さあGPL批判だよもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 03:15:42Buffalo ってば、超Cool!
【Buffalo GPL ソース公開ページ】
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html
====================================================================================
【ソフト紹介】
このソフトウェアはWHR-G54、BLR3-TX4、WLM2-G54、WLM2-L11G、WLM-L11Gを動作させるために
使用している主なソフトウェアのソースです。
本製品は、オペレーションシステムとして、GNU General Public License Version2, June 1991
に基づいた、オープンソースを一部採用している為、ソースをダウンロード出来る様にしています。
【注意事項】
1. WHR-G54を動作させる上で、本モジュールを用意していただく必要はありません。
2. 弊社では、これらの各ソフトウェアに関する保証・サポートを行っていません。
予めご了承ください。
3. お客様による本プログラムの修正及び配布は、お客様責任の元行ってください。
4. 弊社がお客様へ配布する時に発生する費用は、お客様のご負担となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
------------------------------------------------------------------------------------
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 03:26:21Samba会でもようやく騒ぎ出したようですね。
http://www.famm.jp/wireless/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=51&forum=9
バッファローは正々堂々公開中。さすが老舗やね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 06:09:54『GPL ライセンスのモジュールとシンボル』の項、面白いね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:10:060701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:15:450702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:37:090703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:20:050704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 13:59:230705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:29:050706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:55:410707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:03:45こういう輩ばかりだから、誤解が広まる訳で。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:16:250709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:21:27さすがに、無効だと言い張ってライセンスを無視するのは気が引けるが、
せめてもっとわかりやすくしてほしいものだね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:46:410711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:35:42,i゙:::::::::::::::::;;i )
i::::::::::::::::::;;;;| (
_,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
'‐-;ミミ -= ,-、--‐') ほう、
.ゞ ト 、_「`i" 丿
ヾ!, -=━・'゛ 『 BRC-14V 生産完了 の お知らせ 』 か
,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_ .,_ _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/ `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l /';'l |。<::;;./ Planex /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/ Letters/
『BRC-14V 生産完了 の お知らせ』
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc14v.shtml
【GPL】プラネックス BRC-14V 総合2 【パックリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112773164/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:11:06読んでも分らないなら使わなきゃいいでしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:22:06そのために fucking FAQ があるのだと思うのだが。
法律の文面なんかもその筋の人しか読んでもよく分からんが、
読んでわからんという言い訳は通用しそうな気がしない。
しかしローカルのルールなんかは、読んで判らんのは作った
やつがアホなせいだから強羅出来そうな気がする。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 20:45:02http://www.nosoftwarepatents.com/en/m/intro/index.html
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:09:300716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:20:030717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:22:190718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:30:080719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 10:31:590720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 10:41:050721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:21:540722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:14:28GPLが共産主義と呼ばれるのも宜なるかなだ。
ソ連が冷戦に勝ってたら、世界はハッカー天国だったか
それともハッカー自体が存在しなくなっていたか?だよもん。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:07:25著作権も特許もなければGPLもないわけだから、
共産主義とGPLは相容れません。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:14:530725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:15:59コピーレフトは批判しないのね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:22:30馬鹿は死ね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:36:46コピーレフトは著作権を悪用した手段であって目的ではないです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:51:28つか勝った方が正義ということになるのが歴史つーもんだぃね
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 02:23:19RMSは死ねと
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 08:10:27彼らは、
日本を共産主義国家に変えるという目的
のための手段として
民主主義のメカニズムを利用している。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:27:390732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:12:31ビルは死ねと
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:21:37このスレでは満場一致でソフトウェア特許を無くす方向に決定しました。 m(_ _)m
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 23:29:460735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 08:46:26$ ls -l
-rw-r--r-- 1 mona 2ch 0 5 12 08:43 729
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 19:16:14rm -f ./729
if [ $LANG = "ja_JP.UTF-8" ]; then
echo -e "\122\115\123\343\201\257\346\255\273\343\201\255\343\201\250" | sed -e "s/`echo -e "\122\115\123"`/`echo -e "\115\044"`/g"
else
while :
do
echo "Go to Hell!" >> ~/foolish
done
fi
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:40:11上司や同僚にするなら断然ゲイツ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:15:310739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:18:230740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 03:56:56そりゃそうだ
おれだってそうおもう
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 05:19:300742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:41:460743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 09:58:100744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:06:350745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:25:26http://members.jcom.home.ne.jp/p-d-l/memo/stallman.html
>著作権が開発されたソフトウェアのソースを保護するのに対し、特許はソフトウェアを構成するアイデアそのものを
>保護してしまうため、類似のアイデアを元にした他のソフトは全て特許侵害になってしまう可能性がある。
>これは危険である。ソフトウェアは様々なアイデアの複合体である以上、仮にその中の一つでも特許により
>保護されてしまうと、ソフトウェアの開発ができなくなってしまう。そして、イノベーションは全てが新しいアイデア
>なのではなく、過去に蓄積された様々なアイデアに少しだけ新しいアイデアを継ぎ足したものなのだから、
>過去に蓄積されたアイデアが特許によって保護されてしまうと、そもそもイノベーションそのものが不可能に
>なると警告した。"Patent is like a land mine. Patent retard innovation."とも語っている。
>既にマイクロソフトは.NETとXMLで特許申請を行っており、これが今後のイノベーションに重大な危機を及ぼし、
>結果としてマイクロソフトの寡占状態が実現してしまう可能性もある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 04:42:14そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。
ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
イノベーションは止まる。
よい例がLinux。
まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:20:320748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:27:21> MSの寡占を防ぐ考案を行えば良いだけ。
> そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。
MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが
Free Softwareなわけだが?
> ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
> イノベーションは止まる。
つーか、DOSもWindowsも元からある技術の「MS版」再発明なわけだが。
> まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。
車輪の再発明には良い点も悪い点もある。
それを理解した上での批判ならばいいが、どうも「車輪の再発明」=悪という
誤った理解が多くて困る。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:42:56>MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが
MSに限定していないと思うが
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:47:23> MSに限定していないと思うが
ああ、そうだね。
>>748はあくまで>>746の「MSの寡占」に関して言えば、ということで。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 14:50:040752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 14:54:10それは君がアフォだからでしょう、きっと。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:00:470754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:07:37どうして752が748だと753がとんちんかんなことをいうの?でんぱのえいきょう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:14:090756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:20:310757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:25:06MSが付け加えた部分も大きい訳で。
※構想だけ、と、実際に実装する差は大きい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:43:58もちろんGPLもビルの発明だ(予定)。
なめんなよ!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:53:040760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:56:52それ以外の方は書き込みしないように。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:59:460762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:36:440763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 04:10:01アンチ(GPL厨)
どっちだ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:39:550765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:58:36単に、コンピュータの世界に政治を持ち込んで欲しくないだけなんだガナ
MS 独裁主義も GPL 文化大革命も良い迷惑だ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:24:39GNUにしろBSDにしろ、ソフトウェアのコードについて自由に使いたいという
信念があったから現状があるんだと思うよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:34:06ではSCOにUNIX税を払うんだね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:47:40BSD や Darwin は一連の SCO 騒ぎとは(今の所)無縁だ
>>766
GNU の言う『自由』には共感出来ないな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:03:36> BSD や Darwin は一連の SCO 騒ぎとは(今の所)無縁だ
それも政治のおかげだね。
(今までUCがBSDのためにどれだけ政治力を行使してきたか理解してるよね?)
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:48:11政治が BSD-Lite を作った訳じゃない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:41:49皆が同じ妄想を抱いているわけではないので注意。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:51:110773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:03:48政治がなければBSD-Liteは作れなかった。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:04:34このところB厨の発言に「〜のではないので注意」てのを良く見かけるけど
皆が同じ被害妄想を抱いているわけではないので注意。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:42:410776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:13:10政治屋が作った訳じゃないだろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:46:12でも政治がなければBSD-Liteは作れなかった。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:50:08そういう意味では政治が無ければ作れなかったかもな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 11:55:35> 政治が無ければ作る必要無かったからね
そう。UCの政治がなければBSD自体が消滅してたな。
政治が邪魔なのは同意だが、それで終わっちゃヒッピーと同類。
政治の干渉から身を守るためには政治が必要なんだよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:07:25要は GPL な連中は、抜け駆け許さんって言いたいだけだろ
中途半端に『自由』とか言うなと思うね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:13:09> 要は GPL な連中は、抜け駆け許さんって言いたいだけだろ
ソース
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:35:02事
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:05:11つまり、足の引っ張りあい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:13:40> GPLが企業に使われるのだって抜け駆けされないからだろ。
ソース
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:17:27ttp://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200103/news/010302.html
──BSDライセンスとGPLについてはどう考えているか。
考え方としてはBSDライセンスの方が好みだ。自分の作成したソフトはできるだけ
制限なく使ってもらいたい。ただし,sendmailのライセンスは皮肉なことに少しずつ
GPL化している。通説とは異なり,2次開発物の配布に制限を加えられるGPLの方
が,競争相手を必要以上に有利にしないという点で商売に向いている。つまり,
知的所有権のコントロールがしやすいのである。投資家からもGPL的なライセンス
にするように指導を受けている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:27:22「抜け駆けされない」ことの間には日本海溝ほどのギャップがあるのだが
GPL叩き厨にはどうでもいいことなんだろうな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:33:300788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:44:06>「競争相手を必要以上に有利にしない」ことと
>「抜け駆けされない」ことの間には日本海溝ほどのギャップがある
ソース。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:53:10ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/eisei_system/GAZOU/sanriku3.jpg
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:11:020791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:37:22やっとれんな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:42:38おぃおぃ。
歴史を知らないにも程がある。
BSDは真っ先にライセンス問題で危機に晒されたんだけどな。
UNIXのライセンスを当時持っていたのはSCOではなかったけどね。
Linuxが台頭できたのも、BSDがライセンス問題で足踏みしたからだよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 16:00:38「抜け駆け」という言葉を使ってる人はどういう意味で使ってるんだろう。
俺が思いつくのは2つぐらい。
(A)
今はGPLでライセンスしている連中は、
実は開発費用をうかしながら、後でクローズドにて儲けようとしている。
でも他の連中が先に商売させないよう、
他人はクローズドにできないようにGPLでライセンスしているに違いない。
(DivXみたいな感じ?)
(B)
GPLなコードの現状の機能は非常にレベルが低いものだが、
これをクローズドにしていいのならレベルが高いものにすることは簡単だ。
しかしGPLでライセンスしている連中は自分達の技術レベルが低いのに
他人にレベルを上げさせないためにクローズドにできないようにしているに違いない。
(Sendmailに対してアドバイスしてる人達の脳内?)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:18:06そのレスは無理矢理過ぎだろ
スレの流れを読め
>>793
何かズレてないか?
俺の勘違いだと良いが 『GPL に汚染される』と言うとぷりぷり怒る類いの人?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:32:06ギャハハ
頭蓋骨に脂肪とヘドロとロリ少女フィギュアが詰まったBSD厨らしい反応だな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 02:57:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています