トップページunix
987コメント279KB

Emacs part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったので立てました。

僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。

てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!

Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
どっちかっつーとabbrev使った方が
望みの操作感に近いと思われ。
0306303NGNG
>>304
ありがとうございました。
0307296NGNG
>>298
あああ、ありがとうございます。

が、挑戦してみたんですが、とりあえず今日のところは自分には無理ですた・・・。
当座を↓で逃げる事にします。
# 理屈はわかるんですが lisp がさっぱり・・・。

(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(function (lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn (hoge 0) nil)
t))))

(defun hoge (&optional arg)
(message "閉じちゃいやん"))

0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn
(message "閉じちゃいやん")
nil)
t)))
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> interactiveな操作かどうかを調べるようにしないと嵌りそう。
これ気をつけたほうがいいよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
add-hookでも大丈夫なのかな?
なんにせよ、kill-buffer-query-functionsがおかしいと、
バッファ消したくても消せない場合もでてくるからね。
おかしいと思ったら、すぐ
(setq kill-buffer-query-functions nil)
で初期化すべし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Standard Emacs にも permanent-buffers がありゃあいいんだがな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
keep-buffersじゃだめ?
296サンの要望には合わないと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
semanticは?
CEDETにはいってるよ。
Cの補完が出来るかどうかは未確認
0314296NGNG
>308
確かに…。
高々数行でハマリっぱなしだったので、動く所で止めちゃってました。

>>309-310
ありがとうございます。

つか、必要な機能や変数を探すのは平気なんですが、結局 lisp がわからないと無駄な事ばかりしてしまいますね・・・。
良い機会なんで基本から調べる事にします。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今カーソルがある行を、カーソル位置はそのままで
画面の一番上/下にする関数を作ろうとしているんですが、

(defun scroll-up-top ()
"Scroll up top."
(interactive)
(scroll-up (****))
)
****の部分が分からずにいます。誰かお助けください。

0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(recenter 0)
(recenter -1)
こういうこと?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
ありがとうございます。希望通りになりました。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs上での日本語入力の際に、"dhi" が "でぃ"となってくれません。
kterm上では正しく変換されます。
set-input-method はjapanese-egg-cannaです。
的外れかもしれませんが、cannaの仮名変換テーブルには"dhi" "でぃ"は書かれていました。

emacs上でも変換されるようにするにはどう設定すればいいのでしょうか。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は (set-input-method "japanese-egg-wnn") だけどこれでどうでしょう。

(its-defrule "dhi" "でぃ")
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
できました。
早急な回答ありがとうございました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

ミニバッファでTABを押した時に、自動的に補完バッファをカレント
バッファにして、補完完了時には補完バッファを自動的に閉じる方法
はありますか?

lcomp.elを試したのですが、Meadow 2.00だと動きませんでした。
Unix上のEmacsかXEmacsだとうまく動いているのでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.1 だけど、lcomp.el 普通に動いてるよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
そちらだと問題なしですか。
Meadow 2.00はEmacs 21.1ベースだから、その違いのせいかも…
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3ベースのMeadow 2.10にしてみたけどlcomp.elは駄目でしたヽ(`Д´)ノウワァン
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsから、リージョン内の文字列を

http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/tsearch_a.htm

に送れるような関数を作りたいのですが、 そこでは POST でデータを
送信しているので、GET と違い

http://foo.com/search.php?q=...

のようにURLを指定できません。

何かうまい方法はありますかね?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
elisp で POST してやってもいいけど、curl に渡して POST してもらうっての
が簡単じゃない?
0327325NGNG
>>326
ふむふむ。早速 curl を調べて使ってみました。でも

curl -d key="%94%de%8f%97" http://www.thesaurus.total.co.jp/scripts/thesaurus/tsearch_a.exe

としても

「Norton Internet Securityをお使いで、プライバシー制御のブラウザプライバシーを有効にしている場合、<br>
シソーラス(類語)検索をご利用いただけません。ブラウザプライバシーを無効にしてからご利用ください。<br>」

っていうエラーメッセージが返ってくる…
クッキーファイルを食わせてやっても同じ。。。どうしてだろうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
referer 指定しないと。
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:20:03
>>271
この patch 当たらなくない?
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:23:44
>>329
当たらない。俺もエラーになった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:26:32
CVS管理下のファイルをエディットしたときに勝手にmain.c~1.2.~みたいな
ファイルを作るを止めさせる方法ありませんか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:35:41
最近 21.3.50 の cvs HEAD に乗り換えたのだけど、
X上で使っている時に文字入力をしていると、
カーソルのあった位置が黒く染まったままになってしまいます。
スペースを空けただけでもそうなります。
emacs -q で起動してもそうなるので、設定の問題では無いと思うのですが。。
何か情報無いでしょうか?
環境: Vine Linux 3.1
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:41:20
>>331
結構前のスレにその解決策だかが書きこまれてた気がする。単にオプションで
どうこうなる話ではなかったような。俺はそのバックファイル必要なのであま
り覚えてないなあ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:46:44
>331
emacs 21がリリースされた頃に俺も同じ問題にあたった
で↓みたいな設定したんだが、うまくいかんかった記憶が
今はCVS使う機会がないんでどうなってるかわからん

;; dont make backup files *~
(setq make-backup-files nil)
(setq-default backup-inhibited t)
(setq-default vc-make-backup-files nil)
(setq version-control 'never)
(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:17:17
yahtml と html-helper,みんなはどっちが好き?

両方使った結果,主な違いは
* yahtml-translate-region に当たるものが html-helper に無い,
* html-helper は何の連想も無いキーバインドなので覚えづらい,
* html-helper の font-lock はワクワクする,
ということくらいしか分かりませんでした.

と言っても,html-helper の強力な点を見落としているのかも知れないので,
みなさんの意見を聞かせてください.
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:19:54
両方のいいとこどりをしたものを>>335がリリースしてくれることになりました!
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:26:05
>>335
神。いわゆるゴッド
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:35:21
>>335
自分は html-helper から font-lock のとこだけ抜きだして yahtml で使ってます。

>>321
設定はどうしてます?
それと、lcomp は普通の buffer での操作時に補完 buffer を閉じてくれるやつですよ。
minibuffer のときは閉じてくれないです。

0339名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:58:58
yatexと統一感あるからyahtmlって人も多いんじゃないの?
自分はyatexを捨てたクチだけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:42:55
>>339
なんで?
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:56:36
>>338
lcompの機能を勘違いしてたみたいΣ|( ´Д`;)|

てっきり、minibufferでのファイル名の補完が完了した時に、補完バッファが
表示されてたウィンドウを閉じてくれるものとばかり思ってました。

minibufferでの補完に関する設定ってあるんですか?
操作中にはこんなことになっています。

1. minibufferでディレクトリ名を入力中にTAB。
2. ウィンドウが縦に二分割されて、下側のウィンドウに補完バッファが表示される。
3. 補完完了時にもウィンドウは二分割されたままで、下側のウィンドウには他のバッファが表示される。
4. 目的のファイルが深いディレクトリにある場合には、さらにディレクトリ名を入力して補完。
5. 今度は上側のウィンドウに補完バッファが表示される。

補完バッファが表示されるウィンドウが上下入れ替わるのと、分割されたウィ
ンドウを自分で元に戻すのが嫌なので、3の時点で分割ウィンドウが元に戻っ
てほしいです。

あと、minibufferでTABを押した時にM-vで補完バッファに移動しているんです
が、毎回必ずやる操作なのでこの移動も自動化できないものかと。
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:05:35
ここしばらく疑問に思っていたんだが、思い切って書いてみよう。

>>341
> 3. 補完完了時にもウィンドウは二分割されたままで、下側のウィンドウには他のバッファが表示される。

補完完了時には勝手に閉じてくれる(補完前のwindow configurationに戻る)のが普通だと思っていた。
でも338も「閉じない」前提で話しているみたいだし、僕の環境が特殊なのだろうか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:07:48
>>342
Emacsのバージョンは何ですか?
私はWindows上でMeadow 2.00を使っていますが閉じてくれません。
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:10:48
>>343
NTEmacs 21.3.50.1
でも、ここ数年この動作が違うバージョンに出会った記憶はない。
今試しにちと古いMeadow (1.99)で試してみたけど、やっぱり閉じるよ…。
0345名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:13:15
>>331
マニュアル嫁
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/emacs.html#Version%20Backups
0346名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:17:53
>>344
僕の設定が何か悪さしてるのかと思って.emacsを空にしてみたけど、やっぱり
閉じない…

なぜ(´・ω・`)ショボーン
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:21:00
>>346
僕の設定が何かイイコトしてくれてるのかと思ってemacs -qで起動してみたけど、
やっぱり閉じる…
はて?
034833805/01/19 01:34:39
>>341
minibuffer での操作が終わったら閉じないですか?
自分はそれで問題ないと思ってますけど。

> あと、minibufferでTABを押した時にM-vで補完バッファに移動しているんです
> が、毎回必ずやる操作なのでこの移動も自動化できないものかと。

(defun minibuffer-complete-and-switch-to-completions ()
(interactive)
(when (minibuffer-complete)
(switch-to-completions)))

(define-key minibuffer-local-completion-map [tab] 'minibuffer-complete-and-switch-to-completions)
(define-key minibuffer-local-must-match-map [tab] 'minibuffer-complete-and-switch-to-completions)

とか。

>>342
minibuffer での操作中でも閉じてくれます?

0349名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:43:06
>>348
minibufferでの操作が終わった時(ファイル名を入力してC-mを押した時)には閉じてくれます。
もしかして、「補完完了」の意味が342の人と食い違ってます?

いただいたコードでM-vを押さなくても移動しました。ありがとうございますm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:03:42
>>349
あ、それじゃあ多分「補完完了」の意味が食い違ってたわ。ごめん。

348の言う(であろうところの)「補完完了」って、
たとえば補完バッファ上のディレクトリ名を選択してC-mとかかな。
めったにこういう使い方しないから気にしてなかったが、確かにウィンドウが
かわってくね。

まあ慣れの問題だから仕方ないかもしれないけど、
ミニバッファから離れずに補完を続けてくと、そんな鬱陶しいことにならないよ。
一覧から選択したいなら、minibuffer-complete-cycleなんか結構便利。
0351名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:09:12
minibuffer-complete-cycleは入れてます。なかなか便利。
補完ウィンドウの件は仕方がないみたいなので、こういうものと思って慣れます…
0352名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 09:43:02
というか普通補完ウィンドウなんかに移動して選択なんかしない
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:36:41
厨房御用達に相応しいレベルの英語だな
0354名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:52:32
>>353
いみふめー
0355名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 13:14:41
>>340
確か、挙動を変えようとソース見てたら気色悪い所が多かったので。
単に趣味の問題。1.68位までだから今は知らないけど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 13:22:27
>>352
えっΣ|( ´Д`;)| じゃあ、minibuffer操作中に補完候補がたくさんあった
らどうやって選択するの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 13:40:50
>>356 候補が絞られるまであと何文字か入力すればいいじゃん。
と思ったが、C-xC-fで日本語ファイル名を選ばないといけないような
場合は補完ウィンドウに移ってるなあ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 14:49:47
>>356>>357
小菊入れてるんで、日本語でも移動なんかしませんよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 17:08:04
faceをframe localにしたり、逆にframe localなのを
やめたりするにはどうしたらいいのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:21:14
(define-key map [(shift return)] 'w3m-view-this-url-new-session)
(define-key map [(shift kp-enter)] 'w3m-view-this-url-new-session)
これらのキーバインドは -nw で使えますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:52:17
むり
0362名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 06:08:52
>>360
xmodmap -e "keysym Return = Return Linefeed"

(define-key map "\C-j" 'w3m-view-this-url-new-session)

でどう?
0363名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 06:12:15
>>362
ごめん。PuTTY なんだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 06:56:11
>>363
じゃ繭で

key S-Return = C-j
0365名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 19:11:18
>>364
自分でdefine-keyしろってことですか?
それともputty にそのような設定項目があるということでしょうか?
後者は自分ではみつけられませんでした。
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 19:18:38
>>365
窓使いの憂鬱だよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 22:45:50
screenスレから誘導されてきました。
screenで半角カナをコピーし、Emacsに貼りつけると、エラーが出てしまいます。
例えば、
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
を貼りつけると、
(((;_ァ
となって、エラーが出ます。
toggle-debug-on-error した結果は、↓の通りです。
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid code points for charset ID 146: 79 14")
make-char-internal(146 207 142)
encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit()
call-interactively(encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit)
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 22:52:03
.emacs には
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
と設定してあります。
Emacsのバージョンは、GNU Emacs 21.3.1 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit) of 2003-11-01 on raven, modified by Debian
screenは、4.00.02です。

Vimに貼りつけた場合には正常なので、Emacsの問題なのではないかということで、質問させていただきました。
原因と、対処法がわかる方、よろしくおねがいいたします。
036933505/01/21 00:07:29
(´-`).。oO(なんで yahtml より html-helper が勝る点を語る人がいないんだろう?)
0370名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:07:36
>>367
試しに cat とかでファイルに落して見てみたら、例えば "゚" は "\261_"と
エンコードされて渡ってきていました。
本来は "\216\337" とあるべきと思うのですが、2byte 目の 8bit が落ちている
みたいです。
Emacs 側では簡単には対応できないと思いますが、screen の設定で変えられませんか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:14:07
>>370
外しているかもしれないが
set-selection-coding-system
とか…
0372名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:16:42
>>369
どちらも使って無いって人が多そうな気がす。
0373名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:19:31
>>370
screen で encoding に jis を指定して、keyboard-coding-system を iso-2022-jp
にすると大丈夫そう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:39:52
>>370
原因はどちらかと言うとscreen側、ということですね。
screenの設定をいじってみます。ただ、勉強不足なので時間がかかると思います。
screenスレでもちょっと聞いてみたいと思います。

>>371
(set-selection-coding-system 'euc-jp-unix)
と.emacsに書いてみましたが、効果ないっぽいです。

>>373
その対処法は不勉強な私には大掛かりな手術になりそうなので、
試すのはscreenの設定をいじってからにさせて下さい。すみません。
0375名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:29:49
>>373
.screen を jis 、.emacs を iso-2022-jp に設定してみたんですが、
(((;?Д?))????????????
となってしまいました。これはまた別の原因っぽい感じです・・・。
0376名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:32:10
>>375
iso-2022-jp は半角カナを扱えない。
iso-2022-7bit-ss2 にでもしとけ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:48:59
ECB/CEDET を使ってるんですが、インクルードしたヘッダにある
シンボルを補完するにはどうすればいいですか?

今のところ、開いたファイルにあるシンボルしか補完できません…。
0378名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:49:27
>>370 の実験の環境を教えてください
うちの環境(screen-4.0.2 eucJP)では再現しませんでした

^Ai で表示される文字列を貼ってもらえると助かります
037936705/01/21 17:26:46
>>367
iso-2022-7bit-ss2 を指定したところ、見事うまくいきました。
根本的な解決にはなっていない気がしますが、しばらくこのまま使わせていただきます。
問題の検証をするときにはもちろん今までの環境の方を使います。

>>378
>>370は私ではないのですけど、私の環境だと eucJP G0^B[B^BI^D] になっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 21:40:15
21.3.50 で tab-always-indent nil にした text mode で、

abcd efgh

という行の次の行頭でTABを押すと e のところまでインデントしてしまいますが、
インデントではなく real tab を一個挿入するには、どう設定したらいいでしょうか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 21:52:15
text-mode-map で "\C-i" に self-insert をバインドする
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 22:37:35
>>381
それだと上の行の先頭に空白がある場合にもインデントされずに
real tab が入ってしまうような気がしますが……。
0383名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 22:47:44
なに、前のインデントは引き継ぎたいの?
それなら indent-line-function を indent-relative-maybe にでもしといて、
\t を入れたいときは M-i(デフォルトでは tab-to-tab-stop、気に入らなければ
適当に変更)あたりを使えば?
頭軟らかくしようよ。
0384 ◆U2vkP/Ajkw 05/01/21 22:48:25
Emacsを使ってみようと思うんだけど
入門に最適なページとかってある?
教えてくれたらありがたい

今、21.3をビルド中
まずは、navi2chとやらを使ってみる予定
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 22:50:35
M-x help-with-tutorial
0386 ◆u2YjtUz8MU 05/01/21 22:52:04
meadow memo
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:08:02
でかい画像がスクロールできるようになるっぽい。
http://article.gmane.org/gmane.emacs.devel/32437
すごい楽しみだけど、こんなことしてていつリリースできるんだか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 05:54:25
EmacsをWindows上で使いたいんですけど、
調べてみると、Meadowっていうのがあるようですね。
これって、Unix上のEmacsとどれくらい違うのでしょうか?
elispは、同じものが使えるんでしょうか?

ほかにも、NTEmacsとかxyzzyとかGNU emacsとかあるみたいですけど
Unix上と同じように、しかもMSIMEを使おうとすると
Meadowがいいですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 06:38:40
NTEmacsと呼ばれてるものはGNU Emacsそのものなので
MeadowよりNTEmacsのがいいよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 07:04:53
>>389
同感。
Meadowは独自の設定が必要だったりEmacsにある関数・変数が抜けてたりで
面倒くさいことになりがち。
既にUnix上で慣れてるならNTEmacsのがよさげ
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 10:12:42
Meadowに抜けてる関数・変数ってたとえば何?
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 13:40:42
Emacsを使ってみようと思ってまずはNavi2ch入れてみたんだけど
Navi2chから書き込もうと思ったんだけど
canna+kinput2だとEmacsに入力ができない
なんで?
Searching for program: no such file or directory, ispell
って言われる、 Emacsってなんか別のIM用意しなきゃダメなの?
Navi2chのスレできこうか悩んだんだけど
Emacs自体始めて使うのでこっちに書き込まさせて頂きます
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 13:45:04
なるほど。
GNUEmacsにします。
UNIX上で、これまで作ってきた、.emacsも使いたいですし。
たしかに純正(笑)の方が安心ですね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 14:01:33
>>392
どんな環境でどのバージョンを使ってるのかを書かないとなんともいえないでしょ。
cannaを使ってるってことは、たぶんUNIX系なんだろうけど、Emacsには専用の
インターフェイスがある。kinput2でも入力はできると思うけど。
Emacsは~/.emacsで相当設定しないと使い物にならないから、既成の設定ファイル
をどこかから漏ってくるのが第一歩だとおもう。すくなくとも初心者がゼロから設定
するのは無謀。Vineとかの日本語ディストリビューションから持ってくるのがいいと
思う。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:15:20
http://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/BuildNtemacs.html
Windows上で使う、Emacs。
ここからバイナリ落としてくると、すっごい楽でした。
もっと、宣伝してくれればいいのに。
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:58:53
>>394
NetBSD2.0で使ってます
Emacsは21.3です、cannaは3.6、kinput2は3.0です
ちなみに、Emacs,Navi2chは1月15日のpkgsrcで何もいじらずにいれました
cannaもいじらないでいれて、kinput2はskk等のmakeをしないようにいじった程度です

設定ファイルはちょっと探してみます
0397名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:02:28
>>396
NetBSDユーザはみんなスパーハカーだと思ってたんだけど、こんな、NetBSD ユーザもいるんだね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:04:31
みんなスーパーハカーだからEmacsなんて使ったことは無いのです
039933605/01/22 16:31:29
default-input-method
等が設定されてなかったので設定したらできるようになりました

VineLinux の設定ファイルを探したのですがRPMと言うファイルパッケ−ジでしか
配布されて無いっぽいです、
うぅーーん… どうすればいいかな… CDイメージおとしても多分そのRPMしか入ってないと思うし…
今はとりあえず .emacsには
cannaと文字エンコーディングの設定くらいしか入ってないです‥
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:38:45
Mule-UCS の最新版ってどこにあるのでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:28:06
ttp://www.google.com/search?q=mule-ucs&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:04:42
>>399
rpm2targz。
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:25:48
聞きたいんだけど
windows.elってscreenの中で使ったら1つのscreenのなかで10このwindowが使えるの?
使ったことないからこれ疑問
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 20:34:13
emacs俺に使わせろゴラァ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています