トップページunix
1001コメント274KB

さあGPL批判だよもん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったり批判するだよもん。

まだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:41:45
ソフトウェア特許だかなんだか知らんが、
そんな風にコソコソと金取ろうという考えがせこすぎるんだよ。
正々堂々と稼げよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:46:04
と 2ch でコソコソ言う 591 だった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 19:52:29
>>590
7節
0594名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:32:23
俺様のGPL3章16節はな、ストールマンのケツをけりあげろ、だ
0595名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:55:39
588は全く堂々としたビジネスモデルだと思うが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:09:03
無償で配布するのをさまたげられないというライセンスに
自分の特許入れるまではいいかもしれないけど、
あとで金取ろうとした時点で矛盾するんじゃないの。
0597名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 06:41:03
>>591
なんでもタダで手に入るなんて、共産主義は通用しないぞ。

>>596
無償で配布することと、
それを使うと特許使用料が発生するのは、
別の問題。

GPLで保護・保証するのは、無償で配布することだけだと思うけど。

たとえば、XviD。
こいつはGPLで配布されているけど、バリバリに特許を使ってる。
なので、特許の成立している国で使う場合には、
使う人がライセンス問題をクリアにしなくてはいけない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 06:50:06
>>597
> 無償で配布することと、
> それを使うと特許使用料が発生するのは、
> 別の問題。

んん?
特許使用料が発生するのは、その装置を製造した側に対してだろ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 08:52:16
ソフトウェア特許反対
0600名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 08:55:19
>>597
>なんでもタダで手に入るなんて、共産主義は通用しないぞ。
(゚д゚) ポカーン
0601名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:00:28
http://japan.linux.com/~matz/diary/20050118.html
>しかし、実際問題、弁理士を雇って特許調査を行うことができる経済的余裕がある
>オープンソース開発者がそんなにいるとは思えない。「そんな開発者は参入するな」
>と言いたいのだろう。「それが(マイクロソフトが先導して長年築き上げた)ソフト
>ウェア業界のルールなのだから」と。これにより、じゃまなオープンソースソフト
>ウェアや小規模なソフトウェア開発者の参入を制限することができる。競争が少な
>くなることは、すでに地位を確立しているマイクロソフトのようなプレイヤーに圧
>倒的に有利だ。また、オープンソースソフトウェアから特許料の徴収ができれば、
>仮に阻害はできなくても収入に変えることができる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:03:25
>>597は資本原理主義者
0603名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:04:25
>>602
つーより、単なる煽り厨
0604名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:39:11
ソフトウェア特許 (゚听)イラネ
0605名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:56:52
スレ違いだが、スレの流れから貼って置く

知的財産高等裁判所が発足、特許や著作権巡る訴訟を専門に扱う
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/01/003.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:50:03
テクノロジーの発展を阻害するような制度は
犬に食われてしまえ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 06:13:12
もう聞き飽きたよ、共産主義だそかしか言えない阿保は
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:09:21
最後まで言わなくてもわかるだろ、共産主義は長続きしないということは。

たとえば学生のうちはGPLマンセーで、
クローズドなソフトはけしからん! なんて心の底から思っていても、
いざプログラムを書いて飯を食うようになると、GPLじゃ困る、となってくる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 14:37:45
>>608
ドブの底のヘドロはさっさと消えてください。おながいします。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:10:34
>>608
それなら、GPLを使用して飯食ってる奴はどーなる?あ?
無意味にGPLを批判してる奴ほどドキュソ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 20:05:55
坊主も飯が食えるいい世界
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:54:07
共産主義というよりは足の引っ張りあいの方が近いと思う
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 08:41:11
>>610
GPLで書かれたコードを使って飯を食っているのであって、
GPLでコードを書いて飯を食っているのは、ごく一部の例外な人達だけだよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:26:16
>>613
俺、GPLなコード書いて金稼いでるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:38:37
そもそも、何故GPLを批判してるのか?
理由がわからん。
うまく使用すれば別に問題無いはずなんだけど。
用途別にケースバイケースで使用すればいいのでは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:50:35
>>613
>GPLで書かれたコードを使って飯を食っているのであって、
>GPLでコードを書いて飯を食っているのは、ごく一部の例外な人達だけだよ。
GPLで書かれたコードを使ってるなら、当然ながらGPLなコードを書く場合もあるのでは?

それとも何か、おまいは常にスクラッチからコード書くのか?
「車輪の再発明家」ですか。そうですか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 10:58:31
車輪に「循環式荷重移動機器を利用した運搬手段」とかいう新しい名前を発明して米国特許庁に出願すると

車輪の再発明で本当に特許取れるかもしれんぞ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 13:26:09
で?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:15:18
>>614
例外さんですね。

>>616
GPLのソフトウェアを利用して飯を食っている人のうち、
コードを改変する人の割合は少なく、例外ですよ。
大半の利用者はプログラムを書かず、そのまま使ってる。

さらに、
GPLのコードを再利用してプログラムを書いて飯を食っている人のうち、
そのコードを一般に公開している人がどれだけいるか、と。

GPLでも、特定ユーザのために書いたものは、一般には公開する必要ないですからね。

いくつかの条件が揃った場合に、タダでパクれるコードとしては、GPLはありがたいね。
条件が揃わない場合は、GPLではない、他のライセンスのコードを探すよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:53:02
>>616
ソースを公開するものは、スクラッチだな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:18:37
サンのJ・シュワルツ、オープンソースライセンスのGPLを批判
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082423,00.htm

あはは
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:03:03
>>580>>621 もそれなりに理が通ってると思うよ。
だけど Stallman は確信犯的にあえてそういうライセンススタンスを
取ってるんだから、立場上相容れないね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:29:43
>>621
(´-`).。oO(何故今さらそんなわかりきった事言ってるんだろう..)
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 09:17:48
Sun's Schwartz Attacks GPL
http://slashdot.org/articles/05/04/06/1534241.shtml?tid=102&tid=117

なんか、盛り上がってんなぁ..w
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 10:15:59
ソースを含めソフトウェアは無償で提供するがサポートは有料っていうのはどうかな。

それって、ソフトウェア開発をせずに、
他社のソフトウェアに対するサポートだけを安価に提供するところが出てきたら、
ソフトウェア開発するのが馬鹿馬鹿しくならないかな。

実際、ソフトウェア開発自体ではペイしないとなれば、
ソフトウェア開発を専業にする会社なくなっちゃうよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 10:46:49
ソースも見ずに、そのソフトウェアがなんたるかを把握しないで、
サポートができるとは到底思えないわけだが..
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 11:13:49
>>625
> それって、ソフトウェア開発をせずに、
> 他社のソフトウェアに対するサポートだけを安価に提供するところが出てきたら、
> ソフトウェア開発するのが馬鹿馬鹿しくならないかな。

開発した所が最良のサービスを提供できると思うし、
顧客も同じ値段ならば開発により深く関わっている所を信用するだろう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:20:33
>ソフトウェア開発を専業にする会社なくなっちゃうよ。

副業でもいいじゃん、別に
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:49:45
>>627
気のせい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 15:34:18
オープンソースのサポートで商売するのはいいけどちゃんと
開発しているコミュニティにフィードバックしろよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 19:23:59
IBM幹部:「プロプライエタリな技術だけでは不十分」
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20082473,00.htm
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:17:34
>>626
ソースは公開されてるから誰でも見れるじゃん。

>>627
開発しているところだって、コードを書いている人間が直接サポートするわけではなく、
他人の書いたコードを読んでサポートする部隊が別にいるわけですよ。
だったら、どの会社がやったって同じ、でしょ?

たとえばLinuxは、開発している人達が有償でもサポートしてくれるか?
それはなくて、サポートは、ディストリビュータ等の別の会社がやってるでしょ。

>>628
ちゃんとソフトウェア開発の事業で採算が取れれば、副業として成り立つよ。
社会貢献のボランティアっていうのは、副業じゃないからね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:17:58
>>630
GPLは、そんなことは要求していませんが、何か。
0634名無しさん@お腹いっぱい。@flame2005/04/07(木) 22:19:05
>>633
つーか、要求してなくても何らかの形でコミニュティに返すのが礼儀だろが。
まぁ別に、オープンソースを利用して置いてフィードバックしてない
企業なんて相当いると思うけどな。
けど、使用しておいて威張りくさってる態度がむかつくんだよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:34:57
誰が威張り腐ってるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:49:42
いると思う相手にむかついてるとは平和な話だ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:17:52
>>632
> だったら、どの会社がやったって同じ、でしょ?

でも実際には開発元のサポートのほうがブランド力があるのよ、これが。
だから俺も飯を食っていけてるわけだが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 09:53:38
つまり、ソフトウェア開発は、
研究開発の予算ではなく、
広報の予算でやれ、と。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:14:41
>>638
よく「お利口でちゅね、ぼく」と言われる?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 12:38:35
>>634
A社がGPLのソフトBをC社に導入してサポートを提供する。
C社が自社独自の付加機能を要求したのでそれも受託して開発して納品する。
納品物はBと不可分な物の為、
・A社が著作者となってC社に提供する場合、
・C社が著作権者となる契約ならC社が公開する場合、
GPLにしなくてはならないが、どちらのケースでもC社に公開の意思がなければ
コミュニティへのフィードバックは一切行われない。わりとふつうにあることだ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 15:31:35
そういう点で、GPLは日和ってるんだよな。

ソフトウェアの共産主義のためには、
改変したりマージしたら、かならず公開しろ、
というくらい気合い入れてほしい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:11:56
おまいらVer.3に期待するのだ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:29:09
>>640
GPLを使用したコミュニティのフィードバック(or 貢献)が起こる場合は、
1.日頃GNUのソフトでとっても助かってる為、感謝の気持ちをこめてコミュニティに参加したりして貢献(機能追加とか)する。
2.あるGNUのソフトを使ってる。んが、「誰もこのバグ直してねーじゃん。マジかよ。それでいーのかよ。おまいら。
 次のバージョンでもまたこれがインプリされたら切れるぞマジで。もうローカルでパッチ当てなんか面倒なんだよ!あいつらには俺のこの気持ちがわかってない!
 まったくしょうがない奴らだな。このパッチ送っから、とっとと当てろや!(゚д゚)ゴルァ」ってな感じで結果的にフィードバックしてしまう。
だと思っているのですが、皆様いかがでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:58:07
>>643
感謝の気持ちで、公開したいと稟議書書いても無理です。
そのプロジェクトがコミュニティに貢献する行動をすることに
よって、会社にとってどういうメリットがあるかを示さないと
いけません。
もちろん、メリットというのは売り上げ向上とかそういう短絡的な
ものだけではなく、OSS開発による企業イメージの向上とかそういう
ものも含まれますが、もっと単純に「要するにギブアンドテーク
だよな」と上の人が理解すればOKだったりすることもあります。
まあ、いずれにせよ、「感謝の気持ち」ってのが
企業の行動に影響を及ぼすことはほとんどないんじゃなかろうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 01:22:45
公開を義務にしたとしても、
黙ってる人がいてもわからないので公開したくない人への効力は薄いし、
ライセンスを守ろうとする人にとっては
環境依存のところがハードコーディングされてるソフトなんかを
気軽に自分仕様に変更するだけで面倒なことになってしまうので、
実に意味がないよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:07:48
>>644
>まあ、いずれにせよ、「感謝の気持ち」ってのが
>企業の行動に影響を及ぼすことはほとんどないんじゃなかろうか。
個人的には、そういう粋な企業が好きだなぁ..
今現在、そういう事してるのは米IBMだけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:12:25
>>645
あなたは特定アーキテクチャ上でのアプリ開発しかやった事がないんですね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 01:09:35
IBMはIBMの戦略に基いて金を出してるだけで、
別に慈善事業でやってるわけじゃないと思われだよもん
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 01:46:34
>>648
ああ、純粋に損得勘定で動く会社だからな、IBMは。
だからこそその損得勘定が変わらないうちは信頼できるし、
かつ、損得勘定が変わった時には注意しなければならない。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 02:44:53
>>648
わかりやすくていいではないか。
日本の企業は玉虫色すぎるよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 04:38:07
>>643
3. このソフト、デバッグするの面倒くさいから、GPLで公開しちゃえ。
公開したら誰かがデバッグやテストしてくれるだろ。他に似たようなソフトないしぃ。

4. うちのソフトに似たフリーソフトが登場すると商売の邪魔になる。
先にうちの人間が個人名義でフリーソフトのプロジェクトを立ち上げて、
見せ玉用のバージョンで期待を集めて、他の人のやる気をなくしてしまえ。
意図的にのんびり開発をし、誰かが参入してどんどん改良しはじめたあら、
内部抗争を装って潰せ、最終的にはショボイまま頓挫させろ。
代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。
その間は、うちの本物のソフトは安泰だ。

っていうのもお忘れなく。
某社がやってる、影も形もないのに開発中と発表したりして牽制するのと似たようなもんだ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 04:39:47
>>651
> 代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。

そんなに高い品質を達成できるほど開発能力のある会社なら
最初から直球勝負できるじゃん・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:07:40
>>651
>3. このソフト、デバッグするの面倒くさいから、GPLで公開しちゃえ。
>公開したら誰かがデバッグやテストしてくれるだろ。他に似たようなソフトないしぃ。
【マーフィの法則】
誰かがデバッグしてテストしてくれると思ってるもの程、誰もテストしてない。

>4. うちのソフトに似たフリーソフトが登場すると商売の邪魔になる。
>先にうちの人間が個人名義でフリーソフトのプロジェクトを立ち上げて、
>見せ玉用のバージョンで期待を集めて、他の人のやる気をなくしてしまえ。
>意図的にのんびり開発をし、誰かが参入してどんどん改良しはじめたあら、
>内部抗争を装って潰せ、最終的にはショボイまま頓挫させろ。
>代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。
>その間は、うちの本物のソフトは安泰だ。
(´-`).。oO(なんでこんなに後向きな考え方なんだろう...)
(´-`).。oO(これが日本のソフトウェア産業のレベルの低さを物語っているんだろう...)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:25:17
(´-`).。oO(突然マーフィの法則とか言われても)
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:29:18
3.はよくあるけど、そんなもん誰も使ってくれないし、
4.はありえない。誰にとってもメリットがない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:39:55
よくあるのかああやだやだ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 16:36:53
>>655
>3.はよくあるけど、そんなもん誰も使ってくれないし、
んなこと無いぞ。

>他に似たようなソフトないしぃ。
であるなら、世界中に一人ぐらい物好きなのがいるかもよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 16:38:02
>>656
いやなら、プロプラエタリな物を買ってればよろしい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 18:12:14
そうする。か自分で作るよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 20:53:06
後ろ向きだというが、そういうのも想定しておかないとね。

で、3.ってのは最もメジャーだろ。
FreeBSDなんて、386BSDの作者の人がやる気なくなったがために、作られたようなものだし。
Linuxだって、Linus以外の人が改良した功績が非常に大きい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 21:23:00
日本のソフトウェア業界も後ろ向き。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 14:03:15
またGPLと関係ない話か
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 15:29:28
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:27:30
ソフトウェア特許に反対する人とか団体とかは多いけど賛成する人たちの団体ってないよね?
ネット上では反対意見ばっかりみるけど、やっぱ弱い犬ほどよく吠えるってやつなのかな?
0665名無しさん2005/04/13(水) 20:23:35
>>664
現状で賛成派は主に企業で、すでに認められているものに対してわざわざ声明を出す必要がないから。
よく探してみると標準規格関連でいくつか記事が見つかるよ。



ところで、この記事どう思う?
ttp://japan.linux.com/kernel/05/04/13/0232209.shtml?topic=1
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:01:10
きもりわるいすれだなす
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:35:37
>>664
もしソフトウェア特許の習慣(どんな些細なソフトウェア特許でも適用されて)が全ての企業で正常に機能していたら、
年々、バージョンが上がるごとにソフトウェアの価格が上がっていかないか?
#機能向上のために追加する度に特許料を払う事になるので、その元を取るために値段を吊り上げるから
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:08:39
なんか特許制度を根本から否定するような妄言だな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:02:38
そりゃそうさ。
ソフトウェア特許に問題がありすぎるからな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:41:24
>>669
激しく同意。
実装し終わったあとにいろいろ特許のチェックを食らうのがう座杉。
いつだったか忘れたが、誰でも思いつきそうなコーディングも特許になってた気が。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:11:46
ジャイアン パブリック ライセンスを批判すれスルッドはここですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:19:56
>>671
スレ違い
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 03:57:40
ここは俺のものは俺のもの、お前のものも俺のものでおなじみのGPLスレです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:21:31
のび太でもジャイアンに請求可能なんですが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:41:58
のび太とは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 08:26:38
特許制度は根本から否定するべき
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:40:53
>>671
違う。
本当は、
General Purpose License
日常的に使用するライセンスです。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:36:20
フリーソフトだけど、余計なトラブルに巻き込まれたくないから、ソースは公開しない。
だから、GPLのソースは流用できないし、GPLものに対して改良を加えたいとも思わない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:39:45
なぜ自分の作ったものをオープンにしないのか?ってよく聞かれる。
理由は3つぐらいある。

1.めんどくさい。
ソースをオープンにするにはコードを読みやすく分かりやすい形に書き直す必要がある。
僕のソースは思いつきで構成されたツギハギだらけのコードなので、
これを再整理するのは大変だし、この作業自体が全く創造的でない。
要するにめんどくさい。

2.つまんない。
過去に匿名で何度かソースを流通させて事の成り行きをウォッチしているが、
信者の語る嬉しい拡がり方ってのを体験したことがない。
お手軽フリーソースとして使われるのが90%。
その他も特に創造的でもない予定調和的な展開。
要するにつまんない。

3.うざったい。
メールの文面も「ソース公開しませんか?」とかではなく
「貴方はなぜオープンにしないのか?」って詰問の形が多い。
どうも返事しにくい。どこぞのボランティア団体的な押し付けがましさを感じてしまい、
メールの返事も滞りがち。
要するにうざったい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:48:45
ソース公開しないのはあまりにも自分のソースが汚いので恥ずかしくて見せれない。でFA?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 20:57:33
日本人って個人主義だよね前から?
力を合わせて事に当たるとか
しっかりした団体を形成するとか
凄く苦手な国民性だね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:54:26
すげーな
ソース出さないと個人攻撃を飛び越えていきなり国民性攻撃下よw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:52:15
ていうかさ、なんでWindowzのフリーソフトってソースが無いのが多いわけ?
あのバイナリだけっていう習慣は何なの?
だからウィルスにやられるんだよ > windowzユーザはw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:56:01
>>681
へ?
基本は組織主義でしょ。
もっと言うと、無意味な団体が多すぎると以前から思ってるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:24:11
>>683
Windowsは基本的にバイナリ互換で、標準の開発環境がOSに付属していなかったから。
UNIX系もOSFがわけの分からないこと言い出したり、Sunが開発環境のバンドル
やめたころにとても雲行きがあやしくなったが、gccにより救われたと言っていい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:30:48
>>684
日本に組織主義なんて全くありませんよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:32:48
gccには足を向けて眠れない、ってどっちに向けるんだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:07:52
日本人が個人主義とは思えない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:16:29
rms、武田賞受賞!
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04a.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:54:23
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04qa.html
>特許は小さな会社を巨大な競合他社から「保護する」ことを助けるのだという神話が広まっています。
>特許は助けてなどくれません。なぜなら、巨大企業は多くの特許を保有していますし、
>彼らの一般的な手法は、すべての人に彼らとクロスライセンスを結ばせることにあるからです。
ソフトウェア特許は小さな会社を助けない。それは神話。

ソフトウェア特許を交響曲で例えるとは、さすがRMS!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています