トップページunix
1001コメント274KB

さあGPL批判だよもん

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったり批判するだよもん。

まだ読んだことない人は一読するだよもん。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.ja.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1はシねだよもん
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以後はこちらへ。

ライセンスあれこれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     _,,...........,,_  (
     ,i゙:::::::::::::::::;;i    )
     i::::::::::::::::::;;;;|   (
  _,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
  '‐-;ミミ -= ,-、--‐')
    .ゞ ト  、_「`i" 丿  ほう、また1が糞スレ立てたのか
    ヾ!,  -=━・'゛
    ,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_  .,_     _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/  `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l  /';'l  |。<::;;./NewYork /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/ Times /
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共産主義はよくないな。

それに、本当にソフトウェアの発展を願うなら、本当に自由にソースを流用できるようにすべきだ。
はっきりいって、GPLものは非常に扱いにくいので、敬遠しているし、協力する気にもなれない。
BSDライセンスのものが、いくつもの企業から歓迎され支援されているのだから・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
甚だ"?"なんだが…
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

       人
     (__)
   \(__)/
    ( ・∀・ )
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
純粋生理批判=とにかくやりたい
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんこーだよもん
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまでウンコぶりぶりなスレをみるのはひさびさだな
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
>いくつもの企業から歓迎され支援されているのだから・・・
そりゃ優良な成果物を無料で利用できる上に還元する必要は強制されてないからな。
面倒が無くて金になる物は歓迎されて当然。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86を排除するLinuxディストリビュータは同様のライセンスを掲げ続けるApacheも排除せよ。
そして氏ね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD も XFree86 捨てちゃうん?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
広告条項のあるライセンスで、XFreeはダメでApacheはイイのか理由を教えてください、
エロい人。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん、どうなのぉ?いいのぉ?
>>1さんいいのぉ?そんなスレ立てていいのぉ?
どこに立てるのぉ?ん、ねぇ、なんてタイトルなのぉ?
言わないのぉ?言わないと立てないよぉ?立てないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、なんてタイトルなのぉ?ねぇ?
ん、そこに立ててほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねぇ?内容書かないでいいのぉ?ねぇ?
それじゃ立てれないよぉ?ん、エラー出ちゃうよぉ?ねぇ?
立てていい?スレッドたてちゃっていいのぉ?ねぇ?
あー、すごい。ねぇ?すごいよ?ねぇ?
ダメだよぉ?ちゃんと自演しなきゃ?
自演しなきゃ埋まっちゃうよぉ?ねぇ?いいのぉ?
ねぇ?埋まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに煽られちゃって、煽りがすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉスレ消しちゃっていいのぉ?
ここで消しちゃってもいいのぉ?まだ100も行ってないよぉ?
いいのぉ?スレ消していいのぉ?それじゃ消すよぉ、消すよぉ、
あっ・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86はfork先にハカーが流れちゃったからダメ
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しらんがな
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL より MPL が好き。
ソフトを使うだけなら GPL でも良いけど、ソフトを組込みたい場合に GPL は面倒。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定型句だな
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLはそろそろ改訂したらどうだ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLはそろそろ廃棄したらどうだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

そういやRMSが事故ったらしい


GPLとともに天に召されてくれ
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSも手段をえらばなくなってきたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信頼性freeなソフトウェア
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLはウィルス。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLは無効! GPLは無効!
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天下御免の無効傷!ぷぁっ!
人呼んで旗本退屈男
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     _,,...........,,_  (
     ,i゙:::::::::::::::::;;i    )
     i::::::::::::::::::;;;;|   (
  _,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
  '‐-;ミミ -= ,-、--‐')
    .ゞ ト  、_「`i" 丿  ほう、また1が糞スレ立てたのか
    ヾ!,  -=━・'゛
    ,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_  .,_     _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/  `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l  /';'l  |。<::;;./NewYork /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/ Times /
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
削除依頼すら出ないか....。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャイアニズム
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30 GPLに感染したために削除できない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうかGPLだと配布の停止ができないのか....
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、XFree86、Apache、PostgreSQL、Sendmail、PHP、Python、
OpenSSL、OpenSSH、vi等はライセンス的にGPLと矛盾しているので本来は
混同して使えない。

GPL採用側が譲歩せよ!
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ。使い方によるだろ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テオ君降臨か、、、
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PythonはFSFと協議してGPLと矛盾しないようにライセンスを改訂したはずだが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
そうとう昔の話だよな・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
Python側のライセンスを元に戻してGPL側が改訂せよ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
license conflictだってソースからビルドする分には関係ないし。
バイナリ配布時だけの問題だろう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやです
004241NGNG
41は>>39へのレスね
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
proprietary software反対。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスのことはライセンススレへ。
だよもんはだよもんスレへ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それじゃここは雑談スレという事でOK?
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本ではGPLは無効。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本では46の存在が無効。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本ではソフトウェア自体が無効。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本ではハードウェアも無効。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本では法律そのものが無効。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「おねえさん、ここはなにをするスレなの?」
「ここはねえ、みんなでねっしんにとうろんをするスレなのよ」
「ほんとうだ。みんなねっしんにとうろんしているよ」
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M$ライセンスは商法違反だから無効
だからコピーされまくってる
犯罪会社M$は潰れろ
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winなんて違法商品に金払うのは馬鹿だけ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、XP Pro 買ってきたんだが、3万いくらもしたんだが、今から認証するが…
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsは抱き合わせ商法だよね。
ソフトウェアでオンラインで認証するんだから、
使う機能を選んで買えるようにしてほしいよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やぱり、シェアナンバーワンは気持がええな〜
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにLinux携帯は圧倒的にシェアナンバーワンだね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕もWindowsXPとOFFice2003を二個づつ買ってきました。
¥100、000以上したよ、高かったー。

記念パピコ
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winなんて違法商品に金払うのは馬鹿だけ。
って実は本当のようだな。
金払うのが普通だったら、ムキになって嘘までつく必要はないからね。
人は後ろめたいことがあると逆に必死になる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツリニマジレス カコワルイ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLはプログラマにとってはルールがきつすぎるよ。
BSDLくらいがちょうどいい。
GNUの大きさと、ルールのきつさで、とても窮屈です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/プログラマ/会社/
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> GNUの大きさと

誰か日本語に訳してください。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部GNUが悪い。
RMSが悪い。
オプソが悪い。
もしUNIXにEmacsが無かったとしたら、
もっと良いOSになってたかもしんない。
もしXなんてものができなかったら、
もっと良いGUIになってたかもしんない。
もしRMSが、GNUが、なかったとしたら・・・
それはきっと、素晴らしい世界。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>全部GNUが悪い。
>RMSが悪い。
>オプソが悪い。
(´-`).。oO(悪いって何が悪いんだろう…)

>もしUNIXにEmacsが無かったとしたら、
>もっと良いOSになってたかもしんない。
>もしXなんてものができなかったら、
>もっと良いGUIになってたかもしんない。
(´-`).。oO(良いって何がいいんだろう…)

>もしRMSが、GNUが、なかったとしたら・・・
>それはきっと、素晴らしい世界。
(´-`).。oO(素晴らしいって何が素晴らしいいんだろう…)
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタにマジレス… ではあるけど、
GNUとFSFを混同してる香具師が多いな。
0067名無しさん@EmacsNGNG
同じじゃん
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLって卑猥だよな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、XはRMSでもFSFでもGNUでもないだろ・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
魔焦れ酢すると、
GNUライセンスの物を自分達の物にしようと考えること自体、
都合がよすぎるんなんじゃないか?
全て自分達で作成したわけじゃないくせに。関わっていたとしてもどうせ一部だろーが。
ほとんどが世界中の有名、無名の人達で作成されてるんじゃないのか? > GPLライセンスの物

俺の物にしたいだと。 ( ゚д゚)、ペッ GPL反対派
ジャイアン主義、断固反対!!
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が自分の物にしたがってるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が自分の物にしたがってないの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヲレ
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLってナニ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLって臭そうだよね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
Windowsの方がビル・ジョンイル中心の共産主義じゃないか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLを使用してる奴らが、GPLの権利を緩くしろとうるさいです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
そんな事当然だろ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、WindowsのいくつかのソースコードにはFreeBSDの
BSDライセンスコードが含まれてるからな。
だからGPLがBSDライセンスくらい緩和されれば、いろんな
コードをどんどんWindowsに取り込めるから、MSはウハウわっなにをすあwせdrftgyふじこlp;@:「」
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
(´-`).。oO(文句言うやからは、1から自分で作ればいいんじゃないだろうか…)
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなが使いたいライセンスは、GPLとBSDLを混ぜた、
GBPSLDL だ!!
使いたくなっただろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
×使いたいライセンス
○タダ乗りしたいライセンス(and 金儲けしたい)
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、たとえGPLが緩和されたとして、結局タダ乗りできるのは
巨大な資本力を持った奴だよ。巨大な資本力に物をいわせて
力業でコピペしまくってアプリを量産すれば業界収益がすべて
自社に還元されるからな。
つまり、今までの寡占がより深刻化するだけって事。
日本ならMS JAPANやNTT DATAとかそういった国際外資系か
半官半民企業が寡占する。
オマエラ貧乏人にとってはより酷い状態
・極端に仕事が減る。
・管理用厨大量発生。
・厨による業界空気悪化。
・ナベツネ的強権独裁文系(大馬鹿・目先優先・政治力による力押しのみ)経営者の台頭。
などなど
になるだけだよ。
すぐに市場は最適化を始めて、技術的ハードルが低くなった事
によって大量の未熟者が流入するし、開発を一切せずにコピペの
データ構造を改変して排他・リバースアセンブル禁止・互換ソフト禁止で
権利だけを主張し始める。Intelの最近のソケット特許で互換CPUが
ほぼ消えたような事態になる

GPLの強烈なライセンスはそれを阻止してる。だから自由がある。
まぁ、権利はもっと大事にしろって事よ。オマエラより頭のいい奴は
いるし、オマエラが思っている以上に狡っ辛くて厄介だからな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【GPLの場合】
1. GPLを使ってアプリを作る
2. ソースを公開する
3. 世界中のいろんな人が見たり、それを改良 or 更新 or Forkする
4. どんどん世界中に広まってたくさんの開発者が出てくる
5. 1に戻る

【BSDの場合】
1. BSDLを使ってアプリを作る
2. ソースを公開する開発者->3へ、ソースを公開しない開発者->4へ
3. ソースを公開する -> 1へ
4. 開発が続行できなくなった場合 -> 5、それ以外 -> 1へ
5. そのアプリはクローズドソースとして生涯を終える。仮りに公開した場合-> 6へ
6. ソースを非公開しつづけた為スパゲッティ状態で誰もメンテできなくなって捨てられる -> 7へ
7. for(;;);
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえば、BINDはPDSでフリーだから現実にはあり得ないが、
クローズドだったとした場合。
BINDの改良版を出す。
改良版がサーバーバンドルなどで大量普及する。
そうすると改良版がシェア90%を越えた。
そしてバージョンアップだ。そして独自路線を歩む。
そうすればネットへの接続はすべてコントロールできる。
そういうことだってやろうと思えば可能だ。
重要な基幹がクローズドソフトウェアなら。
オープンだからオマエラ貧乏人にもチャンスがあるわけ
であって、寡占がしにくい訳であって、クローズドが強く
なれば資本力が物をいい、囲い込みが始まる。
そしてしぶしぶ税金のような物をとられることになって結局損をする。
全員が損をするから金は業界とは関係ない投資家や証券会社の
利益となり、業界からストローのように金を吸い始め、業界は縮小を
始める。

知的所有権の資本主義経済とはそういう特性がある。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Free beer!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    \(;_;)/  \(^_^)/ \(T_T)/
  \(^_^)/ \(T_T)/ \(;_;)/ \(T_T)/
\(T_T)/ GPLは、弱者の身方だ!  \(;_;)/
\(^_^)/ たくさんのありがとうをGPLに!  \(T_T)/
 \(;_;)/ \(^_^)/ \(T_T)/ \(^_^)/
   \(^_^)/  \(;_;)/   \(T_T)/
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Open Source"をオプソと略すのはアフォっぽい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
>"Open Source"をオプソと略すのはアフォっぽい。
Open Sourceな人は、そんな言い方しない。してるのはそれ以外の奴。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLは弱者の味方、ってのは単純な見方だな。
強者/弱者を誰に設定するか、ってだけ。

クローズドソースとBSDLの場合は
強者=独占したがる人、弱者=ただ乗りされた開発者

GPLの場合は
強者=開発者、弱者=独占したかった人
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
うん、とんちんかんなこと言ってる香具師に限って"オプソ"とか言いやがる。
一時期ハードディスクドライブを"ハード"と呼ぶヴァカが多かったが、
同じセンスを感じるよ。
0092ソース解放運動NGNG
FSFは、ここに「ソース解放宣言」をする!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ここに」って、2ちゃんねるにかよw
009487NGNG
>>90
違うんだよ!!
誰でも自由に読める権利があるって事で、Proprietaryなものと同じ環境になれるんだ!
Proprietaryな奴らと対等に戦える場を持てることこそ重要なんだ!!
GPLは、弱者にその権利をもたらしてるんだ!!!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
87氏は、FSFの鏡のような方です。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>誰でも自由に読める権利
ソースクレ厨の視点の発想
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重要な部分が抜けてるな

「金さえ払えば」 誰でも自由に読める権利

これでソースクレ厨は防げる
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースを見せる金額は任意。

つまり見せたくなければ法外な金額に設定する事も可能だということ。
009987NGNG
>>96
そういう奴らは、似非GPLマンセーなクレーマーだよ。
クレーマーと一緒にしてほしくない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかもソース公開は電子媒体などではなく、

全て紙媒体。
貸し出し不可。

これで安易なコピーを防ぐ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国会図書館ぐらいのセキュリティがあれば
このライセンスは成立する。


重要なのは
・自由といっても無料ではない事
・ソースは金になるという事
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それいいね。
GNUがクソに見えてくる
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、問題になってるのは、
「似非GPLマンセーのクレーマー」と
「GPLソフトウェアを搾取しているくせに自分の物のように使用して私腹を肥してる会社」だよ。


これについての議論をここで今から行うことにする!!!!!!!
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこんな時間に釣りしてるんだ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり「誰でも自由に読める権利」
の前には、
「プログラマの著作権」というものがあることをもっと尊重すべきだということ
RMSはそれが判ってない
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自由=無料
はいいかげん廃止すべきだよ
なんのメリットもない
オープンソースなんて他人が手を加える改良なんてやめて、
契約書でも書かせればいい。
流出したら契約者全員の連帯責任。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
うむ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
>「プログラマの著作権」というものがあることをもっと尊重すべきだということ
>RMSはそれが判ってない
これは、プログラマの方がGPLに同意した上でGPLにすべきってことだろ。きっと
プログラマがGPLがどういう物かわかっててGPLに同意しろと。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースの利点をGPLの利点と混同すべきではないと思うが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらに
・契約者はある一定の期間で何らかの成果を上げなければならない
・その成果により利益が出た場合その何%かの報酬を要求することができる

金銭が関われば開発効率も違ってくるだろ
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースのソフトから搾取するなというが、どう搾取してるの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
>・自由といっても無料ではない事
>・ソースは金になるという事
FSFは、お金は取るなとは言ってなかったと思うが。。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高尚な議論/釣りをぶったぎって悪いが…

なんでこんな時間に起きてる香具師が多いんだろうw
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
搾取っていうか、GPLソフトウェアからの盗作の事だろ?
以前あったよな?どこだっけ?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりオープンソースに参加するには、
まず「参加料」が発生すればいい。
それと契約書。
匿名じゃちゃんとした成果あげるなんて無理。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
デバッグ作業はつらいんで、息抜きだよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
これか、
Use of GPL'd code with proprietary programs
http://lists.gnu.org/archive/html/gnu-misc-discuss/2004-07/msg00047.html
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
仕事? だったらお疲れさん (;´Д⊂)

趣味だったら… まあいっしょにがんばろうや。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重要なのをまとめると

オープンソースに欠けているもの

・プロジェクトに参加するという意思の確約 → 参加料の徴収
・ソースの秘守契約 → 流出時の罰則(無法なソース流出の防止・ソースクレ厨の撲滅)
・期間による契約 → 成果の審査
・成果により利益があった場合の金銭の分配

まず、
「参加料の徴収」というだけでプログラマには利益が発生する
これが重要。
金こそすべて
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
A: (´-`).。oO(趣味ってなんだろう…)
B: (´-`).。oO(このスレに関連した趣味なんだろう…)
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいね。
GPLには金が絡んではいけないとは書いてないけど、
逆にそれが金につながりにくくなってると思う。
金銭の部分は明確にすべき。
ソース公開に金が必要というのはめちゃ同意。
オープンソースに参加費という発想もいい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLうんぬんより、
とりあえずFSFの日本代理店をつくってからじゃねーか?
日本支部ってあんの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
プログラマのJASRACみたいな感じだね。
そういうシステムができるなら素晴らしい。
国はこういうのを積極的に支援すべきだと思う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お金が無い自分にも、現在、企業でも使われてるようなコンパイラと
対等ぐらいの性能だと思うとほんと有り難い。
これで、力つけて次はなんらかのGPLアプリを支援して恩返しすると。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Open Sourceでお金を取っていく第一の方法は、サポート料だと思うな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

         ソース=金

プログラマにとって、これは基本原則であるべきだ

金がないと生活もできないんだから、これは最低限の主張である
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
よくあるんで言っておくが
「組織が利益を強奪する」のは無しな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラマに市民権がないのはなかなか成果が金にならないからだ

・ソースを安売りしない
・GNU/FSFクソ喰らえ
・もうRMSには従わない(マジで誰か暗殺して)
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>プログラマに市民権がないのはなかなか成果が金にならないからだ
違うと思う。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーの暗殺屋ってほんとにいるの?
RMSに虐げられてきたプログラマ1000人が1万ずつだせば1000万
それで仕事してくれないかな
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
マジっすか?
素晴らしいと思ってる人は内(ry
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128,>>130
ここまで憎むってことは、GPLでの問題でもあったのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
つまり、世間ではなんでも金に繋げようとするのに、
ソフトウェアは金になりにくいのは間違っている、
という根本的な視野改革を行うんだよ

これを素晴らしいと感じなくて何が素晴らしいのか
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
> 「プログラマの著作権」というものがあることをもっと尊重すべきだということ

その通り。GPLを選択したプログラマの著作権をもっと尊重するべきだ。
GPLにケチをつけている馬鹿にはそれが判ってない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェアが金になりにくくなったのはすべてRMSの責任
その罪は重い。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
パクりそこなったんだろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M$ってきますた。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
RMS以前の時代では、ソフトウェアはハードウェアのオマケでしかなかったのだが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろM$は俺らの憧れであるべきだ。
あんな搾取してまあ、なんて俺らの理想の上をつっぱしってる連中なのだろうと!
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M$のこのスレをPollingしてますた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
意味踏め〜
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
じじいはだまってろ
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1が帰ってきますた。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
>M$ってきますた。
ワロタ
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>むしろM$は俺らの憧れであるべきだ。
>あんな搾取してまあ、なんて俺らの理想の上をつっぱしってる連中なのだろうと!
アゲトクネ
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラマにとって
ソース=財産

今からできること

「ソースは公開してもいいが、タダでは見せない!RMSの暗殺資本金1000万よこせ!」
「金受け取って見せる場合も、匿名では見せん!でソース秘守契約書を書かせる!」
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはGNU/Linuxを撲滅しないとね
GNUオープンソースの温床となってるLinuxが消えれば大きな前進だろう
ライナス氏の暗殺資金もためないとあかんね(w
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず
ソースの有り難味を軽視するautomake/confにrm -f /するバグを仕込まないとな
ウィルスだと犯罪になっちゃうしなー(w
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1が良いねって逝ったから今日は「GPL記念日」。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃCVS荒らしてくるよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
まずは、445 portをノックするOSを消してからな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
BSDモナー。

で、BSDを撲滅するためにはBSD由来のコードを使ってるMSを撲・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下の順番に決める。
最初は、M$ -> BSD -> FSF。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、おれはRubyが世界1位になるためにPerl破壊してくる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、俺はGPLの妨げになってる特許を無効にしてくる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、俺は平和の為に寝てくる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、おれは日本語の素晴らしさを伝えに渡米してくる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、俺は金の有り難味を知らせるためにユニセフ強盗してくる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、俺はバグが出たので文句いってくる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
スパイ大作戦みたいで
かっこいいですね
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日は、まだ、5時間しかたってないのに、
>>76からすごい勢いです。
まじで今日は、「GPL記念日」でつか?
0162159NGNG
奴は帰ってますた。(゚д゚)ゴルァ!
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まとめ


・世間にソースが参照できるという有り難味を理解させるためには金を要求する
・RMSを暗殺し自由=無料という間違った認識を廃絶する
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかったこうしよう!
全世界の人々での投票制で決める。GPLがいいか悪いか。
Internetがあれば南極やアマゾンの秘境や砂漠の真中からでも無線とか使って参加すると。

地球全体での投票選は、「GPLは、是か非か!!!」


米大統領選より盛り上がるよ。絶対。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
いいね。これ。age
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
間違いなく、GPLが勝つな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一連の流れは、
「日本の法律は盗まれるほうが悪い、犯されるほうが悪い、と言ってる様な
ものだから、その考えを改革しましょう」
という話と似ている。
確かにその通りだ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUはマフィア
GPLはヤクザ
ソースクレ厨はチンピラ
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
「日本の安全神話、崩れる」みたいなことでつか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ところで、マフィアとやくざ、どっちが強いんだろう…)
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう、>>164でいいじゃん。

GPLが勝利するけど、仕方ないよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりGPLは日本の文化には合わないということだよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>172
只の Culture Shock なんだよ。きっと。
時差ぼけのようなもん。すぐ慣れるよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166=>>171
クレクレ厨はデテケ
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもGPLはnyの祖先みたいなものだな
ソースを要求する時点でnyより極悪だが
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

GPL = 勉強・研究 (禁独占)


GPL = 大学の研究発表のためのフォーマット


【理想的配置】

カーネルシステム = GPL + サポート

ライブラリ・ドライバ = LGPL

アプリケーション  = クローズドソフトウェア


これならアプリ分野で完全競争が確保されつつ、
システムが公平な形で構築され、万人に使いやすい
コンピューターに進化できる。
0177風の谷のオオババNGNG
GNUの群れは、一度広まったらもう止められないんじゃ。
これも定めなんじゃよ。

Proprietaryとクローズドソースは働かずに特許料で食っていける。
けど、GPLは100年かけてソースを解放するんじゃ。わしらはGPLの方がいい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
ソースも見ない只のデータ命の奴(主にnyユーザ)より、ソースを見てハクしてる方が何千倍もすごいと思うのだが。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
それでいいや、もう。
これで決定。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、パクらなければGPL信者にソース要求されることもない。
ソースを要求されるのは、パクった本人がソースを要求したから。
まさに因果応報。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
つーか、それを英語で言うと"You reap what you sow."だな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
日本語だと「身から出た錆」か?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180=181
意味不明ですが
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
君はGPLが何か全然わかってないね。
Good night.
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はオープンソース良いことだと思うんだけど、
ところで、システムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアには
主従関係が存在するのだろうか。
主従関係の重要性は二次的著作物の定義に関連してくる。
ソフトウェアの性質上、相互に関係性を持ちながら強調動作
するわけだが、その場合にシステムが主でアプリが従なのか、
アプリが主でシステムが従であるのか、あるいは、ライブラリが
主でライブラリを利用するプログラムが従なのか、プログラムが
主でプログラムが使用するライブラリが従なのか。

GPLのシステムの上で動作するアプリケーションを作成すると、
GPLソフトウェアの一部とリンクするわけだから、二次的著作物
扱いになるのかどうか。
そこら辺どうなんだろうね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1-185
Linux板へ帰れ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、ふと気づいたんだけど。
特許って更新したりする時にお金払うじゃん。ってことはよー
それで儲かってる奴がいるってことさ。ってことはよー
全国の人や企業が特許期間更新の為に金を払うわけさ。ってことはよー
特許庁とかって儲かってるじゃねーかなと思うわけさ。ってことはよー
特許に関しての制度や地位または企業の信頼は守りたいわけさ。ってことはよー
それに反する者は、みんな敵ってことさ。ってことはよー
(ry
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特許なんて、それこそ限られた特別な人間だけにしか縁がないだろ
スレ違いだ
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
もちろんアプリが主に決まってるだろうが。
そんな発想に疑問を持つのがいかにもUNIX板住人らしいが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
オープンソース自体は別に悪くないが、
なんの制限もせずに無料で第三者に見せる風潮は間違ってるね。
出歯亀するならちゃんと代価を支払うべき。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
>特許なんて、それこそ限られた特別な人間だけにしか縁がないだろ
>スレ違いだ
ほんとか? ほんとに無縁なのか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automake/confは出歯亀幇助アイテムだな
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
それはLGPLだろ。
>>1のリンク先をくまなく読んでこいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは、GPLが何か知らない奴らが適当に議論するスレですか?
ガカーリしますた。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら休日に徹夜で2chか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレで徹夜した漏れはアフォでつか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出歯亀を含めて、誰もが、
ソースコードを見たり、それに手を加えることができる、
ということを保証すべきで、
世の中みんなそうなるべきだ、
という思想の主張がGPLなんじゃないか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
Σ計画は10年以上前にポシャりましたが。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビーエスディーライセンスと呼ぶよりアズイズライセンスと呼ぶほうがしっくりする。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
as is bug
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLの何が問題なのか?
次の奴答えて!
  ↓
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超巨大資本復活の序章。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
実に恐い思想だ。GPLより恐い考えだ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とRMS儲が申しております
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでも、M$は儲蹴る。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(なんで真面目に議論してるんだろうだよもん…)
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長い長い fj 経験からすると、煽りにはマジレスが一番効果的らしいからだよもん。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで以降はネタスレになったんだよもん。
0209青色ゼリーNGNG
ネタスレや 夜が明けたら みんな寝た
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・GPLスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
見てるよ...............
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてこの世に存在するすべてのプログラムのソースを見ることができないんですか?

マイクロソフトとかは無料で自由にソースを使わせるべき。
それで、俺が変更したものはクローズドにしてもOKにするべき。
どうしてこんな当然のことが行われていないのですか?
プログラムのソースを無料で自由に使えないようにしている団体・個人は、
この世に存在してはいけないと思います。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りの対象がわからん
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣れた釣れた
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りは釣堀でやるんだよもん
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
吊れただよもん
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呆れただよもん
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
掘れただよもん
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
枯れただよもん
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLを使わない奴は、チキン野郎だな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夫婦で首吊りだよもん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLで公開する奴は、ケチ臭い奴だよ。

どうせ公開するんだから、好きなように料理することを許可すりゃいーじゃないか。
ライセンスで縛ったりせずとも、粋な香具師は改良たり改造したり流用しても、ソース公開するっしょ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223は、明らかにGPLが何かわかってないに1000マルク。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
儲 vs 儲
0226223NGNG
224はGPLが何かわかってるんだ・・・簡単に説明してごらん?

電波入りまくりの伽藍とバザールとか、そういうのを真に受けてるんじゃないか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223は電波
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLだと自分の都合で自由にパクれないと、223が怒っております。
それは、ただの身勝手じゃんか。w
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X1とかで遊んでいた古い人間からみると、とりあえずGPLは堅苦しい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
はあ?X1なんて、つい最近のマシンじゃん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL!GPL!
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、誰だ?GPLで金儲けできるとか言った奴は。
GPL界そのものがビジネスと別次元で動いてるだろ。
GPLに版権を持ち込もうとすること自体間違ってるんだよ。
批判してる奴は立脚点が間違ってる。
そもそも、だから回線切って(ry
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux + GNU tools を使っているから、うちもGPLで金儲けしていることになるんだよなぁ。うち。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくともGPLで版権ビジネスは成立しない。
サポートかアプライアンスしかないね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナザウもGPLで金儲けに入るのかな
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにもキテガイが紛れ込んでいるな。秋の長雨って木の芽時と同じような効果があるんだろうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質37は誰が立てるのかな?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
>ライセンスで縛ったりせずとも、粋な香具師は改良たり改造したり流用しても、ソース公開するっしょ。
資本主義経済において「粋な香具師」を期待してはいけません
もしLinuxがGPLじゃなかったらソースを持ち込む企業などないだろうね
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにはBSD/OSのソースが取り込まれようとしてますが・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
え、それはマズくね?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDへの企業の貢献って239以外だと現状はどんな感じなんでしょ?
LinuxがFreeBSDに比べ多くの企業の貢献を取り込めた一因として
ただで持ち逃げされることがないGPLによる縛りってデカいと思うけどなぁ
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今はLinuxが流行だから、それに乗ってる企業が多いだけだと思うよ。

たとえば、hpなんかは、
LinuxプレインストールPCやLinuxを使ったソリューションを提供しても、
HP-UXの技術をオープンにするつもりは微塵もなさそうだよね。

また、GPLであっても、特定ユーザ向けのシステムでは、ソースを非公開にできる。
たとえば、軍向けのシステムの場合、GPLにより軍がソースコードを入手できるが、
軍がソースコードを一般に公開するかどうかは、GPLに縛られない。

そもそも持ち逃げだとか言うような思想じゃないんだよね、BSDライセンスつーのは。
BSDがコンピュータに何をもたらしたのかは、unixの歴史を見れば明らかでしょ。
各社がBSDを使ってコンピューティングを進歩させたのに対して、
ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?

でも、GPLよりBSDが良いとは必ずしも言えない。
どっちが優れているとか、そういうものじゃない。
何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
>Linuxが流行だから
流行の間接的一因になってるんだと思うんですよ
GPL->企業がコードを寄贈->機能強化->流行->企業がコードを寄贈
(以下ループ。ただしGPLが効力をなくした場合(あり得るのか?)切断)

>ずるいとか泥棒だとか、そんな見方をした人がBSDサイドにいただろうか?
企業がコードを寄贈する動機を阻害していると思う
BSDライセンスってのは生善説なんですよ
善人がいるから成り立ってる
しかし競合している企業がお互いをそのように見ることができるのでしょうか?

>何を目的にしているかで、やり方(ライセンスの内容)を適切に変えてるだけ。
これは全くそうですね
ですんで私もBSDをGPLにしろなんて思いません
企業の取り込みなんてBSDにはどうでもいいんでしょう

軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも BSD じゃなく linux がブームになったのはなぜだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
ある意味、BSD裁判の影響は大きいと思うね。
BSDの386システムへの移植が中断されていなければ
Linuxの入り込む余地はなかったと思う。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
中断が再開されたのっていつごろですか?
そのときのLinuxの状況は?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディストリビューション企業ができたからじゃないの?

BSDはライセンスが柔らかすぎたので、Windowsとか
盗用しまくってるけど、バージョン情報に小さくFreeBSD
と書いておくだけで良いから、実は一番普及している
コードなのに誰も気が付かないと。(w
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1年前のslashdotにあった記事
何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
ライセンスがらみの議論は中程でされてますね
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
ライセンスが認めてるなら盗用って言わないのじゃ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
> 中断が再開されたのっていつごろですか?

1994年1月に和解が成立。
1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。

> そのときのLinuxの状況は?

1993年8月にfj.os.linux発足
1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0251250NGNG
すまん、重要な項目を入れ忘れていた

> > 中断が再開されたのっていつごろですか?
>
> 1994年1月に和解が成立。
> 1994年6月に4.4BSD-Liteリリース。
>
> > そのときのLinuxの状況は?

1993年5月にSlackware, RedHatが登場
1993年8月にDebianプロジェクト発足
> 1993年8月にfj.os.linux発足
> 1994年4月にLinux-1.1リリース。スーパーアスキーでLinux連載開始
> 1994年9月にLaser5からLinux JE3 CD-ROM発売。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WikipediaによるとSLSは1992年の中頃だったらしい。
Slacware 1.00は1993年7月にリリースということになってる。
ttp://www.slackware.com/announce/1.0.php

WikipediaにはSLSの他にMCC Interim Linux(1992年2月)とTAMU(ほぼ同じ頃)と
いうのが初期ディストロとしてあげられてるんだけど、ほとんど聞いたことがないや。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれにせよ、裁判によってBSDコミュニティが身動き取れなかった時代に
Linux側がコミュニティ形成に成功して認知度を上げたことは確かなようだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
どうもありがとう御座います
調べてみると1992年1月に訴訟開始のようですから
2年間ほど開発停止してたことになりますね
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当時のLinux各ディストロに対応するのは、むしろ4.4BSD-Liteよりも386BSDっ
て感じじゃないのかな?386BSD 1.0(初の外部向けリリース)は1993年12月だったようだ。
ttp://tech.386bsd.org/past

とすると、翌1994年1月に和解だから、裁判沙汰でもめたのは実質2月未満っていうことかな?
影響があったのは裁判沙汰そのものより和解から4.4Liteのリリースまで半年かかったことの
方が大きいのかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんどん話が反れていくな
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
> 軍の話がよく分からんのですが軍は著作権法の効力外にいるということ?
秘密を公開しない組織の例として挙げただけで、軍に特化した話ではないです。

GPLって、モノを受け取った人にしか、ソースコードの請求権がないので、
(パブリックに対してという意味の狭義の)オープンソースとは少し違うんですよね。

たとえば、どこかの企業が、Linuxベースのスパコンを作ったとして、
そこに自社のスパコン特有のノウハウを盛り込んで改良したとしても、
その納入先のユーザに再配布する気がなければ、オープンにならない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
配布しなければってことね
軍に目がいってしまってたよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。
まぁ、これは有事の対応策だろうけど。

慣例的(商道徳的)にきちんと払ってるようだけど、本当はライセンスは不要。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
トリビアに投稿出来そうなネタだね
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。

ソースきぼん。
国内的な名目の上では軍事力が存在しないことになっているのに
一体どの法律が「知的所有権は軍事には及ばない」と言及しているのか
非常に興味ある。
もし、そんな法律があったら憲法違反で無効なわけだが。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
259はプロ市民的見地で話をしているわけじゃないよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
いいからソース出してみなって。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
> 日本の場合、知的所有権は軍事には及ばないな。

日米協定での機密に触れるような特許は公開されないというのと混同してないか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wait just for a moment.
Now, >>259 is Googling...
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD入門の心得 1.0.10 を、新しいBSDライセンスとして配布するのはどうか。

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
生まれながらの素質?がないとBSDはライセンスしてもらえないのかw
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
ずいぶんと長くなったな(藁
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
 そんなに批判したければとっととカーネルを含むすべてのプログラムはGCC以外でコンパイルして
 ほしいもんだよもん。あとGCCでコンパイルされた世界中のUNIXサーバーからバイナリを削除するだよもん。

 使用制限はGPLの精神に反するなんていうのは苦しいいいわけだよもん。
 
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう、政府を批判するのは非国民だから日本から出てけ
みたいな論理はあまりよろしくないんだよもん
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
政府がなければ生活は成り立たないよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも政府を作り変えたり取り替えたりする権利は国民にあるよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
税収がなければ政権も運営できないよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だんだん何の話かわからなくなってきたよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDCCでコンパイルするんだよもん。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
それって当然BSDライセンスでアクセスできるCVSサーバにコミットしてタグ付けしてあるんだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
それが単にgccのフロントエンドだと悲しいんだよもん
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんどから GNU/BSD で GBSDL 配布すればいいんだよもん。
ゲームボイ ソフトウエェア デベロップメント ライセンス
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故BSDLだとだめなのか。
それはBSDLだとForkしてもその改良 or 更新した分を
必ずしも共有 or マージできるわけでないからその成果が次につながっていかない。
その結果は、今日のGPLとBSDLの普及比率を比べても明らか。
つまりBSDLを使用した場合、ほとんどが取りっぱなしになってしまい、
その成果が共有されないのでその物自体が発展していかない。

だと、思ってますがこの考えはどうでしょうか?
間違っていますか?>識者の方
0280識者の方NGNG
このスレにおけるBSDLとは>>266のことを指します。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"つまり"以降が前半とつながっていない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266はコピペだろ?前に見たぞ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貢献者の動機付けをGPLは提供しているのに対してBSDLは提供しない
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG







そろそろGPLがうんこなのはわかっただろう






0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だかもの悲しいね
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「だよもん」ってキモイ
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイ=きっと もうすぐ いいと思う
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
本当はだよもんしたいんだよもん?

正直になるんだよもん
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さあ、つぎはJava批判だよもん
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
GPLでも、必ずしも共有 or マージできるわけではない。
なんでGPLは、必ず共有 or マージできるようなライセンス内容にしなかったのかな?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かつてrms が、ソースを共有 or マージされたまま持って行かれて
「これ俺んだ触るな」って言われたから。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291,292
むしろ、その時点でGPLに違反してないか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
再配布しなければ「触るな」と言っても問題ないんじゃないの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
そうだと思うが、
ってことは>>292のネタは再配布してないってことか?
どうやって、rmsはその存在に気づいたんだ?w
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU GPL FAQ 日本語版
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

GPLは、私が機密保持契約の下で改変されたバージョンを開発することを許可していますか?
ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#TOCDevelopChangesUnderNDA
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
> どうやって、rmsはその存在に気づいたんだ?w

さあな、肩越しに覗いてた、とかかもな。
あるいは、メールで↓な感じのやりとりがあったのかも。
某:「ソースよこせ」
rms: 「ほい。」
某:「サンクスコ。かなりソースに手を入れて動かしてるYO。」
rms: 「手を入れたんなら差分でいいから俺にくれ。」
某:「やだ。これ俺んだ触るな。配布してねーからGPL違反じゃねーぞ。」
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
物が無いのにGPL違反にはできんわな。
そいつは言ってるだけで、実際には存在して無いのではないか?w
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう話なら、なおさら必ず共有orマージできるようなライセンスにすべきだと思うが。

RMSは、
オープンにすることを強制するよりも、
オープンにしない多少の余地を残しておいたほうが、
うまく発展していくと考えたんだよね?

それって、見方を変えれば、BSDLと程度が違うだけなんだよね・・・。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
違うんじゃないの?
配布しないものについて改変したかどうかなんて分かり得ないからでしょ

>必ず共有orマージできるようなライセンス
なんならこれを実現する条項を書いてみてよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれがこっそり改造して使ってても誰もわからないだろうが、
でっかいとこがGPLのサーバプログラムを改造して動作が
違ってたりしたらわかるかも名。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
で、それがばれて世界中のGNUerから村八分になると。
なんか最近こんなニュースあったような覚えが。。。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
それって配布してない状況で?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貴様らは放っておくとすぐ真面目に議論しやがる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292はGPLをつくる前の話だろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
292はゴスマックスの事を勘違いして書いてるのか、と
考えていたが、なんか違うみたいだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292は、ソースよこせ。
でなきゃGPL違反。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
サーバとして公開しながら使用してると再配布したことになる?ならない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
つーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
コンパイルさえできない、ってのは常識だったわけ。
つまり、各ホストの構成によって手でソースいじらないとインスコできなかった。
今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。

そんな状況で、再配布しなくても改変したら全部公開しなくちゃいけない、
あるいはフィードバックしなくちゃいけない、となったら大変なことになる。
それこそフィードバックがDDos攻撃のように襲いかかることになる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
>つーかな、ちょっと前までは、ソースをちょこちょこイジらないと
それが理由と言うのならば
事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
GPLを改正しないのはなぜだい?
それとも改正の方向で議論は進んでいるのですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
なるなら再配布禁止なライセンスのOSで鯖立てらんないだろw
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
> 事態が改善しているであろう「ちょっと後」の今日
> GPLを改正しないのはなぜだい?

>>310
> 今でもちょっとマイナーなアーキテクチャじゃ、よくあることだよ。

いちいち各マシンへのフィッティングのたびに強制公開してたんじゃ
お互いやってらんねーよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
ソース書き換えて使ったことないでしょ。
たとえばキーバインドがハードコーディングされてて、
自分の使い方とちょっと違うから、
十行程度さっと修正した、なんてざらにあることだよ。
そんなのを送るのを義務にする意味なんてまったくないよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁでも、それを盾にして、
GPLなソースをがんがん流用してシステムを作っても還元しなくていいという、大穴があいてるわけだが。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて、開示を求められたら開示しなくてはいけない、くらいの条項はつけておくべきだったと思うよ。
そしたら、どっかの研究所がLinuxでスパコン作ったら、その成果はみんなのものになる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
いいんじゃないかな?
どうせ元のGPLなソースが更新される度に全部自分達で差分マージしなきゃならない。
やってるうちにその馬鹿らしさが見えてくるだろ。そんな手間をかけるよりも
本流に還元してやれば、連中が勝手にメンテしてくれるんだから。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310,313,314,316
このへんの改変って改変物の頒布を伴わない場合に
著作権者に制限する権利はあるの?

参考
米国 著作権法117条
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america.html
日本 著作権法第47条の2
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
私的利用であれば縛れない
この辺りはGPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
>GPLでソフトウェアを公開したとしても依然として著作権は元の著作権者にあるが、一度ソフトウェアをGPLで公開したならば、後からGPLによる利用を禁じることは著作権者にも不可能である。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
GPL に関わらず、あとでライセンスを変更しても
その変更を過去に遡及させることはできないってことでしょ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.opensource.gr.jp/lesser/lgpl.ja.html
にLGPLが非公式とは言え「劣等一般公衆利用許諾契約書」という役になっている。
こんなセンスを持つ人々にはついていけないと思ふ。内容以前の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
>GPLよりパッケージソフトの契約のほうがヤバイ
パッケージの契約でも著作権法に基づかない契約条項は無効だよ。
商法の契約も同じ。民法的な契約には制約が多くて、経済合理性よりも
消費者(ユーザー)寄りの判断がなされる。
米国製ソフトだと、日本の著作権法以上の権利を主張する物がある
けど、あれは法的に無効。

まぁ、そういうことがアメリカンの経営者には理解できないってこったな。(w
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
配布しなければ公開の義務は発生しない。
企業内で使用する分にはいくらカスタマイズしても公開の義務は発生しない。

もし、これをパッケージとして配布するときに公開の義務が発生する。
企業内での社員への配布は微妙だが、「公衆ではない」のでおそらくは裁判で
勝てると思われ。

0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
それをもっと簡単に言うと、
配布した相手のみが公開要求できる。
ってことでしょ。

企業内で配布した相手にはその権利があるが、
要求するかしないかはその人に委ねると。
まぁ、バグを見つけるんだったらまだしも、
社員がわざわざそれをするとは思えないが。w
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
318はGPLの話ではないです
著作権者による翻案権の制限範囲の話です
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
じゃあ、「下級一般公衆利用許諾契約書」か?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんは、GNU FDLでつか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Two Hours from Death?
  by Richard M. Stallman
ttp://agia.fsf.org/rms-blog/rms-entry-20041005
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326 >>318
> 日本 著作権法第47条の2
> http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM

第20条2-3によれば著作者の許可がなくてもオッケーですな。

(同一性保持権)
第20条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、
その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しな
  い。
  1.第33条第1項(同条第4項において準用する場合を含む。)、第33条
    の2第1項又は第34条第1項の規定により著作物を利用する場合にお
    ける用字又は用語の変更その他の改変で、学校教育の目的上やむを得
    ないと認められるもの
  2.建築物の増築、改築、修繕又は模様替えによる改変
  3.特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該
    電子計算機において利用し得るようにするため、又はプログラムの著
    作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために
    必要な改変
  4.前3号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び
    態様に照らしやむを得ないと認められる改変
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Lesser General Public Licence"の翻訳案

「ああこんなもん作んなきゃ良かった、使い勝手がいいもんで皆こっちを使いたがる、そーだ見栄えが悪い名前に変えてやるless-develpment country(低開発国)をもじってless-development general public license(低開発一般大衆向け利用許諾契約書)はどうろう、
でもまてよ、"less-development"という単語は、これがよく考えて作ってないライセンスって意味と勘違いされるかもしれないな(あたってるんだけど)、
そうだ、もうちょっともじってlesser general public licenceにしちゃおう。これを使う奴をさりげなく馬鹿にした感じがナイスかも、ということで元々はlibrary general public licenseと呼ばれていた利用許諾契約書」
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正式なLGPLは、どっちか?
Library General Public License
or
Lesser General Public Licence

と思ってたら、>>331が答えてた。
Library General Public License → Lesser General Public Licence
変更したって事?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスでLibrary General Public Licenseの上位バージョンに変更することは認めたが
Lesser General Public Licenseへの変更を許した覚えは無い
Library General Public License V2.1とライセンス文書が同じなのは紛らわしいのでやめて欲しい
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
違いますよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335-
Copyright (c) 名無しさん@お腹いっぱい。
Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2
or any later version published by the Free Software Foundation;
with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.
A copy of the license is included in the section entitled "GNU
Free Documentation License".
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔fm-townsでgccでcのライブラリがなんとかかんとかあって
そのためにlgplを作ったんですよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
まあムハッタちゃんだから。しかもwww.opensource.gr.jpの上においてある
翻訳をwww.gnu.orgからリンクしているなんて、まぁ、なんて度胸のあること。
RMSが知ったら激怒するぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/copyleft/lesser.ja.html

www.gnu.orgにも置いてありますが何か
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ結局G厨の住処になっちゃったの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/philosophy/why-not-lgpl.ja.html
>「ライブラリGPL」という名称はこの問いについて誤った考えを伝えるので、 私たちは名称を「劣等GPL」と変更する予定です。
>実際に名称を変えるのは多 少の時間がかかるでしょうが、しかしあなたは待つ必要はありません--
>GPL に よって保護されたライブラリを発表するのは今でもできます。
>[追記: 劣等 GPLが現在入手可能です 。]
だそうだ。ところでStallmanさんは「劣等」の意味知ってるのかな?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣等人種 = 2chにいる人種のこと
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
日本人って事?
0343「自由なソフトウェア」だって、大して広まってないし。NGNG
rms の意向がどうであれ、ニュアンスを伝える適当な言葉がないなら
「レッサー」でいーじゃん。
ニポン人らしくカタカナ語マンセー!で。
だれもレッサーパンダのことを劣等だとか下級だとか言わないよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけてないGPL
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣等でなにがまずいわけ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストールマンの意図として
GPLに対してLGPLを選ぶのを躊躇わせたいんだから

「劣等」っていう語のイメージの悪さは
むしろ願ったり適ったりだろうよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Licenceで具ぐると GPL がトップに来るんだな。

区切るところが悪いんだよ。
「劣等」+「GNU Public Licence」じゃなくて、
「劣等GNU」+「Public Licence」と考えればよい。

0348劣等パンダNGNG
エーン
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
> 「劣等」+「GNU Public Licence」じゃなくて、
> 「劣等GNU」+「Public Licence」と考えればよい。
GPLってGeneral Public Licenseでしょ?
だからLGPLは(Lesser General)+(Public License)だよね。
つまり「劣等General」+「Public Licence」ってことか。

劣等Generalって、なんか軍の階級みたいだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
准将?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは brigadier general
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはcommodoreな。そうか、コモドール用のライセンスか・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
劣化GPL
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
弱GPL
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
柔GPLだよもん
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナンパGPL
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堕落GPL
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLの有効期限は、太陽が赤色巨星になるまで有効でつか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脆GPL
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らだよもん忘れてるぞだよもん
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは失礼な事をしただよもん
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんだよもんうるせーんだよもん
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでは小声でだよもんするんだよもん
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静かな湖畔のGPLの影だよもん
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
麻原唱える変な声だよもん
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL って原作者が死んだらどうなるの?
著作権切れたら PD になる?
複数の開発者がかかわったらどうなるのだろうか。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
著作権には著作者人格権と著作者財産権があります。
著作者人格権は著作者が死亡した時点で消滅します。
著作者財産権は譲渡相続ができます。

著作者が死亡した場合は著作者財産権が相続されます。
相続した奥さんや娘さんに断わって使わせてもらいましょう。
違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金です。

著作権の有効期間は著作者の死後50年間です。
今なら1954年以前に亡くなった方のプログラムはGPLであろうがパクリ放題です。
0368366NGNG
> 著作権の有効期間は著作者の死後50年間
これは知ってましたが、省略しました。
要は著作権保護期間が切れたらどうなるのか、
特に複数人がかかわってる場合はどうか、ということです。

普通に考えれば、
多分全員の著作権が消滅した時点で無効になるんでしょうけど、
無効になる前に(なってからでも)GPL で変更を加える人がいれば
GPL が影響し続けるんでしょうね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだそういう例が無いからな・・・。そもそも50年前からメンテされ
続けてるプログラムなんて使ってないし・・・。最古のプログラムって
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミッキーマウス法によって90年延長だよもん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その内「著作権は永遠に消滅しない」とか言い出すんだよもん
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死後50年後か・・・俺には関係ないな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまのうちに(C) 2004 GNU や (C) 2004 BSD を増産するだよもん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんはBSDでおねがいするだよもん。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしも、ストールマンが亡くなったら、ストールする?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Forever GPL...
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
 ttp://www.gnu.orgのGNUのヌーのPNGがコピーレフトからコピーフリーになって
FreeBSDのページで暴れまわるだよもん。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌な未来だよもん。
0379あぼーんNGNG
あぼーん
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞スレだろうがage
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資本主義だけでは、あらゆる物を喰い尽くしていくだけ。
もしその行為が引き続き独占して他に還元されないければ、最終的に世界は縮小に向かう事になるだろう。
(っていうか成りかけている)
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資本主義内部でも独占の弊害は理解されてる。
だから独禁法があるんだろう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字通り「理解されてる」だけで何もするつもりはないことを
象徴しているのがこの独禁法と公取委
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLライセンスが、独禁法か不当競争防止法で制限されないかなぁ。

Linux搭載ルータを買って、
Linux部分だけでなく、その上で走ってる独自開発部分まで開示要求する馬鹿のために・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL!GPL!
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
馬鹿はほおっておけばいーじゃん。

但し、その反対にLinuxのネットコードをパクっておきながら
GPL違反を侵している悪徳企業もいるそうな。

世の中いろんな奴らがいるんだね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その独自開発部分ってのが、実はLinuxカーネルとstaticリンク
されてたりして。
だったら馬鹿は>>384の方だな。

GPLが嫌いだったらケーキ^W*BSDを最初から使っておけばいいのに。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
憶測の好きなインターネットだなぁ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux カーネルとリンクされてない独自開発部分の公開要求
なんて、されたことがあったっけ?
カーネル部分の公開要求ならあるが。
ってことを考えると、384は、実はGPL違反された企業のヤシ
が逆切れしてるって考える方が自然では?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
384はジャイアン
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なまいきだぞ!!リチャードのくせに!!
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux搭載ルータについては、
ちゃんばばっていうコテハンが、
ライブラリをリンクしているし、
そもそもバイナリで ひとかたまり で配布しているのだから、
ソースを要求できる、と言ってたよ。

まさか! と反論してみたけど、凄い勢いで反論し返してきたので、尻尾を巻いて逃げたよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念!そのちゃんばばはGPL厨どころか
単なるデンパだ。

キテガイリストでヲチ対象だな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電波の発信源は↓ですね(DAT落ちしているので、●ない方は、にくちゃんねるへ)
【これが】Coregaのルータ 11台目【コレガ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089915433/
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
ちゃんばばを見てきた。
GPLをわかってねーじゃんかYO。電波まるだし。
こういう奴らがいるから余計混乱するんだよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.stallman.org/saintignucius.jpg
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.gnu.org/graphics/use-gnu.png
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL厨はデムパだよもん?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんばばは、知ったかぶりの厨房だから、本職のいるUNIX板には来れないってさ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスゴロ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして人類は滅びた



Fin
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライセンスは永遠だよもん
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもん
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
著作権の期限切れの時点で消滅するだろ
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大抵のプロジェクトでは後から後から後継メンテナが(C)に加わるから
なかなか完全に切れる日は来ないような気がするんだよもん。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えいえんはあるんだよもん。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと古いかな?

Is Sveasoft Violating the GPL?
http://slashdot.org/articles/04/07/21/2255239.shtml?tid=193&tid=1
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウホッ!
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わるいライセンス GPL GPL GPL GPL GPL GPL GPL
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(≧∇≦)ブハハハ!
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLじゃないけど

http://slashdot.jp/articles/03/06/06/1055203.shtml
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな消えてしまえ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412は学研の学習を愛読していた
0414彼らはどうしてこんなに必死なんだろう・・・NGNG
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
>http://ja.wikipedia.org/wiki/GPL
英訳したらRMSしょげちゃいそうな解説だね

http://en.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オッケェー、この板も刻んだ!
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
ほんとだ。日本語版はクソだな...まとはずれな表現が多すぎる。
誰が書いたのだろう?
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416>>418
wikipediaなんだから今すぐ修正せよ。

# まぁ、GPL辞書の総本山でこれなんだから、世間の認識はもっと酷いのだろうな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにだよもないずするんだよもん
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは名案だよもん
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
稀に見る良スレだよもん
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前にだよもんを追加するだよもん
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんこをgplにしたらどうなるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分だけで使う分には問題ありませんが、
お外で使う場合には public に公開する義務があります。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セクースしたらマムコに感染して強制公開されます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公開したらタイーホされるだろう。
よってGPLは無効。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/738-741

GPLもSunもオープンオープンいいながら
結局は敵に利するのは断固拒否したいってのが見え見えなんだよな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>結局は敵に利するのは断固拒否したいってのが見え見えなんだよな。
GPLは元々そうだろう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん心が狭いんです
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
狭心症だよもん?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD/BSDLは気前が良すぎて失敗したのかな。
Linuxは開発スタイルが注目されてるんだけど
ライセンスの違いがどれだけ影響してるのかな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
失敗したの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL に勢いがあるのははからずも linux が BSD と比較して
世間で成功して、たまたま linux が GPL だったからに過ぎない思う。
すとーるまんがしつこくがんばったというのもあるかもしれないが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux以前から、GPLはよく知られていたと思うけどなぁ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、linux が GPL なおかげで
企業が GPL に絡む羽目になったということ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
企業がGPLを使用したということは、GPLが認められたということ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピーレフトってアイデアは傑作だよもん
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
IBMとかどっぷり使ってるところはいいかもしれないけど
Linux上で開発・運用するレベルのところはGPL禁止令が普通に出てるよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
> Linux上で開発・運用するレベルのところはGPL禁止令が普通に出てるよ。

ccやshellはどうしてる?BSDのを移植してるのか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにいってんだか・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
なぜ使えるコードを持ったBSDではなく
コード的には見るべき点がほとんどなかったLinuxが成功したのか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニポンジンノセイネ
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゾマホン?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
HURDが頓挫して我が物顔で牛耳れるプラットフォームを探していたGNUの狂信的助力があったから。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
BSDは肝心な時にゴタゴタしてたんだよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふう〜ん
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜLinuxがこれだけ広まったか

Linuxが現れた頃、既に同様にフリーである386BSDがありました
。しかしLinux の開発の方が一歩リードしていたようです。FSFの
機関誌であったGNUダイジェストのバックログをおってみるとよくわ
かります。386BSDとLinuxがGNUダイジェスト(GNU's Bulletin)に
紹介されるのは、1992年6月発行の13号です。 GNU's Bulletin
は次のURLから入手できます。
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/sra/Bull-j/
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここからわかるのは、386BSDよりもLinuxの方が安定して動作し
ていることと、既にftpサーバが用意されていて、誰でも容易に入
手できる体制がアナウンスされていたことです。
この文章からもLinuxはIntel CPUアーキテクチャーにべっとり依存
していたことがわかります。この頃のUNIXユーザはパワーのない
PCアーキテクチャーのマシン、いわゆるパソコンなど使わず、SUN
やVAXといったワークステーションを使っていました。
教科書通りの考え方だと単一アーキテクチャーしか使えないOSか
つ、パワーないCPU上でしか動かないOSなので魅力がなさそうに
見えます。ところが、実際は既にたくさんのPCが世の中に存在して
いて、かつ、その後のウインテルと揶揄されるWindowsとIntel
CPUの組合せでIntel CPUの能力が格段に発達しました。その
時流にLinuxはちょうど乗っかったのです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386BSDは4.3BSD NET/2からブランチしています。ここが利用者
を躊躇させる1 つの要因になったようにみえます。既に本家
4.3BSD NET/2は4.4BSDへアップするための作業が進んでいまし
た。その後、386BSDはFreeBSDとNetBSDという2つにカーネルが
分岐してしまいます。また本家4.4BSD自体がIntel CPUをサポー
トする予定です。
このような状況でユーザはどれがステーブルなBSDであるかを選択
できるでしょうか。筆者なら386BSD(FreeBSDやNetBSD)を選択
しません。4.4BSDまで待ちます。一方で、今、手元にあるPCでフ
リーのUNIXを使いたいと思ったら? 筆者なら将来のマップが見え
ない386BSDよりもLinuxを選びます。筆者の目からみれば、出発
点で技術的に不利と思われていたLinuxですが、今振り返ると広
がるべくして広がったように見えます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
> その後、386BSDはFreeBSDとNetBSDという2つにカーネルが
> 分岐してしまいます。

あれ?
386BSDは破棄されて、4.4LiteからFreeBSDとNetBSDに派生
したんじゃなかったかい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、BSDであることが重要だと思ってるので、Linuxには興味なかったなぁ。

BSDがおうちのパソコンで動く! それだけで十分だったさ。
もともとパソコン用に作られたMINIXやLinuxじゃあねぇ・・・。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
ちがう。

NetBSD 0.8は、386BSDにパッチをあてたもの

FreeBSD 1.x.xは、386BSDと同じNET/2ベース
FreeBSD 2.x.xから、4.4BSD-Liteベース

USL問題は、NetBSDやFreeBSDが軌道に乗った後。
0454453NGNG
FreeBSD 1.x.xも、386BSDにパッチをあてたもの。

386BSDからFreeBSD、NetBSDが派生したのは、
USL問題が原因ではなく、386BSDの作者が放置プレイをしたため。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDが失敗したのは386BSDの作者のせいって事でFA?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
誰もリーダーシップを取れなかったってわけだろ。別に386BSDの作者
だけの問題だけじゃない。船頭多くして船山に登るとはこのことだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 船頭多くして船山に登るとはこのことだ。
この板ではそれはシェルスクリプトの徳を説く諺だよもん
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDの敗北は必然的だったって事か。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近GPLを安易に選択してソース公開するやつ少し減ってきたな
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良いことだ
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで>>448-450のコピペ元ってどこ?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐればすぐ出てくるっしょ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
460の妹の名は剛田ジャイ子
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL VS. 人類
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
究極 VS 至高
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよ VS もん
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤダモン
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばよえ〜ん
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
亀だが、元々のGPLと今のGPLはもう別物。
同じ左派的な思想でも、穏健派の左翼と、キチガイのプロ市民くらい差があるよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちがどっち?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
「元々のGPL」ってのは何を指してるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDにMAXGPLが出た。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103029262/885
885 :番組の途中ですが名無しです :04/12/15 02:51:06 ID:MAXGPLSL
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「穏健派の左翼」ってありえないと思う
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「知性派の右翼」がありえないならね
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり386BSDの作者は怠慢だったようだ。
http://ukai.jp/Articles/1995/uu-netbsd.txt
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーあ
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼はDQN揃いだからなぁ
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼や左翼、信者やアンチなどは DQN。
思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「 右翼や左翼、信者やアンチなどは DQN。
思考が硬直し、バランス感覚が欠けているからね。」教信者めw
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
それは言い過ぎ。

放置プレイをしたことは歴史的な事実だが、それをもってして怠慢というのは・・・。
まぁ、もうやる気なくなったから誰か後たのむと言えばいいのに、そのようなことを言わずに黙ってしまったのは問題だが・・・。

なんにしても、386BSDを作った偉大なる先人に対して感謝・尊敬すべきだと思う。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右翼には思想が無い。
かっこつけてるだけ。
つーか当人がかっこいいと思っているだけなんだけどね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
香しい流れになってきたな
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
stallmanの思想がGPLになったとしたら、元々のGPLっていうものが穏健すぎるんだよね。
現代GPL信者の考えが正統だよ。GPLでないプログラムは許されるものではないということを思い知れ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元々のGPLってver.1のこと?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
歴史は勝者によって作られる。その言葉の意味がわかるか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敗者だったのか
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負け組
0488テオ君やるね!NGNG
遂にOpenBSDは、CVS(GNU版)を見捨てて、OpenCVSを作ったな。
さすが、テオ君。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Theoさま本人が言い出したことなの?>OpenCVS
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもCVSはGNU Projectと関係ない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に関係ないなら、そういう大事なことはわかりやすく明記してくれ。
http://www.gnu.org/software/cvs/ を見てもぱっと見わからんよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo 'GPL.HTM' | caesar 11
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
こっち見りゃ一目瞭然じゃん
http://www.gnu.org/directory/
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LGPLですが、

「あなたは「『ライブラリ』を利用する著作物」を『ライブラリ』と結合
またはリンクして、『ライブラリ』の一部を含む著作物を作成し、
その著作物をあなたが選んだ条件の下で頒布することもできる。
ただしその場合、あなたの条件は顧客自身の利用のための
著作物の改変を許可し、またそのような改変をデバッグする
ためのリバースエンジニアリングを許可していなければならない。」

はて?

0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも GPL な CVS の公式サイトは ttp://www.cvshome.org/ ですよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんて何?
この板の住民てキモイ
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもん
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084002358/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099663409/l50
0498名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>この板の住民てキモイ
うむ、その感性は人間としてマトモだよもん。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・ダヨモンスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ダヨモン ダヨ
      ヽ(´Д`;)ノ   ダヨモン ダヨ
         (  へ)    ダヨモン ダヨ
          く       モン



   ♪    Å
     ♪ / \   ダヨモン ダヨ
      ヽ(;´Д`)ノ  ダヨモン ダヨ
         (へ  )    ダヨモン ダヨ
             >    モン
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∀・)ミタンダヨモン
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覗きをするのはいけないと思いますだよもん
リリカルなのは(・∀・)イイ!!と思いますだよもん
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リリカルはマジカルの続編だよもん?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パラレルでも(・∀・)イイ!!と思いますんだよもん
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダヨモン
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよもんライセンスを作成する時期に来ているようだよもん
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:35:14
ある雑誌に書かれててた記事に
知的財産権が行きつくとこまでいってしまうと
"知財を抱え込んだ大企業と弁護士、デリバティブで稼ぐ投資ファンド”
が儲かるだけでそれ以外の弱小企業とか新興企業はライセンス料がとられるだけで
まったく割が合わないと書いてありました。
ソフトウェア特許とかサブマリン特許とかいろいろあるけど
なんかこれらは強者守るためで、
その地位をますます強くしてしまう気がします。

ヨーロッパではソフトウェア特許反対運動を行ってるようですが、
なんかポーランドがソフトウェア特許を反対したようでGNUが以下のサイトで喜んでいます。
http://www.gnu.org/thankpoland.html

みなさんはsoftware patentをどう思いますか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:52:51
マイクロソフトの知的財産戦略、「GPLには問題がある」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200501/14/ms.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:46:48
>>507

ソフトウェアに関しては、世の中の役にたってないんじゃない
かなあ。弁理士や弁護士だけは喜ぶけどね。

Microsoft も linux があるから >>508 みたいなこと言ってる
けど、内心は嫌いなんじゃないかな。確か日本の企業に対して、
特許権の請求はしない旨を Windows のライセンス契約の条件と
してつけてて、独禁法のやり玉にあがってたよね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 17:10:15
でも独禁法に抵触しなかったよね
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:37:41
は?
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:55:05
GPLと非GPLが混合したソフトウェアを作成するにはどうしたらいいのでしょうか?
お願いします。m(_ _)m
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:08:41
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
お願いします。m(_ _)m だよもん
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 05:07:34
*BSD(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD)に
gccが入ってるけどあれってGPLで配布してるって事?
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:23:37
>>512
非GPLの方のライセンスはどんなライセンスなんだよもん?

>>514
そうだよもん。
BSD配布物の一部にGPLが混じってても、リンクとかせずに
分離可能な状態ならBSD部分はGPL汚染はされないんだよもん
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:15:12
>>515
( ・∀・) ヘェーー
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:18:30
>>515
でも、デバッグ情報つけてコンパイルしたら
GPLなGDBとリンクすることならない?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:33:08
フリーソフトはすべてGNUと呼びべきである
ってマジなの!?
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:30:45
>>517
その前にLGPLを読んだ事がある?
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 23:18:30
>>518
そんなんどこで聞いたの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 23:28:18
ストールマンが「linuxの前には必ずGNUをつけて呼ぶように」と言った事じゃなかろうか。
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 02:43:08
>>520
どっかの雑誌。
読んでて冷や汗出てきた(;´Д`)
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 03:00:03
>>522
どの雑誌よ。
文脈がわからんとなんとも言えん。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 03:08:19
いや、わすれちゃったんだ。立ち読みだから。
たしかUNIXやLinux系の雑誌じゃなくてパソコン詩だった希ガス。
なんか
「世の中にあるフリーソフトは全て本来GNUと呼ばれるべきなのである」みたいな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 11:17:48
大嘘。あるいは >>524 の脳内翻訳。
第一ストールマンはフリーソフトなんて呼び方はしない。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 11:46:47
いや、きっとそういう詩だったんだよもん。
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 12:57:18
>>519
あるよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:11:45
オープンソースなものよりクローズドソースの方が「知的所有権」の窃盗は多いと思う。
だってそのコードをぱくっても、クローズドだからわかんないじゃん。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:39:11
もしかしてWinのソースにもGPLなコードがあったりして。w
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:10:47
これ嫁(本の内容をダウンロードできる)

Think GNU -プロジェクトGNU日記とソフトウェアの憂鬱
http://www.villagecenter.co.jp/book/think_gnu.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:12:45
>>530
どうでもいいが、txt形式よりhtml形式がうれしいわけで..。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:07:11
贅沢は敵ですよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:31:19
>>530
それ読むとどうなるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:53:25
>>529
SFUにはGPLのソフトが含まれてた気がするな
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 09:39:06
含まれてない。
GNUツールも一切入ってない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:33:00
著作権を軽視したGNUのソースををパクったとしても問題ない。
という理屈は成り立たないだろうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:41:06
泥棒のものは盗んでもいいってか?
というか誰が著作権を軽視してるのだろうか。
GPL は著作権制度を利用してソフトウェアがフリーであることを
保証しようという仕組みなのに。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:51:52
>>536はもっとGPLの勉強をするべきだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:00:58
>>536
どういう法に基いて成り立つと思ったのかね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:16:50
ハンムラビ法だよもん
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:19:35
目糞には鼻糞を、だったっけ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:29:48
目には歯を、だったかと。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:45:06
右の頬をプニプニ ( ´∀`)σ)∀`)
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 06:09:16
>>535
そうだったけ?
gccが入ってた気がするけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:26:44
GPLにしても誰も喜ばないようなクソコードを
コントリビュートとか称してCVSに突っ込んで
コードを汚染している奴ほど、GPLに肩入れしているようだ。
そう、俺もその一人だ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:26:07
そうですか
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:26:03
>>545
( ・∀・) ヘェーー
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:25:19
>>545
MoonWolf乙
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:09:12
乙だよもん
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 15:07:44
>>545
ランダムな文章の書き込み再開は明日からですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:48:34
あせdfgyふじこlp;
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:48:25
藤子不二雄だよもん
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:59:11
キモイ
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:11:47
アモイ
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:33:55

 プラネックスのBRC-14Vのファームを解体した方がいるのですが、
 http://www.tatsuyoshi.net/toyota/router/pci/brc14v.html

 この場合、プラネックスはsambaやFreeS/WANとか
 ソース公開の責任は発生しますか?

0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:52:04
そりゃ発生するでしょう。
FreeS/WANだけじゃなくてLinuxカーネル全体についても
そうですね。
ただ著作権は親告罪なので、まずは著作権者に通報する
ことになると思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:22:08

 sambaやFree/Swan を使っている事を
 ユーザに通知せず、その上、sambaやFree/Swanの
 セキュリティ・ホールを全開のまま、半年以上 放置する事についての
 責任っていうか(犯罪?)はどうなるでしょう?

 ちなみに、私も現役BRC-14Vのユーザです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:04:23
セキュリティホールに関しては、民事的に瑕疵責任を問える
かもしれませんが、実質的な効果のある判決結果を得られる
かはかなり微妙ではないかという気がします。

ライセンスに関しては、訴訟になれば、セキュリティホール
の件よりは勝てる確率が高いように思います。ただ、原告は
著作権者ないし著作権者の法的代理人である必要があると
思います。

なんにせよ、最初から法的手段に頼るのではなく、著作権者
と連絡をとりつつ、穏便に解決を計るのがいいと思いますが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:27:47
やばいよGPL3
まじやばい
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:47:08
>>559
理由を述べよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 12:50:56
>>559はkazuhoタソ
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 15:39:06
時代はcddl
滅びよgpl
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:03:35
GPL (;´Д`)ハァハァ
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:42:16
なぜGPLは普及したのか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:57:38
品質のいいソフトと一緒に広まったから
説得力があったんじゃない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 01:11:08
1) 気がついたときにはみんな/usr/localにGPLソフトがみっしり詰まってた
2) ライセンス衝突してややこしいことになってもつまんねーし、俺の書いたプログラムもGPLでいいじゃん、別に
3) みんなGPLで出してっからオレもオレも
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 01:39:11
4) しつこく迫るストールマン
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 07:44:31
>>567
見せろ!見せろ!ぜんぶ晒け出せーとしつこく迫るストールマンを想像してorz
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 18:23:30
ストールマンは女もオープンソースにするのだろうか。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:58:13
>>569
帰れ
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:53:08
フリーな女と
オープンな女は
違います
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 02:19:16
うれしいのはどっち?
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:22:35
フリービアーの意味でフリーな女は歓迎だが
フリースピーチの意味でフリーな女は敬遠
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 08:55:46
プロプラエタリな女はどうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 15:04:58
>>574
束縛系ですか? それとも緊縛系ですかハァハァ…
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 17:07:11
>>575
どっちもあまり萌えないんだよもん
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:38:15
rmsが未だにgccをハックしてる件について
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 06:17:59
ハッ ハッ ハックション〜大魔王〜
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 21:03:49
>>578
ごめん。つまんない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 21:28:27
あれ、これが紹介されてなかったか
ttp://japan.linux.com/opensource/04/07/20/1210226.shtml
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 07:27:18
ところでJavaのJNI経由でGPLのライブラリを使った場合、そのJavaのプログラムもGPLに感染するの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 20:14:43
知らんがな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 23:35:37
感染する前にワクチンを打て
GPLにはSRL
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 02:53:34
オープンソースソフトウエェアは世界中の改良者により加速的に進化して急速に性能と品質が向上するはずなのにgccがいつまでたってもとんでもない件について。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 10:00:48
際限なく対応しなきゃならないarchと言語が増える状況で、
性能と品質をあげられるとはとても思えない。

0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 11:52:29
ソースが公開されていることにより
性能や品質を改善する手段が万人に用意されているだけで
保証されているわけではない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 15:29:12
>>584
あなたの手で思う存分最適化してやってください。
0588名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 04:29:00
まず特許を取り、それを使ったコードをgccに仕込み、利用者から特許料を取る。
0589名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 05:00:34
仕込んだひとがライセンス違反になるよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 08:18:49
GPLのどこに書いてある?
0591名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:41:45
ソフトウェア特許だかなんだか知らんが、
そんな風にコソコソと金取ろうという考えがせこすぎるんだよ。
正々堂々と稼げよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 17:46:04
と 2ch でコソコソ言う 591 だった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 19:52:29
>>590
7節
0594名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 20:32:23
俺様のGPL3章16節はな、ストールマンのケツをけりあげろ、だ
0595名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:55:39
588は全く堂々としたビジネスモデルだと思うが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:09:03
無償で配布するのをさまたげられないというライセンスに
自分の特許入れるまではいいかもしれないけど、
あとで金取ろうとした時点で矛盾するんじゃないの。
0597名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 06:41:03
>>591
なんでもタダで手に入るなんて、共産主義は通用しないぞ。

>>596
無償で配布することと、
それを使うと特許使用料が発生するのは、
別の問題。

GPLで保護・保証するのは、無償で配布することだけだと思うけど。

たとえば、XviD。
こいつはGPLで配布されているけど、バリバリに特許を使ってる。
なので、特許の成立している国で使う場合には、
使う人がライセンス問題をクリアにしなくてはいけない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 06:50:06
>>597
> 無償で配布することと、
> それを使うと特許使用料が発生するのは、
> 別の問題。

んん?
特許使用料が発生するのは、その装置を製造した側に対してだろ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 08:52:16
ソフトウェア特許反対
0600名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 08:55:19
>>597
>なんでもタダで手に入るなんて、共産主義は通用しないぞ。
(゚д゚) ポカーン
0601名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:00:28
http://japan.linux.com/~matz/diary/20050118.html
>しかし、実際問題、弁理士を雇って特許調査を行うことができる経済的余裕がある
>オープンソース開発者がそんなにいるとは思えない。「そんな開発者は参入するな」
>と言いたいのだろう。「それが(マイクロソフトが先導して長年築き上げた)ソフト
>ウェア業界のルールなのだから」と。これにより、じゃまなオープンソースソフト
>ウェアや小規模なソフトウェア開発者の参入を制限することができる。競争が少な
>くなることは、すでに地位を確立しているマイクロソフトのようなプレイヤーに圧
>倒的に有利だ。また、オープンソースソフトウェアから特許料の徴収ができれば、
>仮に阻害はできなくても収入に変えることができる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:03:25
>>597は資本原理主義者
0603名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:04:25
>>602
つーより、単なる煽り厨
0604名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:39:11
ソフトウェア特許 (゚听)イラネ
0605名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 10:56:52
スレ違いだが、スレの流れから貼って置く

知的財産高等裁判所が発足、特許や著作権巡る訴訟を専門に扱う
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/01/003.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:50:03
テクノロジーの発展を阻害するような制度は
犬に食われてしまえ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 06:13:12
もう聞き飽きたよ、共産主義だそかしか言えない阿保は
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:09:21
最後まで言わなくてもわかるだろ、共産主義は長続きしないということは。

たとえば学生のうちはGPLマンセーで、
クローズドなソフトはけしからん! なんて心の底から思っていても、
いざプログラムを書いて飯を食うようになると、GPLじゃ困る、となってくる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 14:37:45
>>608
ドブの底のヘドロはさっさと消えてください。おながいします。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:10:34
>>608
それなら、GPLを使用して飯食ってる奴はどーなる?あ?
無意味にGPLを批判してる奴ほどドキュソ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 20:05:55
坊主も飯が食えるいい世界
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:54:07
共産主義というよりは足の引っ張りあいの方が近いと思う
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 08:41:11
>>610
GPLで書かれたコードを使って飯を食っているのであって、
GPLでコードを書いて飯を食っているのは、ごく一部の例外な人達だけだよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:26:16
>>613
俺、GPLなコード書いて金稼いでるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:38:37
そもそも、何故GPLを批判してるのか?
理由がわからん。
うまく使用すれば別に問題無いはずなんだけど。
用途別にケースバイケースで使用すればいいのでは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 09:50:35
>>613
>GPLで書かれたコードを使って飯を食っているのであって、
>GPLでコードを書いて飯を食っているのは、ごく一部の例外な人達だけだよ。
GPLで書かれたコードを使ってるなら、当然ながらGPLなコードを書く場合もあるのでは?

それとも何か、おまいは常にスクラッチからコード書くのか?
「車輪の再発明家」ですか。そうですか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 10:58:31
車輪に「循環式荷重移動機器を利用した運搬手段」とかいう新しい名前を発明して米国特許庁に出願すると

車輪の再発明で本当に特許取れるかもしれんぞ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 13:26:09
で?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:15:18
>>614
例外さんですね。

>>616
GPLのソフトウェアを利用して飯を食っている人のうち、
コードを改変する人の割合は少なく、例外ですよ。
大半の利用者はプログラムを書かず、そのまま使ってる。

さらに、
GPLのコードを再利用してプログラムを書いて飯を食っている人のうち、
そのコードを一般に公開している人がどれだけいるか、と。

GPLでも、特定ユーザのために書いたものは、一般には公開する必要ないですからね。

いくつかの条件が揃った場合に、タダでパクれるコードとしては、GPLはありがたいね。
条件が揃わない場合は、GPLではない、他のライセンスのコードを探すよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:53:02
>>616
ソースを公開するものは、スクラッチだな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 18:18:37
サンのJ・シュワルツ、オープンソースライセンスのGPLを批判
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082423,00.htm

あはは
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:03:03
>>580>>621 もそれなりに理が通ってると思うよ。
だけど Stallman は確信犯的にあえてそういうライセンススタンスを
取ってるんだから、立場上相容れないね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 21:29:43
>>621
(´-`).。oO(何故今さらそんなわかりきった事言ってるんだろう..)
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 09:17:48
Sun's Schwartz Attacks GPL
http://slashdot.org/articles/05/04/06/1534241.shtml?tid=102&tid=117

なんか、盛り上がってんなぁ..w
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 10:15:59
ソースを含めソフトウェアは無償で提供するがサポートは有料っていうのはどうかな。

それって、ソフトウェア開発をせずに、
他社のソフトウェアに対するサポートだけを安価に提供するところが出てきたら、
ソフトウェア開発するのが馬鹿馬鹿しくならないかな。

実際、ソフトウェア開発自体ではペイしないとなれば、
ソフトウェア開発を専業にする会社なくなっちゃうよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 10:46:49
ソースも見ずに、そのソフトウェアがなんたるかを把握しないで、
サポートができるとは到底思えないわけだが..
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 11:13:49
>>625
> それって、ソフトウェア開発をせずに、
> 他社のソフトウェアに対するサポートだけを安価に提供するところが出てきたら、
> ソフトウェア開発するのが馬鹿馬鹿しくならないかな。

開発した所が最良のサービスを提供できると思うし、
顧客も同じ値段ならば開発により深く関わっている所を信用するだろう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:20:33
>ソフトウェア開発を専業にする会社なくなっちゃうよ。

副業でもいいじゃん、別に
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 13:49:45
>>627
気のせい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 15:34:18
オープンソースのサポートで商売するのはいいけどちゃんと
開発しているコミュニティにフィードバックしろよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 19:23:59
IBM幹部:「プロプライエタリな技術だけでは不十分」
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20082473,00.htm
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:17:34
>>626
ソースは公開されてるから誰でも見れるじゃん。

>>627
開発しているところだって、コードを書いている人間が直接サポートするわけではなく、
他人の書いたコードを読んでサポートする部隊が別にいるわけですよ。
だったら、どの会社がやったって同じ、でしょ?

たとえばLinuxは、開発している人達が有償でもサポートしてくれるか?
それはなくて、サポートは、ディストリビュータ等の別の会社がやってるでしょ。

>>628
ちゃんとソフトウェア開発の事業で採算が取れれば、副業として成り立つよ。
社会貢献のボランティアっていうのは、副業じゃないからね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:17:58
>>630
GPLは、そんなことは要求していませんが、何か。
0634名無しさん@お腹いっぱい。@flame2005/04/07(木) 22:19:05
>>633
つーか、要求してなくても何らかの形でコミニュティに返すのが礼儀だろが。
まぁ別に、オープンソースを利用して置いてフィードバックしてない
企業なんて相当いると思うけどな。
けど、使用しておいて威張りくさってる態度がむかつくんだよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:34:57
誰が威張り腐ってるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 22:49:42
いると思う相手にむかついてるとは平和な話だ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:17:52
>>632
> だったら、どの会社がやったって同じ、でしょ?

でも実際には開発元のサポートのほうがブランド力があるのよ、これが。
だから俺も飯を食っていけてるわけだが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 09:53:38
つまり、ソフトウェア開発は、
研究開発の予算ではなく、
広報の予算でやれ、と。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:14:41
>>638
よく「お利口でちゅね、ぼく」と言われる?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 12:38:35
>>634
A社がGPLのソフトBをC社に導入してサポートを提供する。
C社が自社独自の付加機能を要求したのでそれも受託して開発して納品する。
納品物はBと不可分な物の為、
・A社が著作者となってC社に提供する場合、
・C社が著作権者となる契約ならC社が公開する場合、
GPLにしなくてはならないが、どちらのケースでもC社に公開の意思がなければ
コミュニティへのフィードバックは一切行われない。わりとふつうにあることだ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 15:31:35
そういう点で、GPLは日和ってるんだよな。

ソフトウェアの共産主義のためには、
改変したりマージしたら、かならず公開しろ、
というくらい気合い入れてほしい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:11:56
おまいらVer.3に期待するのだ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:29:09
>>640
GPLを使用したコミュニティのフィードバック(or 貢献)が起こる場合は、
1.日頃GNUのソフトでとっても助かってる為、感謝の気持ちをこめてコミュニティに参加したりして貢献(機能追加とか)する。
2.あるGNUのソフトを使ってる。んが、「誰もこのバグ直してねーじゃん。マジかよ。それでいーのかよ。おまいら。
 次のバージョンでもまたこれがインプリされたら切れるぞマジで。もうローカルでパッチ当てなんか面倒なんだよ!あいつらには俺のこの気持ちがわかってない!
 まったくしょうがない奴らだな。このパッチ送っから、とっとと当てろや!(゚д゚)ゴルァ」ってな感じで結果的にフィードバックしてしまう。
だと思っているのですが、皆様いかがでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:58:07
>>643
感謝の気持ちで、公開したいと稟議書書いても無理です。
そのプロジェクトがコミュニティに貢献する行動をすることに
よって、会社にとってどういうメリットがあるかを示さないと
いけません。
もちろん、メリットというのは売り上げ向上とかそういう短絡的な
ものだけではなく、OSS開発による企業イメージの向上とかそういう
ものも含まれますが、もっと単純に「要するにギブアンドテーク
だよな」と上の人が理解すればOKだったりすることもあります。
まあ、いずれにせよ、「感謝の気持ち」ってのが
企業の行動に影響を及ぼすことはほとんどないんじゃなかろうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 01:22:45
公開を義務にしたとしても、
黙ってる人がいてもわからないので公開したくない人への効力は薄いし、
ライセンスを守ろうとする人にとっては
環境依存のところがハードコーディングされてるソフトなんかを
気軽に自分仕様に変更するだけで面倒なことになってしまうので、
実に意味がないよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:07:48
>>644
>まあ、いずれにせよ、「感謝の気持ち」ってのが
>企業の行動に影響を及ぼすことはほとんどないんじゃなかろうか。
個人的には、そういう粋な企業が好きだなぁ..
今現在、そういう事してるのは米IBMだけ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 20:12:25
>>645
あなたは特定アーキテクチャ上でのアプリ開発しかやった事がないんですね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 01:09:35
IBMはIBMの戦略に基いて金を出してるだけで、
別に慈善事業でやってるわけじゃないと思われだよもん
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 01:46:34
>>648
ああ、純粋に損得勘定で動く会社だからな、IBMは。
だからこそその損得勘定が変わらないうちは信頼できるし、
かつ、損得勘定が変わった時には注意しなければならない。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 02:44:53
>>648
わかりやすくていいではないか。
日本の企業は玉虫色すぎるよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 04:38:07
>>643
3. このソフト、デバッグするの面倒くさいから、GPLで公開しちゃえ。
公開したら誰かがデバッグやテストしてくれるだろ。他に似たようなソフトないしぃ。

4. うちのソフトに似たフリーソフトが登場すると商売の邪魔になる。
先にうちの人間が個人名義でフリーソフトのプロジェクトを立ち上げて、
見せ玉用のバージョンで期待を集めて、他の人のやる気をなくしてしまえ。
意図的にのんびり開発をし、誰かが参入してどんどん改良しはじめたあら、
内部抗争を装って潰せ、最終的にはショボイまま頓挫させろ。
代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。
その間は、うちの本物のソフトは安泰だ。

っていうのもお忘れなく。
某社がやってる、影も形もないのに開発中と発表したりして牽制するのと似たようなもんだ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 04:39:47
>>651
> 代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。

そんなに高い品質を達成できるほど開発能力のある会社なら
最初から直球勝負できるじゃん・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:07:40
>>651
>3. このソフト、デバッグするの面倒くさいから、GPLで公開しちゃえ。
>公開したら誰かがデバッグやテストしてくれるだろ。他に似たようなソフトないしぃ。
【マーフィの法則】
誰かがデバッグしてテストしてくれると思ってるもの程、誰もテストしてない。

>4. うちのソフトに似たフリーソフトが登場すると商売の邪魔になる。
>先にうちの人間が個人名義でフリーソフトのプロジェクトを立ち上げて、
>見せ玉用のバージョンで期待を集めて、他の人のやる気をなくしてしまえ。
>意図的にのんびり開発をし、誰かが参入してどんどん改良しはじめたあら、
>内部抗争を装って潰せ、最終的にはショボイまま頓挫させろ。
>代わりに別プロジェクトを立ち上げる気にならないギリギリの品質にしろ。
>その間は、うちの本物のソフトは安泰だ。
(´-`).。oO(なんでこんなに後向きな考え方なんだろう...)
(´-`).。oO(これが日本のソフトウェア産業のレベルの低さを物語っているんだろう...)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:25:17
(´-`).。oO(突然マーフィの法則とか言われても)
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:29:18
3.はよくあるけど、そんなもん誰も使ってくれないし、
4.はありえない。誰にとってもメリットがない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 13:39:55
よくあるのかああやだやだ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 16:36:53
>>655
>3.はよくあるけど、そんなもん誰も使ってくれないし、
んなこと無いぞ。

>他に似たようなソフトないしぃ。
であるなら、世界中に一人ぐらい物好きなのがいるかもよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 16:38:02
>>656
いやなら、プロプラエタリな物を買ってればよろしい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 18:12:14
そうする。か自分で作るよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 20:53:06
後ろ向きだというが、そういうのも想定しておかないとね。

で、3.ってのは最もメジャーだろ。
FreeBSDなんて、386BSDの作者の人がやる気なくなったがために、作られたようなものだし。
Linuxだって、Linus以外の人が改良した功績が非常に大きい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 21:23:00
日本のソフトウェア業界も後ろ向き。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 14:03:15
またGPLと関係ない話か
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 15:29:28
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:27:30
ソフトウェア特許に反対する人とか団体とかは多いけど賛成する人たちの団体ってないよね?
ネット上では反対意見ばっかりみるけど、やっぱ弱い犬ほどよく吠えるってやつなのかな?
0665名無しさん2005/04/13(水) 20:23:35
>>664
現状で賛成派は主に企業で、すでに認められているものに対してわざわざ声明を出す必要がないから。
よく探してみると標準規格関連でいくつか記事が見つかるよ。



ところで、この記事どう思う?
ttp://japan.linux.com/kernel/05/04/13/0232209.shtml?topic=1
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:01:10
きもりわるいすれだなす
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:35:37
>>664
もしソフトウェア特許の習慣(どんな些細なソフトウェア特許でも適用されて)が全ての企業で正常に機能していたら、
年々、バージョンが上がるごとにソフトウェアの価格が上がっていかないか?
#機能向上のために追加する度に特許料を払う事になるので、その元を取るために値段を吊り上げるから
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:08:39
なんか特許制度を根本から否定するような妄言だな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:02:38
そりゃそうさ。
ソフトウェア特許に問題がありすぎるからな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 01:41:24
>>669
激しく同意。
実装し終わったあとにいろいろ特許のチェックを食らうのがう座杉。
いつだったか忘れたが、誰でも思いつきそうなコーディングも特許になってた気が。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:11:46
ジャイアン パブリック ライセンスを批判すれスルッドはここですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:19:56
>>671
スレ違い
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 03:57:40
ここは俺のものは俺のもの、お前のものも俺のものでおなじみのGPLスレです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:21:31
のび太でもジャイアンに請求可能なんですが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 06:41:58
のび太とは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 08:26:38
特許制度は根本から否定するべき
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 15:40:53
>>671
違う。
本当は、
General Purpose License
日常的に使用するライセンスです。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:36:20
フリーソフトだけど、余計なトラブルに巻き込まれたくないから、ソースは公開しない。
だから、GPLのソースは流用できないし、GPLものに対して改良を加えたいとも思わない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:39:45
なぜ自分の作ったものをオープンにしないのか?ってよく聞かれる。
理由は3つぐらいある。

1.めんどくさい。
ソースをオープンにするにはコードを読みやすく分かりやすい形に書き直す必要がある。
僕のソースは思いつきで構成されたツギハギだらけのコードなので、
これを再整理するのは大変だし、この作業自体が全く創造的でない。
要するにめんどくさい。

2.つまんない。
過去に匿名で何度かソースを流通させて事の成り行きをウォッチしているが、
信者の語る嬉しい拡がり方ってのを体験したことがない。
お手軽フリーソースとして使われるのが90%。
その他も特に創造的でもない予定調和的な展開。
要するにつまんない。

3.うざったい。
メールの文面も「ソース公開しませんか?」とかではなく
「貴方はなぜオープンにしないのか?」って詰問の形が多い。
どうも返事しにくい。どこぞのボランティア団体的な押し付けがましさを感じてしまい、
メールの返事も滞りがち。
要するにうざったい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 18:48:45
ソース公開しないのはあまりにも自分のソースが汚いので恥ずかしくて見せれない。でFA?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 20:57:33
日本人って個人主義だよね前から?
力を合わせて事に当たるとか
しっかりした団体を形成するとか
凄く苦手な国民性だね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 21:54:26
すげーな
ソース出さないと個人攻撃を飛び越えていきなり国民性攻撃下よw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:52:15
ていうかさ、なんでWindowzのフリーソフトってソースが無いのが多いわけ?
あのバイナリだけっていう習慣は何なの?
だからウィルスにやられるんだよ > windowzユーザはw
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 22:56:01
>>681
へ?
基本は組織主義でしょ。
もっと言うと、無意味な団体が多すぎると以前から思ってるが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:24:11
>>683
Windowsは基本的にバイナリ互換で、標準の開発環境がOSに付属していなかったから。
UNIX系もOSFがわけの分からないこと言い出したり、Sunが開発環境のバンドル
やめたころにとても雲行きがあやしくなったが、gccにより救われたと言っていい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:30:48
>>684
日本に組織主義なんて全くありませんよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:32:48
gccには足を向けて眠れない、ってどっちに向けるんだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:07:52
日本人が個人主義とは思えない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:16:29
rms、武田賞受賞!
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04a.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:54:23
http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2001/forum/04qa.html
>特許は小さな会社を巨大な競合他社から「保護する」ことを助けるのだという神話が広まっています。
>特許は助けてなどくれません。なぜなら、巨大企業は多くの特許を保有していますし、
>彼らの一般的な手法は、すべての人に彼らとクロスライセンスを結ばせることにあるからです。
ソフトウェア特許は小さな会社を助けない。それは神話。

ソフトウェア特許を交響曲で例えるとは、さすがRMS!
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:01:53
>製品がより単純だったり、特許化されたアイデアがすでに浸透していて、
>構成部品をとして購入して使用するような、工学技術の異なる分野では、
>おそらく特許も有効に働くのでしょう。特許は、異なる分野では異なる影響を及ぼします。
>そしてそれぞれのニーズに基づいてその分野を判断することが肝心です。
>全ての分野が同様に扱われるべきだという独断的な前提から、
>話を始めるのは、合理的なことではありません。
ていうか、ソフトウェア特許以外の特許には概ね賛成のようですね。rmsさんは。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:02:40
またきもい奴が出てきたな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 07:30:58
日本人は組織を軽視していると思う
そしきでなくて烏合の衆の方が
気楽に感じているのではないか
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 16:53:40
>>690
>特許は小さな会社を巨大な競合他社から「保護する」ことを助けるのだという神話が
>広まっています。

これ逆でしょ
実際、松下がジャストシステム訴えたのなんてまさにそうだし

と思ったら、そういうようなことが書かれたてわw
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:46:32
得意の自説を語る前にこれくらいは読んでおこうな。

ttp://cruel.org/freeware/magicpot.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:30:19
Liquefied Petroleum Gas
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 03:15:42

Buffalo ってば、超Cool!

【Buffalo GPL ソース公開ページ】
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html

====================================================================================

【ソフト紹介】
このソフトウェアはWHR-G54、BLR3-TX4、WLM2-G54、WLM2-L11G、WLM-L11Gを動作させるために
使用している主なソフトウェアのソースです。

本製品は、オペレーションシステムとして、GNU General Public License Version2, June 1991
に基づいた、オープンソースを一部採用している為、ソースをダウンロード出来る様にしています。

【注意事項】
 1. WHR-G54を動作させる上で、本モジュールを用意していただく必要はありません。
 2. 弊社では、これらの各ソフトウェアに関する保証・サポートを行っていません。
   予めご了承ください。
 3. お客様による本プログラムの修正及び配布は、お客様責任の元行ってください。
 4. 弊社がお客様へ配布する時に発生する費用は、お客様のご負担となります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

------------------------------------------------------------------------------------

0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 03:26:21

Samba会でもようやく騒ぎ出したようですね。
http://www.famm.jp/wireless/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=51&forum=9

バッファローは正々堂々公開中。さすが老舗やね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/linux_whr.html


0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 06:09:54
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/insmod.8.html

『GPL ライセンスのモジュールとシンボル』の項、面白いね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:10:06
どうでもいいが、GPLでも、バイナリ持ってない香具師にソースを渡す義理は無いんだが…。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:15:45
バイナリの単独配布してなければね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:37:09
あるでしょ。通知しなくて良いだけで。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 10:20:05
>>702みたいな誤解が蔓延しているのがGPLの罪悪だな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 13:59:23
とゆーことはバイナリを配布しなければGPLでもソースを公開しなくていいわけか
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:29:05
勿論だ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:55:41
原文嫁
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:03:45

こういう輩ばかりだから、誤解が広まる訳で。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 20:16:25
誤解の元は別の所にあると
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:21:27
読んでもわからないライセンスは無効だろう。
さすがに、無効だと言い張ってライセンスを無視するのは気が引けるが、
せめてもっとわかりやすくしてほしいものだね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:46:41
教祖様の気分でコロコロ内容や解釈を変えるのは止めてくれと。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:35:42
     _,,...........,,_  (
     ,i゙:::::::::::::::::;;i    )
     i::::::::::::::::::;;;;|   (
  _,,.-ー=ーー-ー-i.、,,_ (
  '‐-;ミミ -= ,-、--‐')   ほう、
    .ゞ ト  、_「`i" 丿 
    ヾ!,  -=━・'゛     『 BRC-14V 生産完了 の お知らせ 』 か
    ,ィ !\.`'' /
_.,,.-‐'.::;;`ー-,,`ァ〔:- 、_  .,_     _,
:::::::;;;;/::i\〈';'〉v::\::::;;;,/  `"''' ''' '/
::::::;;;;>::.l  /';'l  |。<::;;./ Planex  /
:::::::;;;;ヽ:| i;';';'l .| /:::/  Letters/

『BRC-14V 生産完了 の お知らせ』
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc14v.shtml

【GPL】プラネックス BRC-14V 総合2 【パックリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112773164/
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:11:06
>>709
読んでも分らないなら使わなきゃいいでしょ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:22:06
>>709
そのために fucking FAQ があるのだと思うのだが。

法律の文面なんかもその筋の人しか読んでもよく分からんが、
読んでわからんという言い訳は通用しそうな気がしない。
しかしローカルのルールなんかは、読んで判らんのは作った
やつがアホなせいだから強羅出来そうな気がする。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 20:45:02
No Software Patents!
http://www.nosoftwarepatents.com/en/m/intro/index.html
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:09:30
特許は許さん、ライセンセスは守れ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:20:03
うるすれー
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:22:19
ノーソフパテ!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 07:30:08
日本でソフトウェア特許の導入を採用したヤシは誰だ!出て来い!
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:31:59
ルパン
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:41:05
特許も著作権もクソ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:21:54
著作権無しではGPLも無い訳だが
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:14:28
市場競争がなければ著作権も特許もないわけだから、
GPLが共産主義と呼ばれるのも宜なるかなだ。

ソ連が冷戦に勝ってたら、世界はハッカー天国だったか
それともハッカー自体が存在しなくなっていたか?だよもん。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:07:25
>>722
著作権も特許もなければGPLもないわけだから、
共産主義とGPLは相容れません。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:14:53
相容れないというか、共産主義の代わりのGPLでそ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:15:59
GPLは批判するけど
コピーレフトは批判しないのね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:22:30
>>724
馬鹿は死ね
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:36:46
RMSが目指すものは著作権のない社会=共産主義ですよ。
コピーレフトは著作権を悪用した手段であって目的ではないです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:51:28
付け込んではいるが、悪用か善用かは神のみぞ知る、
つか勝った方が正義ということになるのが歴史つーもんだぃね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 02:23:19
>>726
RMSは死ねと
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 08:10:27
日本共産党みたいなものだ。

彼らは、
日本を共産主義国家に変えるという目的
のための手段として
民主主義のメカニズムを利用している。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:27:39
市場独占のために資本主義のメカニズムを悪用しているソフトベンダも多いけどな
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 11:12:31
>>731
ビルは死ねと
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:21:37
って事で、
このスレでは満場一致でソフトウェア特許を無くす方向に決定しました。 m(_ _)m
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:29:46
cat >>729 | grep `echo -e "\122"` | sed -e "s/`echo -e "\122\115\123"`/`echo -e "\115\044"`/g"
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 08:46:26
>>734
$ ls -l
-rw-r--r-- 1 mona 2ch 0 5 12 08:43 729
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:16:14
>>735
rm -f ./729
if [ $LANG = "ja_JP.UTF-8" ]; then
echo -e "\122\115\123\343\201\257\346\255\273\343\201\255\343\201\250" | sed -e "s/`echo -e "\122\115\123"`/`echo -e "\115\044"`/g"
else
  while :
  do
   echo "Go to Hell!" >> ~/foolish
  done
fi
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 21:40:11
正直、RMSよりゲイツの方がいい奴だと思うがなぁ。
上司や同僚にするなら断然ゲイツ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 22:15:31
特許権と著作権は前世紀の遺物
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:18:23
金子さんお久しぶりです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 03:56:56
>>737
そりゃそうだ
おれだってそうおもう
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 05:19:30
一緒にフォークダンスを踊るならrmsがガチ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:41:46
737=740
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 09:58:10
ソフトウェア特許は弁護士と特許庁が儲かる制度です。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 10:06:35
RMS >>>>>>>>> |越えられない壁| >>>>>>>>> げいつ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 10:25:26
ストールマンの講演録
http://members.jcom.home.ne.jp/p-d-l/memo/stallman.html
>著作権が開発されたソフトウェアのソースを保護するのに対し、特許はソフトウェアを構成するアイデアそのものを
>保護してしまうため、類似のアイデアを元にした他のソフトは全て特許侵害になってしまう可能性がある。
>これは危険である。ソフトウェアは様々なアイデアの複合体である以上、仮にその中の一つでも特許により
>保護されてしまうと、ソフトウェアの開発ができなくなってしまう。そして、イノベーションは全てが新しいアイデア
>なのではなく、過去に蓄積された様々なアイデアに少しだけ新しいアイデアを継ぎ足したものなのだから、
>過去に蓄積されたアイデアが特許によって保護されてしまうと、そもそもイノベーションそのものが不可能に
>なると警告した。"Patent is like a land mine. Patent retard innovation."とも語っている。
>既にマイクロソフトは.NETとXMLで特許申請を行っており、これが今後のイノベーションに重大な危機を及ぼし、
>結果としてマイクロソフトの寡占状態が実現してしまう可能性もある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 04:42:14
MSの寡占を防ぐ考案を行えば良いだけ。
そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。
ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
イノベーションは止まる。

よい例がLinux。
まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:20:32
Linux 自体がただ乗りみたいなもんだが
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:27:21
>>746
> MSの寡占を防ぐ考案を行えば良いだけ。
> そうすることでイノベーションがなされてきたわけだな。今までは。

MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが
Free Softwareなわけだが?

> ただ乗りされるならみんな秘匿して世の中は車輪を再発明するやつらだらけになって
> イノベーションは止まる。

つーか、DOSもWindowsも元からある技術の「MS版」再発明なわけだが。

> まあ、車輪が大好きなようなので止めはしないが。

車輪の再発明には良い点も悪い点もある。
それを理解した上での批判ならばいいが、どうも「車輪の再発明」=悪という
誤った理解が多くて困る。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:42:56
>>748
>MSの寡占を防ぐためにfreeなalternativesを用意しようというのが

MSに限定していないと思うが
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 07:47:23
>>749
> MSに限定していないと思うが

ああ、そうだね。
>>748はあくまで>>746の「MSの寡占」に関して言えば、ということで。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 14:50:04
748はどうしてそんなにとんちんかんなことをいうの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 14:54:10
>>751
それは君がアフォだからでしょう、きっと。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:00:47
どうして751がアフォだと748がとんちんかんなことをいうの?でんぱのえいきょう?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:07:37
>>753
どうして752が748だと753がとんちんかんなことをいうの?でんぱのえいきょう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:14:09
752=748とは誰も言ってないのに。真性だったか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:20:31
うわ、ほんもののキチガイだ〜
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:25:06
> つーか、DOSもWindowsも元からある技術の「MS版」再発明なわけだが。

MSが付け加えた部分も大きい訳で。
※構想だけ、と、実際に実装する差は大きい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:43:58
うむ、インターネットもビルの発明だ。
もちろんGPLもビルの発明だ(予定)。
なめんなよ!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:53:04
MS-DOSはCP/Mをパクったくせに。都合がいいな。w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:56:52
このスレはM●社員のみが書いていくスレです。
それ以外の方は書き込みしないように。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 20:59:46
ぼくはM●社員ではありませんが、>>760はひどいGPL厨ですね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 21:36:44
アンチGPL厨必死だなw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 04:10:01
(アンチGPL)厨
アンチ(GPL厨)

どっちだ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 05:39:55
という具合に、MS厨のせいにしたがるBSD厨は氏ね
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 05:58:36
そうか、MS も GPL も同じくらい嫌いな俺は BSD 厨だったノカ
単に、コンピュータの世界に政治を持ち込んで欲しくないだけなんだガナ
MS 独裁主義も GPL 文化大革命も良い迷惑だ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 06:24:39
BSDの人らだって一生懸命UNIXをAT/Tの呪縛から解き放とうとしてたじゃん。
GNUにしろBSDにしろ、ソフトウェアのコードについて自由に使いたいという
信念があったから現状があるんだと思うよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 06:34:06
>>765
ではSCOにUNIX税を払うんだね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 06:47:40
>>767
BSD や Darwin は一連の SCO 騒ぎとは(今の所)無縁だ

>>766
GNU の言う『自由』には共感出来ないな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 07:03:36
>>768
> BSD や Darwin は一連の SCO 騒ぎとは(今の所)無縁だ

それも政治のおかげだね。
(今までUCがBSDのためにどれだけ政治力を行使してきたか理解してるよね?)
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 07:48:11
政治の『おかげ』ってのは言い過ぎだと思うね
政治が BSD-Lite を作った訳じゃない
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 08:41:49
このところG厨の発言に「〜かは分かってるよね?」てのを良く見かけるけど
皆が同じ妄想を抱いているわけではないので注意。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 08:51:11
大事なのは政治的駆け引きですから
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:03:48
>>770
政治がなければBSD-Liteは作れなかった。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:04:34
>>771
このところB厨の発言に「〜のではないので注意」てのを良く見かけるけど
皆が同じ被害妄想を抱いているわけではないので注意。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 10:42:41
大事なのは性亊的駆け引きですから
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:13:10
>>773
政治屋が作った訳じゃないだろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:46:12
>>776
でも政治がなければBSD-Liteは作れなかった。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:50:08
政治が無ければ作る必要無かったからね
そういう意味では政治が無ければ作れなかったかもな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 11:55:35
>>778
> 政治が無ければ作る必要無かったからね
そう。UCの政治がなければBSD自体が消滅してたな。

政治が邪魔なのは同意だが、それで終わっちゃヒッピーと同類。
政治の干渉から身を守るためには政治が必要なんだよ。

0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 12:07:25
そんなのは理由にならんよ
要は GPL な連中は、抜け駆け許さんって言いたいだけだろ
中途半端に『自由』とか言うなと思うね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 13:13:09
>>780
> 要は GPL な連中は、抜け駆け許さんって言いたいだけだろ

ソース
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 14:35:02

0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:05:11
GPLが企業に使われるのだって抜け駆けされないからだろ。
つまり、足の引っ張りあい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:13:40
>>783
> GPLが企業に使われるのだって抜け駆けされないからだろ。

ソース
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:17:27
インタビュー:米Sendmail社CTO Eric Allman氏
ttp://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200103/news/010302.html

──BSDライセンスとGPLについてはどう考えているか。
考え方としてはBSDライセンスの方が好みだ。自分の作成したソフトはできるだけ
制限なく使ってもらいたい。ただし,sendmailのライセンスは皮肉なことに少しずつ
GPL化している。通説とは異なり,2次開発物の配布に制限を加えられるGPLの方
が,競争相手を必要以上に有利にしないという点で商売に向いている。つまり,
知的所有権のコントロールがしやすいのである。投資家からもGPL的なライセンス
にするように指導を受けている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:27:22
「競争相手を必要以上に有利にしない」ことと
「抜け駆けされない」ことの間には日本海溝ほどのギャップがあるのだが
GPL叩き厨にはどうでもいいことなんだろうな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:33:30
日本海溝のギャップ(wは3mmじゃないよ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:44:06
>>786
>「競争相手を必要以上に有利にしない」ことと
>「抜け駆けされない」ことの間には日本海溝ほどのギャップがある

ソース。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:53:10
>>788
ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/eisei_system/GAZOU/sanriku3.jpg
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:11:02
>>788 馬鹿だろおまえ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 17:37:22
G厨は妄想振りまいた挙げ句に突っ込まれるとすぐ知能低下起こすから
やっとれんな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 13:42:38
>>768
おぃおぃ。
歴史を知らないにも程がある。

BSDは真っ先にライセンス問題で危機に晒されたんだけどな。
UNIXのライセンスを当時持っていたのはSCOではなかったけどね。

Linuxが台頭できたのも、BSDがライセンス問題で足踏みしたからだよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:00:38
GPLが禁止しているのは悪質なタダ乗りで「抜け駆け」ではないと思うのだが、
「抜け駆け」という言葉を使ってる人はどういう意味で使ってるんだろう。
俺が思いつくのは2つぐらい。

(A)
今はGPLでライセンスしている連中は、
実は開発費用をうかしながら、後でクローズドにて儲けようとしている。
でも他の連中が先に商売させないよう、
他人はクローズドにできないようにGPLでライセンスしているに違いない。
(DivXみたいな感じ?)

(B)
GPLなコードの現状の機能は非常にレベルが低いものだが、
これをクローズドにしていいのならレベルが高いものにすることは簡単だ。
しかしGPLでライセンスしている連中は自分達の技術レベルが低いのに
他人にレベルを上げさせないためにクローズドにできないようにしているに違いない。
(Sendmailに対してアドバイスしてる人達の脳内?)
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:18:06
>>792
そのレスは無理矢理過ぎだろ
スレの流れを読め

>>793
何かズレてないか?
俺の勘違いだと良いが 『GPL に汚染される』と言うとぷりぷり怒る類いの人?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:32:06
>>794
ギャハハ
頭蓋骨に脂肪とヘドロとロリ少女フィギュアが詰まったBSD厨らしい反応だな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:57:11
どうやれば>>793見たいなことを思い付くのか知りたいな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 03:22:00
>>796
いいから2次元キャラでオナニーしてなさいって。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 19:18:33
>>795=797
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 02:39:51
468 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/05/12(木) 02:05:15 ID:q53V+E1w

>461
例えばだね…
他人(A)のソース(B)から生成したDLL(C)を、
自分のソース(D)から生成したアプリケーション(E)で
動的にリンクしていたとする。
また(C)と互換性がある、非GPLなdll(F)も後で作ったとする。

(B)(C)に(A)の権利が及ぶのは当然としても、
(D)(E)に(A)の権利が及ぶのは不自然極まり無いと思うのだが。
(F)が先に存在してたら非GPLなはずなんだし。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 23:49:36
あげ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:33:23
漏れGPLでもBSDでも公開できるようなコード書けないよ。
匿名なら公開するかも。
だってこんなコードをハカーに見られたらどう思われるかって恥ずかしいじゃん。
実際すんばらしいコードもあるが、よく平気で公開するなと思っちゃうのもある。

実は企業も変なコード公開して技術力や品質を疑われることを避けたいっていうのもあるんじゃないかな。
んで、GPLで糞コードをよく見かけるのは母数が大きいからかな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 01:10:35
きちんと繋がった日本語を書こう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:55:22
連結(*゚∀゚)=3ハァハァ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:49:20
>>801
別にあんたのコードの品質に誰も興味なんかないし、書かなくていいよ。
tu-kaハナから書いてないんだろ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:51:31
コピペだろ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:08:24
GPL氏ね
GPL氏ね
GPL氏ね
GPL氏ね
GPL氏ね
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:36:04
「GPLなコードは滅びぬ、何度でも甦るさ!」
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 16:01:25
「ぬ」は完了の助動詞ですねだよもん
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 16:03:16
何度でも甦るさ!
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:10:57
滅びぬ
滅ばぬ
滅べり
滅ばず
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 17:16:29
滅びだ
滅びよ
滅びも
滅びん
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:57:10
ほろびモン
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:21:51
キモイ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:35:22
滅びき
滅びも
滅びい
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 10:53:25
GPLは、GNUに賛同する人だけが守るべき紳士協定みたいなものだから、
利用者にはソースの開示を求める権利なんてないし、
提供者にはソースを開示する義務や法的な拘束力はないよ。
お互いに、GPLっていいね、僕のソフトウェアを自由に使って発展させてね
というふうに納得し合ってコードが提供されるといいね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 18:14:58
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 18:16:39
コピペの意図が判らない
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:39:48
From: [800] login:Penguin <sage>
Date: 2005/06/07(火) 01:04:30 ID:9MLxbI1e

アンチ GPL 厨は以下のファイルをよく読んでおくこと。

↓以下の P.23 にアンチ GPL 厨のきまり文句 ”GPLは汚染する(F.U.D)”が載ってる。
【フリーソフトウェアとそれを取り巻く状況】
http://h2np.net/docs/FreeSoftwareSlide.pdf

あと、↓以下も見とけ。
【オープンソース・バブルについて考える】
http://h2np.net/hironobu/docs/OpenSourceBubbleSlide.pdf

あと、↓以下も参考になる。
【プロパテントについて】
http://h2np.net/hironobu/docs/SEA_FSIJ_1stforum_HIRONOBU.pdf
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:44:20
このGPL厨表現力無さ杉 小学生の壁新聞か
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:23:30
コピペにマジレスするのもアレだが、なんか都合悪くなると FUD で片付けたがるよな。
>>818 のは FUD じゃなくて勘違いだろ。勘違いを助長してきた事への反省は無いのな。

GPL は汚染するだろ。混ぜれば、自分のプログラムのライセンス条項を自分で決める自由が
(事実上)失われる訳だ。俺は GPL 物を使わないから良いし、互換レイヤー作れば回避も
可能だけど、Linux 用のドライバ書いてる所とかは不可避だよな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:00:24
>>820
> 混ぜれば、自分のプログラムのライセンス条項を自分で決める自由が
> (事実上)失われる訳だ。

混ぜられたプログラムの作者はどうでもいい?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 04:21:21
>>821
混ぜられたプログラムの作者が汚染を望むなら、混ぜないだけ。
個々のプログラムをどう扱いたいかは、その部分のコードを書いたプログラマに
預けられるべきだと(個人的には)思います。汚染しないライセンス形態も沢山
あるわけですし、先にも書いた通り私は GPL 物は使ってません。
自分の書いた部分は BSDL だけど、GPL のプログラムから派生しているので、
全体としては GPL というのも実用上辛いですからね。

GPL だけど使いたいなと思うライブラリはあります。JIT や FFI, readline とか、
driver みたいなややこしめのはソースを参考にしたい時もありますけど、GPL 物を
より Free なライセンスのプログラムでパクったりするのは、ルール違反だと
心得てますよ。

逆に、GPL は汚染するのに、それが全く問題では無いという様な記述をするのは
不誠実だと思います。問題になる分野もあるのにね…。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:45:27
GPLの思想をきちんと理解して共感してGPLを採用している人は素晴らしいと思う。
すべてのソフトウェアを自由に?だっけ。こういう考え方を持つことは悪くない。

しかし、きちんと理解しないで適当にGPLを採用している人・団体もあるんじゃないかな。
汚染の意味を分かってるのかなと。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:25:25
問題の切り分けすら満足にできない頭の弱い人が
GPL特有の問題でもないのにGPLを批判したつもりになっているのはどういう事なんだろう
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 11:09:25
>>824
(゚Д゚)ハァ? また発作?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 11:17:43
またGPL違反のフリーソフトを見つけてしまった。
指摘するとGPLにしちゃうかもしれないし、かといって俺が教えてあげないで後々意地悪なGPL厨が発見したときのことを考えると

いったいどうしたら良いんだろうか
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 11:40:29
スラドにカエレ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 14:59:37
>>823
> 汚染の意味を分かってるのかなと。

あたかも自分はわかっているかのようなことをほざいてるなあ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:00:34
>>824 == FUD
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:11:34
さもお前は間違ってる風な内容でありながら実は何一つ具体的に間違った部分を示さない書き込みについて
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 17:34:21
↑だそうだ。 >>824
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 17:55:29
>>828
汚染の意味を分かってるから俺はアンチGPLになったわけなんだけど。
よく知らなかったころはGPLには良いイメージを持ってたよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 18:36:51
よく知らなかったころも、自分ではわかってるつもりだったろ。
今も同じ。わかったつもりになってるだけ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:09:42
おいおい、理解すれば必ずGPLの精神に共感するとでも言うのか?
GPL厨の考えは素晴らしいな
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:26:42
汚染にキャラメル
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:37:10
汚染なかすな馬こやせ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:48:23
自分でコードを書かない奴ほどGPLを擁護するという不思議
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 02:03:52
>>837
Linux イタに帰れ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 04:14:23
>>834
君、妄想がキツすぎるんじゃない?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 04:43:37
自分でコード書けない奴ほど、GPL批判するという不思議

自分で書ければ、GPLコード使わなくてすむじゃん
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 05:14:25
>>840
悔しいのは分かるが、激しく間違ってるぞ。
自分でコードを書かなければ汚染されないからGPLもBSDLも関係ない。
ゴネてただ取りできることが保証されてる分 >>837 か。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 09:34:35
実際、CPLコードたくさんあるが、どれ使いたいのか言ってみなw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 09:50:41
>>841
じゃなくて、ただ取りしたくてもできないからGPLが嫌いなんでしょ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:18:50

GPL信者って結局、腹の底は、こんな感じなのかな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:20:19
843が840と同じことしか言ってないけん
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 02:00:39
ただ乗りされるのが嫌なやつが、なぜ欠陥ライセンスであるBSDLを
持ち出してるのか意味不明だよな
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 02:13:55
だれもただ乗りされるのが嫌だとは言ってないが。
君らの脳内にはそれしか無いのか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 06:10:51
>>847
>だれもただ乗りされるのが嫌だとは言ってないが。

ソース
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 09:42:47
GPLなコードを拝借してプログラム書いておいて、
元のコードのライセンスにケチつけるんだから、
ゆとり教育世代も困ったもんだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 10:23:40
言ってないのにソースも何もないだろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 10:32:51
G厨ってのは悲しいくらい同じことしか言わないな。
マインドコントロールって怖いね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 10:54:50
ただ乗りされるのが嫌でないなら、GPLのどこを
批判してるわけよw
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:01:15
BSDLってあれか?
自分で書いたコードに対して知らずのうちに金払ってた(マイクロソフトがパクって
高値で売ってたw、それを金払って買ってたw)ということが
発覚して一時大笑いされた欠陥ライセンスのことか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:01:24
「神か悪魔かGNUの見えざる手GPL」 っていうブログあったな。

「神か悪魔かフリーライダー」 こっちの方がちょとかこいい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:02:28
誰が大笑いしてたの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:05:06
>>853
まあ、そういったことはBSDLに限らず他のライセンスでも起こり得ることだが
明らかに、BSDLは欠陥ライセンスだな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:11:16
そんなことより、GPLバージョン3早く出せよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:16:02
BSDLはそういうことも「自由」だと考えてるんだよ、
GPL厨の価値観で「欠陥」とか一方的に言うな
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:19:01
>>858
ただ乗りされることも自由と考えてるんだなBSDLは
おお、素晴らしい
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:19:57
>>850
自分のコードをちょっとでも使ったら全部自分の物wとか考えてるから
感染するwジャイアニズムwって嫌われるんだよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:20:47
ただ乗りできないGPLは糞だということなのか?w
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:22:01
ただ乗りが嫌いって言ってる割りにRedHatに高値で売られてても文句言わないんだよな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:22:42
>>860
>感染するwジャイアニズムwって嫌われるんだよ

ジャイアニズム?
ウイルスだろ?w
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:23:07
>>860
つーか、ジャイアンになれないことを不自由といってんだろ、ここのBSDキチガイは。
他人のコードをちょっとでも使ったらそのコードを自分のライセンスに変更したいだけ。
それができないからって、不自由だとかぬかすなよ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:23:34
>>863
自演する自由を満喫できてよかったなw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:24:04
>>862

コード書く人はRedHatは金だして買わないと思うぞ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:27:06
>>865
自演なんかしてないっつうーの
GPLはウイルス的と言われてるのは事実であって
それは、いい意味でも悪い意味でもある
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:28:00
>>864
そうするとジャイアンになることを自由だって言ってるんだな。GPL厨は。

>他人のコードをちょっとでも使ったらそのコードを自分のライセンスに変更したいだけ。
>それができないからって、不自由だとかぬかすなよ。
勝手に「したいのにできない」と考えてることにすんなよ。
したくないし、しないからGPLを使わないんだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:28:48
861が843と840と同じことしか言ってないけん
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:32:58
ウホッ いい煽り!
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:33:01
>>868
じゃなくて、ジャイアンになる権利をウイルスに侵害されたと言ってるんだよ、BSD信者は。ほんと馬鹿だね。頭がおかしいとしか言いようがない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:34:00
人の書いたコードがGPLだったとして、それを借用したいなら
GPLで出せばいいじゃん

そのコード書いた人がGPLを採用したということは、そのコード書いた人は
将来自分の書いたコードが使われる可能性があるときにGPLを採用することが
望ましいという意志表示したのであって、それを借用したい人は
その人の意志は尊重しなければない

GPLで出すのを拒否したいなら、いちから自分でフルスクラッチすれ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:34:49
>>871
いや、そうじゃないぞ。
奴等は例のキショ雑誌の焼肉企画でBSEに感染して
脳味噌がスカスカになっただけだ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:37:24
872が861と843と840と同じことしか言ってないけん

借用したいとは言ってないだろうが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:38:23
>>874
じゃあ、なんの不満があるんだ?w
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:53:32
なんか主張したい人はコテハンつけてよ。
数字でもいいから。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:53:39
GPLに借用したいものがないやつが、なぜGPLに不満もってるのか疑問

自分のアイデアをもとにフルスクラッチして、BSDLでも他のライセンスでも
いいからで出せばいいのでは?
ライセンスの選択は自由よ(そのライセンスに自分が納得する限りにおいては)
誰もGPLを選択しろなんて強制してないし
実際、自分のアイデアをもとにフルスクラッチできる人はかなり少ないわけだけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:00:07
>実際、自分のアイデアをもとにフルスクラッチできる人はかなり少ないわけだけど
すげぇ間違い。

で、結局>>837 につながると。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:05:36

実際、GPLとそれから派生したレッサーGPLを採用する人が7割にものぼってるから
GPLを選択しろと強制されてる気分なんじゃないか?

自分でフルスクラッチできる人は、ライセンスなんかそんなに気にしないだろうなあ
そのライセンスに不満があれば、そのライセンス選択しなければいいだけだから
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:08:13
で、このスレにはコード書ける人いるの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:08:55
>>880
書けないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:30:59
>>859
そのとおり。
freerideできる/されることが可能なこともフリーソフトウェアの要件で
あって、したがってGPLはフリーではない、という考え方が主流だと思うぞ。
FreeBSDの人たちはそこまで考えてないことも多いだろうが、OpenBSD(というかTheo)は
明らかにそうだ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:38:32
>>785につながったなw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:43:57
日本は自由だ
しかし、それは法律の制限があっての自由だ
物を盗む自由はない
BSDLが失敗したのは、物を盗む自由まで与えてしまったこと
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:45:52
盗まれた側が損してないという自覚なのだから無問題
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:46:03
BSDLはアナーキシズム的な自由だなw
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:53:21
GPLの考え方を押し付けるなよな
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:53:37
どこでどのように使用されてようと使用範囲の拡大には違いないのだから俺の勝ち。
っていう感覚だと思う。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:55:30
>>885
盗まれた側が存してないという自覚は、錯覚にかわったけどな
マイクロソフトに盗まれて、マイクロソフトから知らずのうちに金で
買ってたなーんてことまで起きて
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:59:49
GPLver3はまだですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:09:21
ストールマンが警告してるのは、このことだな

BSDLのような盗まれる自由を与えると
     ↓
マイクロソフトなどの企業がパクる
     ↓
さらには、マイクロソフトなどが、それを特許申請してしまうこと ← もう、こうなったら自由はなくなってるな

こうなると、もうそのソフトマイクロソフトのものになってしまうんだよな
ここに危機感があるようだ
実際、自由に使って欲しいと世に出したものが、マイクロソフトの物に
なってしまっていることだな
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:11:56
とっきょしんせい??????????????

ばかですか
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:13:00
その辺がGPLとその他の「自由」の考え方の違いだねえ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:14:49
>>891

ストールマンの講演録
(p)http://members.jcom.home.ne.jp/p-d-l/memo/stallman.html
>著作権が開発されたソフトウェアのソースを保護するのに対し、特許はソフトウェアを構成するアイデアそのものを
>保護してしまうため、類似のアイデアを元にした他のソフトは全て特許侵害になってしまう可能性がある。
>これは危険である。ソフトウェアは様々なアイデアの複合体である以上、仮にその中の一つでも特許により
>保護されてしまうと、ソフトウェアの開発ができなくなってしまう。そして、イノベーションは全てが新しいアイデア
>なのではなく、過去に蓄積された様々なアイデアに少しだけ新しいアイデアを継ぎ足したものなのだから、
>過去に蓄積されたアイデアが特許によって保護されてしまうと、そもそもイノベーションそのものが不可能に
>なると警告した。"Patent is like a land mine. Patent retard innovation."とも語っている。
>既にマイクロソフトは.NETとXMLで特許申請を行っており、これが今後のイノベーションに重大な危機を及ぼし、
>結果としてマイクロソフトの寡占状態が実現してしまう可能性もある。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:34:42
>>889
そもそもそれを盗まれたと考えるのはGPL者だけだから。
ついでに言えば知らずに使われてた〜ってのはライセンス関係無い。
GPLでも起きるし、起きてたよな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:39:24
>>895
うん、そうだよ
自由の名のもとに出したものが、結果的に自由でなくなってるということだ
BSDLが欠陥ライセンスだといわれてるのはここ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:44:03
マイクロソフトはいい商売してるなw
BSDLを信奉する馬鹿のおかげでw
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:44:07
>>891
はぁ?何がマイクロソフトのものになったって?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:46:36
確か、Kerberosがそうだよな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:46:42
必ず著作件と特許をごっちゃにした奴が出て来るな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:50:36
BSDLの自由ってのは弊害だらけだな、おいw
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:57:53
GPLはあれか。
相手が呆れるまで同じ事を言い続けろとかの洗脳マニュアルがあるの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:27:22
>>896
だからGPLの価値観で語るなって言ってんだろ
俺から見ればGPLはソースコードを公開するかしないかの自由がないではないか
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:06:31
>>902
というぐあいにFUDを流せという宣伝条項がBSDLにはあるのか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:07:01
>>903
で、BSDLの価値観で語ってるお前はどうなんだい、お馬鹿さん
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:16:24
>>905
>>896 はBSDで出したものの話をしてるんだから、BSDLの価値観で話すのに
問題無いだろう。
(BSD的)自由の名のもとに出したものが、(GPL的)自由でなくなってるということ
を欠陥だと言ってる方がおかしい。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:35:21
>>906
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

ちゃんとログ読め、能無し。
(GPL的)自由の名のもとに出したものが、(BSD的)自由でなくなってると言って
グダグダ言ってるのがこのスレの馬鹿BSD厨。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:37:10
>>907
この流れの発端は>>853だろ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:39:57
どっちが正しいかはわからんが、どっちが馬鹿かはわかりやすい。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:41:33
BSDL的には全然構わないことなのに、GPL信者は「自由の侵害」と言い、侵害を許したのはBSDLが「欠陥」だからだとおっしゃる
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:44:36
>>908
まずは>>820を読め。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:45:40
>>910
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲ
ラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲ

GPL的には全然構わないことなのに、BSDL信者は「自由の侵害」と言い、
侵害を許したのはGPLが「ウイルス」だからだとおっしゃる
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:49:23
>>911
読んだが、どうかした?
都合悪くなるとFUD〜ってのは >>904 のこと?

>>911
>>818 を読んだのか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:56:22
>>912
この流れの発端は>>853だろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 16:04:03
>>853より前は無かったことにしたいわけね。
とりあえず恥を知ってはいるわけだ(藁
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 16:08:04
うむ。853以前のG厨も恥ずかしいからな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 16:14:28
FUDぉー拳っ FUDぉー拳っ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:22:22
BSDL って
public domain とほとんど目的は変わりないでしょ?
ただ、他の人が勝手に著作権宣言してしまうのを防ぐだけで。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:47:43
Anti General Public Lisence

このソースコードおよびバイナリをGPLなバイナリおよびソースコードと結合することを禁ずる。
この著作物の派生物のライセンスは、AGPLを適用しなければならない。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 17:52:00
>>919
1行目はなくても目的は達成できる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 22:53:04
結局 GPL 儲は只乗りされるのが嫌なだけなんだよな
全然自由なライセンスじゃないし
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 23:32:11
BSDって結局過去の栄光だろ?
GPLって脳味噌の共有?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 23:53:50
日本語で
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:21:13
>>923
びーえすでーって結局過去の栄光だろ?
じーぴーえるって脳味噌の共有?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:56:19
libstdc++ってGPLライセンスだよな?
だったらC++で作ったプログラムは全部GPL地雷を踏むことになるな。
UnixでC++は使えないとメモメモ.
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:16:36
>>925
>UnixでC++は使えないとメモメモ.

libstdc++ って GNU の配布物だろ
UNIX® とは関係ない

ちなみに libstdc++ のライセンスは例外付き GPL
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/libstdc++/17_intro/license.html

例外無しの GPL ではこういうケースに柔軟に対応出来ない
これも混乱の元凶
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:48:41
批判されて言葉に詰まると「BSDLって〜だろ?」というフォーマットで
話を変えるGPL。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:12:41
>>BSDL的には全然構わないことなのに

だから迷惑なんだよ
自由と思って出した物が、結果的に自由でなくなってるということだろうが
だから、欠陥ライセンスだと馬鹿にされて、採用する奴が少ないだろうが
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:24:08
プロプライエタリなソフトウェアに使われたら自由じゃなくなるのか?
この辺の論理が意味不明。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:31:10
>>928 は例の構って君
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:35:44
誰も採用しないような負け組ライセンスマンセーしてもしょうがないだろw
誰にも理解されてないということだw現実は厳しいような
BSDLなんか緩やかな死を待つだけだろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 06:02:13
>>931
>>927
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:20:51
>>929
刑務所に投獄されたら自由じゃなくなるのか?
この辺の論理が意味不明
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:22:46
GPL利用者はBSDLなんてどうでもいいと思っているのだが、
BSDL信者はGPLを蛇蝎のように嫌い、ウイルスだの汚染だのと言って
一方的に罵倒する。

そのくせ、「BSDL的には全然構わないことなのに」とか言ってのける馬鹿
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:24:42
どうでもいいと思ってる割には粘着だな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:34:42
BSDLのソフトウェアはそのまま(あるいは改良して)商用製品に取り込んで、
取り込んだ結果のソースは非公開にできるが、
別に元のソフトウェアが非公開になるわけではない。
作者自身がそれでいいと思っているなら、何の問題があるんだ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:38:32
元は >>818 以降のGPLは汚染するのに汚染しないって言ってる
という話だったのにいつの間にか >>927
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:44:14
>937 ようするにBSDL厨は鳥頭だからな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:47:04
>>934
汚染 (tainted) は GPL 者も使ってるからオケ
GPL は BSDL より不自由だから、俺に取っては オケ じゃない
GPL を使いたい ヤシ が GPL を使うのは オケ
GPL が汚染しない様に言って、他を批判するのは FUD
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:50:25
>>933
イミフメ なのはおまいさんだ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:52:22
GPL利用者がtaintedを使うのは、GPLなソフトウェアの中での話。
(例えばLinuxカーネルがプロプラなモジュールをリンクした時など)
別にGPL利用者以外にもtaintedと言えとは言っていない。

一方、BSD厨房はBSD内だけでなく、
GPL利用者に対してもGPLを汚染と呼ぶよう強制しようとし、
それを拒否するとFUDだと言う。

ほんと頭おかしいね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:53:58
世の中のソフトウェアが全部GPLなら、確かに自由だ。
でもGPLとそれ以外が混在していると、いろいろ不自由よ。
前者はある意味理想ではある。現実にはありえないけれども。
これじゃあ、他の宗派を認めないタイプの宗教みたいじゃん?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:55:40
世の中のソフトウェアが全部BSDLなら、確かに自由だ。
でもBSDLとそれ以外が混在していると、いろいろ不自由よ。
前者はある意味理想ではある。現実にはありえないけれども。
これじゃあ、他の宗派を認めないタイプの宗教みたいじゃん?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:56:24
>>941
ライセンスのコンフリクトという意味で同根。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:01:57
GPL の影響下に置かれるのを拒否する事は汚染で、
GPL が影響を及ぼそうとする事は汚染じゃないとは
随分都合が良いね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:02:11
>>943
BSDLと他のライセンスの組み合わせで不自由という話は聞かないが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:02:53
>>942
だ。
よ。
も。
ん?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:06:17
で結局、プロプライエタリなソフトウェアに使われたら自由じゃなくなるのか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:32:02
>>818 で書かれてるのは
「汚染しないように使えば汚染しない。
つまりGPLは汚染しないので、汚染するって言うのはFUDだ。」
これは詐欺だろう。

マイクロソフトが「買わなければ代価は要らないので、高価だってのはFUDだ」って
言ってるようなもんだ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 15:28:01
>>944
少しは読め馬鹿
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 15:39:05
>>818はネタだろ。書いた本人はいたってまじめなのかもしれないが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 15:58:15
>>950
これでも大分深読みしてあげたんだが、マトモな反論も出来ない様に
なったか…

>GPL利用者がtaintedを使うのは、GPLなソフトウェアの中での話。
>(例えばLinuxカーネルがプロプラなモジュールをリンクした時など)

プロプライエタリなモジュールは GPL なソフトウェアじゃない。
つまり、ここでは GPL とそれ以外のソフトウェアの関係で tainted
という表現が使われている。
非 GPL プログラムが GPL プログラムを taint するという表現が
認められるなら、GPL が非 GPL を taint するという表現も問題
無い。問題あるとするなら、それは身勝手過ぎだろ。

それ以降の強制とかナントカはアホらしくてコメントする気にも
なれんなぁ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:03:34
現実にはGPLライセンスのソフトウェアは増え、BSDLライセンスのソフトウェアは
ジリ貧なわけだが、この状況をどう説明するのだろう。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:05:42
そろそろネタ切れか
このスレも終わりに近付いてきたし
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:19:52
まだ「だよもんライセンス」が出来て無いんだよもん
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:28:23
じゃぁ >>951 の「ネタだったんだよー」発言で〆ってことで。
0957UME2005/06/19(日) 16:35:07
FUD
RMS
  ESR
0958UME2005/06/19(日) 16:43:08
GNU
GIMP
THEO
0959UME2005/06/19(日) 16:49:32
LINUX
GNOME
GENERAL PUBLIC LICENSE
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:51:30
Fear, Uncertainty and Dayomon
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:55:25
言い返せなくなって、ネタだったんだよーで逃げて、埋め立てで証拠隠滅か。

厨の典型的な行動?恥ずかしすぎ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 16:59:41
ume
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 17:27:08
>>961
試しに何か面白いネタ振ってみれ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 18:31:56
産め
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 21:15:45
>>928
いやならBSDL使わなきゃ良いだろ、使ってないなら文句はないだろ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 22:27:35
>>965
そんなことはどのライセンスにもいえることだ
で、結果としてBSDLなんかつかわねえよってやつがわんさかw

BSDL?つかわねえよw
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 22:28:49
BSDL使わなきゃ良いだろっていわれても、使わないよ
というか、使えないw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 22:49:28
そりゃコード書かない奴は使わんわな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 22:50:27
使わないのに

>>>BSDL的には全然構わないことなのに
>だから迷惑なんだよ

とはどういうことなのか、平凡な俺に詳しく説明してくれ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 03:04:42
GPL信者のみなさんはちゃんとGNUTLS使ってますか?
まさかOpenSSL使ってたりしませんよね?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:18:46
>>952
> >GPL利用者がtaintedを使うのは、GPLなソフトウェアの中での話。
> >(例えばLinuxカーネルがプロプラなモジュールをリンクした時など)
>
> プロプライエタリなモジュールは GPL なソフトウェアじゃない。
> つまり、ここでは GPL とそれ以外のソフトウェアの関係で tainted
> という表現が使われている。

GPLなソフトウェアにGPL以外のソフトウェアを結合する時に、
GPLなソフトウェアの側においてtaintedという表現が使われる。

これでも理解できないなら、相当な馬鹿ということだから、
もうライセンス関係の話をしないほうがいいよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:19:54
>>961
いつものBSD厨の行動じゃないか。もう今まで何度見てきたことか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:34:43
>>971
早朝からご苦労さん
不思議なんだけど、何で tainted が GPL 専用の用語だと思うの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:38:03
>>972
うわぁ、しかも自分の恥を人になすりつけてるぅ。
典型的厨行動を取ってるのは誰が見てもGPL信者なのにぃ。

GPL厨は最悪だなぁ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:50:17
>>973
> 不思議なんだけど、何で tainted が GPL 専用の用語だと思うの?

どこにGPL専用の用語なんて書いてある?

妄想もたいがいにしたほうがいいよ。
気が狂ってるのはわかってるけど、そこまで惨めな姿を晒す必要はない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:50:49
>>974
> うわぁ、しかも自分の恥を人になすりつけてるぅ。

妄想もたいがいにしたほうがいいよ。
気が狂ってるのはわかってるけど、そこまで惨めな姿を晒す必要はない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:53:47
>>975
>どこにGPL専用の用語なんて書いてある?

つまり、「GPL なソフトウェアの側」以外において使われても
問題無いって事だね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 05:57:05
つまるところ、GPL は汚染するライセンス
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 06:12:31
GPL 厨は FUD とか妄想とか馬鹿とか、品性が感じられんなぁ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 06:15:17
じゃあこのスレ、どこかにまとめて永久保存する?
誰が恥ずかしいかは見た人が判断するってことで。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:24:16
>>977
はあ?おまえ、妄想がひどいだけじゃなく、マジで頭悪いな。
試しに知能テストうけてみろ。間違いなく、特別養護施設に直行だ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:25:09
>>979
今の流れでFUDだFUDだと騒いでるのはBSD患者だ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:30:30
>>982
見当たらない。ポインタきぼん。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:31:44
>>982
うるせー糞GPL厨
BSDのほうが自由なんだよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:32:58
GPL布教マニュアル ver 1.0

[批判を受けた時の対応集]
1) 批判すること自体を批判する。
 - 「コードを使いたいから文句言ってんだろww泥棒必死だなwww」
 - 批判は全てFUDと言い張る。FUDの本来の意味は気にしない。
2)一見関係ありそうで関係ない話を始める。
2.1)他のライセンスを批判し、あたかもGPLが最良だと印象づける。(典型的FUD)
  - 「BSDLは盗まれますが、GPLなら大丈夫です!」 
   BSDLでは盗まれたと認識していないことは無視。GPLでも盗まれていることも無視。
2.2)その他、MS厨の論法をお手本にすること。
  - 「シェアが多い方が偉いんだよwww」
3)知能障害を起こす。
 - 話の流れを無視し、相手が呆れるまで同じことを言い続ける。
 - 一方的に勝利宣言をする。
 - 「ゲラゲラゲラ、必死だなお馬鹿さんwwww」

[一般原則]
1) 詳しくない人間や非プログラマをターゲットに布教する。
2) GPL以外に「自由」なライセンスは存在しないように振舞う。
  - BSDLは悪の手先。
0986ウジャウジャいるじゃん2005/06/20(月) 09:34:34
829 939
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:35:38
>>985
その通り
GPL厨は精神障害者のくせに偉そうすぎ
洗脳されたオームみたいなもんだ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:35:57
BSDは自由だ!
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:37:02
>982 ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばー
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばー
かばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかば
ーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばー
かばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかば
ーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばー
かばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかば
ーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
ばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばー
かばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかば
ーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーかばーか
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:37:44
GPLって知能が不自由な人が使うんでしょ?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:41:25
ホント、信者って何であんなに疲れるんでしょ。。。
全神経をGPLに注いでるって感じですよね。あたしだけ!?
もっと楽にイケちゃう方法はないんでしょうか。

Gスポットって、と、いうよりあたしは怖くて自分のあそこに指入れた事ないんですが
男の人に指を入れられた時Gスポットを攻められて、かなり潮出した時、確かに気持ちも良くて
涙が止まらなくなって、泣きじゃくってしまいました。泣くのってイッちゃってるんでしょうか?
なんだかよくわからないです。。
でも、指で潮出させたい為に、ガンガンやられてあそこに傷がつきそうで怖いです。

あそこに入れるのはやっぱり、BSDLが1番気持ちいいかな。
すごく大きいのは圧迫されて、あんまり気持ちよくないし、小さいのは問題外だし、
中でイクのって、やっぱり男の人次第ってことですかね〜
かと、いって好きになる前から、いきなりハックもできないし、
自分と、相性のいい人とめぐり会うのってかなり難しいですね。

前に好きになって初めてエッチした人はGPLEDでかなり凹みました。。。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:42:19






0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:44:22
残り10レス以下になって埋め立てがどうのとか、どういう精神構造しているんだろ?
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:47:59
>993 しょせんGPL厨の考えることだ、正常の人間には理解できん。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:50:17
うわぁ、GPL厨が埋め立ててるのに人のせいにしてるー。

卑劣!
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 09:58:41
みんなまとめて詞ね
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 10:13:39
GPL 厨は品性が感じられんと書かれた後から急に
品の無いBSD厨が増えた件
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 10:16:02
>>995
まさにGPL厨は卑怯卑劣、人間のクズだな。全員氏ね。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 10:16:18
GPLのバーカバーカ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 10:16:53
>>997
ほんと、GPL厨はすぐ自演する。脳ミソが腐ってるから。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。