トップページunix
1001コメント274KB

さあGPL批判だよもん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったり批判するだよもん。

まだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤダモン
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばよえ〜ん
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
亀だが、元々のGPLと今のGPLはもう別物。
同じ左派的な思想でも、穏健派の左翼と、キチガイのプロ市民くらい差があるよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちがどっち?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
「元々のGPL」ってのは何を指してるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDにMAXGPLが出た。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103029262/885
885 :番組の途中ですが名無しです :04/12/15 02:51:06 ID:MAXGPLSL
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「穏健派の左翼」ってありえないと思う
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「知性派の右翼」がありえないならね
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり386BSDの作者は怠慢だったようだ。
http://ukai.jp/Articles/1995/uu-netbsd.txt
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーあ
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼はDQN揃いだからなぁ
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼や左翼、信者やアンチなどは DQN。
思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「 右翼や左翼、信者やアンチなどは DQN。
思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。」教信者めw
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
それは言い過ぎ。

放置プレイをしたことは歴史的な事実だが、それをもってして怠慢というのは・・・。
まぁ、もうやる気なくなったから誰か後たのむと言えばいいのに、そのようなことを言わずに黙ってしまったのは問題だが・・・。

なんにしても、386BSDを作った偉大なる先人に対して感謝・尊敬すべきだと思う。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼には思想が無い。
かっこつけてるだけ。
つーか当人がかっこいいと思っているだけなんだけどね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
香しい流れになってきたな
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
stallmanの思想がGPLになったとしたら、元々のGPLっていうものが穏健すぎるんだよね。
現代GPL信者の考えが正統だよ。GPLでないプログラムは許されるものではないということを思い知れ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元々のGPLってver.1のこと?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
歴史は勝者によって作られる。その言葉の意味がわかるか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敗者だったのか
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負け組
0488テオ君やるね!NGNG
遂にOpenBSDは、CVS(GNU版)を見捨てて、OpenCVSを作ったな。
さすが、テオ君。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Theoさま本人が言い出したことなの?>OpenCVS
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもCVSはGNU Projectと関係ない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に関係ないなら、そういう大事なことはわかりやすく明記してくれ。
http://www.gnu.org/software/cvs/ を見てもぱっと見わからんよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo 'GPL.HTM' | caesar 11
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
こっち見りゃ一目瞭然じゃん
http://www.gnu.org/directory/
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LGPLですが、

「あなたは「『ライブラリ』を利用する著作物」を『ライブラリ』と結合
またはリンクして、『ライブラリ』の一部を含む著作物を作成し、
その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。
ただしその場合、あなたの条件は顧客自身の利用のための
著作物の改変を許可し、またそのような改変をデバッグする
ためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。」

はて?

0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも GPL な CVS の公式サイトは ttp://www.cvshome.org/ ですよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんて何?
この板の住民てキモイ
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもん
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084002358/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099663409/l50
0498名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>この板の住民てキモイ
うむ、その感性は人間としてマトモだよもん。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・ダヨモンスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ダヨモン ダヨ
      ヽ(´Д`;)ノ   ダヨモン ダヨ
         (  へ)    ダヨモン ダヨ
          く       モン



   ♪    Å
     ♪ / \   ダヨモン ダヨ
      ヽ(;´Д`)ノ  ダヨモン ダヨ
         (へ  )    ダヨモン ダヨ
             >    モン
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∀・)ミタンダヨモン
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覗きをするのはいけないと思いますだよもん
リリカルなのは(・∀・)イイ!!と思いますだよもん
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リリカルはマジカルの続編だよもん?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パラレルでも(・∀・)イイ!!と思いますんだよもん
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダヨモン
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんライセンスを作成する時期に来ているようだよもん
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:35:14
ある雑誌に書かれててた記事に
知的財産権が行きつくとこまでいってしまうと
"知財を抱え込んだ大企業と弁護士、デリバティブで稼ぐ投資ファンド”
が儲かるだけでそれ以外の弱小企業とか新興企業はライセンス料がとられるだけで
まったく割が合わないと書いてありました。
ソフトウェア特許とかサブマリン特許とかいろいろあるけど
なんかこれらは強者守るためで、
その地位をますます強くしてしまう気がします。

ヨーロッパではソフトウェア特許反対運動を行ってるようですが、
なんかポーランドがソフトウェア特許を反対したようでGNUが以下のサイトで喜んでいます。
http://www.gnu.org/thankpoland.html

みなさんはsoftware patentをどう思いますか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:52:51
マイクロソフトの知的財産戦略、「GPLには問題がある」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200501/14/ms.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:46:48
>>507

ソフトウェアに関しては、世の中の役にたってないんじゃない
かなあ。弁理士や弁護士だけは喜ぶけどね。

Microsoft も linux があるから >>508 みたいなこと言ってる
けど、内心は嫌いなんじゃないかな。確か日本の企業に対して、
特許権の請求はしない旨を Windows のライセンス契約の条件と
してつけてて、独禁法のやり玉にあがってたよね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 17:10:15
でも独禁法に抵触しなかったよね
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:37:41
は?
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:55:05
GPLと非GPLが混合したソフトウェアを作成するにはどうしたらいいのでしょうか?
お願いします。m(_ _)m
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:08:41
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 05:07:34
*BSD(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD)に
gccが入ってるけどあれってGPLで配布してるって事?
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:23:37
>>512
非GPLの方のライセンスはどんなライセンスなんだよもん?

>>514
そうだよもん。
BSD配布物の一部にGPLが混じってても、リンクとかせずに
分離可能な状態ならBSD部分はGPL汚染はされないんだよもん
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:15:12
>>515
( ・∀・) ヘェーー
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:18:30
>>515
でも、デバッグ情報つけてコンパイルしたら
GPLなGDBとリンクすることならない?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:33:08
フリーソフトはすべてGNUと呼びべきである
ってマジなの!?
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:30:45
>>517
その前にLGPLを読んだ事がある?
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 23:18:30
>>518
そんなんどこで聞いたの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 23:28:18
ストールマンが「linuxの前には必ずGNUをつけて呼ぶように」と言った事じゃなかろうか。
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 02:43:08
>>520
どっかの雑誌。
読んでて冷や汗出てきた(;´Д`)
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 03:00:03
>>522
どの雑誌よ。
文脈がわからんとなんとも言えん。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 03:08:19
いや、わすれちゃったんだ。立ち読みだから。
たしかUNIXやLinux系の雑誌じゃなくてパソコン詩だった希ガス。
なんか
「世の中にあるフリーソフトは全て本来GNUと呼ばれるべきなのである」みたいな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 11:17:48
大嘘。あるいは >>524 の脳内翻訳。
第一ストールマンはフリーソフトなんて呼び方はしない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 11:46:47
いや、きっとそういう詩だったんだよもん。
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 12:57:18
>>519
あるよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:11:45
オープンソースなものよりクローズドソースの方が「知的所有権」の窃盗は多いと思う。
だってそのコードをぱくっても、クローズドだからわかんないじゃん。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:39:11
もしかしてWinのソースにもGPLなコードがあったりして。w
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:10:47
これ嫁(本の内容をダウンロードできる)

Think GNU -プロジェクトGNU日記とソフトウェアの憂鬱
http://www.villagecenter.co.jp/book/think_gnu.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:12:45
>>530
どうでもいいが、txt形式よりhtml形式がうれしいわけで..。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:07:11
贅沢は敵ですよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:31:19
>>530
それ読むとどうなるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:53:25
>>529
SFUにはGPLのソフトが含まれてた気がするな
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 09:39:06
含まれてない。
GNUツールも一切入ってない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:33:00
著作権を軽視したGNUのソースををパクったとしても問題ない。
という理屈は成り立たないだろうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:41:06
泥棒のものは盗んでもいいってか?
というか誰が著作権を軽視してるのだろうか。
GPL は著作権制度を利用してソフトウェアがフリーであることを
保証しようという仕組みなのに。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:51:52
>>536はもっとGPLの勉強をするべきだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:00:58
>>536
どういう法に基いて成り立つと思ったのかね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:16:50
ハンムラビ法だよもん
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:19:35
目糞には鼻糞を、だったっけ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:29:48
目には歯を、だったかと。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:45:06
右の頬をプニプニ ( ´∀`)σ)∀`)
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 06:09:16
>>535
そうだったけ?
gccが入ってた気がするけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:26:44
GPLにしても誰も喜ばないようなクソコードを
コントリビュートとか称してCVSに突っ込んで
コードを汚染している奴ほど、GPLに肩入れしているようだ。
そう、俺もその一人だ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:26:07
そうですか
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:26:03
>>545
( ・∀・) ヘェーー
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:25:19
>>545
MoonWolf乙
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:09:12
乙だよもん
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 15:07:44
>>545
ランダムな文章の書き込み再開は明日からですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:48:34
あせdfgyふじこlp;
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:48:25
藤子不二雄だよもん
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:59:11
キモイ
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:11:47
アモイ
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:33:55

 プラネックスのBRC-14Vのファームを解体した方がいるのですが、
 http://www.tatsuyoshi.net/toyota/router/pci/brc14v.html

 この場合、プラネックスはsambaやFreeS/WANとか
 ソース公開の責任は発生しますか?

0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:52:04
そりゃ発生するでしょう。
FreeS/WANだけじゃなくてLinuxカーネル全体についても
そうですね。
ただ著作権は親告罪なので、まずは著作権者に通報する
ことになると思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:22:08

 sambaやFree/Swan を使っている事を
 ユーザに通知せず、その上、sambaやFree/Swanの
 セキュリティ・ホールを全開のまま、半年以上 放置する事についての
 責任っていうか(犯罪?)はどうなるでしょう?

 ちなみに、私も現役BRC-14Vのユーザです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:04:23
セキュリティホールに関しては、民事的に瑕疵責任を問える
かもしれませんが、実質的な効果のある判決結果を得られる
かはかなり微妙ではないかという気がします。

ライセンスに関しては、訴訟になれば、セキュリティホール
の件よりは勝てる確率が高いように思います。ただ、原告は
著作権者ないし著作権者の法的代理人である必要があると
思います。

なんにせよ、最初から法的手段に頼るのではなく、著作権者
と連絡をとりつつ、穏便に解決を計るのがいいと思いますが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:27:47
やばいよGPL3
まじやばい
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:47:08
>>559
理由を述べよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:50:56
>>559はkazuhoタソ
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 15:39:06
時代はcddl
滅びよgpl
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:03:35
GPL (;´Д`)ハァハァ
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:42:16
なぜGPLは普及したのか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:57:38
品質のいいソフトと一緒に広まったから
説得力があったんじゃない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 01:11:08
1) 気がついたときにはみんな/usr/localにGPLソフトがみっしり詰まってた
2) ライセンス衝突してややこしいことになってもつまんねーし、俺の書いたプログラムもGPLでいいじゃん、別に
3) みんなGPLで出してっからオレもオレも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています