Emacs part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset-lang-env を後ですると無効になる
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ鳴らないのが普通なのね。たしかに -q で上げたら鳴らなかった。
結局 highlight-completion が犯人と判ったんで適当に対処しときました。ども〜。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今回から ccache を使ってみたけど elc 作る時間の方が長そうだからあまり
byte-comp.el がぶっこわれたあとだと、make maintainer-clean しているけど、
それいがいのときは、make distclean してるから、更新されたものしか、byte-comp shinai
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 21.3.1 を i386-freebsd で使ってます。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-clipboard-coding-system 'euc-jp)
上記のように、set-language-environment は一番上に書いてますが、
やはり起動時に set-keyboard-coding-system は有効になりません。
うーん、どうしてでしょう・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょい待ってからのほうがいいよ。
2週間前ぐらいのやつを使ってる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ21系も終わりが見えていないし
emacs-w3m ぐらいしか対応(ほんの少し)しようとしていないし
時機尚早な気がする
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくつなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG51
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./temacs --batch --load loadup bootstrap
Loading loadup.el (source)...
Using load-path (/tmp/emacs/lisp /tmp/emacs/lisp/emacs-lisp /tmp/emacs/lisp/language /tmp/emacs/lisp/international /tmp/emacs/lisp/textmodes)
Loading emacs-lisp/byte-run (source)...
Loading emacs-lisp/backquote (source)...
Loading subr (source)...
Wrong type argument: listp, []
make[1]: *** [bootstrap-emacs] Error 255
subr.elをロードしたところでエラーが発生しているみたいですが、これだけでは
どうやって解決していいのかちょっとよく分りません。何かわかる人はいらっしゃいますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええと21.3.50です
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>220>>221 をうけてもう年だなと
0233228
NGNG...
write(2, "Loading subr (source)...", 24) = 24
write(2, "\n", 1)
read(4, ";;; subr.el --- basic lisp subro"..., 4096) = 4096
close(4) = 0
...
というようにlisp/subr.elの先頭の4096バイトをパースした後に
エラーが起こっているようです。4096バイトとは最初の108行までです。
もし分る人がいればでよろしいですが、ヒントを頂けたらいいな、なんて思ってます。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentooLinux/i386(Pen3)でemacs-cvs-21.3.50-r2をコンパイルしようとしてます。
gcc-3.4.3で-O3つけてビルドしていたんですが、オプションがまずかったかな。。。
オプションなしでビルドして、temacsが起動するところまで試してみます。
0236228
NGNGどうもみなさんお騒がせしました。以前は-O3をつけてもビルド
出来ていたのに。gccのバージョンとemacs/src/*のどちらが(もしくは両方)
原因なのかはちょっと分らないです。すみません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年も御苦労さん。
とはいえ、俺も"emacs-cvs-21.3.50-r2"って部分でなぜか萎えた。
いかにもパッケージですってとこと、cvsなのにr2って?というところにかも。
r2ってのは、なにやらgentooの事情があるのかもしれないが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC284
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくおさまったようだ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいところはそちらで修正してください。
(defun bbdb-csv-xxx ()
(interactive)
(let ((records (bbdb-search (bbdb-records) "検索パターン")))
(with-output-to-temp-buffer "*BBDB-CSV*"
(set-buffer "*BBDB-CSV*")
(dolist (record records)
(insert (concat
(bbdb-record-firstname record) ","
... etc. etc...
(bbdb-find (bbdb-record-phones record) "職場") ","
... etc. etc....))))
0243228
NGNGWrong type argument: integerp, katakana-jisx0201
という文字がミニバッファに表示され、以後多バイト文字を
入力しようとしただけで、上のメッセージが表示されて、
入力できなくなります。これは何が原因なのでしょうか?
半年前にビルドしたCVS-Head(21.3.50)ではそんなことはありませんでした。
なお、日本語関連の設定は以下のようになっています。
(set-language-environment "japanese")
(set-selection-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかキモイ
0245ispell
NGNGスペルチェッカーのispellを走らせると動作が止まってしまいます。
Ctrl-Gで戻ってはきます。
Emacs21.3
FreeBSD5.3のportsで入れました。
ispellは本家サイトからダウンロード。
Emacs、ispell、使用した文書いずれも英語のみです。
Meadowでもほぼ同じ症状がでます。(こちらも英文・英語辞書)
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x C-fで新規ファイルを作成するとちゃんとyahtmlになるのに、
既存のファイルを開くとhtml-modeになってしまいます。
M-x yahtml-modeとすればyahtmlで編集できます。
設定としては、.emac.elに
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another HTML mode" t)
(setq yahtml-www-browser "w3m")
としました。Emacs 21.3.50(cvsからソースを取得してコンパイルしました)で、
yatex 1.72、yatex-currentの両方で試しましたがうまくいきません。
どうすればちゃんとyahtmlでファイルがひらけるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21.3.50 使うなら NEWS くらい読みましょう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。解決しました。
NEWSでauto-mode-alistとmagic-mode-alistとが関係あることを知り、
magic-mode-alistで検索したら、
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/381-388
に同様の質問がありました。自分も同様に、
(setq magic-mode-alist nil) を
(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
の前に置く
という方法をとりました。
NEWS読んだおかげで、rulerを表示させたり、isearch中のC-M-wも知ったりと
勉強になりました。今度からちゃんと読みます。ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defalist 'html-mode 'yahtml-mode) でいいんじゃない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(when elt
(setcdr elt 'yahtml-mode)))
とか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示が化けてしまう事があります。
どうすれば表示の文字化けを直せるのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-xC-mcしてutf-8で開きなおす
ファイルの先頭に -*- coding: utf-8 -*- って書いとけば確実
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcharacter, unless the new user variable `show-nonbreak-escape' is set
to nil.
最初の節を日本語で解説してほしいんですが…。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。utf-8で開けたっぽい感じです。
でもまた化けてる(-_-)(前とは違う化けかた)
ファイルがutf-8なのは確かなのですが…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなどの設定はどのように書けばよろしいのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつ[英和辞書]
>255
emacsのバージョンは?
CVS版(21.3.50)じゃなけりゃMULE-UCSいれないと化けるぞ
>256
すまん、わからん
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG辞書つかってもわからないから聞いたんですが。
0259252
NGNGサンクスです。Emacs 21.3.1 でした。
いろいろ有難うございました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(string #x8ad) と (string #x8a0) をどう表示するか、ってこと。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす。日本人のおいらにはよくわからないや。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVshow_trailing_whitespace → Vshow_nonbreak_escape
0264249
NGNG自分でも、(defalias 'html-mode 'yahtml-mode) なんてやってみました。
これと似た感じですよね。
>>251
今の自分には書けないです。勉強しなきゃ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_6.html#SEC87
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelt は変更されてないから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがと。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelt はリファレンスってことですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。Manualだとポインタって表現。
266さんが示してくれたサイトでは、
http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_3.html#SEC30
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://fun.poosan.net/sawa/files/physical-line-21.3.patch
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://macemacsjp.sourceforge.jp/index?EmacsDired
の、
・ディレクトトリから先に表示
・新規バッファを作成しない
・再帰コピー、再帰削除
が効かないのですが、なにか対策はあるでしょうか?
特に、
(put 'dired-find-alternate-file 'disabled nil)
Emacs21.3.50.2(csv-2004-07-19)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsv って?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、俺が過去スレに書いたやつだ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエクセルのデータ形式
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、CSV形式をExcelの形式と思いこんでいる記述を見かけるようになったのだけれども、
何かその発端となった書籍や雑誌記事があるのだろうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプライスレス
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. outline-minor-modeで色つけるのってムリポ?
2. 複数のoutline-regexpをもつことは可能レスか?
たとえば、*, **, ***,は残したままで、◆, ■, □,
も使いたいとか。言う場合は、
HTMLタイトルのときみたいに、
"<\\(h1\\|h2>\\|h3>.\\|h4>..\\|h5>...\\|h6>....\\)"
全部並記する感じですか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| --01:15:23-- http://www.google.com/
| => `index.html.2'
| www.google.com 、DNS、ヒフ荀、、「、・サ、ニ、、、゙、ケ... 216.239.57.147, 216.239.57.99, 216.239.57.103, ...
| www.google.com[216.239.57.147]:80 、ヒタワツウ、キ、ニ、、、゙、ケ... タワツウ、キ、゙、キ、ソ。」
| HTTP 、ヒ、隍・ワツウヘラオ皃チソョ、キ、゙、キ、ソ。「アナ、ツヤ、テ、ニ、、、゙、ケ... 200 OK
| トケ、オ: ニテト熙ヌ、ュ、゙、サ、・[text/html]
|
| 0K .. 20.32 MB/s
|
| 01:15:25 (20.32 MB/s) - `index.html.2' 、ハンツク、キ、゙、キ、ソ [2131]
と表示されてしまいます。 これを正しく表示するには
どうすればいいのでしょうか?(現在コーディング設定は全てsjisにしてあります)
0288287
NGNGsetenv LANG C にしたらできました。
setenv LANG ja_JP.eucJP はダメ。
この文字化けはcygwinでついてくるパッケージのミスですよね?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、議事メモ閉じちゃった・・・orz
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、議事メモ閉じちゃった・・・orz
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に警告出てこないか? 漏れは特にその関係設定してないはずだが、このバッ
ファはモディファイされちょるが、ホオンキで殺すんかぁ?と聞かれるが?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれがよくわからない。
hogeバッファに、という事なのか、
C-x b hoge の後にまだRETしてないのかすら。
C-x c ってなに?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>と聞かれるが?
ウチも C-x C-f で作ったときは言われるんですが・・・。
>>294
うーむ、すみません。C-x b hoge RET して hoge バッファに数文字打ち込んだ状態という事でした。
C-x c は C-x C-c の誤りです。
>>253
そうっすね。この癖の方をまず何とかします。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG警告はでないみたいだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x C-c対策は、emacs21ならば
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
ファイルに対応してないバッファを削除する際に確認したければ、
kill-buffer-query-functionsに、buffer-size()が0でなく、
変更されてなければ(これは好み?) yes-or-no-p()で
問い合わせるようにする、かな?
interactiveな操作かどうかを調べるようにしないと嵌りそう。
defadviceで対応してもいいだろう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x c-mode
#include <stdio.h>
int main(int argc,char *argv[]){
pri←ここで何かキーを押したら,printfまで入力して欲しい。また,他に何かキーを押すと,
どっかのバッファにextern int printf (__const char *__restrict __format, ...);みたいなのを表示してほしい。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに
>>299
pri -> printf ;; M-/
printf -> extern int printf( ... ) ;; M-x man
知ってるって?
そうですか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(emacs)Tags
etags *.c *.h /usr/include/*.h
とかしておけば、C-M-i で補完、M-. で定義を参照できる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動で前の編集行へ飛ぶみたいなのはないでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかっつーとabbrev使った方が
望みの操作感に近いと思われ。
0307296
NGNGあああ、ありがとうございます。
が、挑戦してみたんですが、とりあえず今日のところは自分には無理ですた・・・。
当座を↓で逃げる事にします。
# 理屈はわかるんですが lisp がさっぱり・・・。
(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(function (lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn (hoge 0) nil)
t))))
(defun hoge (&optional arg)
(message "閉じちゃいやん"))
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn
(message "閉じちゃいやん")
nil)
t)))
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ気をつけたほうがいいよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんにせよ、kill-buffer-query-functionsがおかしいと、
バッファ消したくても消せない場合もでてくるからね。
おかしいと思ったら、すぐ
(setq kill-buffer-query-functions nil)
で初期化すべし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeep-buffersじゃだめ?
296サンの要望には合わないと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています