Emacs part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun count-words (start end)
"Return number of words between START and END."
(let ((count 0))
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
(while (forward-word 1)
(setq count (1+ count)))))
count)
)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で count-lines-region ってのがあるけど。ま、word は数えてくんない
けどさ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG車輪の再発明って奴?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwc -c
wc -w
wc -l
を使い分ければ、>>70,>>71 はイラネ
終了
前スレ誘導
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちだった
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規表現って知ってる?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\w+ がなにを意味するかわかるかな?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文書を編集中にそれを無効にするというようなことは
できますでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃできるよ。
できないわけないじゃん。
できないってのは、どういう状態よ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>77
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>85
誘導ありがとうございました。
(global-font-lock-mode 0)で解決しました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(font-lock-fontify-buffer)
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
をちょっとだけかえて
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(if font-lock-mode (font-lock-mode 0)(font-lock-mode 1));
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
にしてつかいはじめました。ぐあいよいです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末は Unicode (UTF-8) での表示
こんなとき、どうやったら正しく dired でファイル名が表示できるんでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちで訊き直します。
マルチじゃないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ここの1はPart12で張り切ってるみたいだから直接尋ねてみれば?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモイ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一年以上まえの話題だが、いまだに足踏み状態。猛者どもたのむ。
psgml-modeはちと重い、、、。
html+-mode
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html_plus-mode.html
Meadow memo Wiki/2003-11-25 - Meadow memo
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Meadow%20memo%20Wiki%2F2003-11-25&word=html%2B-mode
アフリカパプリカ > psgml-attach.el for HTML
http://yoira.hp.infoseek.co.jp/psgmlmod.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの1と同じくらいほしくありません
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝つまでは
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだっけ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeuc-japan euc-japan-1990
euc-japan-1990-dos euc-japan-1990-mac
euc-japan-1990-unix euc-japan-dos
euc-japan-mac euc-japan-unix
euc-jp euc-jp-dos
euc-jp-mac euc-jp-unix
と、たくさんあるんですが、これらの違いを詳しく説明したサイトなどありますか?
最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x list-coding-systems
でどう?
> 最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
そう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGか見てないので
'(("smtp.host" 25 "mona" "mona-passwd")
("smtp.host" 25 "giko" "giko-passwd"))
とかやっても常に mona で認証されちゃう。同じサーバの複数アカウントが取
り扱えないんだけど需要ないのかなあ…(´・ω・`)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule2.3では、他のXアプリの内容もyank(C-y)で貼り付けることが出来たのですが、
今は、中ボタンクリック(Xの機能)じゃないと貼り付けられなくて不便です・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121119
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinsert-selection とか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG“yank”て名前のばっかり探してました。
ありがとうございました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま(省略されたまま)表示されてしまいますが
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えてください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかんなで日本語入力時の変換確定をしていないときに、C-hを押すと、
かんなのヘルプらしきものが出てきてしまい、C-hが上手く効いてくれません。
日本語入力時にもC-hを効かせるにはどうすればよいのでしょうか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいじょうぶじゃね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
できました。
0138127≠136ならスマン
NGNGageてるのも気にくわないので丁寧に教えてやるの止めた。
それより後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えろよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォフォオフォフォオフォオフォフォフォオフォフォ。
サンクス138。サンクスギビングデー。
lol
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトみたいなことができるんですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんできるよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺の"..."を表示するコードは、src/print.c に直接書かれてるから、
Cのソース変更しなきゃ無理だろうな。がんがれ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRun Emacs in batch mode, like `--batch', and then read and execute
the Lisp code in FILE.
The normal use of this option is in executable script files that
run Emacs. They can start with this text on the first line
#!/usr/bin/emacs --script
which will invoke Emacs with `--script' and supply the name of the
script file as FILE. Emacs Lisp then treats `#!' as a comment
delimiter.
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint Foo::bar(int x, int y){}
これに
/*!
@param x
@param y
@return
*/
こんな感じで吐いてくれるような物が欲しいんです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショーットはなんでしょうか?
またその関数は?
アドバイスよろしくお願いします。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならinfo読め。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもマウスは卓上だからなあ。space saver keyboardちょっとほしいかも。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに乗せないで開くことが出来ますでしょうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsplit(1)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx.やっぱりそういう方法になるのね。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜいままで頑なに stable 使ってたんだろう・・・愚かだった・・
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々 build 通らなくなるけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ数日のは、umask が 022 の環境で、パーミッションが 600 のファイルを編集すると、
644 になるバグあるから気を付けれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじか。emacsで600のファイルを弄ることはあんまりないけどそのバグはイヤン。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつたない英語でレポしといたけど伝わったかなぁ。
% umask 022
% touch x && chmod 600
% emacs x && ls -l x{,~}
とかやってみて
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPenII300MHz + 極寒でサクサクだ(w
まだまだ現役。つぅか消費電力皆無(w
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>4じゃダメなの?
どっかで、vineseed 用の src.rpm を作った人がいた気がする。
おーし、今からインスコすんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイミングさえ間違えなきゃ安定してるよ。
たまにふざけたバグがあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています