トップページunix
1001コメント274KB

さあGPL批判だよもん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったり批判するだよもん。

まだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0665名無しさん2005/04/13(水) 20:23:35
>>664
現状で賛成派は主に企業で、すでに認められているものに対してわざわざ声明を出す必要がないから。
よく探してみると標準規格関連でいくつか記事が見つかるよ。



ところで、この記事どう思う?
ttp://japan.linux.com/kernel/05/04/13/0232209.shtml?topic=1
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:01:10
きもりわるいすれだなす
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:35:37
>>664
もしソフトウェア特許の習慣(どんな些細なソフトウェア特許でも適用されて)が全ての企業で正常に機能していたら、
年々、バージョンが上がるごとにソフトウェアの価格が上がっていかないか?
#機能向上のために追加する度に特許料を払う事になるので、その元を取るために値段を吊り上げるから
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:08:39
なんか特許制度を根本から否定するような妄言だな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:02:38
そりゃそうさ。
ソフトウェア特許に問題がありすぎるからな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:41:24
>>669
激しく同意。
実装し終わったあとにいろいろ特許のチェックを食らうのがう座杉。
いつだったか忘れたが、誰でも思いつきそうなコーディングも特許になってた気が。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:11:46
ジャイアン パブリック ライセンスを批判すれスルッドはここですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:19:56
>>671
スレ違い
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 03:57:40
ここは俺のものは俺のもの、お前のものも俺のものでおなじみのGPLスレです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:21:31
のび太でもジャイアンに請求可能なんですが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:41:58
のび太とは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 08:26:38
特許制度は根本から否定するべき
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:40:53
>>671
違う。
本当は、
General Purpose License
日常的に使用するライセンスです。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:36:20
フリーソフトだけど、余計なトラブルに巻き込まれたくないから、ソースは公開しない。
だから、GPLのソースは流用できないし、GPLものに対して改良を加えたいとも思わない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:39:45
なぜ自分の作ったものをオープンにしないのか?ってよく聞かれる。
理由は3つぐらいある。

1.めんどくさい。
ソースをオープンにするにはコードを読みやすく分かりやすい形に書き直す必要がある。
僕のソースは思いつきで構成されたツギハギだらけのコードなので、
これを再整理するのは大変だし、この作業自体が全く創造的でない。
要するにめんどくさい。

2.つまんない。
過去に匿名で何度かソースを流通させて事の成り行きをウォッチしているが、
信者の語る嬉しい拡がり方ってのを体験したことがない。
お手軽フリーソースとして使われるのが90%。
その他も特に創造的でもない予定調和的な展開。
要するにつまんない。

3.うざったい。
メールの文面も「ソース公開しませんか?」とかではなく
「貴方はなぜオープンにしないのか?」って詰問の形が多い。
どうも返事しにくい。どこぞのボランティア団体的な押し付けがましさを感じてしまい、
メールの返事も滞りがち。
要するにうざったい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:48:45
ソース公開しないのはあまりにも自分のソースが汚いので恥ずかしくて見せれない。でFA?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 20:57:33
日本人って個人主義だよね前から?
力を合わせて事に当たるとか
しっかりした団体を形成するとか
凄く苦手な国民性だね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:54:26
すげーな
ソース出さないと個人攻撃を飛び越えていきなり国民性攻撃下よw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:52:15
ていうかさ、なんでWindowzのフリーソフトってソースが無いのが多いわけ?
あのバイナリだけっていう習慣は何なの?
だからウィルスにやられるんだよ > windowzユーザはw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:56:01
>>681
へ?
基本は組織主義でしょ。
もっと言うと、無意味な団体が多すぎると以前から思ってるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:24:11
>>683
Windowsは基本的にバイナリ互換で、標準の開発環境がOSに付属していなかったから。
UNIX系もOSFがわけの分からないこと言い出したり、Sunが開発環境のバンドル
やめたころにとても雲行きがあやしくなったが、gccにより救われたと言っていい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:30:48
>>684
日本に組織主義なんて全くありませんよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:32:48
gccには足を向けて眠れない、ってどっちに向けるんだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:07:52
日本人が個人主義とは思えない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:16:29
rms、武田賞受賞!
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04a.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:54:23
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04qa.html
>特許は小さな会社を巨大な競合他社から「保護する」ことを助けるのだという神話が広まっています。
>特許は助けてなどくれません。なぜなら、巨大企業は多くの特許を保有していますし、
>彼らの一般的な手法は、すべての人に彼らとクロスライセンスを結ばせることにあるからです。
ソフトウェア特許は小さな会社を助けない。それは神話。

ソフトウェア特許を交響曲で例えるとは、さすがRMS!
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:01:53
>製品がより単純だったり、特許化されたアイデアがすでに浸透していて、
>構成部品をとして購入して使用するような、工学技術の異なる分野では、
>おそらく特許も有効に働くのでしょう。特許は、異なる分野では異なる影響を及ぼします。
>そしてそれぞれのニーズに基づいてその分野を判断することが肝心です。
>全ての分野が同様に扱われるべきだという独断的な前提から、
>話を始めるのは、合理的なことではありません。
ていうか、ソフトウェア特許以外の特許には概ね賛成のようですね。rmsさんは。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:02:40
またきもい奴が出てきたな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 07:30:58
日本人は組織を軽視していると思う
そしきでなくて烏合の衆の方が
気楽に感じているのではないか
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:53:40
>>690
>特許は小さな会社を巨大な競合他社から「保護する」ことを助けるのだという神話が
>広まっています。

これ逆でしょ
実際、松下がジャストシステム訴えたのなんてまさにそうだし

と思ったら、そういうようなことが書かれたてわw
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:46:32
得意の自説を語る前にこれくらいは読んでおこうな。

ttp://cruel.org/freeware/magicpot.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:30:19
Liquefied Petroleum Gas
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 03:15:42

Buffalo ってば、超Cool!

【Buffalo GPL ソース公開ページ】
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html

====================================================================================

【ソフト紹介】
このソフトウェアはWHR-G54、BLR3-TX4、WLM2-G54、WLM2-L11G、WLM-L11Gを動作させるために
使用している主なソフトウェアのソースです。

本製品は、オペレーションシステムとして、GNU General Public License Version2, June 1991
に基づいた、オープンソースを一部採用している為、ソースをダウンロード出来る様にしています。

【注意事項】
 1. WHR-G54を動作させる上で、本モジュールを用意していただく必要はありません。
 2. 弊社では、これらの各ソフトウェアに関する保証・サポートを行っていません。
   予めご了承ください。
 3. お客様による本プログラムの修正及び配布は、お客様責任の元行ってください。
 4. 弊社がお客様へ配布する時に発生する費用は、お客様のご負担となります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

------------------------------------------------------------------------------------

0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 03:26:21

Samba会でもようやく騒ぎ出したようですね。
http://www.famm.jp/wireless/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=51&forum=9

バッファローは正々堂々公開中。さすが老舗やね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html


0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 06:09:54
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/insmod.8.html

『GPL ライセンスのモジュールとシンボル』の項、面白いね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:10:06
どうでもいいが、GPLでも、バイナリ持ってない香具師にソースを渡す義理は無いんだが…。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:15:45
バイナリの単独配布してなければね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:37:09
あるでしょ。通知しなくて良いだけで。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 10:20:05
>>702みたいな誤解が蔓延しているのがGPLの罪悪だな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 13:59:23
とゆーことはバイナリを配布しなければGPLでもソースを公開しなくていいわけか
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:29:05
勿論だ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:55:41
原文嫁
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:03:45

こういう輩ばかりだから、誤解が広まる訳で。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:16:25
誤解の元は別の所にあると
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:21:27
読んでもわからないライセンスは無効だろう。
さすがに、無効だと言い張ってライセンスを無視するのは気が引けるが、
せめてもっとわかりやすくしてほしいものだね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:46:41
教祖様の気分でコロコロ内容や解釈を変えるのは止めてくれと。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:35:42
     _,,...........,,_  (
     ,i゙:::::::::::::::::;;i    )
     i::::::::::::::::::;;;;|   (
  _,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
  '‐-;ミミ -= ,-、--‐')   ほう、
    .ゞ ト  、_「`i" 丿 
    ヾ!,  -=━・'゛     『 BRC-14V 生産完了 の お知らせ 』 か
    ,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_  .,_     _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/  `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l  /';'l  |。<::;;./ Planex  /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/  Letters/

『BRC-14V 生産完了 の お知らせ』
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc14v.shtml

【GPL】プラネックス BRC-14V 総合2 【パックリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112773164/
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:11:06
>>709
読んでも分らないなら使わなきゃいいでしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:22:06
>>709
そのために fucking FAQ があるのだと思うのだが。

法律の文面なんかもその筋の人しか読んでもよく分からんが、
読んでわからんという言い訳は通用しそうな気がしない。
しかしローカルのルールなんかは、読んで判らんのは作った
やつがアホなせいだから強羅出来そうな気がする。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:45:02
No Software Patents!
http://www.nosoftwarepatents.com/en/m/intro/index.html
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:09:30
特許は許さん、ライセンセスは守れ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:20:03
うるすれー
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:22:19
ノーソフパテ!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:30:08
日本でソフトウェア特許の導入を採用したヤシは誰だ!出て来い!
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:31:59
ルパン
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:41:05
特許も著作権もクソ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:21:54
著作権無しではGPLも無い訳だが
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:14:28
市場競争がなければ著作権も特許もないわけだから、
GPLが共産主義と呼ばれるのも宜なるかなだ。

ソ連が冷戦に勝ってたら、世界はハッカー天国だったか
それともハッカー自体が存在しなくなっていたか?だよもん。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:07:25
>>722
著作権も特許もなければGPLもないわけだから、
共産主義とGPLは相容れません。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:14:53
相容れないというか、共産主義の代わりのGPLでそ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:15:59
GPLは批判するけど
コピーレフトは批判しないのね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:22:30
>>724
馬鹿は死ね
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:36:46
RMSが目指すものは著作権のない社会=共産主義ですよ。
コピーレフトは著作権を悪用した手段であって目的ではないです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:51:28
付け込んではいるが、悪用か善用かは神のみぞ知る、
つか勝った方が正義ということになるのが歴史つーもんだぃね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:23:19
>>726
RMSは死ねと
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 08:10:27
日本共産党みたいなものだ。

彼らは、
日本を共産主義国家に変えるという目的
のための手段として
民主主義のメカニズムを利用している。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:27:39
市場独占のために資本主義のメカニズムを悪用しているソフトベンダも多いけどな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 11:12:31
>>731
ビルは死ねと
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:21:37
って事で、
このスレでは満場一致でソフトウェア特許を無くす方向に決定しました。 m(_ _)m
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:29:46
cat >>729 | grep `echo -e "\122"` | sed -e "s/`echo -e "\122\115\123"`/`echo -e "\115\044"`/g"
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 08:46:26
>>734
$ ls -l
-rw-r--r-- 1 mona 2ch 0 5 12 08:43 729
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:16:14
>>735
rm -f ./729
if [ $LANG = "ja_JP.UTF-8" ]; then
echo -e "\122\115\123\343\201\257\346\255\273\343\201\255\343\201\250" | sed -e "s/`echo -e "\122\115\123"`/`echo -e "\115\044"`/g"
else
  while :
  do
   echo "Go to Hell!" >> ~/foolish
  done
fi
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:40:11
正直、RMSよりゲイツの方がいい奴だと思うがなぁ。
上司や同僚にするなら断然ゲイツ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:15:31
特許権と著作権は前世紀の遺物
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:18:23
金子さんお久しぶりです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 03:56:56
>>737
そりゃそうだ
おれだってそうおもう
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 05:19:30
一緒にフォークダンスを踊るならrmsがガチ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:41:46
737=740
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:58:10
ソフトウェア特許は弁護士と特許庁が儲かる制度です。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 10:06:35
RMS >>>>>>>>> |越えられない壁| >>>>>>>>> げいつ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 10:25:26
ストールマンの講演録
http://members.jcom.home.ne.jp/p-d-l/memo/stallman.html
>著作権が開発されたソフトウェアのソースを保護するのに対し、特許はソフトウェアを構成するアイデアそのものを
>保護してしまうため、類似のアイデアを元にした他のソフトは全て特許侵害になってしまう可能性がある。
>これは危険である。ソフトウェアは様々なアイデアの複合体である以上、仮にその中の一つでも特許により
>保護されてしまうと、ソフトウェアの開発ができなくなってしまう。そして、イノベーションは全てが新しいアイデア
>なのではなく、過去に蓄積された様々なアイデアに少しだけ新しいアイデアを継ぎ足したものなのだから、
>過去に蓄積されたアイデアが特許によって保護されてしまうと、そもそもイノベーションそのものが不可能に
>なると警告した。"Patent is like a land mine. Patent retard innovation."とも語っている。
>既にマイクロソフトは.NETとXMLで特許申請を行っており、これが今後のイノベーションに重大な危機を及ぼし、
>結果としてマイクロソフトの寡占状態が実現してしまう可能性もある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 04:42:14
MSの寡占を防ぐ考案を行えば良いだけ。
そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。
ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
イノベーションは止まる。

よい例がLinux。
まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:20:32
Linux 自体がただ乗りみたいなもんだが
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:27:21
>>746
> MSの寡占を防ぐ考案を行えば良いだけ。
> そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。

MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが
Free Softwareなわけだが?

> ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
> イノベーションは止まる。

つーか、DOSもWindowsも元からある技術の「MS版」再発明なわけだが。

> まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。

車輪の再発明には良い点も悪い点もある。
それを理解した上での批判ならばいいが、どうも「車輪の再発明」=悪という
誤った理解が多くて困る。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:42:56
>>748
>MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが

MSに限定していないと思うが
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:47:23
>>749
> MSに限定していないと思うが

ああ、そうだね。
>>748はあくまで>>746の「MSの寡占」に関して言えば、ということで。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 14:50:04
748はどうしてそんなにとんちんかんなことをいうの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 14:54:10
>>751
それは君がアフォだからでしょう、きっと。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:00:47
どうして751がアフォだと748がとんちんかんなことをいうの?でんぱのえいきょう?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:07:37
>>753
どうして752が748だと753がとんちんかんなことをいうの?でんぱのえいきょう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:14:09
752=748とは誰も言ってないのに。真性だったか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:20:31
うわ、ほんもののキチガイだ〜
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:25:06
> つーか、DOSもWindowsも元からある技術の「MS版」再発明なわけだが。

MSが付け加えた部分も大きい訳で。
※構想だけ、と、実際に実装する差は大きい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:43:58
うむ、インターネットもビルの発明だ。
もちろんGPLもビルの発明だ(予定)。
なめんなよ!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:53:04
MS-DOSはCP/Mをパクったくせに。都合がいいな。w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:56:52
このスレはM●社員のみが書いていくスレです。
それ以外の方は書き込みしないように。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:59:46
ぼくはM●社員ではありませんが、>>760はひどいGPL厨ですね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 21:36:44
アンチGPL厨必死だなw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 04:10:01
(アンチGPL)厨
アンチ(GPL厨)

どっちだ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 05:39:55
という具合に、MS厨のせいにしたがるBSD厨は氏ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています