さあGPL批判だよもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ?X1なんて、つい最近のマシンじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPL界そのものがビジネスと別次元で動いてるだろ。
GPLに版権を持ち込もうとすること自体間違ってるんだよ。
批判してる奴は立脚点が間違ってる。
そもそも、だから回線切って(ry
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートかアプライアンスしかないね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ライセンスで縛ったりせずとも、粋な香具師は改良たり改造したり流用しても、ソース公開するっしょ。
資本主義経済において「粋な香具師」を期待してはいけません
もしLinuxがGPLじゃなかったらソースを持ち込む企業などないだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、それはマズくね?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがFreeBSDに比べ多くの企業の貢献を取り込めた一因として
ただで持ち逃げされることがないGPLによる縛りってデカいと思うけどなぁ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、hpなんかは、
LinuxプレインストールPCやLinuxを使ったソリューションを提供しても、
HP-UXの技術をオープンにするつもりは微塵もなさそうだよね。
また、GPLであっても、特定ユーザ向けのシステムでは、ソースを非公開にできる。
たとえば、軍向けのシステムの場合、GPLにより軍がソースコードを入手できるが、
軍がソースコードを一般に公開するかどうかは、GPLに縛られない。
そもそも持ち逃げだとか言うような思想じゃないんだよね、BSDライセンスつーのは。
BSDがコンピュータに何をもたらしたのかは、unixの歴史を見れば明らかでしょ。
各社がBSDを使ってコンピューティングを進歩させたのに対して、
ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?
でも、GPLよりBSDが良いとは必ずしも言えない。
どっちが優れているとか、そういうものじゃない。
何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linuxが流行だから
流行の間接的一因になってるんだと思うんですよ
GPL->企業がコードを寄贈->機能強化->流行->企業がコードを寄贈
(以下ループ。ただしGPLが効力をなくした場合(あり得るのか?)切断)
>ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?
企業がコードを寄贈する動機を阻害していると思う
BSDライセンスってのは生善説なんですよ
善人がいるから成り立ってる
しかし競合している企業がお互いをそのように見ることができるのでしょうか?
>何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
これは全くそうですね
ですんで私もBSDをGPLにしろなんて思いません
企業の取り込みなんてBSDにはどうでもいいんでしょう
軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある意味、BSD裁判の影響は大きいと思うね。
BSDの386システムへの移植が中断されていなければ
Linuxの入り込む余地はなかったと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中断が再開されたのっていつごろですか?
そのときのLinuxの状況は?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDはライセンスが柔らかすぎたので、Windowsとか
盗用しまくってるけど、バージョン情報に小さくFreeBSD
と書いておくだけで良いから、実は一番普及している
コードなのに誰も気が付かないと。(w
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
ライセンスがらみの議論は中程でされてますね
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスが認めてるなら盗用って言わないのじゃ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 中断が再開されたのっていつごろですか?
1994年1月に和解が成立。
1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。
> そのときのLinuxの状況は?
1993年8月にfj.os.linux発足
1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0251250
NGNG> > 中断が再開されたのっていつごろですか?
>
> 1994年1月に和解が成立。
> 1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。
>
> > そのときのLinuxの状況は?
1993年5月にSlackware, RedHatが登場
1993年8月にDebianプロジェクト発足
> 1993年8月にfj.os.linux発足
> 1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
> 1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlacware 1.00は1993年7月にリリースということになってる。
ttp://www.slackware.com/announce/1.0.php
WikipediaにはSLSの他にMCC Interim Linux(1992年2月)とTAMU(ほぼ同じ頃)と
いうのが初期ディストロとしてあげられてるんだけど、ほとんど聞いたことがないや。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux側がコミュニティ形成に成功して認知度を上げたことは確かなようだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう御座います
調べてみると1992年1月に訴訟開始のようですから
2年間ほど開発停止してたことになりますね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGて感じじゃないのかな?386BSD 1.0(初の外部向けリリース)は1993年12月だったようだ。
ttp://tech.386bsd.org/past
とすると、翌1994年1月に和解だから、裁判沙汰でもめたのは実質2月未満っていうことかな?
影響があったのは裁判沙汰そのものより和解から4.4Liteのリリースまで半年かかったことの
方が大きいのかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
秘密を公開しない組織の例として挙げただけで、軍に特化した話ではないです。
GPLって、モノを受け取った人にしか、ソースコードの請求権がないので、
(パブリックに対してという意味の狭義の)オープンソースとは少し違うんですよね。
たとえば、どこかの企業が、Linuxベースのスパコンを作ったとして、
そこに自社のスパコン特有のノウハウを盛り込んで改良したとしても、
その納入先のユーザに再配布する気がなければ、オープンにならない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配布しなければってことね
軍に目がいってしまってたよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、これは有事の対応策だろうけど。
慣例的(商道徳的)にきちんと払ってるようだけど、本当はライセンスは不要。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリビアに投稿出来そうなネタだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。
ソースきぼん。
国内的な名目の上では軍事力が存在しないことになっているのに
一体どの法律が「知的所有権は軍事には及ばない」と言及しているのか
非常に興味ある。
もし、そんな法律があったら憲法違反で無効なわけだが。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG259はプロ市民的見地で話をしているわけじゃないよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからソース出してみなって。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。
日米協定での機密に触れるような特許は公開されないというのと混同してないか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNow, >>259 is Googling...
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生まれながらの素質?がないとBSDはライセンスしてもらえないのかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずいぶんと長くなったな(藁
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに批判したければとっととカーネルを含むすべてのプログラムはGCC以外でコンパイルして
ほしいもんだよもん。あとGCCでコンパイルされた世界中のUNIXサーバーからバイナリを削除するだよもん。
使用制限はGPLの精神に反するなんていうのは苦しいいいわけだよもん。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな論理はあまりよろしくないんだよもん
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって当然BSDライセンスでアクセスできるCVSサーバにコミットしてタグ付けしてあるんだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが単にgccのフロントエンドだと悲しいんだよもん
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲームボイ ソフトウエェア デベロップメント ライセンス
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはBSDLだとForkしてもその改良 or 更新した分を
必ずしも共有 or マージできるわけでないからその成果が次につながっていかない。
その結果は、今日のGPLとBSDLの普及比率を比べても明らか。
つまりBSDLを使用した場合、ほとんどが取りっぱなしになってしまい、
その成果が共有されないのでその物自体が発展していかない。
だと、思ってますがこの考えはどうでしょうか?
間違っていますか?>識者の方
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろGPLがうんこなのはわかっただろう
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当はだよもんしたいんだよもん?
正直になるんだよもん
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLでも、必ずしも共有 or マージできるわけではない。
なんでGPLは、必ず共有 or マージできるようなライセンス内容にしなかったのかな?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「これ俺んだ触るな」って言われたから。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、その時点でGPLに違反してないか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再配布しなければ「触るな」と言っても問題ないんじゃないの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだと思うが、
ってことは>>292のネタは再配布してないってことか?
どうやって、rmsはその存在に気づいたんだ?w
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLは、私が機密保持契約の下で改変されたバージョンを開発することを許可していますか?
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#TOCDevelopChangesUnderNDA
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうやって、rmsはその存在に気づいたんだ?w
さあな、肩越しに覗いてた、とかかもな。
あるいは、メールで↓な感じのやりとりがあったのかも。
某:「ソースよこせ」
rms: 「ほい。」
某:「サンクスコ。かなりソースに手を入れて動かしてるYO。」
rms: 「手を入れたんなら差分でいいから俺にくれ。」
某:「やだ。これ俺んだ触るな。配布してねーからGPL違反じゃねーぞ。」
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物が無いのにGPL違反にはできんわな。
そいつは言ってるだけで、実際には存在して無いのではないか?w
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRMSは、
オープンにすることを強制するよりも、
オープンにしない多少の余地を残しておいたほうが、
うまく発展していくと考えたんだよね?
それって、見方を変えれば、BSDLと程度が違うだけなんだよね・・・。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うんじゃないの?
配布しないものについて改変したかどうかなんて分かり得ないからでしょ
>必ず共有orマージできるようなライセンス
なんならこれを実現する条項を書いてみてよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでっかいとこがGPLのサーバプログラムを改造して動作が
違ってたりしたらわかるかも名。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、それがばれて世界中のGNUerから村八分になると。
なんか最近こんなニュースあったような覚えが。。。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって配布してない状況で?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考えていたが、なんか違うみたいだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでなきゃGPL違反。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバとして公開しながら使用してると再配布したことになる?ならない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
コンパイルさえできない、ってのは常識だったわけ。
つまり、各ホストの構成によって手でソースいじらないとインスコできなかった。
今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。
そんな状況で、再配布しなくても改変したら全部公開しなくちゃいけない、
あるいはフィードバックしなくちゃいけない、となったら大変なことになる。
それこそフィードバックがDDos攻撃のように襲いかかることになる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>つーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
それが理由と言うのならば
事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
GPLを改正しないのはなぜだい?
それとも改正の方向で議論は進んでいるのですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるなら再配布禁止なライセンスのOSで鯖立てらんないだろw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
> GPLを改正しないのはなぜだい?
>>310
> 今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。
いちいち各マシンへのフィッティングのたびに強制公開してたんじゃ
お互いやってらんねーよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース書き換えて使ったことないでしょ。
たとえばキーバインドがハードコーディングされてて、
自分の使い方とちょっと違うから、
十行程度さっと修正した、なんてざらにあることだよ。
そんなのを送るのを義務にする意味なんてまったくないよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLなソースをがんがん流用してシステムを作っても還元しなくていいという、大穴があいてるわけだが。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら、どっかの研究所がLinuxでスパコン作ったら、その成果はみんなのものになる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんじゃないかな?
どうせ元のGPLなソースが更新される度に全部自分達で差分マージしなきゃならない。
やってるうちにその馬鹿らしさが見えてくるだろ。そんな手間をかけるよりも
本流に還元してやれば、連中が勝手にメンテしてくれるんだから。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんの改変って改変物の頒布を伴わない場合に
著作権者に制限する権利はあるの?
参考
米国 著作権法117条
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america.html
日本 著作権法第47条の2
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私的利用であれば縛れない
この辺りはGPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>GPLでソフトウェアを公開したとしても依然として著作権は元の著作権者にあるが、一度ソフトウェアをGPLで公開したならば、後からGPLによる利用を禁じることは著作権者にも不可能である。
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPL に関わらず、あとでライセンスを変更しても
その変更を過去に遡及させることはできないってことでしょ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにLGPLが非公式とは言え「劣等一般公衆利用許諾契約書」という役になっている。
こんなセンスを持つ人々にはついていけないと思ふ。内容以前の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>GPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
パッケージの契約でも著作権法に基づかない契約条項は無効だよ。
商法の契約も同じ。民法的な契約には制約が多くて、経済合理性よりも
消費者(ユーザー)寄りの判断がなされる。
米国製ソフトだと、日本の著作権法以上の権利を主張する物がある
けど、あれは法的に無効。
まぁ、そういうことがアメリカンの経営者には理解できないってこったな。(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配布しなければ公開の義務は発生しない。
企業内で使用する分にはいくらカスタマイズしても公開の義務は発生しない。
もし、これをパッケージとして配布するときに公開の義務が発生する。
企業内での社員への配布は微妙だが、「公衆ではない」のでおそらくは裁判で
勝てると思われ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをもっと簡単に言うと、
配布した相手のみが公開要求できる。
ってことでしょ。
企業内で配布した相手にはその権利があるが、
要求するかしないかはその人に委ねると。
まぁ、バグを見つけるんだったらまだしも、
社員がわざわざそれをするとは思えないが。w
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG318はGPLの話ではないです
著作権者による翻案権の制限範囲の話です
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、「下級一般公衆利用許諾契約書」か?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGby Richard M. Stallman
ttp://agia.fsf.org/rms-blog/rms-entry-20041005
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています