さあGPL批判だよもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんアプリが主に決まってるだろうが。
そんな発想に疑問を持つのがいかにもUNIX板住人らしいが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソース自体は別に悪くないが、
なんの制限もせずに無料で第三者に見せる風潮は間違ってるね。
出歯亀するならちゃんと代価を支払うべき。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>特許なんて、それこそ限られた特別な人間だけにしか縁がないだろ
>スレ違いだ
ほんとか? ほんとに無縁なのか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはLGPLだろ。
>>1のリンク先をくまなく読んでこいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガカーリしますた。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコードを見たり、それに手を加えることができる、
ということを保証すべきで、
世の中みんなそうなるべきだ、
という思想の主張がGPLなんじゃないか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGΣ計画は10年以上前にポシャりましたが。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の奴答えて!
↓
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実に恐い思想だ。GPLより恐い考えだ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
0209青色ゼリー
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Д`) ダレモイナイ・・GPLスルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見てるよ...............
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイクロソフトとかは無料で自由にソースを使わせるべき。
それで、俺が変更したものはクローズドにしてもOKにするべき。
どうしてこんな当然のことが行われていないのですか?
プログラムのソースを無料で自由に使えないようにしている団体・個人は、
この世に存在してはいけないと思います。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ公開するんだから、好きなように料理することを許可すりゃいーじゃないか。
ライセンスで縛ったりせずとも、粋な香具師は改良たり改造したり流用しても、ソース公開するっしょ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226223
NGNG電波入りまくりの伽藍とバザールとか、そういうのを真に受けてるんじゃないか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、ただの身勝手じゃんか。w
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ?X1なんて、つい最近のマシンじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPL界そのものがビジネスと別次元で動いてるだろ。
GPLに版権を持ち込もうとすること自体間違ってるんだよ。
批判してる奴は立脚点が間違ってる。
そもそも、だから回線切って(ry
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートかアプライアンスしかないね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ライセンスで縛ったりせずとも、粋な香具師は改良たり改造したり流用しても、ソース公開するっしょ。
資本主義経済において「粋な香具師」を期待してはいけません
もしLinuxがGPLじゃなかったらソースを持ち込む企業などないだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、それはマズくね?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがFreeBSDに比べ多くの企業の貢献を取り込めた一因として
ただで持ち逃げされることがないGPLによる縛りってデカいと思うけどなぁ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば、hpなんかは、
LinuxプレインストールPCやLinuxを使ったソリューションを提供しても、
HP-UXの技術をオープンにするつもりは微塵もなさそうだよね。
また、GPLであっても、特定ユーザ向けのシステムでは、ソースを非公開にできる。
たとえば、軍向けのシステムの場合、GPLにより軍がソースコードを入手できるが、
軍がソースコードを一般に公開するかどうかは、GPLに縛られない。
そもそも持ち逃げだとか言うような思想じゃないんだよね、BSDライセンスつーのは。
BSDがコンピュータに何をもたらしたのかは、unixの歴史を見れば明らかでしょ。
各社がBSDを使ってコンピューティングを進歩させたのに対して、
ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?
でも、GPLよりBSDが良いとは必ずしも言えない。
どっちが優れているとか、そういうものじゃない。
何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linuxが流行だから
流行の間接的一因になってるんだと思うんですよ
GPL->企業がコードを寄贈->機能強化->流行->企業がコードを寄贈
(以下ループ。ただしGPLが効力をなくした場合(あり得るのか?)切断)
>ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?
企業がコードを寄贈する動機を阻害していると思う
BSDライセンスってのは生善説なんですよ
善人がいるから成り立ってる
しかし競合している企業がお互いをそのように見ることができるのでしょうか?
>何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
これは全くそうですね
ですんで私もBSDをGPLにしろなんて思いません
企業の取り込みなんてBSDにはどうでもいいんでしょう
軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある意味、BSD裁判の影響は大きいと思うね。
BSDの386システムへの移植が中断されていなければ
Linuxの入り込む余地はなかったと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中断が再開されたのっていつごろですか?
そのときのLinuxの状況は?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDはライセンスが柔らかすぎたので、Windowsとか
盗用しまくってるけど、バージョン情報に小さくFreeBSD
と書いておくだけで良いから、実は一番普及している
コードなのに誰も気が付かないと。(w
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
ライセンスがらみの議論は中程でされてますね
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスが認めてるなら盗用って言わないのじゃ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 中断が再開されたのっていつごろですか?
1994年1月に和解が成立。
1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。
> そのときのLinuxの状況は?
1993年8月にfj.os.linux発足
1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0251250
NGNG> > 中断が再開されたのっていつごろですか?
>
> 1994年1月に和解が成立。
> 1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。
>
> > そのときのLinuxの状況は?
1993年5月にSlackware, RedHatが登場
1993年8月にDebianプロジェクト発足
> 1993年8月にfj.os.linux発足
> 1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
> 1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSlacware 1.00は1993年7月にリリースということになってる。
ttp://www.slackware.com/announce/1.0.php
WikipediaにはSLSの他にMCC Interim Linux(1992年2月)とTAMU(ほぼ同じ頃)と
いうのが初期ディストロとしてあげられてるんだけど、ほとんど聞いたことがないや。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux側がコミュニティ形成に成功して認知度を上げたことは確かなようだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとう御座います
調べてみると1992年1月に訴訟開始のようですから
2年間ほど開発停止してたことになりますね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGて感じじゃないのかな?386BSD 1.0(初の外部向けリリース)は1993年12月だったようだ。
ttp://tech.386bsd.org/past
とすると、翌1994年1月に和解だから、裁判沙汰でもめたのは実質2月未満っていうことかな?
影響があったのは裁判沙汰そのものより和解から4.4Liteのリリースまで半年かかったことの
方が大きいのかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
秘密を公開しない組織の例として挙げただけで、軍に特化した話ではないです。
GPLって、モノを受け取った人にしか、ソースコードの請求権がないので、
(パブリックに対してという意味の狭義の)オープンソースとは少し違うんですよね。
たとえば、どこかの企業が、Linuxベースのスパコンを作ったとして、
そこに自社のスパコン特有のノウハウを盛り込んで改良したとしても、
その納入先のユーザに再配布する気がなければ、オープンにならない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配布しなければってことね
軍に目がいってしまってたよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、これは有事の対応策だろうけど。
慣例的(商道徳的)にきちんと払ってるようだけど、本当はライセンスは不要。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトリビアに投稿出来そうなネタだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。
ソースきぼん。
国内的な名目の上では軍事力が存在しないことになっているのに
一体どの法律が「知的所有権は軍事には及ばない」と言及しているのか
非常に興味ある。
もし、そんな法律があったら憲法違反で無効なわけだが。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG259はプロ市民的見地で話をしているわけじゃないよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからソース出してみなって。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。
日米協定での機密に触れるような特許は公開されないというのと混同してないか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNow, >>259 is Googling...
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生まれながらの素質?がないとBSDはライセンスしてもらえないのかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずいぶんと長くなったな(藁
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに批判したければとっととカーネルを含むすべてのプログラムはGCC以外でコンパイルして
ほしいもんだよもん。あとGCCでコンパイルされた世界中のUNIXサーバーからバイナリを削除するだよもん。
使用制限はGPLの精神に反するなんていうのは苦しいいいわけだよもん。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな論理はあまりよろしくないんだよもん
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって当然BSDライセンスでアクセスできるCVSサーバにコミットしてタグ付けしてあるんだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが単にgccのフロントエンドだと悲しいんだよもん
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲームボイ ソフトウエェア デベロップメント ライセンス
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはBSDLだとForkしてもその改良 or 更新した分を
必ずしも共有 or マージできるわけでないからその成果が次につながっていかない。
その結果は、今日のGPLとBSDLの普及比率を比べても明らか。
つまりBSDLを使用した場合、ほとんどが取りっぱなしになってしまい、
その成果が共有されないのでその物自体が発展していかない。
だと、思ってますがこの考えはどうでしょうか?
間違っていますか?>識者の方
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろGPLがうんこなのはわかっただろう
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています