Emacs part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:03:57prefix になってる
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:32:49そういえば寡聞にして使われてる例を知らないけど、
ここって何かに予約されてたりする?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:43:49C-c C-x runs the command comint-get-next-from-history
ってなってる。
GNU Emacs 20.7.2
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:37:50$ls
aaa.sh bbb.sh
./a[M-/]
ってやっても補完できないですし。
あと別の質問ですがLinux上のxkeymacsに相当するプログラムってないですかね?
firefoxとか使うと激しく憂鬱です。
Ctl-h押したら左側のフレームぱこぱこして「お前はWindowsアプリか!?」とむかつきます。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:41:57下の質問はすれ違いだけど
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:20:07> firefoxとか使うと激しく憂鬱です。
Emacsキーバインドにする拡張あった希ガス
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:42:050793名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:44:34$HOME/.gtkrc-2.0 に gtk-key-theme-name = "Emacs" だ
0794789
05/03/01 01:01:25ありがとうございます。Linux環境は会社なので明日試してみます。
telnet情報ひきつづき募集しています。
#telnetとかftpとかはsshとかsloginとかsftpとかに移行すべきなんですよね?
#emacsは十数年前にX68Kで触ったのが最初ですが
#unix系は去年末から、という素人です。
0795761
05/03/01 01:13:46(途中略あり)
Breakpoint 1 at 0x810e90a: file emacs.c, line 456.
Breakpoint 2 at 0x80ed48c: file xterm.c, line 7797.
(gdb) backtrace
#0 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#1 0x0810e8d8 in fatal_error_signal (sig=-1073751520) at emacs.c:422
#2 0x404bce8e in __pthread_sighandler (signo=6, ctx=
{gs = 7, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43,
__dsh = 0, edi = 0, esi = 145310928, ebp = 3221216904, esp = 3221216876, ebx = 15819,
edx = 3221217456, ecx = 6, eax = 0, trapno = 0, err = 0, eip = 1081072657,
cs = 35, __csh = 0, eflags = 646, esp_at_signal = 3221216876,
ss = 43, __ssh = 0, fpstate = 0xbfffdbf0, oldmask = 0, cr2 = 0}) at sighandler.c:39
#3 <signal handler called>
#4 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#5 0x0810e91a in abort () at emacs.c:456
#6 0x080e87d7 in x_draw_glyph_string (s=0x404bfb84) at xterm.c:2657
#7 0x080ab6cc in draw_glyphs (w=0x85389e8, x=735, row=0x8578a40, area=TEXT_AREA, start=0, end=55,
hl=DRAW_NORMAL_TEXT, overlaps_p=0) at xdisp.c:18512
#8 0x080aefe9 in x_write_glyphs (start=0x0, len=55) at xdisp.c:19813
#9 0x08086c44 in update_text_area (w=0x85389e8, vpos=12) at dispnew.c:4288
<略>
#38 0x081112ad in command_loop () at keyboard.c:1298
#39 0x08110db0 in recursive_edit_1 () at keyboard.c:991
#40 0x08110ed0 in Frecursive_edit () at keyboard.c:1052
#41 0x0810f6d9 in main (argc=3, argv=0xbffff934) at emacs.c:1766
#42 0x406eac1f in __libc_start_main (main=0x810eec8 <main>, argc=3, ubp_av=0x3,
init=0x81aadb0 <__libc_csu_init>, fini=0x81aadf8 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x400144a0 <_rtld_local>,
stack_end=0xbfffda20) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:225
0796761
05/03/01 01:14:29(gdb) xbacktrace
"sit-for"
"mew-hello"
"mew-init"
"mew"
"call-interactively"
"execute-extended-command"
"call-interactively
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:17:59このスレ見つけて駆け込みました。
アルゴリズムの勉強をしており、lispworksで書いています。
幅優先探索・深さ優先探索・反復深化法、
ユニフォームコスト・グリーディー・A*など。
殆ど理論上は理解できてはいるのですが、実際にコード化すると、
unknown block nil やnil should be a type of number に悩まされます。
どのへんに問題ありそうですか?ご教示頂けましたら幸甚です。
0798761
05/03/01 01:18:37finddomain.c(gettextの一部?)に関係してそうだったので
LOCALEの設定をいじったりしてみたのですが、変化ありませんでした。。
ただ今日のバージョンでは、何故か即死しないときがあって、
mew で言えばsummaryの表示位まで動く場合がありました。
何か情報ありましたら引き続きお願いします。
以降こちらからは進展が見られるまで書き込みはしないようにします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:34:36sicp読んでもうここには来るな
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:50:54初めて来た人に対して態度わるいね。
駆け込むほど困っているビギナーさんに。。
かわいそう。。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:06:51リストあそびから始めようね♪
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 04:13:29落ちる原因を探るなら、そっちじゃなく #6 の x_draw_glyph_string の方でしょう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:01:11じゃあお前相手してやれ
どうせこいつだろ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/401
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:24:180805名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:34:36void class::method( int a, int b )
{
...
このようなソースに色づけを期待するのですが、
この書き方では class::method が同じ色になります。
そこで、
void
class::method( int a, int b )
{
...
のように型とメソッドの名前を改行すると、
class と :: と method が別の色になります。
私は、色づけとしては後者が好みなのですが、
書き方は前者が好みです。
font-lock を気持ちよく使うために
プログラムの記述スタイルを変えるというのは
普通のことなのでしょうか?
または、気軽な設定で調整できるのでしたら、
その辺りまで誘導してやってください。
よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:46:130807名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 16:56:54たとえばバッファに下記のようなテキストがあったとして、
(ソースツリーから M-x grep の結果をコピペしたものです)
common/Constants.java:28: public static final String ID_D014 = "D014";
common/Constants.java:38: public static final String D014_FOO = "1";
common/Constants.java:43: public static final String D014_BAR = "2";
Constants.java という文字を取り出したければ、
このテキストをファイルに保存し、
$ cat {ファイル名} | awk -F":" '{print $1}' -
とすれば、得られます。
でもいちいちテキストに保存したり、コマンドラインで awk を
書くのが面倒です。
バッファ上で、Emacs のコマンドで awk みたいなことはできますか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:01:09shell-command とか shell-command-on-region とかは?
というかたなにがやりたいのかよく分からない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:08:54> というかたなにがやりたいのかよく分からない
置換や、正規表現を使った置換は
M-% や M-x query-replace-regexp でできますよね。
なので私は sed を使わずに、このコマンドで編集しています。
いちいちテンポラリファイルを作ったり、コマンドラインに落ちるのを
やめたいと思っていました。
さて、awk でできることも何かコマンドがあればと思ったのですが、
よくかんがえたら awk と同じことをコマンドで実装するのはむずかしい。
おしえていただいた shell-command-on-region をつかってみたら、
いちいちファイルに落とさずに済むし、ファイルの一部に対しても処理をできる。
M-x shell でコマンドラインに落ちる必要もないので、
shell-command-on-region で得られた結果をぺたぺたメールに貼り付けることで、
余計なテンポラリファイルを使わずに作業が出来ました。
どうもありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:56:240811名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:02:440812名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:13:270813名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:22:00ずっとまえから安定してるけど。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:35:45そう?
わしはときどき落ちるんだけどな〜
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:38:08俺もよく落ちます。font-lock が絡んだ時などは特に。
それと質問なんですが、 *Messages* のログを全てとっておくには
どの変数を設定すれば良いのでしょう?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:40:290817名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:51:33サンクス。 だけどそれ今は message-log-max でしょ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:06:40awk とまではいかないけど、
一部分を取り出して貼り付けってのなら、
C-x r k runs `kill-rectangle'
C-x r y runs `yank-rectangle'
でもいいのでは?
0819761
05/03/02 00:57:19とりあえず使えるようになりました
dispextern.h の xassert マクロを以下のように変更
/* Maybe move this inside the above `#ifdef GLYPH_DEBUG' for release. */
/* #define xassert(X)do {if (!(X)) abort ();} while (0) */
#define xassert(X)(void) 0
assertなので本来こんなことすべきじゃないでしょうが
今日一日使っている限りでは特に問題無しですので
当面はこれで逃げることにします
色々どうもでした
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:08:06UTF-8のファイルはちゃんと見えてるのですけど..。
これって回避できますか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:55:32>UTF8上でのemacs
ターミナルが、utf8ってことか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 07:49:5222.0.50
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 04:55:52バッファの背景に画像を置くことはできるのでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 05:00:32ttp://umiushi.org/~wac/bgex/
こんなの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 05:14:50ありがとうございます!やってみます!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:25:15Message-Id: <E1D6g5Y-0001Qv-Fv@fencepost.gnu.org>
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:39:240828名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:51:130829名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:20:33gmane ってしってる?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:21:170831名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:05:190832名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:10:000833831
05/03/03 18:23:23いばんくだらないのは rms ということで。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:40:180835名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:41:290836名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:04:510837名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:24:12ホームディレクトリに.emacsを置いておき、emacsに起動時に自動で
読み込ませるのでは、何が違うのでしょうか?
初心者なので細かいことはよく分かりませんが、PuTTYの文字の色が
異なります。PuTTY側の問題なのかもしれません。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:39:50> 一度起動させてから.emacsのようなファイルをload-fileするのと、
Emacs を起動させるときのオプションは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:41:48オプションはなしです。.emacsを読み込まないように
.emacs.1という名前にmvしてから起動させてます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:57:09色がどう異なるのですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:08:13x-face で落ちなくなった
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:21:42PuTTYは色に関して細かな設定ができます。
Default Foreground
Default Bold Foreground
Default Background
Default Bold Background
Cursor Text
.... などなど。
emacsの起動において
1) .emacsをホームディレクトリに置き、起動時に自動的に読み込ませる
2) 起動時には設定ファイルはロードさせず、load-fileによって手動でロードさせる
navi2chにおいて、(1)の場合はPuTTYの細かな設定が有効になり、
(2)の場合は青、赤、緑といった単純な色とそれのBoldになります。
私は色弱なので、(2)で起動させたときの単純な配色が嬉しいんですが、
本来ならPuTTYで各種色を丁寧に設定しなくてはならないんしょうかね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:36:24CVS HEAD だったら
% emacs --color=8
や
(setq default-frame-alist (cons (cons 'tty-color-mode 8) default-frame-alist))
みたいなことができるみたい。
ぜんぜん答えになってないかもな〜
.emacs を見ないことにはわからんぽ
0844831
05/03/04 06:19:52ってだけ書いたらどっちの状態になる?
あと
M-x list-colors-display が使える色を見るのにいいかも。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:21:500846名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:21:53もう訳分からん。
以前のバージョン => 現在の呼び方
21.3 => 21.4
21.3.50 => 22.0.50
22 => 23
って事?今ブランチ3つあるの?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:28:43それであってる
21.4 はバグフィックスじゃなかったっけ?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:35:01なんじゃこりゃ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:42:59あってるんだね。サンクス。
>>848
素直に現在のバージョンって言えばよかったですかね。すいません。
22.0.50が安定して22.1とかになった時にstableとしてリリースされるんでしょうか。
ところで23系列(emacs-unicode-2ブランチ)のリポジトリを見れるcvswebみたいのは
どこにありますか?サバンナ探したけど見つからないです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:57:370851名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:08:13ありがとう。プロジェクト名で検索してました。馬鹿ですね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:29:390853名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:30:340854名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 03:13:360855あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/05 18:11:38みんな、久しぶりー! ヾ(´▽`*)ゝ
元気してたー?
あいは大学忙しくってなかなかここに来れなかったポ・・・
Emacs タン22が出たけどあいはまだ21.3 。。。(⊃д`)
でも、 emacs タンは毎日使用してるよー!
最近、自分でいろんなこと書けるようになってきたポ。(´ー`*)
〇_〇
( ・(ェ)・)ノ―――――――@"キュイイイン
0856あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/05 18:16:25(´ー`)
コノコノー ( ´∀`)σ)Д`) ← 呼んだ人
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:47:290858名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:57:14( ・(ェ)・)ノ―――@オジサンとチョメチョメしないか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:17:29( ・(ェ)・)ノ―――――――@ひさしぶりー
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:08:27(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:21:05( ・(ェ)・)ノ―――――――@ >>618-620にも一言
0862名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:39:14( ・(ェ)・)ノ―――――――@" あいタン人気者じゃん
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:17:520864名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:23:400865名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:29:330866名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:33:01きもいのはお前
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:35:290868名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 13:17:01ただのネカマの1
0869あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:50:47>>863-864
・ω・`)コッショリ
んんん。。。あいの設定は .emacs だけじゃなくて、他にも沢山
設定ファイルがあるから、.emacs 見てもどうなってるのかわからないと思うよ。
>>867
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
○三 | あいはネカマじゃないポ。。。
(/~∪ でも2チャンではそう間違えられやすいポ。。。
三三
三三
0870あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:55:23show-paren-mode をオンにすると '(' の前にカーソルがある時 ')' が光るけど、
この時、 ')' のポイントはどの関数に保存されてるのー。。。?
それとも、保存されてないかな。。。
|-・`)
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:57:420872あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:58:18「...どの関数...」の"関数"は「変数」でした。(⊃д`)
;;; (´-`).。oO(今日は調子が悪いポ。。。)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:36:26(cond ((eq (char-syntax (preceding-char)) ?\))
(setq dir -1))
((eq (char-syntax (following-char)) ?\()
(setq dir 1)))
ここで dir (direction == 方向) を決めて
(setq pos (scan-sexps (point) dir))
ここで釣合いをチェックしています
0874あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/09 01:09:00さっきまでは show-paren-function に defadvice までして
ポイント取ってきてたのに、それが全部一行でできるなんてピックリだお! (*´∀`*)
こーゆーことしたかったのー
(defun goto-matching-paren-up ()
(interactive)
(goto-char (scan-sexps (point) -1)))
873さんありがとー ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:22:48backward-up-list じゃだめなのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:43:34>>874なら C-M-b とか C-M-p とかでどうですか?
>>875
それはちょと動きが違うんじゃない?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:40:13にあった cperl-mode がリンク切れになってしまいました。
現在のファイル所在をご存知のかたはおられないでしょうか?
0878877
05/03/09 12:50:19ttp://ftp.cpan.jp/modules/by-category/05_Networking_Devices_IPC/Net/ILYAZ/cperl-mode/
に目的のものを見つけることができました。おさわがせしました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:38:250880名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:18:10こういう風にしてないのって何か理由があるんですか?
一見この方が便利な気がするんですけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:42:390882名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:17:350883名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:49:420884名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:17:12非公式パッチとかいろいろあるでしょ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:33:06■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています