Emacs part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:24:32ありがとうございます
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:20:15保存はできないんじゃなかった?
それで ~/.emacs に以下を加えた気がする。
(cp932-set-conversion-map cp932-conversion-map-with-nec-character)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:11:02確かに、ありがとうございます。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:29:590913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:29:300914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:29:50ごめん、 >>913 のは間違い
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:22:43;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
が
;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
emacs emacs
ではなく
;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
;; emacs emacs
なるようにしたいのですが、どの変数を編集したらいいですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:23:090917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:05:12C-x .
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:06:260919名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:27:490920915
05/03/16 19:44:090921名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:13:420922あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/18 21:45:23⌒(o^▽^o)ノ゚どもどもー
またまた 、(д・。、)あい♪(/。・д)/たん♪(σ・д・)σでぃす♪
(・∀・)ノ 質問。
どして [(control i)] にキーをバインドしても何もならないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:46:23( ・(ェ)・)ノ―――――――@" それはあいタンだからかな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:51:480925名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:54:390926あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/20 10:09:50なんか global-set-key を [(control i)] にしても各モードが再定義して
るみたいで効かなかったみたいなのー・・・
ごめんちい (*´∀`*)ゞ
>>925
C-j と RET もそんな感じ?
>>923
(・∀・) 正解
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:14:160928名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:05:17----
2005-03-19 Eli Zaretskii <eliz@gnu.org>
* obsolete/keyswap.el: Moved to obsolete/ from term/.
----
今まで、term/bobcat をロードしていたのですが、エラーになってしまいまし
た。
さて、keyswap の代りになるような設定はどうするのが適切なのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:54:44(normal-erase-is-backspace-mode 1)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:16:46> (normal-erase-is-backspace-mode 1)
これだと、普通に ^h を押してもダメですよね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:59:550933932
05/03/21 01:10:52>931
誤解してました。すみません。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:17:46とか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:52:49(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
じゃ駄目なの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 08:46:35backward-delete-char-untabify だったりするから。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:01:440938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:32:37>>937
> 俺も935な設定だけど、特に不便に感じてないなー
私は普段日本語入力に egg を使っているのですが、
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
だと、egg で入力中に ^h で文字が消えないし、ちょっと不便です。
モードごとに設定すればいいのでしょうが、何かスマートな設定方法じゃない
なぁと思いますし。
どうして、keyswap を obsolete にしてしまったのかなぁ。何か代替案がある
と思ったんだけれど。
>>934
(keyboard-translate ?▼C-h 'backspace)
をしばらく使ってみます。
term/bobcat とか使っている人は結構いると思っていたのですが、そうでもな
いのかな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 17:50:40(define-key fence-mode-map "\C-h" 'fence-backward-delete-char)
(define-key fence-mode-map " " 'fence-self-insert-command)
(define-key wnn7-henkan-mode-map "\C-h" 'wnn7-henkan-quit)
0940935
2005/03/21(月) 21:26:29C-xC-h, C-cC-h などのヘルプが出てこなくなるし、
C-h が絡んだ複合キーバインドが変わっちゃうし、
結局スマートな解決はありえないと思って、
自分で使う範囲で backward-delete-char にバインドすることにした。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:53:2921.4 では動くものが 22.0.50 だと駄目なんですが、誰かさくっと
この原因の分かる人いまつか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:23:38そういうの分からんのなら最新版にするなと
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:43:02訳の分からない文字が発音記号の代わりに表示されてる。
例: look の発音記号 l#a139k
emacs 22.0.50 なんだけど、bitmap-mule 入れる必要あるの?
info には、emacs 21 以降は何も追加でインストールする必要ないと
書いてあるんだけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:15:10相変わらず役に立たんね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:47:500946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:52:19highlight-regexp
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:33:57検索エージェントやその他はどういう感じなのですかい?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:37:44(global-set-key "_key_" 'help-command)
でいいのでは?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:20:28ndtpd は、3.1.5
辞書は研究社の英和/和英中辞典
他は何を晒せばいいでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:30:43appendix がいるんだっけ?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:37:20画像を表示するには ndtpd じゃ駄目で、
eblook を入れる必要があった。
外字はどうだか忘れたけど、
そこら辺は関係ない?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:36:18レスさんくす。
そこら辺をもうちょっと、調べてみるわ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 07:19:43問題だったのは、lookup-use-bitmap を nil にしなくてはいけなかったらしい。
デフォルトは t ね。
それから、appendix は、-nw な時等、画像を表示できない時に使うらしい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:55:39外字って例えばどんな字?私も表示できるかどうか試したい。
こちらはndtpdなしで、emacs-21.3+lookup-1.4です。
(setq lookup-search-agents
'(
(ndeb "~/dictionaries/1")
(ndeb "~/dictionaries/2")
(ndeb "~/dictionaries/3")
(ndeb "~/dictionaries/4")
(ndeb "~/dictionaries/5")
))
て感じで辞書を直接指定しています。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323114935.png
0955945
2005/03/23(水) 13:46:02thanks
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:50:53低機能なhimark.el使っております。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 14:20:200958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 15:05:29発音記号の特殊な字が外字。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323150426.png
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:10:02ありがと〜 (^o^)/
外字が表示できることが確認できた。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323180804.png
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:26:150961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:12:35自分は癖っつーか、横(width)は80byte分ピッタリじゃないとシックリこない
から、横80byte * 62行(shinonome gothic 14dotでline spaceは4dot)なんだ
けれども。
あと背景と文字の関係は黒系色の地に白系文字が多いのかな。自分は地が
linenで文字はblackのアッサリ風味。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:19:290963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:21:42そんな感じ。横は84だったかな? いつも同じだけど正確な値は覚えてない。
(今はputty+sshでemacs -nw)
ECB使うときだけは画面いっぱい。
色は白地に黒。白といってもクリームっぽいグレーがかった色だけど。
Emacsのウィンドウを置く場所もずっと一緒なんで(WindowMakerのdockの横)、
xlockで画面が真っ白になるとmodelineがある場所の周辺だけ色変わってるんよ。
昔のファンクションキー表示みたくちょっと焼きついてる。w
0964941
2005/03/23(水) 22:09:02ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/
の381-388で既出ですた。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:49:230966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:00:130967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 02:21:28(defmacro define (name &rest body)
(cond ((listp name) ; (define (name arg...) ...)
`(progn
(defun ,(car name) ,(cdr name) ,@body)
(defvar ,(car name))
(setq ,(car name) (lambda ,(cdr name) ,@body))))
((symbolp name) ; (define name ...)
`(progn
(defvar ,name)
(setq ,name (progn ,@body))
(defalias ',name (progn ,@body))))))
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 12:28:24' / ト. ー--Hi-H- l |l
i / , l ,レl´!| ,|,! / リ l |i | | ,l! ほっほぅ〜だよぅ
l. ,' i ___,,iレ'´l|. l }!/ //レ /|,! リ ! ,! /
! i | i !| /! l' /イ / 弋フ~厂/' /'/ ほっほぅ〜だよぅ
l | i|!. ! l.!_レっ´厂 ´ `¨, , 'イ、イ'′
ll |lハ ', l|^ー-‐' jィl ほっほぅ〜だよぅ
. . | !| ヽ.r‐v ' ' r―1 / .|l
. |l | .{´(ゝ_ l. j ,.イ! ‖
. |. | l lー‐‐ .__ ヽ_'_,. ィl l!. | メ / )`) ) ほっほぅ〜だよぅ
.l | !ハ ヽl 、}` ̄ ̄ | l! l| | | メ ////ノ
l! | 〃|.ヽ ヽヽ !_l! l| |. l メ /ノ )´`´/彡
! /,r''´:.l ヽ. ', iー---‐'' >―‐- 、 ! / ノゝ / ほっほぅ〜だよぅ
く:...:...:...! ', i l` ̄ ̄'´:...:...:...:...:...:.ヽl /| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,.
. }:...ヽ:...:..|i i | |:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.....'l /;;;;;;\ _/ |ニニニニ|
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:50:150970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:29:540971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:07:160972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 11:37:33みたいなやつってなかったっけ?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 18:14:080974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 20:36:24ループを一重に限定できるならまだ簡単だけど。
それに相互再帰はトランポリンでも使わないと変換は諦めざるを得ない。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:08:06(f (g x))
=> (g_cps (lambda (x) (f_cps c x)) x)
f == (lambda (x) (h x))
=> f_cps == (lambda (c x) (lambda (h_cps c x)))
(while (functionp c)
(setq c (c)))
みたいに CPS 変換するだけじゃん。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:12:280977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:38:16(progn
(defun power (n x &optional r)
(setq r (or r 1))
(cond ((= x 0) r)
((= x 1) (* n r))
(t (power (* n n) (/ x 2) (* (power n (% x 2)) r)))))
(defun power_cps (c n x &optional r)
(setq r (or r 1))
(cond ((= x 0) `(lambda () (funcall ,c ,r)))
((= x 1) `(lambda () (funcall ,c ,(* n r))))
(t `(lambda ()
(power_cps (lambda (y)
(power_cps ,c ,(* n n) ,(/ x 2) (* ,r y)))
,n ,(% x 2))))))
(defun run_power (n x) (power n x))
(defun run_power_cps (n x)
(let ((c (power_cps (lambda (x) x) n x)))
(while (functionp c) (setq c (funcall c)))
c))
(dolist (f '(power power_cps run_power run_power_cps)) (byte-compile f))
(elp-instrument-list '(run_power run_power_cps))
(let ((n 10.0) (x 100))
(dotimes (i 1000)
(run_power n x)
(run_power_cps n x)))
(elp-results))
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
============= ========== ============ ============
run_power_cps 1000 0.1459280000 0.0001459280
run_power 1000 0.0115380000 1.153...e-05
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:19:020979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 12:32:37Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
============= ========== ============ ============
run_power_cps 1000 0.1459280000 0.0001459280
run_power 1000 0.0115380000 1.153...e-05
↑は何使用して得た結果?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:04:060982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:05:47↓
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:43:11↓
↓
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:49:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:39:16Z
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:20:56occurなどをかけたときに、デフォルトだと画面が横に2分割されますが、
これをデフォルトで縦方向に分割されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
教えて下さい。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:15:09window = Fsplit_window (window, Qnil, Qnil);
となってるからどうしようもないのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。