます。
上の関連情報以外にも、3.3.6から4.xへの仕様変更においてLYNX3Dが対応しなかったと聞いたので、
だから、通常の表示できても、エミュレータの全画面表示できないのかと考えて、3.3.6を検討しています。
0170165
NGNG情報ありがとうです。試してみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDユーザーが作った非公式ドライバ等あるのでしたら、所在を教えてください。
ちなみにFreeBSDのインストールディスクにしようと思ってます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSil3112は難しいけどSiI3112だったら/sys/dev/ataにある。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAAR-1210SA/JA KIT(SATA RAID1)
を使って動作実績な情報無いでしょうか?
まぁ、発注入れてしまったので、人柱さん覚悟なのですが・・
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.xpdfrcをゴリゴリ編集してみよう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBroken になってしまっています。
FreeBSD上でLinuxの開発環境とか使いたい場合は、これ以外の
方法ってありますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシンプルというのは馬鹿と同義。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上brokenではないのでBROKENの行をコメントアウトしてmakeしてください
ttp://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-5-full-logs/linux_devtools-7.1_3.log
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackage 作成クラスタ上で package 作成に失敗してるせいで
BROKEN が付けられてるみたいけど、
http://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-5-full/linux_devtools-7.1_3.log
を見ると、失敗してるのは package 作成スクリプトが extract 直後に
EXTRACT_DEPENDS になってる rpm-3.0.6_9 を pkg_delete して
install する時に必要な rpm2cpio が無くなってるのが原因なので、
単に BROKEN の行をコメントアウトして install してもいけるのではないかと思う。
rpm-3.0.6_9 を EXTRACT_DEPENDS から BUILD_DEPENDS にしておけば
クラスタ上の package 作成もこけずに済むのかな。
0183182
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTRYBROKEN=yesでよかんべ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-prよろしく。MAINTAINERへのメールでもイイか。
0186177
NGNGおかげで、/usr/ports/devel/linux_devtools-7 が使えるように
なりました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188174
NGNGありがとうございます。
japanese/xpdfをインストールして、
その上で、/usr/X11/etc/xpdfrcに
#Additional Japanese PDF resources
displayNamedCIDFontTTMS-PGothic"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/msgothic.ttc"
displayNamedCIDFontTTMS-Gothic"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/msgothic.ttc"
#Additional Japanese PDF resources
を追加してみたのですが、
Error: Couldn't create a font for 'MS-PGothic'
といわれてしまいます。
xpdfrc MS-PGothicでぐぐった結果から跳べるところでは、
こんな感じの設定しかしてない見たいなんですが、
どうしたら良いんでしょうか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[/var/log/ipfw.today]
65535 460 81478 deny ip from any to any
最初の数字は設定行だと分かるのですが、二番目と三番目は何を表してるんでしょうか・・・。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191189
NGNGありがとう御座いました!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> squid-2.5.STABLE6-client_db_gc.patch doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/squid2.5.
>> Attempting to fetch from http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.5/bugs/.
fetch: http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.5/bugs/squid-2.5.STABLE6-client_db_gc.patch: Requested Range Not Satisfiable
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/squid2.5/.
fetch: squid-2.5.STABLE6-client_db_gc.patch: local modification time does not match remote
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/squid2.5 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/squid.
*** Error code 1
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデスクトップ用途にする参考書でいいのしりませんか?
Xとデバイスのこととか詳しいといいんですが
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake fetch makesum
差し替えがあったみたいだね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetchできないのにどうせいと?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGためしにやって味噌
0198195
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考書が必要な程度の人はLinuxにしたほうがいいでしょう。
あっちなら参考書は腐るほどある。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうかテンプレくらい読めと。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlso see PR ports/72387
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iris.homeunix.net/yayoi/
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/info.asp
>Xとデバイスのこととか詳しいといいんですが
これはなんともだけど・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用していないときにHDDを自動的に
スリープさせるにはどうすればいいでしょうか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動→停止を頻繁に繰り返すのはHDDの寿命を縮めるもっとも大きな原因。
どうしてなのかはHDDの構造を把握すればわかる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑ 出る杭は打つタイプの人ですね。
こんな上司に付いても伸びないっていう典型的な見本
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもか。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?
この場合、その「出る杭」はどれになるの?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人によくある勘違いですが、企業は社員を教育するところでは
ありません。報酬に見合った成果、利益をその報酬をもらう期間に
あげるところです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうはいってもノートだったりとか止める方を優先させたい事情もあるんだろ。
で、どうするかだけど、BIOSで設定してれば勝手に止まらない?
一定時間にアクセスしなければ。
この条件がくせものでnoatimeつきでマウントしたりログ出力の条件を見直した
りする必要があるだろうけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ「出ない杭は打たない」タイプだよな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた、狂ってるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG息抜きさせてくれ。
昨日から860台のマシーンに1人でOSXインスコしてて若干狂い気味
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDi
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭痛が痛い
BSDのディストリビューション
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまでWindowsしか使ったことがありません。
何でも情報系出身者は私だけということで、管理者をすることに
なりました。
FreeBSDは前任者の置き土産です。
何から勉強していったらいいでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDから。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール途中でコケてしまって前に進みません。
メーカー CLEVO
モデル 2200T
FreeBSD5.2.1-RELEASE
でしています。
とまる所は。
pccard0です
以前FreeBSD(98)を入れた時はDisktopPCだったのですが。。。
PAO対応じゃないとだめなんでしょうか??
0221220
NGNGACPI選べば進めました。。。すいません
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこともないと思うんだけど、今は違うのだろうか?
ある程度スキル有る'一人だけ'が管理していたような環境ってのは、
大抵引継ぎは難しい。出来るだけ早いうち(既存のシステムに不具合や
変更、拡張の要求が出る前)に、提供しているサービスを把握して、自分の得意な
環境で代替していった方が、不案内なものを情報も無くいぢるよりは良いかも。
0223218
NGNGはい、そうします。
>>222
UNIXの運用に全く知識はありません。
研究室によってはUNIXを使っているところがありましたが、
私はUNIXを一度もさわりませんでした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近FreeBSDのイケてる本が出たじゃん。
『Absolute BSD FreeBSD システム管理とチューニング FreeBSD4.x/5.x対応』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483990930X/
これ買ってもらって、ねじり鉢巻きしめて、バリバリ食べればいいんじゃない?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226218
NGNGありがとうございます。この本はとても良さそうですね。
早速amazonに注文しました。
二日ほどで届くみたいですし。
衝動的に買っちゃったけど経費で落ちるかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
FreeBSD ハンドブック です。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって貴方も強くなっていく。
これを機会にFreeBSDをマスターして新たな時代を築いてください。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルコンフィグファイルに書いてない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと /etc/defaults/pccard.conf とか。
「良いのがどれか」までは書いてないだろうけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGath(4) な奴。
IO-DATA とか COREGA あたりのが入手しやすいんじゃない?
0233229
NGNGとりあえず、FreeBSDのファイルを調べてみます。
それから、IO-DATA, COREGA辺を調べてみようと思います。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCardBusカードはpccard.confにゃ書いてないのではないかと…
0236230
NGNGすいませんでしたー!!!!!!!!!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccard.confはISA系のカードのためのデータベースであり、
PCI系のCardBusはデータベースいらずの仕組みなの。
って事っすか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみればすぐに詳細な解説がヒットはずだけど…?
0240239
NGNG「ヒットするはず」
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんどくさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD=馬鹿の使うOSという意味であるならば、ズバリ入っています。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん NetBSD に決まってます。
FreeBSD はいろいろな意味で糞。Linuxのほうが数段マシ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD が管理できることは全然将来性のない無駄なことです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかといって、ディストリ依存コマンド覚えてLinuxには将来性があると思い込むのも危険なわけで。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすりゃどこでも使えるよな。
FreeBSDならではの弱点を晒して煽って欲しいもんだ。
無理とは思うけどな。
0247241
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほ。どのディストリを使っても FreeBSD よりは将来性があるんじゃよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250249
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDならではの弱点を晒して煽って欲しいもんだ。
まず、ユーザーに>>246みたいなアフォが多い。
設計も実装も激しく汚い。開発目的がcoreメンバーの飯の種。
NetBSD に比べてアフォユーザーが多いという点以外はすべての点において劣っている。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飽きられてるぞ、がんがれっ!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> NetBSD に比べてアフォユーザーが多いという点以外はすべての点において劣っている。
ごめん、ここの文章よくわかんないんだけど。
# とか言うとまたアフォユーザーって言われちゃうかな…。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。進歩がないOSに合わせさせていただいています。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもよくわからん。
まあ>>251にはぐぐってよく調べてきました、ということで努力賞をあげよう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そう言わずにさ。なぜLinuxtがあるのにFreeBSDなんか使ってるのか教えてよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいると恥ずかしい。
243 が、できれば Linux に蔵変えしてくれないかな。いや実は
NetBSD ユーザを装ってるだけで既に Linux ユーザなのかもしれ
んが。
>>258
君が Windows を使わずに Linux を使ってるのと同じ理由だよ。
きっと。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。こういう手合いは別になんかの信者ってやつじゃないよ。
MacのところとかWindowsのところとかLinuxのところとか、
もちろんFreeBSDのところとか、そういうところに行って
「***はクソ」系の日本語が扱えさえすれば言えるセリフを吐いて荒らしてるだけ。
なぜわざわざそういうことをするのかよくはわからんけどね(想像はつくけどね)。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhereis ataidle
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともなレスがつかないからって自分の脳内に引きこもるのはやめようね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk14をインスコしているんですが、
Compiling /usr/ports/java/jdk14/work/〜.cpp
ってのばっかりやってて全然終わらないんですけど、
こんなもんなんですか?(´・ω・`)
FreeBSD 5.2.1
CPUは、セレ466MHz
かれこれ12時間以上・・・。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、諦めて寝て起きるとエラーで止まっている罠。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのFreeBSD 5.3-BETA7
セレ 700MHz
メモリ 256MB
な環境で12時間以上かかった。
5.2.1-p10でもportsから入れたけど、エラーは出なかったよ。
linuxエミュでlinux-sun-jdk14でも使えるんでない?
0268264
NGNGありがとう。
やっぱり結構かかりますね・・・。
エラーはこいつが原因でした。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2004-July/002567.html
もう止まりませんように(-人-)
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuvmは(比較的?)キレイなんだけど、遅いよなぁ...
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunexpected errorで落ちるのは俺のだけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-BETAだとsignal 10で落ちるんだよな。
MALLOC_OPTIONS=aj java ... とするか、もしくは ln -s aj /etc/malloc.conf
してしまえば落ちなくなった。
そのうち直るんじゃないかと思うが、ports freeze中は無理そうなので5.3Rが出
た後だろうなあ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいなら、FreeBSD「なんか」と見下した物言いするなよ。
Linux向けセキュリティ勧告を見たら使う気になれないだろう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは Linux が真剣にセキュリティについて検証されるべき重要な OS ということの証左。
FreeBSD にはセキュリティホールがあろうとなかろうとだれも気にしないってこと。
#ホント馬鹿が多いね。というか幼い(ナイーブ)な香具師が多い。
0274237
NGNG> grub 0.95から、FreeBSD 5.2.1Rをブートする方法を教えてください。
>
>
>239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 00:05:49
> >>237
> ググってみればすぐに詳細な解説がヒットはずだけど…?
grub 0.95 on FreeBSD 5.2.1Rですが、
それが、ググって、その通りにしても、
> boot
とすると、シェルのコマンドプロンプトに戻ってしまうんですよ。
なんででしょう?
どなたか、やり方を具体的に教えてくださいませんか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその誰も気にしないはずのスレに紛れ込んでいる
お前さまはなんなんだ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴方にはwindowsが一番お勧めと見た
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPDATING 20040723の通りにやろうとしたらエラーが出て
「UPDATING 20040723の通りにやれ」と言われてしまいました。
makeするやり方とportupgradeするやり方両方で同じように怒られますた。
バージョンは5.2.1です。何で?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだxorgに上げてないが、準備の為に情報収集中。
詳細を是非とも知りたい。
やったこと、エラーの内容を詳しく教えて頂きたく。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4 系以前なら LC_CTYPE=ja_JP.EUC
FreeBSD 5 系なら LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
になるように自動的に判定したいんだけど、
どうすればいいかわからず、知恵をお借りしたい。
osversion=`uname -r`
これの'.'の前だけ取り出して、テストすればいいんだと思うんだけど。
0281280
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、UPDATING 20040723 の通りにしていないからじゃないかと。
多分おこられた箇所はx11/xorg/Makefileの末尾だと思うんだが、
/etc/make.confからXFREE86_VERSIONの指定を消してX_WINDOW_SYSTEMを定義すれ。
>>280
man expr
でもシェルがBourne sh系ならcaseで分けるのが普通。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだんだん退行しはじめましたな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に教えて欲しいわけじゃないんだろ。
相手すんなよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃる通りで、/etc/make.confにX_WINDOW_SYSTEM=xorgを指定したところ
なんか始まりました。makeじゃだめでmake reinstallじゃないと働いてくれないけど。
てっきり/etc/share/examples/etc/make.confだけだと思ってた…まだ残ってたのね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもまえこそ相手にするな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は取るに足らない OS だということに同意していただきまして
本当ににありがとうございます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスルーね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者はいいけど、回答者がいなくなったら痛いな。
5.3Rが出たら
「どうしたらいいでしょう」
「えすぱーきぼんぬかよ」
「すいません。バージョンは・・・」
みたいにピリピリとした暖かい質問スレに戻るかな。
俺も荒しみたいだな。
代わりに5.3Rが出たら速攻でインスコして質問作ってきますよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼんぬかよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10月中のリリースは危ういとみた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、/etc/share/examples/etc/make.conf は example なのでは
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USERはすでに告知打ってます。来月号の付録は5.3R。
毎度の細川さんの移行記事も載るみたいです。
原稿が出来上がってるかどうかは知らんけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ!すごく初心者のレスとして誤読されそう。
>>295の書き込みはUNIX USER誌はどうすんだろ
って意味です。
0297280
NGNGおてやわらかに。
sversion=`uname -r`
osversion=`expr $osversion : '\([[:digit:]]*\)' `
JLESSCHARSET="japanese-euc"
if (uname | grep -i cygwin > /dev/null) ; then
LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
JLESSCHARSET="japanese-sjis"
elif [ $ostype = 'FreeBSD' ] ; then
if [ $osversion -le 4 ] ; then
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
else
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
fi
fi
export LC_CTYPE
export JLESSCHARSET
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4でもja_JP.eucJPなんじゃないでしょうか。
/4/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 1 13:05 ja_JP.EUC@ -> ja_JP.eucJP
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.SJIS/
lrwxr-xr-x 1 root wheel 10 May 1 13:05 ja_JP.Shift_JIS@ -> ja_JP.SJIS
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 29 09:18 ja_JP.eucJP/
/5/usr/share/locale$ ls -ld ja_JP*
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.SJIS/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.UTF-8/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 24 08:24 ja_JP.eucJP/
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあえて釣られてやる。
お前バカ過ぎ。MS-Windows使う奴と同じ原理じゃん。
Windowsは性能が良いわけではなく、マーケティングで奏功した結果、今の地位にある。
使われているから良いものであるとは限らないのだよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsに劣っているところが100はあると思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.0 が出たときは ja_JP.EUC だた
途中できりかわた
互換のため4.x では残てる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごっちゃにするなって。
windowsはクライアントだから、比較にならない。
>>299で語られているのは、考え方の話。
>>258
サーバ用途で考えるなら、FreeBSDになるのは自明。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、自分で選べ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんなんだからあらしが来るのはみんな承知。
お互い楽しんでいるんだからすっこんろ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後UPDATING 20040723の通りにやったら滞りなくX.orgがインストールされました。
ですが相変わらずXを立ち上げようとするとkernelごとお亡くなりになります。
ビデオカード換えたんだけどなー。Pen2のマザーだけどもう駄目か。
ともあれ回答者の方ありがとうございました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも/dev以下が変なようです。
5.2.1で/dev以下を一新するにはどうしたらいいですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその状態が変である証拠を他にあげてみてください
私には /etc/devfs.conf を編集して再起動すれば
問題なくなるように思えますが
もしそれについてはすでにご存知だったらごめんなさい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314311
NGNG/etc/devfs.confは存在しますが、中身はコメント行しかありません。
/devにはvga*なるデバイスファイルはありません。
頼ってばかりでごめん。いまからちょっと親父のデジカメ選びに付き合ってきます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社でWindowsNTで動かしていたサーバをWindows2003にリプレースし、メールサーバを
ホスティングに移してしまったところ、FreeBSDの仕事が無くなってしまいました。
管理者としても寂しい限りなので、何か役割を与えてあげたいのですが、適当な物が
思い浮かびません。
何か皆の役に立ってなおかつFreeBSDの独壇場的な「何か」はありませんか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのが出てくるのも2ちゃんのお楽しみ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところが残念なことに FreeBSD の場合は性能も悪く、設計も悪く、実装も汚く
いいとこなし。そして収まるべきところに収まっていればよいのにまだ儲けが足りない
らしい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> サーバ用途で考えるなら、FreeBSDになるのは自明。
なるほど。それ以外の用途では糞だということですな。
しかしサーバ用途にこそ FreeBSD なんか使っちゃいかんだろ、普通。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめだね。そんな人任せでは。存在してはいけないものはやはり存在してはいけないのです。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演ばかりで飽きた。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよかったバルマーじゃなくて...
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってなんでつか?
Xtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスしてメールを取りに行くというバッチを組みたい
のですが、おすすめのMTAはありませんか?
コマンドラインで起動できて、取得を自動処理できる物が良いです。
振り分け機能もできればあった方が良いです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetchmail
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1Rからの変更点は以下の他何があるでしょう。
・XFree86 -> Xorg
・Bind8 -> Bind9
・gccのVerup(C++ライブラリを使っているプログラムのリビルド要)
事前に覚悟しておいたほうがいい更新内容が他にあれば
コメント下さい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、全部windowsのことだよなw
>>321
サーバ用途以外は糞と、どうやったら読めるんだろう。
あと、FreeBSD使っちゃいけないかどうかは、
プロバイダでのFreeBSD採用率を見てから話せ。
Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
その前に開示してる ISP って全体のどのくらい?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、プロバイダごとに採用しているOSはアクセスすると分かる。
ただ、プロバイダはセキュリティ上、使用OS、特にバージョン情報はまず公開しない。
エンドユーザ向けのプレゼンスサーバは、Linuxを渋々置くケースはあるけどね。
でも、サービス系サーバでLinux使ってますなんて言ったら一気に攻撃が殺到するw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いなので、釣られないで下さい。
ちなみに(言うまでもないことですが、念のため)、週末名物煽り犬厨君は実はドザで、BSDは使ったことがありません。Linuxはたまに起動します。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう自分が煽ってどうする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が多いのが便利と思う人はLinux。
但し、利用者が多い分、クラッカーは標的にしようと思うわけで、セキュリティホールが頻繁に報告されている。
LinuxのようなツギハギパッチのOSとは異なり、セキュリティホールが比較的少ないのはFreeBSD。
情報が少ないので初心者には向かないと思われがちであるが、バージョンアップが系統的に管理されており、
ディストリビューションという利害関係による派閥がないため、理解という意味では意外と初心者にも向いているかもしれない。
というわけで今は、安全を取るならFreeBSDという発言に対して、まるで火消しに回っているかのように犬信者が荒らしている状態。
あと、ここは初心者スレなのに、知ったかぶりでFreeBSDを叩く香具師が多いのも笑える。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは常識だから書かずに、犬厨をからかっていたのにー
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだそれ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
理由は以下の通り。
1.kernelの供給元がOS installerから作ってくれてるので、ある意味ディストリビューションの必要が無い(迷わない)。
2.そのディストリビューションのサイト(freebsd.org)を見れば、kernelのrebuildから説明してくれる(情報がまとまってる)。
3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報は集まってるかも知れないが、初心者が見ても意味不明なことが多い。
> 3.kernel rebuildするのが当たり前なので、コンパイル済みのカーネルパッケージが何種類もあったりしない。
わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
> 4.極めてプレーンなinstallをしても、bind,ftpdとか標準で入ってしまってるので、古典的なunixの教材とするにも楽。
こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
> 5.fdisk領域ひとつで完結するので、partition分ける流儀でもmulti boot環境にすんなり収めることが可能。
パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まぁ、漏れはFreeBSDは"意外と"ではなく初心者向きだと思ってる。
>Winみたく、入れていきなりアプリを利用、ではなく、PC-U*ixを学んでみたいのだ、という用途には、Linuxよか向いているのでは、と。
普段使い用としてはLinuxのが向いているかもって事?
PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>わざわざコンパイラ回してがちゃがちゃするのは、初心者には荷が重い。
そうかなぁ...kernelのrebuild自体が無用というならそうかも知れんが、
いざやろうとしたら、Linuxのほうが遥かに面倒だろ。
>こんな老人用の環境で教育される初心者がかわいそう。
GUIのフロントエンドだけ覚えてもツブシは効かないよ。
>パーテーションとスライスの二重構成は、初心者にとっては余計に意味不明。
これは確かに。慣れるまではね...
>今となっては、ports がそれほど偉いわけではない。
まぁ偉くはないよw。でも理想的な解のひとつには違いない。
だがらgentooもパクった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348341
NGNG>PC使って遊びたいのに何で学ぶなんて事しなきゃいかんのよ?
それ言ったらWinが最(ry
(漏れは慣れちゃったから普段もFreeBSDなのだが...Linuxのほうが難しくてw)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレでも行ってやれや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこのところの定義から詰めて行かないと議論が成り立たないからなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近cvsupしたら、
/usr/ports/x11/XFree86-4がmake install出来なくなっちゃったんですが...
Xtrans.mm:699: warning [p 10, 3.2i, div `3tbd7,3', 0.3i]: cannot adjust line
ってerrorで止まるんですが、これは...?!
ちなみにXtrans.mmの699行目には、
String containing the port name, ie "xserver0", "fontserver0".
って書いてありますたが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ジャーナルが VFS の上に乗った FS 上に存在する場合)
FS がクラッシュするんですけど, FreeBSD の softupdate
って, こういう状況になっても問題ないでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台のマシンに5人くらい張り付いて作業すると、犬糞が
重くってしようがない。
# Athron3000+に512MのRAMでvi起動するまで10秒とかかかる。
FreeBSDの犬糞エミュレーションにすると何かご利益あるかな?
せめてviの起動が速くなるとか…
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前さんがどんな場合に「これは問題だ!」と考えるかによる。
それ以前に、ハード的にイカレる可能性だってある。
NetAppにUPSつけて、自動シャットダウンとテープライブラリもあれば
かなり安心。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なら、最高の環境を構築できます。FreeBSD にお任せください。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やってそんなに重くなってるのか知らんけど、ロードアベレージどのくらい?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨からかうネタだと思うぞ、>>355,357は。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「バランス」とか「適材適所」と言う概念
とりあえず、それぞれ定義してもらわないと、何をおっしゃりたいのか
誰も理解できませんよ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ>>353は?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすいな。
0368353
NGNG誰かヒント頂戴。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDもLinuxも長所、短所があるのに、犬厨はLinuxが絶対と考えている。
それはそれで構わないが、ここのような他スレに来てその考えを押し付けているのが痛い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。こういう手合いは別になんかの信者ってやつじゃないよ。
MacのところとかWindowsのところとかLinuxのところとか、
もちろんFreeBSDのところとか、そういうところに行って
「***はクソ」系の日本語が扱えさえすれば言えるセリフを吐いて荒らしてるだけ。
なぜわざわざそういうことをするのかよくはわからんけどね(想像はつくけどね)。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちもFreeBSDでも可能とは言っても、さすがに実績が少ないだろうし。
ネイティブに対応してない物を使うわけにいかんし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris でいいじゃん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろをいじっているうちに、Xが起動しなくなりました。
フォント関連のエラーです。
Fatal server error:
could not open default font 'fixed'
です。
/etc/XF86Configの内容は次のレスの通りです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378376
NGNG#RgbPath"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/util"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
#FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
EndSection
0379376
NGNG#Load "freetype"
#Load "TrueType"
#Load "util"
#Load "type1"
Load "speedo"
#Load "xtt"
#Load "xie"
#Load "pex5"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "extmod"
#Load "xtrap"
EndSection
どなたか、お助けを!
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381376
NGNGFreeBSDマシンをメインマシンとして使ってますが、
Xの設定はよくわかってないです。
お願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383376
NGNG思います。
text-loginからgraphical-loginにする途中で、Xがダウンしました。
(T_T)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう被害妄想系の人間がいるために、
本当に質問したい人が釣り扱いされるのも悲しいね。
所詮 FreeBSD なんてそういうものなのかもね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殺すぞ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犯罪予告ですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁアンタが答えたら?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>376
>いろいろをいじっているうちに、Xが起動しなくなりました。
その「いろいろ」を具体的に。
あと、/var/log/XFree86.log かなんかない?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390376
NGNG(EE)はできる限り排除したので、出ていません。
ただ、'fixed'をオープンできないとしか。です。
0391376
NGNGリブートを掛けてただけです。Xとどういうつながりがあるのか、わかりませんので、
僕にはさっぱり。。。
0392353
NGNGお前らひとごとじゃありませんよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、楽しそうでつね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwarningで止まるとも思いにくいし。
そのときどういうコマンドが実行されてたかわからんし。
エスパーか、353とたまたま同じ環境で同様に詰まった人にしか答えられんぞ。
4-stableでもcurrentでもさっさとxorgにした俺には関係ねーな。ひとごと。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日記はチラシの裏へどうぞ。
0396376
NGNG細かく書くと、text-loginからkdmを使ったグラフィカルログインにしようと
思って、やってみたら、日本語がうまく表示されなくって、またtext-loginに
してチェックをしようとして、そのあと、startxをしたらfatal server errorが出て、
一所懸命フォント関連の(EE)を排除して'fixed'がオープンできないと言われて、
どうしようもなくなったのです。
find / -name 'fixed' -printをやってもフォント関連のそういうファイルは
ぜんぜんなかったです。
これが解決できなければ、すごいややこしいことになりますので、helpを
求めたわけです。。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお手軽に復旧できましたのでまとめてみました。
# atacontrol list
死んでるHDDを確認
# shutdown -p now
電源落として壊れているHDDを交換
起動時にRAIDカードのBIOS画面で止まる
ESCキーを押してスキップし、そのまま普通に起動
# atacontrol list
交換したHDDを確認
# atacontrol addspare 0 ad5
交換したHDDをArrayに追加
# atacontrol rebuild 0
リビルド開始
# atacontrol status 0
リビルド状況を確認
特別なドライバなしで簡単に
復旧できました。FreeBSD万歳!
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfonts.dir とか .fonts.cache の類が壊れてるとかは?
別のユーザでログインしてみるとか。
面倒だから、Xごと入れ直すとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ, ネタついでに
``NFS-3 まともに動くようにしてくれよぉ'' >> 犬糞
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeWnn+eggでは日本語入力できますが、Mozillaとの日本語コピペ(双方向)やkinput2からの入力が化けたり警告音
がでたりで、全然日本語のコピペできない状態です。設定すればいいでしょうか?
0403376
NGNGありがとうございます。
別のユーザでログインしてみたら、とりあえずXは動きました。
が、rootでXを動かしすのは、どうやったらいいのでしょう?
本当に初心者ですみません。
お答えいただければ、ありがたいです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANGの設定か、set-language-environmentあたり?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> rootでXを動かしすのは、どうやったらいいのでしょう?
おすすめしません。普通しないものだと思ってください。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot でログインして、mkdir back; mv .[a-zA-Z]* back とかして、
exit してもっかいログインして、/usr/X11R6/bin/startx してみる。
動いたら、ファイル一つ一つ戻してみる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX立ち上がってないのにどうやって設定しろと?
0409376
NGNGxf86cfg -textmode で設定し直したら、やっと動きました。
>>400さん、どうもありがとうございました。
0410402
NGNGemacs上で、M-x set-language-environment Japaneseにしてみたら emacs からmozillaへのコピペはできました
Kterm上のemacsに対してMozillaからのコピペやkinput2での入力ができないです
Ktermじゃないemacsにはkinput2からの入力はOKで、Mozillaからのコピペは不可です
いつもkterm上で使っています
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばいよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお逝きなさい...
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それって、全部windowsのことだよなw
ほれ、また知ったかぶりが。お前は Windows の設計や実装を見たことあるのか?
ま、見たことあったら FreeBSD がいかに OS とは呼ぶこともできないほどのインチキ設計
インチキ実装であるということを再認識するはずだが…
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 混乱していそうな>>258に回答すると・・・
混乱しているのは君みたいだぞ。
> LinuxのようなツギハギパッチのOSとは異なり、セキュリティホールが比較的少ないのはFreeBSD。
あふぉ。少ないのではなくだれも真面目に検証していないだけ。あれだけ実装が汚けりゃ
あちこちに地雷を抱えていても不思議ではない。
ツギハギといえば FreeBSD のほうがよっぽどツギハギ。こいつらソースのレビューとかやってんのか
と思うような不思議なソースが堂々と取り込まれている。Linux ほど注目が少ないためかえって危険。
> 情報が少ないので初心者には向かないと思われがちであるが、バージョンアップが系統的に管理されており、
> ディストリビューションという利害関係による派閥がないため、理解という意味では意外と初心者にも向いているかもしれない。
あふぉ。なぜ BSD 系列に NetBSD, OpenBSD, FreeBSD と3つもあるのか知ってるか?
#ナイーブの極地だね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのインチキOSスレに入り浸ってるお前は
インチキ祈祷師かなんかか?
ドザはウザイから早めに死んでください。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まぁ、漏れはFreeBSDは"意外と"ではなく初心者向きだと思ってる。
ありゃ。
> 6.(時間はかかるものの、)portsはとにかく楽。hogeというソフトが欲しい!時に、手間が一切かからない。
なんか思いっきり矛盾してますがw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDもLinuxも長所、短所があるのに、犬厨はLinuxが絶対と考えている。
FreeBSDもLinuxも長所、短所があるのに、FreeBSD厨はFreeBSDが絶対と考えている。
Linux を絶対と考えているのは犬厨だけだはなく世の中の大多数。
> それはそれで構わないが、ここのような他スレに来てその考えを押し付けているのが痛い。
NetBSD というものがあるのにいやでも飯の種を存続させようとするFreeBSDが
激しく痛い。痛すぎる。BSD の伝統を踏みにじる数々の愚行。もう死んでくれFreeBSD信者
どもよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと問題ははbuildとinstallの時間であり
楽だし時間が掛かると思われ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表の隅ではだめですか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい。具体的反論ができなくなりましたな。暴れないでくださいよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中大多数の人間に失礼だな
>NetBSD というものがあるのにいやでも飯の種を存続させようとするFreeBSDが
>激しく痛い。痛すぎる。BSD の伝統を踏みにじる数々の愚行。もう死んでくれFreeBSD信者
>どもよ。
馬鹿? "Berkeley Quality"ってどういう意味だか知ってるか?
もちろん皮肉だがな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前がな。
煽りには言っても無駄として、
少なくとも、スレ違いなので、釣られないで下さい。
ちなみに(言うまでもないことですが、念のため)、週末名物煽り犬厨君は実はドザで、BSDは使ったことがありません。Linuxはたまに起動します。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 世の中大多数の人間に失礼だな
...
> 馬鹿? "Berkeley Quality"ってどういう意味だか知ってるか?
> もちろん皮肉だがな
こちらも同様。具体的に反論ができなくなったので別の問題を持ち出すしかなくなった。
で、本題。なんでこんな香具師ばっかなの FreeBSD ユーザーは?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 少なくとも、スレ違いなので、釣られないで下さい。
こちらこそお願いしますだ。
> ちなみに(言うまでもないことですが、念のため)、週末名物煽り犬厨君は実はドザで、BSDは使ったことがありません。Linuxはたまに起動します。
はいはい。これも特徴だね。レスの内容に言及できなくなると、相手の素性とかの
せいにする。
で、本題。なんでこんな香具師ばっかなの FreeBSD ユーザーは?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭悪すぎな上に、必死すぎですw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> プロバイダでのFreeBSD採用率を見てから話せ。
へー。君こそちゃんとした数字を示してからにしてね。御託をならべるのは。
> Linuxは皆無とは言わないが少ないよな。
あふぉか。圧倒的に Linux が多いよ。
FreeBSD は Windows と同様、総本山があるからこそ敬遠されているのだよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほれ、また登場。具体的指摘ができないから、ただただ覚えた単語を並べるだけの香具師。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDユーザーは98%が馬鹿です。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほい、数字が出たところで次はその出所だ。
もう少しだ頑張れ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本時間では深夜だな。確かに。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいから
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい。ここは蛸壺ユーザーが集まる蛸壺置き場だ。
そう思えば精神の安定が図れるというのならそう思ってもらって結構。
でも自分の精神の安定のためにわざわざ出張してくるようなキチガイ沙汰はよしてくれよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほれ。ソースだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがどうした?
さあ、また何か書きなよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついに捏造を始めました!
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、惜しむらくは、迷惑。じゃなかったらもっとつき合ってやっても良いんだが。
なぜかはスレタイ参照。
どれだけFreeBSDユーザーがお前の言うとおり馬鹿だったとしても、お前はそれ以下。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへー。君こそちゃんとした数字を示してからにしてね。御託をならべるのは。
>FreeBSD は Windows と同様、総本山があるからこそ敬遠されているのだよ。
へー。君こそちゃんとした数字を示してからにしてね。御託をならべるのは。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいかげんにしろ!釣られるなっての!
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても、犬厨君は1〜2人で一気に書き上げているから、誤解も甚だしいねぇ〜
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どれだけFreeBSDユーザーがお前の言うとおり馬鹿だったとしても、お前はそれ以下。
具体的根拠を示してください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる暇つぶしにしか思えない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイ嫁といっている。
馬鹿以下を証明したな(藁
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず目に付いた質問をまとめてみる。
>353
portsをcvsupしたらXFree86-4がインストール出来なくなった件。
補足: >392
原因は何だローね。portsのcvsupはしたけどOSのcvsup&rebuildは未だとかって
オチだったりして。
>357
なんか犬がヤケに遅い件。
Athron3000+なんてCPUは存在しませんってそういう問題でもない?
何が足を引っ張ってるのか判らない限り、答え様が無いと思う。
>376
kdmで動かそうとしてるうちにXが起動しなくなった件。
補足:>378-379 ,383 ,391 ,396
root以外では動く様になった模様。( >403 )
そのまま使っても問題ないのでは?
>407もためしてみてチョ。
>402
Mozilla <-> emacs 間のcopy & pasteが、日本語に限り不可能な件。
emacs使ってないので、皆目見当つきません。
>405 は、
>LANGの設定か、set-language-environmentあたり?
といっております。どうでしょう。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁつられる方も暇なんで、人のことが言えない(^^;
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いな書き込みを続ける馬鹿と、
スレ違いな書き込みを続ける馬鹿にレスする馬鹿。
どっちも馬鹿なら根っ子の方が馬鹿だわな。
俺も馬鹿よ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに待機している人がいるんなら、質問に答えてあげればいいのに・・・
でも俺は分からないから答えられない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深くは追及してないけどおそらくMozillaが表示してるページがUnicode系だと
ダメっぽい感じがしないでもない…。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs on Xだとだいたいうまく行く(emacs21で-qでもOK)
何かの理由でkterm上のものでないといけないならvimとか
日本語対応のviのほうがいいみたい。
解決になっていないならスマソ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かの理由ってのは例えば、宗教的な理由とか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla/firefox と cups と gtk-pixbuf のセキュリティホール、
いつまでたっても直らへんやんけ
毎晩毎晩 portaudit がうるさいがな
フリーズだかリリースだか知らんが、なんでやねん?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogle 「2ch用語」
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://0b9tonzzn4si.hotusa.org/zbd9pin.html
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.media-k.co.jp/jiten/
おすすめ! ブックマークしとくといいよ!
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIEの人で踏んだ人います?
何も表示されないんですけど、ブラクラですかね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupをしていると、5.3-BETA7になってから
変に変更が多いのは気のせいでしょうか?
それともBETA版ってこれほど変更が加えられるものなのでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFatal server error:
Cannot move old logfile "/var/log/XFree86.0.log.old"
って、何だと思います?
rootだと起動出来ますが、その他ではこのerrorが。(当たり前だろ!って気もするが)
いつも通りportsからガシガシinstallしてっただけだと思ったが...何したんだろ、漏れ...
4.10,XFree86-4にて。関係ないと思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/wrapper/
は、ちゃんとインストールされている?
一度wrapperだけ入れ直してみては?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃりゃ。なんか動いちゃいました。
何でかなぁ...
thxです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstable ばっかり追っかけてるけど、最後の文にイエスと言っちゃっていいのかな。
とくに 5.3 だから大変なのもあるのかもしれんけど
ここもブックマークして読んでみよう。
http://www.xl0.org/FreeBSD/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖用なんですが、
Athlon とかPentium4 とかいろいろあって迷ってしまいます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium2*4がおすすめです!!!!1
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこそーり6-currentにしてやるか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAMD64 dual がベストでつ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣り乙。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続しなおそうとしています.今はad0として認識されているのですが,ata133
カードに接続すると,ad4として認識されるようです.
この場合,/etc/fstabの中身をad0 -> ad4に書き直すだけでいいのでしょうか?
ブートローダまわりはそのままでOK?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG慎重になる気持ちも解らんでもないが、まずは試しに
一発起動してみ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、ad4 です。
BIOS設定はSCSI起動にすれば問題ないと思われ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489484
NGNGみごとブート成功!と思いきや,ちゃんとブートしたのは1回だけで,次からは
"Not ufs" といわれて,kernelの場所を聞かれるようになってもうた. orz
一度はちゃんとブートしたのになぜ?
あと,ata133上のad4は,どう記述すればいいんだろう...適当に書いてみたけど
ダメだったよ.
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SUNから許可をもらったという記事を昔読んだのですが、立ち消えになったの?
はい、そうです。
オープンの代名詞のような Java のイメージと帝国主義的 FreeBSD 馬糞厨
のイメージが合わないことに Sun の広報が気づきマクネリに直訴したという経
緯があります。これは Sun の社内でも一部の人間しか知らないことです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今すぐ FreeBSD を打ち捨てて NetBSD(a9)にパーティションIDを変更してしまいましょう。
迷える子羊たち、私に言えるのはここまでです。
良薬口に苦し。ピノキオの鼻はなぜ長い。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんはどうよ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/85.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手な釣りだな。
0497203
NGNG亀レスですがありがとうございました。
/etc/fstabのswap以外にnoatimeを書いて再起動してみました。
BIOSの設定では15分でHDDがパワーダウンするようになっていますが、効いていないようです。
204さんの言ってる事も最もでしょうし、このままでもいいかとは思います。
けど、熱量が...
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクティビティを抑えずにディスクよ止まれと言っても。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502203
NGNG>>499-501 全部ビンゴです。
ログは止めたくないしどうしたものやら。
どうやら無謀だったようですね。
念のためataidleを試してみます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでないなら使っている。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、いつ使っているか教えてもらえませんか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpage out|in するとき。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は、うまくいったんだが。
0510前スレ
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake patch までやって、手動で自分のパッチあてて、
make install ってやればいいのかな?
more betterな方法あります?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfiles/の下に独自パッチを"patch-"で始まる任意の名前でコピー。
↓
make install
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがベストだけどね。そのパッチを用意してないときもある。
俺はパッチの内容によってmake patchかmake configureの後だな。大抵後者。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるのですが、コンソールだと中央に小さく表示(?)されるだけになってしまいます。
検索してみたところ、BIOSで無理矢理画面一杯に伸ばすことができることが判明したのですが
間延びした感じで文字がとても読みにくかったです。
BSD側の設定でなんとかコンソールの画面一杯に表示することはできませんでしょうか?
OSはFreeBSD5.2.1Releaseですよろしくおねがいします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見当違いでしたらごめんなさい。
ビデオカードの設定を変えてみるのはどうでしょう?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへん参照
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語化のExtentionが0.9.3の時にはunixという文字列が入ったものが
あったのですが、0.10.1にはなく、
ftp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/0.10.1/firefox-0.10.1-langjajp.xpi
ftp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/0.10.1/firefox-0.10.1-langjajp-0
.5.11.xpi
の両方も試してみたのですが、FileOpenしてもExtensionsの一覧に出てこなくて
ダメでした。
0.10.1を日本語化するにはどうすればいいのでしょうか?
5.3-BETA7 #3です。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG更にその出力をgrepの引数にする、
なんてのはどうすれば良いのでしょうか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ grep $(dirname $(pwd))
0520511
NGNG最初は、手動でやって確認してみます。
512のようにした場合、cvsupしても消えませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIEEE802.11g/b対応無線LANカード WLI-CG-G54を使いたいのですが,
これはFreeBSDで対応しているのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄な別解: pwd|xargs dirname|xargs -J% grep %
>>520
絶対にバッティングしない名前にすれば消えません。patch-自分の名前-filenameとか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG→ firefoxを起動してlangpackをインストール → firefox再起動
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ以前と何かが違うのでしょう。
何がどうなっているのか分かるのはあなただけですから、
あなた自身が調べて解決してください。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-currentにDragonFlyから移植したパッチがあるはずなので
探してみてください。さらに細かくなるはずです。
Subject: [PATCH TO TEST] VESA [1024x768] mode support for FreeBSD-CURRENT
0526514
NGNGレスありがとうございます
>http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
↑を頼りにいじっていると
若干隙間が残りましたがかなり埋めることができました。
カーネルに
options VESA
options SC_PIXEL_MODE
を加えてvidcontrolのmanの使用例に沿って
# vidcontrol -f 8x16 iso-8x16
# vidcontrol -f 8x14 iso-8x14
# vidcontrol -f 8x8 iso-8x8
# vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 -g 100x37 VESA_800x600
とすると表示できる領域が増えました。
"VESA_800x600"が表示する画面の大きさ、
"-g 100x37"はたぶん桁x行で、
#vidcontrol -i modeで表示されるものが使えると思ったのですが
-i mode で出てくる80x50を-g 80x50としてもusageが表示されるだけだったりで謎でした。(笑
表示させる文字の大きさの変え方も謎だったのでよくmanを読んでみようと思います。
>freebsd-currentにDragonFlyから移植したパッチがあるはずなので
>探してみてください。さらに細かくなるはずです。
情報ありがとうございます。探してみます。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWLI-CG-G54ってカードは知らんが、WLI-CB-G54なら使ってるぞ
「FreeBSD ndis」でぐぐれば2番目にそのものずばりな情報が出てくるから参照のこと。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS Access の mdbファイルにperlでDBI+DBD-ODBCを使ってアクセスして
いろいろと操作したいのですが、(hoge.mdbはFreeBSD上にコピーしてある)
DBI->connect("dbi:ODBC:driver=Microsoft Access Driver (*.mdb);dbq=hoge.mdb")
とすると、
[iODBC][Driver Manager]Specified driver could not be loaded (SQL-IM003)
[iODBC][Driver Manager]Shared object "Microsoft Access Driver (*.mdb)" not found (SQL-00000)(DBD: db_login/SQLConnect err=-1)
と、エラーが出てうまくいきません。
Win上のactiveperlだとうまくいきます。
ports からは、databases/p5-DBI と databases/p5-DBD-ODBC を入れました。
これって、できなくてあたりまえのことなんですか?
何かいい方法があったら教えてください。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20041012:
AFFECTS: users of www/firefox
AUTHOR: freebsd-gnome@FreeBSD.org
After upgrading to firefox-1.0.1.p, certain things such as extension/theme
[de]installation, and "Find On Page" may no longer work. You may also
notice an infinite loop when starting Firefox. If this happens, backup
~/.mozilla/firefox/*/bookmarks.html, and remove ~/.mozilla/firefox.
Afterward, Firefox should start up. You can then restore the bookmarks.html
file to the new ~/.mozilla/firefox/*.default directory.
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにすればできるのでしょうか?
単純に
bindkey ^left backward-word
とか
bindkey -k ^left backward-word
とかやってみたのですが、うまくいきません。
また、デフォルトで backward-word が割り振られている
"\302"
ってどのキーなんでしょう?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのシェルを使っているのか書かないのは政治的理由か何かか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、基本的なことを書き忘れていました。
csh、tsch です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536534
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG政治的な理由で回答はできない。
0539\______/
NGNG|::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、
|::| || | {;;;;;;;;;;;;;:}
|::| ||., \ ':;;;;;;;;;;'
|::| | \ `''"~ ""'ヽ
|::|__.|_.` i i )シュッ
|::|―-- `i 人 :| 'ノ .ニ二二|:::|
|::| | l|i|! !|il!シュッ |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~""
\.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':,
ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
0540\______/
NGNG0541541
NGNGLANケーブルもモデムもついていないのに、
主電源を切っても、切っても、
1時間くらいたつと勝手に電源が入ってしまいます。
同じような症状の人はいませんか?
特にいじったところは、driver.flpのファイルを入れられるだけ入れて
インストールしたくらいなのですが?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一度BIOSの設定を見直してみよう。
0543541
NGNGレスどうもありがとう。
うまくいったらUpします。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--- xmbsrtowcs.c.orig 2002-01-03 00:50:43.000000000 +0900
+++ xmbsrtowcs.c 2004-10-15 04:53:02.000000000 +0900
@@ -64,7 +64,7 @@
wsbuf = (wchar_t *) malloc ((n + 1) * sizeof(wchar_t));
mbsbuf_top = mbsbuf = (char *) malloc (n + 1);
- memcpy(mbsbuf, *src, n + 1);
+ memcpy(mbsbuf, *src, n);
psbuf = *ps;
wclength = mbsrtowcs (wsbuf, (const char **)&mbsbuf, n, &psbuf);
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat で left 押してみれば。
表示されたの使ったらどうでしょ。
あと \302 は多分 ALT-B みたいな
escape prefix じゃなく 8-bit set でね
man ascii
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpサイトのja_JP.eucJP/books/handbook/から
PDFやら何やら落としてみたんですが、
HTML以外は文字化けしてて読めません。
そんなもんですか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD acroread5
WindowsXP acrobat 6
両方、化けるねー
取り合えず、htmlだけあれば問題ないし、そんなもんということで。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいよいよ明後日だね、5.3 のリリース。待ち遠しいよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとにでるんですか?
まだ RCも出していないのに?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考えています。
freebsd-update:毎日
cvsup:週1
portupgrade:週1
で、運用中(と言っても一旦自閉しますが)のサーバに対してportupgradeなどを行ったことで
トラブルが生じる可能性ってあると思うんですがみなさんこのように日常的にアップデート
しているんでしょうか? それとももう一台用意して入れ替えるとかやるんでしょうか?
またFreeBSD自体のバージョンが上がった場合は上げるものなんでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数日遅れる方に1ペソ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本番環境にほぼ準ずる実験実用環境を用意しておいて
そこで実験して地雷を踏んでから本番環境に突っ込む
もちろん本番環境を運用系/待機系の二系統にしておいて
実験系での結果を待機系に適用→運用系に格上げ、
運用系は待機系に格下げしてころあいを見計らってこちらもバージョンアップ
というのが一番良いかと思われます
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合にデータの移動は、一般的にはどのように行うのでしょうか?
あるいは、普段からシステム系とデータ系のHDDは、別にしておくものでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクティブ・アクティブ系の二重化 NAS (ファイルサーバ)に隔離して NFS ごしに使うか、
DAS で使いたいのであればデータ用のディスクは外付けにする。(SCSI, FCAL 等)
iSCSI 等を使った SAN にするという手もありますな
小規模なところであれば ATA RAID1 箱を使って3面or4面ミラーとか。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイーホ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASE TODO Listを読むべし。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/todo.html
最低限要求される機能が完成して、それのテストが十分に行われるまで
リリース出せないでしょ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG※ http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/firefox/
起動時に、なんかメッセージでたよ。
Extension System Warning: Failed to set up default extensions files probably because
you do not have write privileges to this location. While you can run Firefox like this,
it is recommended that you run it at least once with privileges that allow it to generate
these initial files to improve start performance.
Running from a disk image on MacOS X is not recommended.
*** loading the extensions datasource
(勝手に改行入れました。)
this location ってどこやねん?w
んで、メッセージは出てるけど、まあブラウジングはできるので何も考えずに使ってたら、
Extension の追加ができない。
> uname -p -r -s
FreeBSD 4.10-RELEASE i386
> firefox -version
Mozilla Firefox 0.10.1, Copyright (c) 2004 mozilla.org
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtruss 汁!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっちり/usr/ports/UPDATINGに書いてある手順のとおりにしないとダメぽ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃなかったら特殊な作業が必要無いようにmakefile書け。
0565551
NGNGサンクス。やはりそのくらいの冗長な環境が必要なんですね。参考にします。
>>554-555,561
わかりやすく言うと、データは待機側にもミラーさせとくか、外付けにしてつなぎ
直すかどっちかにしとけということですね。並列環境と違ってミラーリングもそん
なに難しくないのでなんとかなりそうですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATING 読んだら Extesion 追加できるようになったよ。ありがとう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATING を読んだのですが、いまひとつ分かりません。
よろしければ、extension/theme をインストールできるようにする手順を教えてください。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"backup"とか"romove"とかの意味はわかるよね?
0570566
NGNG/usr/ports/UPDATING の中の、
The firefox-0.9 update has a special requirement before you can run it.
っていう行。古いバージョンについての記述だと思ったけど、とりあえずやってみたらうまくいった。
普通に、ターミナルで su - して、firefox 起動しようとしたらできなかったので、su - して
root さんになってから、X を立ち上げた。root で X を起動するなんてどうかしてると思ったけど、
とにかくやってみたらうまくいった。
backup だの remove だのは、私の場合は関係なかった。そもそも、~/.mozilla ディレクトリがなかったので。
0571567
NGNG手順にしたがったつもりなのですが、extention/theme はインストールできませんでした。
私は firefox-1.0.1.p にアップグレードして Firefox を起動したところ、
挙動がおかしかったので次のような操作をしました。
1. ~/.mozilla/firefox/*/bookmarks.html を ~/ に コピーした。
2. ~/.mozilla を削除した。
3. Firefox を起動し、終了させた。
4. ~/.mozilla/firefox/*.default に、bookmarks.html をコピーした。
操作が間違っていたのでしょうか。
%uname -prs
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p11 i386
%firefox -v
expr: illegal option -- v
usage: expr [-e] expression
[: -eq: unexpected operator
expr: illegal option -- v
usage: expr [-e] expression
[: -gt: unexpected operator
Mozilla Firefox 0.10.1, Copyright (c) 2004 mozilla.org
それと、firefox -v で expr が云々と出てくるのですが、これは正常なのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自力でmakeする気があるなら化けてないPDFを生成できるよ
オフィシャルのが化けてるのはいろいろ事情があるらしい(ML参照)。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何ヶ月もの時間があって完成してない事を考えると、あと数日で完成するとは思えない。
残ったモノは次回へ回して期日にリリースした方が良いと思う。
もしもあと数日内に完成するくらいなら、なぜ間に合うようにやっておかないのかと。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔からそういう子でした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldで延々待って、終わったら延々とmergemaster -sivr。
こんなもん使ってるあんた等って余程暇なんだな・・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括で全部インストール選べるようにしとけよ!!つかえねーな!!
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパチョコンいっこしか持ってない香具師にはお薦めしません。
0581567
NGNG釣りか?
mergemaster -svia, mergemaster -svir
の順にやれば, 少なくとも延々ではないし, たいして時間をとられんわな.
てか, man 読め.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったわボケ!!
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何十回と q i enter押さされた・・・
もう二度とこんなんつかわねー
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG左側を選ぶときに、キーボードの右半分にあるlを押し、
右側を選ぶときに、キーボードの左半分にあるrを押すのは混乱すると。
「何十回もレーフト!ラーイト!と叫びながらlとrを押してんだモルァ!」だってさ。
たしかにそうだよな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「イチローの守備している野球のライトはどっちにある?」
と覚えさせろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何ヶ月もの時間があって完成してない事を考えると、あと数日で完成するとは思えない。
>残ったモノは次回へ回して期日にリリースした方が良いと思う。
で、リリース後に速攻バグが見つかって ServicePack 出すと。
>もしもあと数日内に完成するくらいなら、なぜ間に合うようにやっておかないのかと。
少なくとも俺には出来ん。所詮開発者のモチベーションの問題だし、皆忙しいからな。
ただ、多くのベータテスターが使ってみて、いろいろ問題が発覚しているが、それが
解決されないままのリリースはして欲しくないな。
今回は 5.x系初めての -STABLE からのリリースなんで、より慎重に。
そうそう、新しい機能を付け加えているというより、いろいろ発覚した問題を片付けて
それの検証に時間がかかっていると考えて欲しい。リリース遅れが気になるなら、
せめてベータテストに協力しましょ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「まさかこんな馬鹿なことをさせられるわけがないよな」と
すべてが終わるまでは信じていたいものだと思う。
確認を伴う作業を何十回も連続して行うというUIは明かに設計が間違っている。
だからこそ「rc.dはinstallworldで上書きする方向が吉」という話題が
盛り上がるわけであり。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの二つのリリースの違いがいまいちわかりません。
5.x系は不安定版で4.xは安定版という考えでいいのでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5がLinux2.6
FreeBSD4がLinux2.4
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
ってことは5.xをSUSE的な考えでサーバに使っても大丈夫ですかね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4がLinux2.6
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強するつもりがなければ、たとえ4.xでも大丈夫じゃない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
4.1を試してみることにします。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分typoだと思うけどマジレスするが。せめて4.10Rにしとけ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終わるまでにさせられてるし。
上書きしたくないひとが mergemaster つかうんでしょ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残しておきたい設定はあらかじめ登録できるようにしておくと
だいぶ違うのだろうがな。
passwd/master.passwd/groupはiを押すと初期化されるという
インターフェースは間違っているだろう。
追加すべきアカウントがある場合にはじめてユーザに選択させ
るべきじゃないか?
printcap, ppp/ppp.conf mail/sendmail.cf,submit.cf
などもそう。hosts,login.confなども残したい設定が入って
いることはあるよな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに書いておくと/etc以下のバックアップを取っておいて
mergemaster -a で更新、必要な物は手で戻した方が早いよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準ftpdを使っていますが、chrootを設定して各ユーザのホームより親は見えないよう
にしてます。
でも、/var/app/hard-ero/ だけ、ユーザに開放したいんです(出来れば読み込み専用書
き込み不可で)
絶対/相対でリンク貼ってもダメだし、chroot環境下でこれを実現するにはどうすればいい
のでしょうか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnullfs
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/INDEX*を消してもまた同じ
もう立ち直れないんだろうか
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD QA429の
「anonymous FTP サービスにおいて、シンボリックリンク先のファイルやディレクトリが参照できません。」
を参考にリンクを作成してもやっぱりダメでした。
0608602
NGNGThanks. しかし
「BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.」 って、使って大丈夫ですか? > nullfs
FreeBSD4.10Rですが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5 が安定版。6-current(HEAD) が最新版。RELENG_4 は既に過去の遺物だな。
紛らわしいが、5.0-RELEASE/5.1-RELEASE/5.2.1-RELEASE は共に最新版系列だ。
5.3-RELEASE から安定版系列になるよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないってことでFA?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ち直れるよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?86sm9r5fnz.knu
>>608
大丈夫です。困ったら別の手を考えましょう。NFSとか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-RELEASE入れた直後にcvsupでFA。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直りました
setenvでhashを使うようにしました
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 釣りか?
> mergemaster -svia, mergemaster -svir
> の順にやれば, 少なくとも延々ではないし, たいして時間をとられんわな.
毎回 mergemaster に -s やら -v やらを付けてたら、かなり面倒臭くないか?
俺はいつも
mergemaster -ai
mergemaster -r
で済ましてるぞ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+-------+
| Router1|
+-------+
| 192.168.0.1
|
| 192.168.0.254
+-------+
| BSD |
+-------+
| 192.168.1.1
|
+-------------+
| |
PC1 PC2
192.168.1.10 192.168.1.11
BSDでルーティングさせるためにはNATは必要ですか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+-------+
| Router1|
+-------+
| 192.168.0.1
|
| 192.168.0.254
+-------+
| BSD |
+-------+
| 192.168.1.1
|
+-------------+
| |
PC1 PC2
192.168.1.10 192.168.1.11
BSDでルーティングさせるためにはNATは必要ですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「安定版」はいつでも自分で作るのが基本かな。リリースはある時点の
スナップショットという位置づけにあると考えて欲しい。
ちなみに、過去の「安定版」を使うことに異を唱えているわけではないよ。
ただ、その場合には過去のバージョンを使っているというのを頭の片隅に
でも入れておくべき。もはや積極的には保守されないからね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>621、>622さんありがとうございます。
Noですね。
では、このBSDでIPFWを動かしても不要ですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要
っていうか、なんでそんなにNATが気になるのかが気になる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさもなければ不要。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNATは必須。ipfwも必須。多分ねw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう出かけちゃうから書いとくね。
Router1の外がInternetで、Global IPなんてどうせ1本なんでしょ?
だから、相手からはIPだけじゃPC1,2の区別は付かない。従ってnatは必須。
で、natdはipfwのdivertルールで動くから、ipfwも必須。
man見て、あとは適当にググれば出来るよ。俺でも出来たから。
じゃっ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでいう/proc/sys/fs/file-maxを弄りたいんです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 7 tuning
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろこべ。5.3-RC1 になったぞ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2にKDE3.3をportsからインストールしていたらqt-mtが見つからないと怒られました。
検索していると、qtをインストールする際に./configure -thread としておかないとだめらしいということが
わかったのですが、qtは3.3.3を既にportsからインストール済みです。
portsからqtを再インストールしたい場合、./configure -threadを実現するにはどんな方法があるんでしょうか。
Makefileのどこかに書けばいいのかと思ったんですが、どこに書いていいのかわかりません。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのを「順調に遅れている」と言うんですかね。
>>636
x11-toolkits/qt33/Makefileを見ると、デフォで指定されているようですが、はて?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですね...とりあえずqt3.3.3をmake reinstallしてみます。
ちなみに、どこを見たらよかったんでしょうか>makefile
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-qt-imgfmt-png -qt-imgfmt-jpeg -qt-imgfmt-mng\
-system-zlib -sm -qt-gif -thread \
-fast -xinerama -no-g++-exceptions -stl -no-nis \
${CUPS} -shared -prefix ${PREFIX} -datadir ${DATADIR} \
-verbose -docdir ${DOCSDIR} -tablet -ipv6 \
-plugindir ${PREFIX}/lib/plugins
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqtのインスコが終わったら、KDEをmake installする前にmake cleanを忘れずに。
つうか、portupgradeを導入してportinstall x11/kde3の方が楽と思われ。
portupgradeの使い方はFreeBSDハンドブックやその他のサイトをぐぐってね。
・・・そしてクソ長いビルドがようやく終わったと思ったらportsのKDEが3.3.1になる悪寒。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE3.3をインストールした手順なんですが、
japanese/kde3-i18n
でmake installしたあと、
x11/kde3
でmake install しました。そのときにqt-mtがないといわれたので、
pkg_info | grep -i qt としたらqt-3.3.3は既にインストール済みであることがわかりました。
(私はこれをportsからインストールされたものだと思ったんですが、違うんでしょうか)
その後は先に書いたとおりです。
でもいまqt で make reinstall していたら、libexpat.so.4が無いといわれてインスコがとまってしまいました。
私のKDE3いんすこ方法は実は大間違いなんでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いじゃないけど、すごく手間がかかる。
その場合はtextproc/expat2を先にインストールすればいいんだけど、
qtのインスコに戻ったら今度はjpegとかpngとか色々足りないのでそいつらも・・・
というのを延々と繰り返すのは面倒なので、sysutils/portupgradeをインストールして
portinstallを使った方が楽ですよ、ってコト。
実際に作業する前にcvsupやportupgradeでぐぐって勉強しとくべし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうござます。
portinstall、調べてみます。
でも、textproc/expat2はインストール済みなのですが、なぜか上記のエラーが出てしまうんです。
この場合、私は何もせずこのままsystils/portsupgradefをインストール→portinstallでインストールをしても問題ないでしょうか?
それとも、何か削除しておくべきものがあるでしょうか。
質問続きでスマソです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくあなたのシステム上でしか発生していない極めて特殊な状況と思われ
いっそのことOSごと最初からインストールし直したほうが話が早いかも知れず
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせRouterとやらがNATするのでルーティングさえちゃんとすれば
BSDではNATせずともよい、に1ペリカ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG約一名いるが、普通はmake installとすれば必要なものも自動で入る。
入らない場合はMakefileの依存関係の記述がおかしいから
メンテナにメールするかsend-prする。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとすると何らかの手違いでライブラリ検索パスの設定が
発狂してるんじゃないかな?
ldconfigで設定し直してみるとかリブートしてみるとか
/etc/rc.confの記述がおかしくなってないかどうか確認してみるとか
LD_LIBRARY_PATHが不適切に設定されてないか確認してみるとか
いろいろと考慮すべきポイントがありそうね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、そんな事をするとfsckで一発な気もしますが、、、、
ファイルやディスク全体を暗号化すると色々とパフォーマンスが落ちるので、
システムについて詳しくない人がHDDを持ち逃げても読み取れないレベルで利用できる軽いアクセス制限ツールを探しています。
まぁ微妙な要求なんで、こう言ったツールを見つけられないんです。。。
どなたかお知恵を拝借させて下さい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity/cfsをどぞ
This is CFS, Matt Blaze's Cryptographic File System. It provides
transparent encryption and decryption of selected directory trees.
It is implemented as a user-level NFS server and thus does not
require any kernel modifications.
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって存在することを調べるんですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/sys/conf/NOTES
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます
でも、NOTESにもSMBFSは無いようです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず /usr/src/sys/i386/conf/LINT を見れ
0659657
NGNGFreeBSD5.2.1-Release i386ですが、
/usr/src/sys/i386/confにLINTはありませんでした。
で、NOTESも上のディレクトリの見てたのですが、
/usr/src/sys/confにあるNOTESをみたらSMBFSなどもありました。
ご迷惑おかけいたしました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/src/sys/i386/conf && make LINT
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLINTが作られました!素晴らしいです。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRouterとやらがNATするのは192.168.0.xまでなので、
外からの応答の宛先は192.168.0.254にしかならんから、
やっぱ必要だと思うんだけど。
オレ何か勘違いしてる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本国外からのリモートログインを全て拒否する方法を教えてもらえないでしょうか。
OSはFreeBSD 4.10でssh2を使っているのですがrootアカウントに対する
海外からの不正アクセスが毎日大量にあって困っています。
よろしくおながい致します。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要なとこからだけ許可するようにしたらいいじゃん。
日本国内どこからもアクセスできる必要はないでしょ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> オレ何か勘違いしてる?
してる。
> RouterとやらがNATするのは192.168.0.xまでなので、
このへんと、
> 外からの応答の宛先は192.168.0.254にしかならんから、
このへん。
NATを理解してないご様子。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐはっ、オレ必要ないとこにNAT入れてるかも。
619氏共々確認してみますわ。今夜あたり。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOperaって、相変わらず<br>で改行してくれないんですが、
小手先で修正したり出来ないもんですか?
ググってもそれらしいのは見当たらない...
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPermitRootLogin とか AllowUsers とかじゃ心配か?
0670668
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP的に、日本国外ってのを厳密に判断するのが...ね。
サブネットが絞れれば、ipfwとかで止めるとか。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「国内は安全、海外は危険」なのは傾向としてあるだろうけど…
大した意味なさそうな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675663
NGNG>>664
私はIPが固定では無いなので、とりあえず海外からのを防ごうかな・・
と考えました。
>>669
PermitRootLogin,AllowUsersを詳しく調べてみて、使えそうだったら
使ってみます。ありがとうございます。
>>671
確かにIPで国外を判断するのは大変ですね・・
ドメインで判断することは無理なんでしょうか?
ipfwも詳しく調べてみて、使えそうだったら
使ってみます。ありがとうございます。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG韓国からのアクセスを拒否する
中国からのアクセスを拒否する
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfwとBINDによるNaverRobot対策フィルタ
0679663
NGNG貴重なページ有難うございます。
ますます韓国と中国が嫌いになった・・
sshd_configを以下のように設定すれば解決するかもしれないと
考えたのですが如何でしょうか・・失敗するとリモートアクセスが
全て不能になりそうで怖いのですが。。
【sshd_configの設定案】
PermitRootLogin no
AllowUsers root@*.jp もしくは AllowUsers root@xxx.xxx.xxx.xxx で固定IPを許可
よろしくお願い致します。
0680617
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*.jp じゃない国内ホストもあるし
*.jp な海外ホストもあるよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、不特定多数のログインは受け付けるん?
自分用で、大体きまった場所からしか入らないのであれば、>>664,>>671。
自分が変動かどうかは関係ない。
0684683
NGNGでも、たくさん書いた割に、来ないトコからは来なかったりして、手間対効果は微妙なんだよな。
0685652
NGNGありがとうございます!!
CFSから他のツールも探し当てることができました!
でもやっぱり、暗号化の単位はファイルシステムかディレクトリ階層丸毎で、
rootにも有効な不可視属性的に利用できるツールは無いんですね。mount時に暗号が必要なだけとか。
もうちょい他の方法も探してみます。
どうもありがとうございました。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheとか動いているならcronと連携させてipfwを動的に書き換えれば?
最悪でも1分以内にはsshdに繋げられるよ(作り方次第)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつわかってねーなー
と思うのだが。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-STABLEになりましたね.
ところで最近sysctl -aすると途中で表示がとまりませんか?
sysctl -a
<snip>
net.inet.ipf.fr_chksrc: 0
net.inet.ipf.ippr_ftp_pasvonly: 0
net.inet.ipf.fr_minttl: 3
net.inet.ipf.fr_minttllog: 1
と,ipfなところでとまります.
どうも,ipfwを組み込むとこうなる模様.
なんで?
/etc/rc.d/preseedrandom
とかが止まっってやな感じなんですが.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(少なくともベースに入っている)sshdはTCP wrapperを使っている
ので、こういう
>>675
|ドメインで判断することは無理なんでしょうか?
ことなら /etc/hosts.allowでやるのが手軽でいいんじゃないかと
思うけど。
sshd: my.trusted.network/netmask : allow
sshd: .my.trusted.domain : allow
:
ALL: ALL \
: severity auth.info \
: twist /bin/echo "KISS MY ASS"
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports
make search name=知りたいports名
もしくは
make search key=関係してそうなキーワード
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxとFreeBSDではどちらが性能が良いのでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>10
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考え杉、もしくは君の方がアマかもよ。
洩れは仕事で1日何度となくIP抜けとかIP替えろとか言うよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いだし、それぞれ得手/不得手があるので好みでどうぞ。
0698688
NGNGやはり釣り堀は食いつきがいいな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお客の数によるかもね。
絞れそうなsubnetからのアレでauth.logが一杯になるようだったら防火壁で弾こうかってなるかもね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG690氏の提案に一番先に着手するのが良いな。未経験ではfirewallは少し時間がかかるだろう。
sshd_confいじるなら、少人数利用なら公開鍵式にするのも良いかも。パスワードだけじゃ入れなくなるからね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG苦し紛れの言い訳にしか聞こえない。
釣りのつもりなら、センス悪すぎw
インターネットプロトコルはフルスペルで書くのが主流。
IP=IPアドレスが主流w
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのISOイメージはまだでつか?
(・ω・ )
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログの状態から「やべ! (怪しいポートに)連続アクセス来てる! 締め出し!」
なんてことをやっていると、ログは「拒否すべきDenyのみ」としたい。
あえて(一部、一時)提供するサービスはログに残さず対処しないと、
締め出しの巻き添えになる(w
というのは漏れの場合です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADDRとか書くことが多くないか?
IP って書いてる奴なんて俺の半径12mくらいにはいないぞ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ADDRって書く事が多いぞ」とか、「IP じゃなくて、IPアドレスって最後まで書けよな」って
いってる方は、単に「IP」って書いてあったときに、なにかIPアドレス以外のことかも知れないと
考えてしまうのだと思いますが、「IPアドレス」以外の「IP」って例えば何でしょう?(IPパケット?)
「こういう風に解釈される可能性もあるから気を付けてね。」っていうのを知りたいっす。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPアドレスの「IP」が何かを知ってればそもそもそんな疑問は浮かんでこないと思いますが。
たとえばARPアドレスのことをARPと呼んだら話が混乱するだろうな、とかそういう想像力はないかい?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ハード」はハードディスクで
「ロム」はCD-ROM(CD-*/DVD-*かも)のことらしいです。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。それ、ホントムカつくよね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGARP アドレスって何?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(勿論、通じるかどうかはその場その場で判断して使い分けるんだぞ、言葉ってのは。)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストラクションポインタ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はあくまで、ここでされている会話での話だ。
誰が技術文書の話を前提にしてる?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマックって言ったら、MacintoshかMACアドレスかマクドナルドで悩むじゃないか
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう前提で話なれていて通じる人もいるんだろうが、違和感ありすぎ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正式にはビックマクドナルドハンバーガー
店舗の多い関東の呼び方を全国で使っている
らしいです
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビッグマックがどういう過程でビックマックと呼ばれるようになったのか
知りたいもんだ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の周りで IP と言えば OS の IP モジュールとか、
プロトコルそのものを指すなぁ。IP アドレスのことを
IP と呼ぶバカは周りにいない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかもぅ、すごくカッコイイや!
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG抜かれたみたいなんですが
今後どんなプロトコルを使えば良いですか?
それともIPのVer5を使えば良いでしょうか?
FreeBSD関係を調べてもVer6ばかりで役に立ちません
ウナギプロジェクトとかで調べた方が良いでしょうか?
カネプロジェクトは高そうなので無償が良いです
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお勧めしないな。たぶん君のような要求には IPv16 が向いて
いると思う。資料はググればすぐ見つかるよ。
0732725
NGNGやべ。俺、バカ決定しちゃったよ。
前からバカなんじゃないかなー、とは思ってたんだけど。
でも、俺は一つの単語が持つ意味を一つに限定してないから、
俺のことじゃないのか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>725の内容自体は既にここでも確認済みなので問題ないんだけど、
最後の馬鹿発言が、そういうことを言う自分も馬鹿ということで決定しちゃってるんだよねw
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカと過剰に化学反応するのがバカ
お利口さんは中和するから
釣られて飛び出てジャジャジャらない
0736たのむ。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/inetd.confのtelnet行の#を取ってtelnetを起動しています。
telnetで繋ぐユーザは一人だけなので、他のユーザからは接続できないように
したいのですが、どう設定すればいいのでしょうか。教えてください。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/827.htmlこのページを読んだのですが、
分からないので質問します。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこそこ大きな規模のネットワークを構築するときに,
ネットワーク図を作る時, 最初は, ``ここのサブネット
は...''とか``ここのサブネットマスクは...''とか言っ
てるんだが, すぐに``ここのネットは...''とか, ``こ
このマスクは...''と省略されるようになります.
その後, このネットワークを実現するために現場行って
設定する場合, 物理的なノードとネットワーク図の対応
がとれない間は, 各ノードの IP アドレスを何番に振る
かの連絡が飛び交うことになります.
この時は, ``IP アドレス''等と悠長に話すのがめんど
くさいため, 最初から``こいつの IP は...''てな会話
が普通に飛び交ってますけど...
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANの内側からつなぐかインターネット経由でつなぐか等環境がよくわからない
ていうか、ssh接続で、キー生成して、ユーザ名でのログイン禁止しれ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさらtelnet使うな。PuttyなりTeraTermなりMacSSHなりterminalからssh使え
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今から新規でインストールしようと思ってるんですが、とりあえずFreeBSD 5.3 RC1入れて、5.3Rが出たらcvsupでアップデートすればいいんですか?
0742741
NGNGアメリカの時間で17日ってことかな。
とりあえず5.3-BETA7入れとけば問題無いでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー職場だな。ウチの職場でそんなこと言ったら
ボコボコにされそうだ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今すぐにインストールしないといけないんです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG``合意さえとれていれば, どのように省略しようとかま
わない.''
ってゆうのが, うちの会社のスタンスなんでしょうね...
# 外部の人間が読むドキュメントでこんなことやると絞
# め殺されますけど...
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを使う人間もできるだけ行間を読まれることを期待しない言葉の使い方を心がける。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのプログラムを作る人間も略せるところは略してしゃべるのを心がける。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつのIPは……となるならその職場で働き続けるのは考えなおした方がいいかも。
同僚だとあまり気にならんだろうけど、これが上司になると
言葉の正確さと指示の的確さはかなり相関するので、あやふやな使い方をする
文化のところはそうでないところに比べて意思疎通の面で多分に不幸せな
傾向があるようだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1次キャッシュの無い8bit時代のコードの書き方か?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんにゃ。数値計算の分野やね。
ほかの分野でもそうじゃないの?無駄な計算なんて良いわけが無いだろ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは >>750 じゃないけど。。。
あるシステムで測定データの遅延評価を導入した場合、
計算量が 1/3 程度に減ったことがある。
使ったのは、2次キャッシュまで持ってる Unix マシン。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。
まだまだコンパイラの最適化に頼ったプログラミングはできない。
そりゃぁじゃぁコンパイラから作れって事なんだけど、車の発明に車輪から開発するのはねぇ・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサブネットがない方が過去なんですが。
某N大学のキャンパスネットワークとか、長い間……。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これってコンパイラ(gcc)の最適化でやってくれそうな物なんだけど、やってくれないんだよな。
これってホントなの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十数年前にIPアドレスの枯渇が危惧されて考えられた概念で、現在に至ると思うが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスーパーネット・サブネット自体は、ずーーーっと昔から有った。
藻前さんの言うのは CIDR の事ではないかえ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にコンパイルして吐かれたコードみれば分かるよ。
ちょっと確認したところ、gcc2.95.4 では違うコード吐くが、gcc3.3.3 だと完全に同じだ。
ってなわけで、>>759 は古い時代の常識。
あーでも、コンパイラによっては違うコードが吐かれる(かもしれない)ってことは
覚えといて損は無いぞ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769691
NGNGどうもです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron から来る root 宛てにくる mail を他の Address に
転送しようと思って /etc/aliases を
root: hoge@example.com
として newaliases 実行しました。
mail root で root 宛てに送ってみると送信されせん。
Oct 19 03:58:09 Lithium sm-mta[845]: i9IIvwlv000844: to=hoge@example.com, ctladdr=<mona@Lithium.local> (1001/0),\
delay=00:00:11, xdelay=00:00:10, mailer=esmtp, pri=30612, relay=mailgw.example.com. [XXX.XXX.XXX.XXX],\
dsn=4.2.0, stat=Deferred: 450 <mona@Lithium.local>: Sender address rejected: Domain not found
From が FQDN でないからはじかれていると思うのですが
何か対処方法があったら教えてください。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/root/.forward
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてMXレコードが無いとかくだらねぇ理由じゃねェノ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6CURRENTはどうも地雷臭がするので
8月時点のCURRENTをmake worldしたものが入ってる
パソコンを5.3Rにしようと思ってるのですが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5%が小さい差だと思うの?俺は大きいと思うがなぁ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1Rを使っているのですが、環境変数のLOCALひな形を書くファイルはどこでしょうか?
PATHやMAILDIR等を、LOCAL向けデフォルトファイルにて修正したいのです。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/skel/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..lesstif-0.93.94: "/usr/ports/devel/automake18" non-existent -- dependency list incomplete
===> x11-toolkits/lesstif failed
*** Error code 1
1 error
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-toolkits/lesstif/Makefile#rev1.78
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でやりなさい、って言うのを見た気がするんだけど
今、/usr/ports/UPDATINGを見てもそんなこと書いて無いし
どこで見たんだったかな・・・・ご存知の方居ます?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10のカスタムインストールCDを作ろうとしています。
http://www.thinkunix.net/unix/os/freebsd/boot.html
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/hackers.html#CUSTOM-INSTALL-DISKS
ここを参考にして、cvsをしたあと、CVSROOTも設定してから
make release BUILDNAME=4_10teest CHROOTDIR=/home/files/release \
RELEASETAG=RELENG_4_10
とすると、
install -c -o root -g wheel -m 644 ipfilter/Makefile /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile
install: /home/files/release/usr/share/examples/ipfilter/Makefile: No such file or directory
と出てきます。 mkdirで、/home/files/release/usr/share/examples/ipfilter
というディレクトリを作成したあとでも、同じエラーで止まってしまいます。
どうすれば、4系でmake releaseを完了させることができるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx11-toolkits/lesstif って入れてないんだけど・・・
うーん、どうすればいいのやら
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レス
refuseにしてあったx11を解除してcvsupしたらうまくいきました。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ全然関係ないから。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>786-788
この板らしい芳醇な、それでいてあっさりとした味わいを
久しぶりに堪能した気がいたします。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザーモードにするとread only systemとか出てmake installworldが実行できません。
シングルユーザーモードに移行しないままmake installworldを実行しても問題ないでしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係あるからエラーがなくなったのでは
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>781にあるように3日前に直っているので
ただcvsupすればいいだけだったのです。
それ以外にやったことはまったくの無意味。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>MX レコードというのはどうやって付ければいいのでしょうか?
DNS の設定をいじる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/lang/gcc**
make install
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrefuseされてたら直ったことがわからないのではないでしょうか。
現にcvsupやった後にエラーでてましたし。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で実験することを禁じてるのはどこの宗教?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは政治的な理由か何かか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で試してみないのは死んだばーちゃんの遺言とかか?
0803771
NGNGUnix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
こんな回答するから人のこと言えませんね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑問をもったらやってみないと!
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>795
> Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
> あいかわらずですね。僕も初心者を見るとついついいじめたくなって
> こんな回答するから人のこと言えませんね。
それ以前に、自分が意地の悪い陰湿な質問をしていることを自覚しろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ答えなけりゃいいじゃんw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が陰湿なのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
そこから演繹すること。
そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりみんなピリピリしてるんだよ〜
テロの警戒も必要だし
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「manを読め。」でFAね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は「airを読め。」がFA
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにマニュアルにちゃんと書いてありますね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 要は「airを読め。」がFA
バカ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Unix 板お得意の人を小馬鹿にしたような回答ありがとうございました。
>>795以外のどんな解答が有ると?
よければ実例を見せてくれ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者に回答の実例を見せてくれって・・・アンタアホだろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○○のファイルをこう編集しろとか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその例ならば、”どのファイルを編集すればいいのですか?”
みたいな質問文になってると思うけど?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーじゃなきゃ出来ないことを要求する奴が阿呆なだけ。
>>819
せめてbind8とかdjbdnsとかの情報が有ればそれも出来るかもしれん。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が足りない状態なら放置or何が不足なのかを示せばいいと思うけど?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのもあってもいいと思うけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう手間を惜しむ人なら、>>805みたいな事を書く手間も惜しむと思うけど?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、何をどう書こうが「DNSはいじってません」と本人が言っている以上、
「人を小馬鹿にしてる」等と言われる事だろうよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分と違う意見の持ち主は、たった一人に違いないと言う思い込みは危険だぞ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他に何かいじるファイルがあるのかと思ってたのかもしれないし、
もしそうなら現状を分かり易く説明するために「DNSはいじってません」と
言ったのかも知れないよ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなん知らんがなw
みんな名前欄に何番の人か書いてないんだもん。アナタも含めて。
自分と同じ意見の人は俺以外にいないようだから俺は必要無いけどね。
0829771
NGNGsendmail, dns ともに FreeBSD に付属してきたもので
別途 ports 等でインストールしていません。
>>820
あなたは言葉に厳密なんですね。日常会話で困りませんか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアナタがそういう質問文に出来ない人ならば、この件に関してはアナタが間違っていると思うけど?
それと俺は別に厳密な事は言っていない。可能性を指摘しただけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもなってる可能性もありますよ?
そうなってるのか、なってないのか、それはアナタにしか分からない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!!
期待age
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は >>820 じゃないけど、技術的な質問のやりとりをしている場
なんだから、言葉は厳密にした方が、確実に情報が伝わって良い
と思うぞ。日常会話とは別の話だろ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にそうは思ってませんよ。
ただ、気の利かない回答をするくらいなら放置するべきだという考えで
さっきの会話をしていた。それだけの事ですよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に解決したいなら、自分の環境についてきちんと説明する事。
・メールを送るマシンはこれこれ
・メールを受け取るマシンはこれこれ
「これこれ」の部分はドメインや、外につながってるのかLAN内で閉じてるのか、
resolv.confの中身、DNSサーバになってるならその設定内容などなど。
現状わかった事と言えば、どれかのバージョンのsendmailとbindが動いてる事
位のモノで、情報が不足し過ぎている。また、MXレコードが問題なのでは?
と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえぇ。それで結構だと思います。
でも、そうなると回答者もさぞウザイと思うでしょうね。
ですから、最初から放置するべきなんですよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG451°F
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかに(・∀・)イイ!!レーベルの画像、落ちてないですかね?
出来れば、デーモン君がいるのがいいです。
よろしくお願いします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番デカイ奴なんか俺はいいと思う。
それかwindowmakerのテーマにある、aquabsdのデーモン君も大好き。
0844771
NGNGメールを送るマシンは、今まで話題になっていたマシンで
hostname は Lithium.local, FreeBSD 5.2.1 です。
FreeBSD に付属していた sendmail と bind で、設定はいじっていません。
送り先は ISP の Mail address に送っているので受け取るマシンというのは、
たぶん ISP の smtpd server だと思います。
> と言う問題提起に対し、自分から解決に努力した様子が無いのもマイナスポイント。
努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
どちらの可能性もあります。
> そのくせ回答者に難癖をつけるなど、最低限の礼儀も知らないように見える。
最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphpがインストールできません。
以下はphpのコンフィギュアログなんですが、どうやらgccがうまく働いていないようです。
どうすれば回避できるのか教えてください。
config.log
This file contains any messages produced by compilers while
running configure, to aid debugging if configure makes a mistake.
configure:1638: checking host system type
configure:1726: checking for gcc
configure:1839: checking whether the C compiler (gcc ) works
configure:1855: gcc -o conftest conftest.c 1>&5
/usr/lib/crt1.o: file not recognized: File format not recognized
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 1850 "configure"
#include "confdefs.h"
main(){return(0);}
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>努力をしいていないのか、努力の跡を文章に含めていないのか
>どちらの可能性もあります。
誰も可能性など問題にしていないのだが、理解できないのか?
「自分から解決に努力した様子が無い」事が既にマイナスなのだが?
>最低限の礼儀の定義が僕と違うのだと思います。
で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?
「要らないと思ったから」か?だったら「要らないと思った」理由は?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさ、具体的にどこに「根拠が無い」のか「捏造」なのか示してみよう。
つうか、漏れは質問しているだけでなにか根拠が必要なことは一切書いていないが。
#頭が悪いことにいくら理由ずけをしても何も変わらないよ>>450
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも金に目がくらんだ者同士だからけんかわかれになって当然。
0850771
NGNG今後は努力した跡を文章に含めようと思います。
文章で伝えるのは大変ですね。
>>847
> で?「俺様の定義に合わせろ」と?それが藻前の「最低限の礼儀」だと?
いいえ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 良心、プライド、生きる気力、これらのうち少なくとも1つを持っている自負があるなら
そんな堅苦しいのはいらないよ。常識というものを持ち合わせていれば普通FreeBSDなんか
使わないっしょ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、釣られるなっての!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local で、hostname=の内容は?
/etc/hosts はどうなってる?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出たりした憶えはないか。file /usr/lib/crt1.oの結果は。
0855771
NGNG> あと、>>838で聞かれてる事全てに答えない理由は?
必死だな! 状態なので見落しました。
ドメインは LAN の中で使っている lithium.local (192.168.0.3)
しか付けていません。インターネットには 192.168.0.1 のルータ
で繋がっています。resolve.conf には
domain localdomain
nameserver 192.168.0.1
こう書いて、 ルータの IP Address を指定しています。
ping google とやれば IP Address に変換されます。
lithium.local は DNS Server にはなっていません。
0856771
NGNG> /etc/rc.local で、hostname=の内容は?
rc.local というのはありませんでした。
/etc/rc.conf の hostname の部分はこうなっています。
hostname="Lithium.local"
> /etc/hosts はどうなってる?
::1 localhost.local localhost
127.0.0.1 localhost.local localhost
192.168.0.3 Lithium.local Lithium
192.168.0.3 Lithium.local.
こうなっています。いじってはいないと思います。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG存在するドメインを自称するようにすれば良いだろ。
/etc/mail/submit.cfだったかな?DOMAINで指定できたはず。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local ではなく、/etc/rc.conf の間違いだった。で、
a:hostname=を正しく設定する。
b:sendmail.cf で、#Dj$w.Foo.COM となっている所を正しく設定する。
のどちらかで逝けると思う。何が正しいのかは藻前にしかわからん。
藻前が送ろうとしてるISPが、自分のドメイン以外からの発信を
受けてくれるかどうかも知らん。自分で調べる事。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自然科学では無いのだから、実験は禁止。マニュアルを読んで
>そこから演繹すること。
>そういう癖を付けておかないと、いい加減な実験からコマンドの機能を
>誤って推論し、そういう物だと思い込んでしまう危険性がある。
すまん。たまたま使ったWindows機に xed.exe ってのがあったんで、
何も考えずに実行してしまったおれには何も言い返せない。
結果的に言うと、これはウィルスだったわけだが…。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの方を買ってしまいました。このワイヤレスLANは、
FreeBSD では使えないのでしょうか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのだろうか?いや、「まさに使ってるよ!」って奴のレスだけを求めてるなら
それでもいいか。
取り敢えずFreeBSDとThinkPad、喪前のThinkPadのモデル名でググってみろ。
多分使えてる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるかもしれないし、使えないかもしれない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatacontrolコマンドで付属のRAIDカードが認識できるか確認したいのです。
0865771
NGNGってのが最近投稿されてた。 700 とは違うのかもしれないけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりのスレッドに何か書いてないか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81322
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがどっこい。そのマニュアル(やプログラム本体)が信用できないのが多いから実験して確認することは必須。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの方と同じ現象でした。
488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 18:21
>>487
早速のレスありがとうございます。ダメでした。
調べてみたのですが、cvsupでrefuseファイル使ってると上記のエラーが出るみたいです。
私の場合、日本語と英語以外は受け取らないようにrefuseに書いていたのですが、portsを全て受け取れば問題が無くなるようです。
あとさらに調べてみたらportsdb -uUの代替手段としてportindexなるものがあるようなんですが、これ使えばいけるんですかね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871870
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexのかわりに make fetchindexを使うってことでいいですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのように、-Lオプションを使ってログを取ったのですが、
なぜか、ログを見ると、改行が全部、CR+LFになっています。
LFだけでログをはかせる方法はないのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いindex拾ってきてどうする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで正常なんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして sysinstall or mergemaster で /etc 上書きした?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeはscript(1)を使ってlogを取るのでそういう出力になります。
直りません。適当に加工してください。
>>874
最近は1時間毎に最新のINDEXを生成して配っています。
$ curl -x '' -I http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-5
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 20 Oct 2004 00:21:12 GMT
Server: Apache/1.3.x LaHonda (Unix)
Last-Modified: Tue, 19 Oct 2004 23:03:17 GMT
ETag: "d56b6-59f74e-41759d35"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 5896014
Content-Type: text/plain
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFMV-7190NU4 というA4ノートPCを使っているのですが、
起動時に 標準で内蔵されているCDドライブ(TEAC CD224E)を認識したところで
ハングアップしてしまいます。
このCDドライブを物理的に取り外すと何の問題もなく起動します。
また FreeBSD 5.3BETA7 のときは無事起動しましたが、
FreeBSD 5.3BETA6 のときは同様の症状がありました。
BETA7からstableになったときの変更が影響していると思うのですが、
原因の心当たりやトラブルの解決方法を御存じの方はお教え下さい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかけられる遅延は固定遅延だけなんでしょうか?
任意のジッタをつけたいのですが、できますか?
また、できるとしたらどうやってやるのでしょうか?
教えてください。お願いします
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDを使わないなら、kernel から削ってしまうとか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% alias hage echo omaemona-
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実体はシェルスクリプトで
${0##*/} ${1+"$@"}
というコードだね。詳しい人説明プリーズ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake allしたら
gcc -O2 -g -I. -I../ircd -I../common -c -o channel.o ../ircd/channel.c
../ircd/channel.c: In function `free_channel':
../ircd/channel.c:2152: warning: use of cast expressions as lvalues is deprecated
../ircd/channel.c: In function `m_list':
../ircd/channel.c:3260: error: label at end of compound statement
*** Error code 1
って出てインストールできないんです。
FreeBSD 5.2.1Rの時は普通にできたんですが。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースぐらい嫁
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchannel.cの3260行目にこんな感じ
foo:
}
でラベルがあると思いますがこれを
foo:;
}
のように変更してみてください。
0889886
NGNGごめんなさい。PHPとPerlしかできないんです。
>>888
FreeBSD 5.2.1で./confugureしてできたディレクトリを持ってきてコンパイルしたらインストールできました。
教えてくれたのに申し訳ないです。
ありがとうございました。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になるページ等がございましたら教えて頂けますか?
例えば、下記の意味が分かりません。
@@ -8,7 +8,8 @@
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかdiff使え
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunified diffを手書きとは漢だな。
$ diff -u 旧ファイル 新ファイル
または
$ diff -ru 無修正のディレクトリ 修正ずみのディレクトリ
あと
$ man diff
0894890
NGNG@@に関する記述は見つけられませんでした。
>>手書きとは漢だな。
ということは、根本的に私のやり方が間違っていそうな予感・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ diff -u オリジナルファイル 自分で修正したファイル
とすると、@@や---や+++を含むデータが出力されるということでしょうか?
差分を手で作るものと思っていましたw
0897890
NGNG挑戦してみます!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検討しています。ぶっちゃけどっちが性能いいですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパケットを透過PROXYとして処理することは可能ですか?
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p11 (Netgraph Bridge + ipfw2) + squid-2.5.7_1 で
挑戦しているのですが、ipfw2 の fwd をブリッジに適用できないという制約で
躓いております。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にブリッジじゃなくルータにしろ。
0903901
NGNGごもっともだと思うのですが、Netgraph Bridge + ipfw2 でこんな↓ことはできるのです。
ipfw add 500 allow tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0
それが、これ↓だと駄目なのです。
ipfw add 500 fwd 127.0.0.1,3128 tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0
ちなみに、こうすると↓ログには記録されるのですが、フォワードされないのです。
ipfw add 500 fwd 127.0.0.1,3128 log tcp from 192.168.1.0/24 to any http out via fxp0
ルータはルータ専用機を使っていて便利なので変えたく無いのですが・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何「サーバー」なんだろうか...
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れには藻前さんたちしか頼るシトがいないのです。
こんな母を許しておくれ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖なら好きなの入れておけ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくは>>902のいうとおりにルータにすれば?
FreeBSD boxの両側で同じサブネットじゃないと困るという場合はともかく、
そうじゃなければサブネットを分けてルータにしてしまえばいいじゃない。
別に外向きのルータをFreeBSDで置き換えろといってるわけじゃないと思うけど。
0909901
NGNGそうなんですか。試してみようかなぁ・・・
でも、man ipfw に「A fwd rule will not match layer-2 packets.」って
書かれているから、バグではないんですよね。そうなると、バージョンアップでの
機能追加に期待ですかね。
> もしくは>>902のいうとおりにルータにすれば?
それも考えたのですが、今回のマシンがうまく動かなくなったり、何か調整するときに
ブリッジで透過PROXYなら、マシンを外して直結にしてしまえば運用を停止せずに
済むので安心かなと考えた次第です。どうしても無理なら、ルータでの運用にしよう
と思ってはいますが。
ちなみに layer-3 でブリッジ(のようなルーティング?)をFreeBSDで行うことは
可能なのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ならそれほど苦労せずに実現可能です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。やはり Linux のほうが性能がいいわけですね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前,自分で鯖立てたつもりがないのに鯖になっていたことがあったが.
セキュリティについては,怖くて申せません.
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG導入のしやすさは文献の多さでLinux。
セキュリティ上の欠陥が多いのもLinux。
サーバとしての性能差は知らないけれども、セキュリティホールの少なさも考慮して良いかも。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのかも知らずor気にせずに「...の方が性能が」何て言う池沼だろ?
Linuxの方が性能がいいよだから二度と来ないでくれ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者なので丁寧にご教示お願いします。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG餌と言えば聞こえは良いが、単なる誤謬が多いからだろう。
釣りと言えば聞こえは良いが、非知的なゲームに過ぎんな。2ch限定。
釣られる人の方がいい人だよ。きっと?w
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG合コンでは受けがいい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリアルならなおさら。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>PCにNICを2枚挿してブリッジを構築して、このブリッジを通るTCPポート80の
>パケットを透過PROXYとして処理することは可能ですか?
具体的にどうしたいのかが漏れには見えて来ない。
特定の宛先だけフィルタしたいとか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正式版が出てからインストールした方がいいですよね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近 nologin のパスが変わったから /etc/passwd がマージ対象になってたと思う。
で、マージするときに間違えて i 押しちゃったとかじゃないかなぁと邪推。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> セキュリティ上の欠陥が多いのもLinux。
またまた、嘘を。ご苦労さん。性格には「発見されているセキュリティホールの数が多い」というだけ。
FreeBSD のほうが真剣に検証されていないだけに危ないというのは今や常識。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 餌と言えば聞こえは良いが、単なる誤謬が多いからだろう。
こらこら。また嘘をつく。どこが誤りなのか具体的に指摘できないくせに。
ま、馬鹿ほど言い訳が多いからな。つうかそんなことする癖が染み付いているから馬鹿
なんだろうけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度もループしているが、プロバイダでLinuxよりもFreeBSDがより多く採用されている理由が分かって言っているのかね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答え。古い人が多いから。
そして、新しい人にはISPは務まりません。
Linux が悪いのではありません。
Linux ユーザーが悪いのです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度も笑わせるな。プロバイダでも稼動台数は Linux が圧倒的に多い。
FreeBSD を採用しているのが話題になるのは珍しいから。Solaris よりも
圧倒的に少数。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説得力のある具体的反論をたったの一度もできない馬鹿どもを相手にする価値などありませんからな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、中堅で FreeBSD が多いのは事実。
そして、それが中堅を脱せない所以。
と思ったが、VerioってFreeBSDだったっけか。
まぁ、小規模にチョコAやるならLinuxの方が良好。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows>>Linux>>Solaris>>>>FreeBSD
サーバーたててアタック受ける数ってこんな感じ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはアタック受ける数というよりアタックが成功する確率では?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFS マンセー
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、初心者占有率だろ。
WindowsとLinuxの間にあと2つくらい「>」が必要かも知れないが。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD と Mac OS
これ以上なにも言うまい。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当ですか?
Linux のファイアーウォールでなら標準で可能という事ですか?
>>924
PROXYを意識せずにLANから外に出るときにPROXYを使いたいと。
つまりは、透過PROXYを使えば済むと思うのですが、可能ならばブリッジで
透過PROXYを設定したいのです。
そのPROXYにURLやMIMEタイプでアクセス制限を設定して運用したいのです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたも懲りないな。
実名はセキュリティ上の問題で出せないが、
素人の俺でも上場企業のプロバイダで少なくとも十数社以上は1分以内に答えられるぞw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実名出しただけでセキュリティ云々というのは脆弱では?
それか「セキュリティ上の問題」ってあなた自身のセキュリティの事?
それなら納得。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に利用者以外に対してはね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともLinuxでメシを食いたい奴が布教のために紛れ込んでいるのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこからバージョンの話が出てきたのかと小一時間ry
公開システムでそんな話をしてもと小一時間ry
>>949
Linuxだけじゃ *極上の* 飯は喰えません。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬には金魚の脳ほどのプライドすらない?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|いったいいつまでLinux Emulationなんて恥知らずなことを続けるつもり?
じゃあ喪前が金を出して各メーカのドライバとかアプリを全て
FreeBSD対応にするだよもん。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその理由がわかった気がする台風一過の朝
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-baseのバージョンを大至急上げないと取り残されますよ(クスクス
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG向こうが沈静化するとネタが切れるのだろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相対的に数が多いほうがアタックを受ける絶対数は多くなるね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってないね。きみが挙げることができると妄想している以外のプロバイダは
ほとんどがSolaris、Linux。つまり圧倒的大多数のISPはFreeBSDなんて使ってない。
#「上場企業」というところがまた笑えますな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います。FreeBSDの欺瞞、FreeBSDコアチームの欺瞞を晒し、FreeBSDユーザーを
一人でも減らそうという意図です。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほらまた。脳内で処理しないで、具体的にレス番明示するとかしてみたら、できる能力があるならね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた典型的な反応だね。具体的反論ができなくなると相手の素性を勘ぐって
合理化、正当化の理由にこじつけようとする。
つまり、「何も反論はございません。」ということをわざわざ告白しているわけだ。
つうわけで、激しく同意してくれてありがとう。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にすれ立てるなりお家に帰るなりしてね。
あなたがクズだと思っているものに糞まき散らして
楽しいと思っているんだね。貴方がどういう立場なのか
は知らないけれど>>967は最低の下衆野郎だね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは質問スレであり、>>964のような趣旨もそれを相手にすることも相応しくないと思います。
それともスルーされることを見越して言いたい放題書き込んでいるのですか?
反論されるが恐いのでなければ、テンプレにある通りこちらのスレ等でどうぞ。
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつアホ?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつまで落ちたスレに誘導してる気だよ、この馬糞厨w
Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティ壊そうとしてるように見える
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
のスレでは
@ 敢えてFreeBSDにしがみついているのはデブのやせ我慢
A 馬糞(=FreeBSD)は干からびて風化するのをまつだけ
って結論で終わってるんだよ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとんだチキン野郎だぜ、けっ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティを妨害するのが目的だからね
だからいつまでも初心者質問スレにつきまとうはずさ
こういう厨房に対するガイドラインも追加しといたほうがいいなじゃないかな?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんねるがあって良かったねぇ…
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレのテンプレにでも入れとけ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前らは、1種類のOSだけで仕事してるんか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宗教戦争は起きてないだろ(苦笑
キチガイテロリストが一人居るだけで。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetcraftの結果と一緒にどうぞ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問するときに物事を隠す宗教家がちょっと多いだけで
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度言っても奴はいつも言うことが同じ(アホ)だから、相手にしない方がいいよ。
悔しかったら、本当に結果から展開して欲しいもんだね。
0989652
NGNG知識ないやつに使わせたり。
所で、LinuxとFreeBSDの違いが載っているソースって持ってます?(マヂデカーネルソース出さないで)
たとえば、
・Swap領域を使い切るとLinuxだとハングするけどFreeBSDだと(古いプロセスから?)killする
・スレッドの同期(確か安定性に関連するレベルで違ってきた気が。。。)
とか色々違ったはずなんだけど最近いじってなかったら忘れちゃったんだよね・・・
こう言うのが書いてあるページがあったら、教えてください。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語がおかしいのですが...
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000まであと8
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でこんなのになったのかワカンネ
・○○ヲタとか言い出す奴は日本橋でミコミコナース
・釣りや煽りに反応する奴はリュックにポスター挿して秋葉を徘徊
・発表日→結果分析 それ以外→携帯関連ニュース等適当に雑談
・話題も振れない癖にスレの流れに文句言う奴はリカヴィネ買い損ね
・もとよりヲタが集まるこの板のしかもTCAスレでヲタを貶すアホは鏡見て来い
・コピペや鬱陶しいコテハンは2chブラウザの透明あぼーん機能で綺麗サパーリしる
http://webmania.jp/~2browser/
http://www.monazilla.org/
透明あぼーん利用者の声
・誰かが馬鹿にレスして初めて馬鹿があることが判る位なので、
すごく2ちゃんが快適です!(25歳・会社員)
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。