さあGPL批判だよもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんばばっていうコテハンが、
ライブラリをリンクしているし、
そもそもバイナリで ひとかたまり で配布しているのだから、
ソースを要求できる、と言ってたよ。
まさか! と反論してみたけど、凄い勢いで反論し返してきたので、尻尾を巻いて逃げたよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるデンパだ。
キテガイリストでヲチ対象だな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【これが】Coregaのルータ 11台目【コレガ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089915433/
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんばばを見てきた。
GPLをわかってねーじゃんかYO。電波まるだし。
こういう奴らがいるから余計混乱するんだよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFin
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか完全に切れる日は来ないような気がするんだよもん。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIs Sveasoft Violating the GPL?
http://slashdot.org/articles/04/07/21/2255239.shtml?tid=193&tid=1
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/articles/03/06/06/1055203.shtml
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414彼らはどうしてこんなに必死なんだろう・・・
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
英訳したらRMSしょげちゃいそうな解説だね
http://en.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ。日本語版はクソだな...まとはずれな表現が多すぎる。
誰が書いたのだろう?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikipediaなんだから今すぐ修正せよ。
# まぁ、GPL辞書の総本山でこれなんだから、世間の認識はもっと酷いのだろうな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお外で使う場合には public に公開する義務があります。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよってGPLは無効。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/738-741
GPLもSunもオープンオープンいいながら
結局は敵に利するのは断固拒否したいってのが見え見えなんだよな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLは元々そうだろう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxは開発スタイルが注目されてるんだけど
ライセンスの違いがどれだけ影響してるのかな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世間で成功して、たまたま linux が GPL だったからに過ぎない思う。
すとーるまんがしつこくがんばったというのもあるかもしれないが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG企業が GPL に絡む羽目になったということ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMとかどっぷり使ってるところはいいかもしれないけど
Linux上で開発・運用するレベルのところはGPL禁止令が普通に出てるよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Linux上で開発・運用するレベルのところはGPL禁止令が普通に出てるよ。
ccやshellはどうしてる?BSDのを移植してるのか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ使えるコードを持ったBSDではなく
コード的には見るべき点がほとんどなかったLinuxが成功したのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHURDが頓挫して我が物顔で牛耳れるプラットフォームを探していたGNUの狂信的助力があったから。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDは肝心な時にゴタゴタしてたんだよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxが現れた頃、既に同様にフリーである386BSDがありました
。しかしLinux の開発の方が一歩リードしていたようです。FSFの
機関誌であったGNUダイジェストのバックログをおってみるとよくわ
かります。386BSDとLinuxがGNUダイジェスト(GNU's Bulletin)に
紹介されるのは、1992年6月発行の13号です。 GNU's Bulletin
は次のURLから入手できます。
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/sra/Bull-j/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていることと、既にftpサーバが用意されていて、誰でも容易に入
手できる体制がアナウンスされていたことです。
この文章からもLinuxはIntel CPUアーキテクチャーにべっとり依存
していたことがわかります。この頃のUNIXユーザはパワーのない
PCアーキテクチャーのマシン、いわゆるパソコンなど使わず、SUN
やVAXといったワークステーションを使っていました。
教科書通りの考え方だと単一アーキテクチャーしか使えないOSか
つ、パワーないCPU上でしか動かないOSなので魅力がなさそうに
見えます。ところが、実際は既にたくさんのPCが世の中に存在して
いて、かつ、その後のウインテルと揶揄されるWindowsとIntel
CPUの組合せでIntel CPUの能力が格段に発達しました。その
時流にLinuxはちょうど乗っかったのです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを躊躇させる1 つの要因になったようにみえます。既に本家
4.3BSD NET/2は4.4BSDへアップするための作業が進んでいまし
た。その後、386BSDはFreeBSDとNetBSDという2つにカーネルが
分岐してしまいます。また本家4.4BSD自体がIntel CPUをサポー
トする予定です。
このような状況でユーザはどれがステーブルなBSDであるかを選択
できるでしょうか。筆者なら386BSD(FreeBSDやNetBSD)を選択
しません。4.4BSDまで待ちます。一方で、今、手元にあるPCでフ
リーのUNIXを使いたいと思ったら? 筆者なら将来のマップが見え
ない386BSDよりもLinuxを選びます。筆者の目からみれば、出発
点で技術的に不利と思われていたLinuxですが、今振り返ると広
がるべくして広がったように見えます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その後、386BSDはFreeBSDとNetBSDという2つにカーネルが
> 分岐してしまいます。
あれ?
386BSDは破棄されて、4.4LiteからFreeBSDとNetBSDに派生
したんじゃなかったかい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDがおうちのパソコンで動く! それだけで十分だったさ。
もともとパソコン用に作られたMINIXやLinuxじゃあねぇ・・・。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがう。
NetBSD 0.8は、386BSDにパッチをあてたもの
FreeBSD 1.x.xは、386BSDと同じNET/2ベース
FreeBSD 2.x.xから、4.4BSD-Liteベース
USL問題は、NetBSDやFreeBSDが軌道に乗った後。
0454453
NGNG386BSDからFreeBSD、NetBSDが派生したのは、
USL問題が原因ではなく、386BSDの作者が放置プレイをしたため。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰もリーダーシップを取れなかったってわけだろ。別に386BSDの作者
だけの問題だけじゃない。船頭多くして船山に登るとはこのことだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板ではそれはシェルスクリプトの徳を説く諺だよもん
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG亀だが、元々のGPLと今のGPLはもう別物。
同じ左派的な思想でも、穏健派の左翼と、キチガイのプロ市民くらい差があるよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「元々のGPL」ってのは何を指してるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103029262/885
885 :番組の途中ですが名無しです :04/12/15 02:51:06 ID:MAXGPLSL
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ukai.jp/Articles/1995/uu-netbsd.txt
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。」教信者めw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは言い過ぎ。
放置プレイをしたことは歴史的な事実だが、それをもってして怠慢というのは・・・。
まぁ、もうやる気なくなったから誰か後たのむと言えばいいのに、そのようなことを言わずに黙ってしまったのは問題だが・・・。
なんにしても、386BSDを作った偉大なる先人に対して感謝・尊敬すべきだと思う。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかっこつけてるだけ。
つーか当人がかっこいいと思っているだけなんだけどね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現代GPL信者の考えが正統だよ。GPLでないプログラムは許されるものではないということを思い知れ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歴史は勝者によって作られる。その言葉の意味がわかるか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488テオ君やるね!
NGNGさすが、テオ君。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gnu.org/software/cvs/ を見てもぱっと見わからんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています