トップページunix
1001コメント274KB

さあGPL批判だよもん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったり批判するだよもん。

まだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
違うんじゃないの?
配布しないものについて改変したかどうかなんて分かり得ないからでしょ

>必ず共有orマージできるようなライセンス
なんならこれを実現する条項を書いてみてよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれがこっそり改造して使ってても誰もわからないだろうが、
でっかいとこがGPLのサーバプログラムを改造して動作が
違ってたりしたらわかるかも名。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
で、それがばれて世界中のGNUerから村八分になると。
なんか最近こんなニュースあったような覚えが。。。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
それって配布してない状況で?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貴様らは放っておくとすぐ真面目に議論しやがる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292はGPLをつくる前の話だろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
292はゴスマックスの事を勘違いして書いてるのか、と
考えていたが、なんか違うみたいだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292は、ソースよこせ。
でなきゃGPL違反。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
サーバとして公開しながら使用してると再配布したことになる?ならない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
つーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
コンパイルさえできない、ってのは常識だったわけ。
つまり、各ホストの構成によって手でソースいじらないとインスコできなかった。
今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。

そんな状況で、再配布しなくても改変したら全部公開しなくちゃいけない、
あるいはフィードバックしなくちゃいけない、となったら大変なことになる。
それこそフィードバックがDDos攻撃のように襲いかかることになる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
>つーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
それが理由と言うのならば
事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
GPLを改正しないのはなぜだい?
それとも改正の方向で議論は進んでいるのですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
なるなら再配布禁止なライセンスのOSで鯖立てらんないだろw
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
> 事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
> GPLを改正しないのはなぜだい?

>>310
> 今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。

いちいち各マシンへのフィッティングのたびに強制公開してたんじゃ
お互いやってらんねーよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
ソース書き換えて使ったことないでしょ。
たとえばキーバインドがハードコーディングされてて、
自分の使い方とちょっと違うから、
十行程度さっと修正した、なんてざらにあることだよ。
そんなのを送るのを義務にする意味なんてまったくないよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁでも、それを盾にして、
GPLなソースをがんがん流用してシステムを作っても還元しなくていいという、大穴があいてるわけだが。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて、開示を求められたら開示しなくてはいけない、くらいの条項はつけておくべきだったと思うよ。
そしたら、どっかの研究所がLinuxでスパコン作ったら、その成果はみんなのものになる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
いいんじゃないかな?
どうせ元のGPLなソースが更新される度に全部自分達で差分マージしなきゃならない。
やってるうちにその馬鹿らしさが見えてくるだろ。そんな手間をかけるよりも
本流に還元してやれば、連中が勝手にメンテしてくれるんだから。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310,313,314,316
このへんの改変って改変物の頒布を伴わない場合に
著作権者に制限する権利はあるの?

参考
米国 著作権法117条
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america.html
日本 著作権法第47条の2
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
私的利用であれば縛れない
この辺りはGPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
>GPLでソフトウェアを公開したとしても依然として著作権は元の著作権者にあるが、一度ソフトウェアをGPLで公開したならば、後からGPLによる利用を禁じることは著作権者にも不可能である。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
GPL に関わらず、あとでライセンスを変更しても
その変更を過去に遡及させることはできないってことでしょ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.opensource.gr.jp/lesser/lgpl.ja.html
にLGPLが非公式とは言え「劣等一般公衆利用許諾契約書」という役になっている。
こんなセンスを持つ人々にはついていけないと思ふ。内容以前の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
>GPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
パッケージの契約でも著作権法に基づかない契約条項は無効だよ。
商法の契約も同じ。民法的な契約には制約が多くて、経済合理性よりも
消費者(ユーザー)寄りの判断がなされる。
米国製ソフトだと、日本の著作権法以上の権利を主張する物がある
けど、あれは法的に無効。

まぁ、そういうことがアメリカンの経営者には理解できないってこったな。(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
配布しなければ公開の義務は発生しない。
企業内で使用する分にはいくらカスタマイズしても公開の義務は発生しない。

もし、これをパッケージとして配布するときに公開の義務が発生する。
企業内での社員への配布は微妙だが、「公衆ではない」のでおそらくは裁判で
勝てると思われ。

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
それをもっと簡単に言うと、
配布した相手のみが公開要求できる。
ってことでしょ。

企業内で配布した相手にはその権利があるが、
要求するかしないかはその人に委ねると。
まぁ、バグを見つけるんだったらまだしも、
社員がわざわざそれをするとは思えないが。w
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
318はGPLの話ではないです
著作権者による翻案権の制限範囲の話です
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
じゃあ、「下級一般公衆利用許諾契約書」か?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんは、GNU FDLでつか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Two Hours from Death?
  by Richard M. Stallman
ttp://agia.fsf.org/rms-blog/rms-entry-20041005
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326 >>318
> 日本 著作権法第47条の2
> http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM

第20条2-3によれば著作者の許可がなくてもオッケーですな。

(同一性保持権)
第20条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、
その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しな
  い。
  1.第33条第1項(同条第4項において準用する場合を含む。)、第33条
    の2第1項又は第34条第1項の規定により著作物を利用する場合にお
    ける用字又は用語の変更その他の改変で、学校教育の目的上やむを得
    ないと認められるもの
  2.建築物の増築、改築、修繕又は模様替えによる改変
  3.特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該
    電子計算機において利用し得るようにするため、又はプログラムの著
    作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために
    必要な改変
  4.前3号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び
    態様に照らしやむを得ないと認められる改変
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Lesser General Public Licence"の翻訳案

「ああこんなもん作んなきゃ良かった、使い勝手がいいもんで皆こっちを使いたがる、そーだ見栄えが悪い名前に変えてやるless-develpment country(低開発国)をもじってless-development general public license(低開発一般大衆向け利用許諾契約書)はどうろう、
でもまてよ、"less-development"という単語は、これがよく考えて作ってないライセンスって意味と勘違いされるかもしれないな(あたってるんだけど)、
そうだ、もうちょっともじってlesser general public licenceにしちゃおう。これを使う奴をさりげなく馬鹿にした感じがナイスかも、ということで元々はlibrary general public licenseと呼ばれていた利用許諾契約書」
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正式なLGPLは、どっちか?
Library General Public License
or
Lesser General Public Licence

と思ってたら、>>331が答えてた。
Library General Public License → Lesser General Public Licence
変更したって事?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスでLibrary General Public Licenseの上位バージョンに変更することは認めたが
Lesser General Public Licenseへの変更を許した覚えは無い
Library General Public License V2.1とライセンス文書が同じなのは紛らわしいのでやめて欲しい
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
違いますよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335-
Copyright (c) 名無しさん@お腹いっぱい。
Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2
or any later version published by the Free Software Foundation;
with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.
A copy of the license is included in the section entitled "GNU
Free Documentation License".
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔fm-townsでgccでcのライブラリがなんとかかんとかあって
そのためにlgplを作ったんですよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
まあムハッタちゃんだから。しかもwww.opensource.gr.jpの上においてある
翻訳をwww.gnu.orgからリンクしているなんて、まぁ、なんて度胸のあること。
RMSが知ったら激怒するぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/copyleft/lesser.ja.html

www.gnu.orgにも置いてありますが何か
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ結局G厨の住処になっちゃったの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/philosophy/why-not-lgpl.ja.html
>「ライブラリGPL」という名称はこの問いについて誤った考えを伝えるので、 私たちは名称を「劣等GPL」と変更する予定です。
>実際に名称を変えるのは多 少の時間がかかるでしょうが、しかしあなたは待つ必要はありません--
>GPL に よって保護されたライブラリを発表するのは今でもできます。
>[追記: 劣等 GPLが現在入手可能です 。]
だそうだ。ところでStallmanさんは「劣等」の意味知ってるのかな?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣等人種 = 2chにいる人種のこと
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
日本人って事?
0343「自由なソフトウェア」だって、大して広まってないし。NGNG
rms の意向がどうであれ、ニュアンスを伝える適当な言葉がないなら
「レッサー」でいーじゃん。
ニポン人らしくカタカナ語マンセー!で。
だれもレッサーパンダのことを劣等だとか下級だとか言わないよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけてないGPL
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣等でなにがまずいわけ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストールマンの意図として
GPLに対してLGPLを選ぶのを躊躇わせたいんだから

「劣等」っていう語のイメージの悪さは
むしろ願ったり適ったりだろうよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Licenceで具ぐると GPL がトップに来るんだな。

区切るところが悪いんだよ。
「劣等」+「GNU Public Licence」じゃなくて、
「劣等GNU」+「Public Licence」と考えればよい。

0348劣等パンダNGNG
エーン
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
> 「劣等」+「GNU Public Licence」じゃなくて、
> 「劣等GNU」+「Public Licence」と考えればよい。
GPLってGeneral Public Licenseでしょ?
だからLGPLは(Lesser General)+(Public License)だよね。
つまり「劣等General」+「Public Licence」ってことか。

劣等Generalって、なんか軍の階級みたいだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
准将?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは brigadier general
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはcommodoreな。そうか、コモドール用のライセンスか・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣化GPL
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
弱GPL
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
柔GPLだよもん
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナンパGPL
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堕落GPL
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLの有効期限は、太陽が赤色巨星になるまで有効でつか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脆GPL
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らだよもん忘れてるぞだよもん
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは失礼な事をしただよもん
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんだよもんうるせーんだよもん
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでは小声でだよもんするんだよもん
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静かな湖畔のGPLの影だよもん
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
麻原唱える変な声だよもん
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL って原作者が死んだらどうなるの?
著作権切れたら PD になる?
複数の開発者がかかわったらどうなるのだろうか。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
著作権には著作者人格権と著作者財産権があります。
著作者人格権は著作者が死亡した時点で消滅します。
著作者財産権は譲渡相続ができます。

著作者が死亡した場合は著作者財産権が相続されます。
相続した奥さんや娘さんに断わって使わせてもらいましょう。
違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金です。

著作権の有効期間は著作者の死後50年間です。
今なら1954年以前に亡くなった方のプログラムはGPLであろうがパクリ放題です。
0368366NGNG
> 著作権の有効期間は著作者の死後50年間
これは知ってましたが、省略しました。
要は著作権保護期間が切れたらどうなるのか、
特に複数人がかかわってる場合はどうか、ということです。

普通に考えれば、
多分全員の著作権が消滅した時点で無効になるんでしょうけど、
無効になる前に(なってからでも)GPL で変更を加える人がいれば
GPL が影響し続けるんでしょうね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだそういう例が無いからな・・・。そもそも50年前からメンテされ
続けてるプログラムなんて使ってないし・・・。最古のプログラムって
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミッキーマウス法によって90年延長だよもん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その内「著作権は永遠に消滅しない」とか言い出すんだよもん
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死後50年後か・・・俺には関係ないな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまのうちに(C) 2004 GNU や (C) 2004 BSD を増産するだよもん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんはBSDでおねがいするだよもん。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしも、ストールマンが亡くなったら、ストールする?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Forever GPL...
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
 ttp://www.gnu.orgのGNUのヌーのPNGがコピーレフトからコピーフリーになって
FreeBSDのページで暴れまわるだよもん。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌な未来だよもん。
0379あぼーんNGNG
あぼーん
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞スレだろうがage
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資本主義だけでは、あらゆる物を喰い尽くしていくだけ。
もしその行為が引き続き独占して他に還元されないければ、最終的に世界は縮小に向かう事になるだろう。
(っていうか成りかけている)
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資本主義内部でも独占の弊害は理解されてる。
だから独禁法があるんだろう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字通り「理解されてる」だけで何もするつもりはないことを
象徴しているのがこの独禁法と公取委
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLライセンスが、独禁法か不当競争防止法で制限されないかなぁ。

Linux搭載ルータを買って、
Linux部分だけでなく、その上で走ってる独自開発部分まで開示要求する馬鹿のために・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL!GPL!
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
馬鹿はほおっておけばいーじゃん。

但し、その反対にLinuxのネットコードをパクっておきながら
GPL違反を侵している悪徳企業もいるそうな。

世の中いろんな奴らがいるんだね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その独自開発部分ってのが、実はLinuxカーネルとstaticリンク
されてたりして。
だったら馬鹿は>>384の方だな。

GPLが嫌いだったらケーキ^W*BSDを最初から使っておけばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
憶測の好きなインターネットだなぁ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux カーネルとリンクされてない独自開発部分の公開要求
なんて、されたことがあったっけ?
カーネル部分の公開要求ならあるが。
ってことを考えると、384は、実はGPL違反された企業のヤシ
が逆切れしてるって考える方が自然では?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
384はジャイアン
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なまいきだぞ!!リチャードのくせに!!
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux搭載ルータについては、
ちゃんばばっていうコテハンが、
ライブラリをリンクしているし、
そもそもバイナリで ひとかたまり で配布しているのだから、
ソースを要求できる、と言ってたよ。

まさか! と反論してみたけど、凄い勢いで反論し返してきたので、尻尾を巻いて逃げたよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念!そのちゃんばばはGPL厨どころか
単なるデンパだ。

キテガイリストでヲチ対象だな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電波の発信源は↓ですね(DAT落ちしているので、●ない方は、にくちゃんねるへ)
【これが】Coregaのルータ 11台目【コレガ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089915433/
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
ちゃんばばを見てきた。
GPLをわかってねーじゃんかYO。電波まるだし。
こういう奴らがいるから余計混乱するんだよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.stallman.org/saintignucius.jpg
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/graphics/use-gnu.png
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL厨はデムパだよもん?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんばばは、知ったかぶりの厨房だから、本職のいるUNIX板には来れないってさ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスゴロ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています