>>950
これでも大分深読みしてあげたんだが、マトモな反論も出来ない様に
なったか…

>GPL利用者がtaintedを使うのは、GPLなソフトウェアの中での話。
>(例えばLinuxカーネルがプロプラなモジュールをリンクした時など)

プロプライエタリなモジュールは GPL なソフトウェアじゃない。
つまり、ここでは GPL とそれ以外のソフトウェアの関係で tainted
という表現が使われている。
非 GPL プログラムが GPL プログラムを taint するという表現が
認められるなら、GPL が非 GPL を taint するという表現も問題
無い。問題あるとするなら、それは身勝手過ぎだろ。

それ以降の強制とかナントカはアホらしくてコメントする気にも
なれんなぁ。