トップページunix
987コメント279KB

Emacs part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったので立てました。

僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。

てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!

Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
ちっとは調べろ。
http://www.gnu.org/software/emacs/
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっちな
まんこ
あんど
ちんこ
セクース
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1のせいで新興スレみたいになってるな。
やーな雰囲気w
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
埋め立て感謝する
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎でも大量発生すると盛り上がるかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ume
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋めます、埋めます♪
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
並列スレはチェックが大変なので削除依頼おながいします
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
このスレはチェックする必要はありません
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
依頼はだれでもできますよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本スレは元々はココ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/

上記スレの「今日も秀丸から始まる〜」という洒落の分からん1が
立てたスレッドですが、1が濃すぎてクーデター失敗。

以上総括。以降1以外書き込まないように。(ここから999まで
埋めんのも大変でしょ)
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書きます、書きます♪
00551NGNG
ってゆうかぁ、秀丸には恨みがあるけど気づくの遅すぎ>俺
スレがもう成り立ってるのに乗っ取ろうとして、混乱させて
スミマセン>皆様
削除依頼出してきまつ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
肝医
005756NGNG
紛らわしい`Emacs part13'は永久欠番でお願いします>正統スレ立て役回り様
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エマックスたん。
大好きですよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
にせものかよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たけ

0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なみ
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
ヘタレ
0064Emacs part13 スレの 1NGNG

おい、書き込みが少ないぞ!
君達はemacsタンをしっかり使っているのか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSのほうで設定したキーバインドが食われるので、
デフォルトで設定されてるキーバンドを変更ではなく無効に
したいのですが、どうすればよいでしょうか?
具体的には、Ctrl+/ の undoです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんが X や wm のキー設定が
emacs に食われることなどない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わけの分からない事を書くより
やりたいことを素直に具体的に言った方が良いと思うヨ
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-unset-key [?\C-/])
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめさん
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日みつけた便利関数。

(defun count-region (start end)
"Count lines, words and characters in region."
(interactive "r")
(let ((l (count-lines start end))
(w (count-words start end))
(c (- end start)))
(message "Region has %d line%s, %d word%s and %d character%s."
l (if (= 1 l) "" "s")
w (if (= 1 w) "" "s")
c (if (= 1 c) "" "s")))
)
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、これも必要だった。

(defun count-words (start end)
"Return number of words between START and END."
(let ((count 0))
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
(while (forward-word 1)
(setq count (1+ count)))))
count)
)

0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからこのスレいらないってば
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
標準で count-lines-region ってのがあるけど。ま、word は数えてくんない
けどさ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70,71
車輪の再発明って奴?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-| wc RET でいいだろ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
加えると
wc -c
wc -w
wc -l
を使い分ければ、>>70,>>71 はイラネ

終了

前スレ誘導
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導ミス
こっちだった
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
正規表現って知ってる?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
誤爆?
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
\w+ がなにを意味するかわかるかな?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x count-matches \w+
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうすればwordもカウントできるよって話ね
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs.elでfont-lockを読み込んでいるのですが
文書を編集中にそれを無効にするというようなことは
できますでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
そりゃできるよ。
できないわけないじゃん。
できないってのは、どういう状態よ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
>>77
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
>>85
誘導ありがとうございました。
(global-font-lock-mode 0)で解決しました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこかでみつけた
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(font-lock-fontify-buffer)
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
をちょっとだけかえて
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
 (if font-lock-mode (font-lock-mode 0)(font-lock-mode 1));
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)

にしてつかいはじめました。ぐあいよいです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうのスレにうざい奴がいるぞ。俺はこっちの>>1の方が好きだ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、こっちからの出向だったのか
0090Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
>>88
> 向こうのスレにうざい奴がいるぞ。俺はこっちの>>1の方が好きだ。

乙。

俺も君が好きだぞ
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムには Shift JIS のファイル名
端末は Unicode (UTF-8) での表示

こんなとき、どうやったら正しく dired でファイル名が表示できるんでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げ、まだ part 12 が残ってたのか。スマソ。
そっちで訊き直します。
マルチじゃないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でスレが複数あるの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
最近ここの1はPart12で張り切ってるみたいだから直接尋ねてみれば?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
キモイ
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55では削除依頼とか書いてるけどどうなったんだろ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
削除しなくてもいいからここの1の隔離スレとして機能してほすい
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機能してくれたなら
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちが本スレになる日も近い悪寒
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その日は来たれり
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、向こうが落ちたのね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では次スレ立てなきゃならんな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もまいら、Xyzzyのhtml+-mode並にカジュアルなHTML編集モードがほしくありませんか?
一年以上まえの話題だが、いまだに足踏み状態。猛者どもたのむ。
psgml-modeはちと重い、、、。

html+-mode
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html_plus-mode.html
Meadow memo Wiki/2003-11-25 - Meadow memo
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Meadow%20memo%20Wiki%2F2003-11-25&word=html%2B-mode
アフリカパプリカ > psgml-attach.el for HTML
http://yoira.hp.infoseek.co.jp/psgmlmod.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に欲しくないです
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
このスレの1と同じくらいほしくありません
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欲しいと思う人がなんとかすればいいと思います
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欲しがりません
勝つまでは
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(勝ったら欲しいのか?)
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
html+-modeを欲しがったら負けだと思っている
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsをX上ではなくてコンソールで起動するときのオプションは
なんだっけ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
-nw
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語で書いて文字コードを指定して保存しようとしたら EUC だけでも

euc-japan euc-japan-1990
euc-japan-1990-dos euc-japan-1990-mac
euc-japan-1990-unix euc-japan-dos
euc-japan-mac euc-japan-unix
euc-jp euc-jp-dos
euc-jp-mac euc-jp-unix

と、たくさんあるんですが、これらの違いを詳しく説明したサイトなどありますか?
最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなうんこスレで訊くな
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
M-x list-coding-systems
でどう?

> 最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
そう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEAD に追加されてる smtpmail-auth-credentials って host と port の組し
か見てないので

'(("smtp.host" 25 "mona" "mona-passwd")
("smtp.host" 25 "giko" "giko-passwd"))

とかやっても常に mona で認証されちゃう。同じサーバの複数アカウントが取
り扱えないんだけど需要ないのかなあ…(´・ω・`)
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEADっつーくらいなんだからMLに要望出せばいいじゃん。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定したバッファだけ背景色をつけることってできますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsで、Xのクリップボードの内容を貼り付けるコマンドは無いのでしょうか。
mule2.3では、他のXアプリの内容もyank(C-y)で貼り付けることが出来たのですが、
今は、中ボタンクリック(Xの機能)じゃないと貼り付けられなくて不便です・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 使えば?
0121119NGNG
やっぱ無いの? orz
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、Xemacs 使ったことないんだ、ゴメン
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そっかあんがと。気にしないで
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまい、いいやつだな
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
insert-selection とか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソレダ!!Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! 

“yank”て名前のばっかり探してました。
ありがとうございました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長いリストなどをscratchで評価すると
(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのへんでえんたーをおしてみる
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
そのまま(省略されたまま)表示されてしまいますが
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おしたばしょがわるい
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっち
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えてください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h をバックスペースに割り当てているのですが、
かんなで日本語入力時の変換確定をしていないときに、C-hを押すと、
かんなのヘルプらしきものが出てきてしまい、C-hが上手く効いてくれません。
日本語入力時にもC-hを効かせるにはどうすればよいのでしょうか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
canna の変換中のモードでも割り当てる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h を term/bobcat でバックスペースに割り当てれば
だいじょうぶじゃね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長いリストなどをscratchで評価すると
(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
ありがとうございました。
できました。
0138127≠136ならスマンNGNG
127=136か? 半日もたたずに同じ質問を投げて辛抱が足りないし、
ageてるのも気にくわないので丁寧に教えてやるの止めた。

それより後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えろよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
フォフォオフォフォオフォオフォフォフォオフォフォ。
サンクス138。サンクスギビングデー。
lol
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にきたら、壊れたやつが多いな。年末だからか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています