Emacs part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:12:45よく Emacsでskk と聞くのですが
skk て skk input って奴のことですよね?
そんなに emacs に特化しているのでしょうか?
私は kterm上でcanna, kinput2で使っているのですが使うべきでしょうか?
また 現在の環境を維持したまま Emacsだけはskkと言うこともできるのでしょうか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:25:03可能
0627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:26:08元祖SKKはEmacs上で動くプログラミング言語で書かれています。
skkinputとは、Xの各種クライアント上でも同じような使い勝手で
入力できるようにした、kinput2に相当するものです。
ktermなどではkinput2でcanna, Emacsではskkという使い分けは
特に難しい設定をする事無く普通にできますが、
人間の側が混乱するかもしれません。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:38:45> skk て skk input って奴のことですよね?
m9(^Д^)プギャーッ
> 私は kterm上でcanna, kinput2で使っているのですが使うべきでしょうか?
いいえ
> また 現在の環境を維持したまま Emacsだけはskkと言うこともできるのでしょうか?
できる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:47:52つまりEmacs上での動作がネイティブなのね。
対して skkinput は単に C で記述された
SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
skkinput は SKK のために Emacs から出られないヒキコモリを
X という海へ連れていくための支援策のひとつでもあるのです。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:52:570631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:40:05> SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
これ違うよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:41:25> SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
skkinput3ならば「SKK の X へのラッパー」と言えるかもしれないが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:42:230634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:21:560635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:40:34色々と不便なのでEmacsの操作を覚えたいと思っているのですが
キーバインドを紹介したぺーとかありませんか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:42:55vi見たくずっと下にカーソルがありながらスクロールできないの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:00:35M-x help-with-tutorial
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:04:46M-x help-with-tutorial は一度は見ておくべし
あとは ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html とか
>636
(setq scroll-step 1)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:27:42Linux 環境に emacs を入れています。
C-x v l で、CVS 管理下のソースコードのログを読みたいのですが、
CVS に commit されているソースコードは Windows で開発していて、
commit も WinCVS で commit されています。当然コメントもShiftJIS です。
この状態で C-x v l すると、バッファには
revision 1.1
date: 2004/12/07 05:09:13; author: ******; state: Exp;
\220V\213K\222\307\211\301^M
みたいな感じに文字化けしてしまいます。
なので、コマンドラインで
$ cvs log ****.java | nkf -e
みたいにして読んでいます。
これを C-x v l しても正しく表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
.emacs か何かに書けばよいのでしょうか?
# 開発環境が Windows がメインなので、CVS に commitするときのコメントを
# euc にしろ、というのはすみませんが出来ません。
# Linux 環境から commit することはないので、読むことさえ出来ればokです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:42:040641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:45:40set-HOGEHOGE-coding-system で設定できないかな?
set-buffer-file-coding-system とか
set-terminal-coding-system とか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:53:08>>640さん
C-x v l は、vc(version control) というパッケージですよね。
.emacs に
(modify-coding-system-alist 'process "vc"
'(undecided . shift_jis-unix))
を追加してみましたが、変わりませんでした。
>>641 さん
C-x v l して、639 みたいになったバッファに C-x o に移動して、
M-x set-buffer-file-coding-system とかして shift-jis-unix しても、変わりませんでした...
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:57:24modify-coding-system-alist にはプログラムの名前を指定するので、
"vc" ではなく "cvs"。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:04:18できました!!
以下のように設定することで、無事に文字化けせずに
バッファの中に表示されました!!
どうもありがとうございました。
modify-coding-system-alist 'process "cvs"
'(undecided . shift_jis-unix))
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:51:55(setq vc-with-coding-system-alist
'(("/your/project/path" . (undecided . shift_jis-unix))))
(defadvice vc-do-command (around vc-with-coding-system activate)
"`vc-with-coding-system-alist' によって使う coding-system を変えてみる。"
(let ((coding-system
(cdr (assoc-if
(lambda (x)
(string-match
(concat "^" (regexp-quote (expand-file-name x)))
;; arg 3 = file
(expand-file-name (ad-get-arg 3))))
vc-with-coding-system-alist))))
(unless (consp coding-system)
(setq coding-system (cons coding-system coding-system)))
(let ((coding-system-for-read (car coding-system))
(coding-system-for-write (cdr coding-system)))
ad-do-it)))
>>644
分かってるかもしれないけど、ちょっとだけ解説。
その設定は
CVS からの出力を `undecided'(自動判別) で読む。
CVS への出力を `shift_jis-unix' で送る。
という事を意味してる。
これを知らないとたま〜にはまるんで気を付けてね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:04:39そのファイルを別のエディタ等で変更した後に
再び emacs の方でそのファイルの最新の状態で読みたいとすると、
どのような操作をするのが一番楽になりますか?
自分は kill-buffer してから C-x C-f で読み込み直しているのですが、
もっと楽な方法はないものかと
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:09:16C-x C-v かな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:10:42ちょっとづつ書き換えているのですが なかなか起動もおそいしめんどくさい・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:13:33gdbで
p (Lisp_Object)tail.u.val
とかしても
No symbol "Lisp_Object" in current context.
って出て値が見れない。
gdbからLisp_Objectに何入ってるか調べるのどうしたら良い?
Emacsから見える値が知りたい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:22:40THX!!
長年の悩みが解消しました
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:27:47`pr' で見れない?
cf. (Info-goto-node "(emacs)Checklist")
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:29:48M-x revert-buffer
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:32:29M-x load-file
M-x load-library
C-x C-f .emacs M-x eval-current-buffer
こんな感じでどうだろ
0655650
05/02/16 01:57:41ありがとう
srcディレクトリに.gdbinitがあるのね
(gdb) p tail
(gdb) pr
で
Program received signal SIGILL, Illegal instruction.
<function called from gdb>
The program being debugged was signaled while in a function called from GDB.
GDB remains in the frame where the signal was received.
To change this behavior use "set unwindonsignal on"
Evaluation of the expression containing the function (debug_print) will be abandoned.
とか出たけどなんかうまくいきそう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:40:56再起動が確実。
>>654
一行消した場合はそれじゃだめだろう。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:52:38確かに消す時もあるね
書き換えってのを勝手にプラス方向に解釈していたよ
>>654は参考程度にしておいてください
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:59:08emacs/src/.gdbinit
を読み込んでから
p tail.u.val
xtype
してから
Lisp_Objectの型によって
xstring
xcons
などでみれるとおもうよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:45:47C-h (Type ? for further options)-
とミニバッファ?にでるんですけど どうしたらいいんですかね?
2回つづけて押すと
Type one of the options listed, or SPACE or DEL to scroll:
になります
Deleteでカーソルの前のもじの削除になります
Backspaceで前の文字の削除になるのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:53:51書いてあるとおりですよ。
一覧のどれかを押すとヘルプが表示できます。
EmacsとVim使いがわかれる理由が両方使って始めてわかるな
Emacsはコマンドが難解すぎる
1文字置換えするのにも 置換えする長い文字うって
それから 2回に分けて置換え文字列と 置換え後の文字列をうたなきゃならん
M-x replace-regexp <RET> a <RET> b <RET>
:$s/a/b/
EmacsもWindowsのGUIエディタにくらべたら全然楽だけど
俺みたいにVimから使い始めた奴は Emacsになかなか乗り換えれないな
俺もNavi2ch使うくらいだし
編集するのにEmacs使おうと思っても 分けがわからないからなかなか Emacs使う気になれん
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:55:00M-%
0663659
05/02/16 15:57:290664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:01:35EmacsとFireFoxを使っているのですが
どうすれば、EmacsでコピーしたものをFireFoxに張り付けられるのですか?
教えて下さい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:03:030667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:05:53http://www.bookshelf.jp/texi/faq/faq-ja-21_1_10.html#SEC141
0668664
05/02/16 16:17:00(setq x-select-enable-clipboard t)
でするんですね
ですが コピーして
FireFoxでC-vしてもペーストができません
0669664
05/02/16 16:22:13私がやりたいことは
Emacs上でコピーしたものを FireFoxでC-vでペーストしたいです
Vimで言うと "+yのような事です
すいませんがおねがいします
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:23:41Emacs 上の「コピー」って何よ。
kill のこと?
0671664
05/02/16 16:27:25すいません
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:13:55おれは emacs も vim も両方使ってるけど
あんたの emacs の使い方が未熟なだけ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:19:45マウスの真ん中ボタンでのペーストじゃだめ?
0674664
05/02/16 17:32:51ありがとうございます
ですが、それでもペーストできないです
ちなみに私の環境は
GNU Emacs 21.3.1
で、kterm上で emacs -nwで使っています
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:39:340676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:41:26vi の方が未熟な段階から十分満足して使えるとは思う。
emacs は最初不満たらたらだったけど、それなりに習熟度が
上がってくるにつれてどちらも使い分けられるようになってきた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:42:32原始的な方法は試した?
0678664
05/02/16 17:47:35ありがとうございます
それだと、数行程度ならできるのですが
数十行になる場合等、ktermのウインドウの範囲を越えてしまう場合はできません
>>675
すいません
みなさんは、-nwで使ってなかったんですね
私は -nwで使うのが普通だと思ってました 勘違いしていて申し訳ありませんでした
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:54:41どっちが普通ってことはないけど、
X アプリの場合と
仮想端末の中で動いてるアプリとでは
話が変わってくるだろ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:33Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:36:00kterm の場合 selection だと思うけど、
それを clipboard に入れる方法があればいいんじゃないの。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:37:200683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:52:36(with-temp-buffer
(insert text)
(call-process-region (point-min) (point-max) "xclip")))
(setq interprogram-cut-function #'xclip-str)
こんなんでいけるんじゃねーの?
0684664
05/02/16 20:08:44M-w すると
Searching for program: no such file or directory, xclip
と言われます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:13:000686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:13:530687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:20:240688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:51:37書いてあるとおりでは。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:52:42xclip ならできんじゃないの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:56:220691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:23:510692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:46:53"Kill the region, and save it in the X clipboard."
(interactive "r")
(let ((x-select-enable-clipboard t))
(kill-region beg end)))
0693664
05/02/16 21:48:55ですが、M-wを押したらかたまります
ですので、C-gを数回押してとめるしかありません
Emacsはわからないのですが、 vimで言うと
function XClip() range
let filename = tempname()
execute "'<,'> write ".filename
call system("xclip ".filename)
call delete(filename)
endfunction
と言うことをしたらいけると思うのですが
これをELispで書いていただけないでしょうか?
上記は 選択した部分をファイルに書き込んで
そのファイルを引数にして xclipを実行するものです
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:18:11-nwではxclip版でいいけど、X環境だと
emacs内でのやりとりでバケたりしてよろしくないな。
0695664
05/02/16 22:38:54上記のvimスクリプトを違うキーバインドに設定しておけば
clipboardに送るのかEmacs内で使用するのかも分けられ便利だと思ったのですが・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:41:32>>683
)
しときゃいい、かな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:05:200698名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:08:29http://japan.cnet.com/media/2005/pers/02/lg_stallman_r.jpg
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:45:110700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:53:130701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 01:29:170702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 03:35:44Vine Linux での例だけど、
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg07014.html
↑と逆のことをやればできるのかも。
.Xresources もいじる必要がありそう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 04:59:12useXim patch が必要なのでは。
0704703
05/02/17 05:27:190705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:38:02一番めんどくさくなくて、確実なのがこれじゃないでしょうか。
(sh系)
% XMODIFIERS=@im=none emacs
(csh系)
% \env XMODIFIERS=@im=none emacs
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:24:070707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:30:57(set-face-background 'modeline "gray10")
↑
elispでこんな風にセットするんではなくて、.Xresourcesでモードラインの色変える事ってできますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:03:18.emacsだと手遅れなんだよね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 21:51:040710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:33:02conditionalに戻したら落ちなくなった気がする。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:13:58落ちまくるねえ。その変更は02/02かぁ。めったにビルドしないのに02/03に
co してビルドしてるわ orz
っつーことは 02/01 あたりに戻してみるか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:33:21↓あたりでも話題になってるね.
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050216/5308.html
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050218/5311.html
とりあえず,dispextern.h を 1.194 に戻せば大丈夫っぽい.
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:14:05Mule-UCSの起動を早くするにはun-define.elの使わない言語定義を
削ってしまうといいと聞き試しているのですが
コメントアウトする場所によってはバイトコンパイルに失敗したり
なかなか大変です。
どこのリストを削ればいいか/削ってはダメか、とか
説明してるところとかあったら教えて下さいませ。
開発者の人に申し訳ない使い方だとは思ってますが・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:29:120715名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:20:000716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:01:09ひでえ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:18:41これを適当なバッファに出力するにはどうしたらよいですか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:32:530719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:40:04*Shell Command Output*バッファでないか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:35:33http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032/833
のパッチに、Mule-UCSのun-define.elを日本語だけにするのが入ってます。
見てみたらどうでしょうか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:08:32おー、やっぱ分かってる人がやるとちがいますね
自分のよりun-define-elcが100キロバイトは小さくなりました。
ありがとうございます!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:55:51scratchだけ残して他のbufferを全部閉じたいという
ときどういうのがスマートなんでしょう、、。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:09:24(defun my-kill-all-buffers ()
"kill all buffers except for `*scratch*'."
(interactive)
(when (y-or-n-p "Kill all buffers? ")
(let ((scratch (get-buffer-create "*scratch*")))
(switch-to-buffer scratch)
(delete-other-windows)
(if (fboundp 'delete-other-frames)
(delete-other-frames))
(dolist (buffer (buffer-list))
(unless (eq buffer scratch)
(kill-buffer buffer))))))
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:11:44みたいな操作はどうだろうか。
普通は他にも残したいバッファがありそうだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています