トップページunix
987コメント279KB

Emacs part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったので立てました。

僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。

てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!

Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
外人さんから、「そのバグを投稿してくれてありがとう。私もちょうとそれと
本質的に同じ問題に遭遇していたけど、まだバグレポだせていなかったん
だ。」って直メールがきただけで、まだなおってないぽ。
cvs update -D 2004-12-26 あたりのだとその問題はなです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日 cvs update した奴だと、しっかり
600 から 644 へ変えてくれました。
まぁ、600 なファイルは Emacs じゃ弄らないから良いけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Stefan たんの install.el が Emacs に入ると守岡さんの install.el と名前
がかぶるのぅ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
lisp/files.el のリビジョンは?
0180YasudaKei.OrgNGNG
>>177
えー、755 のファイルとかわいじらないんですかー?
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
半田さんの変更で basic-save-buffer-1() の返す値が変っちゃったから
だから 2004-12-30 以前だと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
Stefan たんはどうやってあのコードを書いたんだろうね。
インデントをEmacsにまかせて書いてたらああはならないと思うんだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>179
/files.el/1.738/Fri Dec 31 14:48:12 2004//

Working revision: 1.738
Repository revision: 1.739

だってさ。寝る前にちと弄ってみっかな。酔っ払ってるけどさ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ直ってねぇ
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsのビープ音を完全に消すには?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq visible-bell t)
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RMS御大が直してくれました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理沙たん(;´Д`)ハァハァ
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/files.el/1.741/Mon Jan 3 11:19:00 2005//

直ったね。当分これを使ってれば良いかのぉ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうビルドできるようになってる?
結構前にESRもビルドできねぇよとかUSENETに投げてたけど、
誰もレスつけてなくてワロタ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目糞鼻糞の>>190をワロタ。
0192190NGNG
違う、漏れは耳糞だ。つーかgcc使って-W -Wallでコンパイル
すると細かなエラーてんこもりでションボリですよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
たった今とりあえずビルドだけはできたよ。
今回から ccache を使ってみたけど elc 作る時間の方が長そうだからあまり
効果はないかも。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて cvs 版というのを入れてみたが、21.3 ではうまくいってた所でエラーが出る(´・ω・`) windows.el で meta キーが使えね〜。
face が派手になってる? なんか見た目が違う。一番おどろいたのはフォーカスの当たってるモードラインが色違いになることだが…
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
そこらへんは、Meadow2.20の開発チームも苦労している模様。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3 では font-lock の色の設定を例えば,
(set-face-foreground 'font-lock-comment-face "moccasin")
という感じで出来ていたけど 21.3.50 ではどうすれば良いか分かります?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
本格的に確かめてないけど head でもそれでいけると思うんだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
その前に (require 'font-lock) で良い筈
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
起動してからなら効くけど、.emacs ではダメみたいね。面倒なので、

(custom-set-faces
'(font-lock-comment-face

で逃げました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198,199
サンクス.どちらでもいけました.
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近本格的に ffap を使い始めました。んでちょっと教えて欲しいんですが、
URL を C-xC-f した時に beep が必ず鳴るのは正常? これを止めたいんだけど
なんか設定とかあります? ソースを見てみたけどなんで beep が鳴るのかが判
んなかった…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはならないよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
-q で (ffap-bindings) を評価して C-x C-f してもそうなるの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓最新のバージョンを表示してくれ
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.6.0) of 2004-12-12 on ww5pt176.local
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.4.14)
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.1 (arm-sharp-linux-gnu, X toolkit) of 2005-01-04 on zaurus
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.1 (mips-sgi-irix6.5, GTK+ Version 2.4.0) of 2004-10-28 on local1
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

誠に勝手ながら最新のバージョン表示はここで終了させていただきます。
ありがとうございました。

--------終了-------
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU Emacs 21.3.50.3 (i386--freebsd5.3, X toolkit)
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
.emacs.el で、
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
としてるのですが、起動時に有効になってくれません。
C-x RET k して、euc-jp とすると有効になりまが、なぜでしょうか?



0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
set-lang-env を後ですると無効になる
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202-203
やっぱ鳴らないのが普通なのね。たしかに -q で上げたら鳴らなかった。
結局 highlight-completion が犯人と判ったんで適当に対処しときました。ども〜。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
> 今回から ccache を使ってみたけど elc 作る時間の方が長そうだからあまり

byte-comp.el がぶっこわれたあとだと、make maintainer-clean しているけど、
それいがいのときは、make distclean してるから、更新されたものしか、byte-comp shinai
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
GNU Emacs 21.3.1 を i386-freebsd で使ってます。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-clipboard-coding-system 'euc-jp)

上記のように、set-language-environment は一番上に書いてますが、
やはり起動時に set-keyboard-coding-system は有効になりません。
うーん、どうしてでしょう・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰も22系使ってないのか・・
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS Head の 22.0 はいまボロボロだから、
もうちょい待ってからのほうがいいよ。
2週間前ぐらいのやつを使ってる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>217
まだ21系も終わりが見えていないし
emacs-w3m ぐらいしか対応(ほんの少し)しようとしていないし
時機尚早な気がする
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日あたりの lisp/cus-face.el への変更、いまいちわからん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題は find-func.el のほうだな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RMS ももう年か…。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
いくつなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あら、今日作った Emacs だとモナーフォントが使えなくなってるじゃん orz
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
51
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs版 で jaspace.el が使えない
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS Headで、tamagoが動かなくなった。orz
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS Headを使ってみようとビルドしましたが以下のようなエラーが出ました。

./temacs --batch --load loadup bootstrap
Loading loadup.el (source)...
Using load-path (/tmp/emacs/lisp /tmp/emacs/lisp/emacs-lisp /tmp/emacs/lisp/language /tmp/emacs/lisp/international /tmp/emacs/lisp/textmodes)
Loading emacs-lisp/byte-run (source)...
Loading emacs-lisp/backquote (source)...
Loading subr (source)...
Wrong type argument: listp, []
make[1]: *** [bootstrap-emacs] Error 255

subr.elをロードしたところでエラーが発生しているみたいですが、これだけでは
どうやって解決していいのかちょっとよく分りません。何かわかる人はいらっしゃいますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
stable使え。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unicode枝のほうかな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
ええと21.3.50です
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
>>220>>221 をうけてもう年だなと

0233228NGNG
$strace ./temacs --batch
...
write(2, "Loading subr (source)...", 24) = 24
write(2, "\n", 1)
read(4, ";;; subr.el --- basic lisp subro"..., 4096) = 4096
close(4) = 0
...
というようにlisp/subr.elの先頭の4096バイトをパースした後に
エラーが起こっているようです。4096バイトとは最初の108行までです。
もし分る人がいればでよろしいですが、ヒントを頂けたらいいな、なんて思ってます。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごく普通にビルドできてるんだが。環境は?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
GentooLinux/i386(Pen3)でemacs-cvs-21.3.50-r2をコンパイルしようとしてます。
gcc-3.4.3で-O3つけてビルドしていたんですが、オプションがまずかったかな。。。
オプションなしでビルドして、temacsが起動するところまで試してみます。
0236228NGNG
gccの最適化オプション外したらtemacsが起動するようになりました。
どうもみなさんお騒がせしました。以前は-O3をつけてもビルド
出来ていたのに。gccのバージョンとemacs/src/*のどちらが(もしくは両方)
原因なのかはちょっと分らないです。すみません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
板違い
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
今年も御苦労さん。
とはいえ、俺も"emacs-cvs-21.3.50-r2"って部分でなぜか萎えた。
いかにもパッケージですってとこと、cvsなのにr2って?というところにかも。
r2ってのは、なにやらgentooの事情があるのかもしれないが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓これ、Meadow 用だけど、Emacs 用どなたか作ってけれ!
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC284
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239 がつくればいいだけの話し
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
ようやくおさまったようだ
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>172 多分こんなかんじでできると思う(けど試してない)。
細かいところはそちらで修正してください。
(defun bbdb-csv-xxx ()
(interactive)
(let ((records (bbdb-search (bbdb-records) "検索パターン")))
(with-output-to-temp-buffer "*BBDB-CSV*"
(set-buffer "*BBDB-CSV*")
(dolist (record records)
(insert (concat
(bbdb-record-firstname record) ","
... etc. etc...
(bbdb-find (bbdb-record-phones record) "職場") ","
... etc. etc....))))
0243228NGNG
navi2ch-1.7.5を使っていて、半角カナを書き込んだとたんに、

Wrong type argument: integerp, katakana-jisx0201

という文字がミニバッファに表示され、以後多バイト文字を
入力しようとしただけで、上のメッセージが表示されて、
入力できなくなります。これは何が原因なのでしょうか?
半年前にビルドしたCVS-Head(21.3.50)ではそんなことはありませんでした。

なお、日本語関連の設定は以下のようになっています。
(set-language-environment "japanese")
(set-selection-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
なんかキモイ
0245ispellNGNG
原因がわかる方、お願いします。

スペルチェッカーのispellを走らせると動作が止まってしまいます。
Ctrl-Gで戻ってはきます。

Emacs21.3
FreeBSD5.3のportsで入れました。
ispellは本家サイトからダウンロード。
Emacs、ispell、使用した文書いずれも英語のみです。

Meadowでもほぼ同じ症状がでます。(こちらも英文・英語辞書)

0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ispell単体で実行してみたら?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.50でhtmlファイルがyahtml-modeで開けなくなってしまいました。
C-x C-fで新規ファイルを作成するとちゃんとyahtmlになるのに、
既存のファイルを開くとhtml-modeになってしまいます。
M-x yahtml-modeとすればyahtmlで編集できます。
設定としては、.emac.elに

(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another HTML mode" t)
(setq yahtml-www-browser "w3m")

としました。Emacs 21.3.50(cvsからソースを取得してコンパイルしました)で、
yatex 1.72、yatex-currentの両方で試しましたがうまくいきません。
どうすればちゃんとyahtmlでファイルがひらけるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
magic-mode-alist じゃない?
21.3.50 使うなら NEWS くらい読みましょう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
レスありがとうございます。解決しました。
NEWSでauto-mode-alistとmagic-mode-alistとが関係あることを知り、
magic-mode-alistで検索したら、
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/381-388
に同様の質問がありました。自分も同様に、

(setq magic-mode-alist nil) を
(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
の前に置く

という方法をとりました。
NEWS読んだおかげで、rulerを表示させたり、isearch中のC-M-wも知ったりと
勉強になりました。今度からちゃんと読みます。ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
(defalist 'html-mode 'yahtml-mode) でいいんじゃない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(let ((elt (rassq 'html-mode magic-mode-alist)))
(when elt
(setcdr elt 'yahtml-mode)))
とか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utf-8等で書かれたファイルを読んだ時に、うまく適切なcodingが選択されず、
表示が化けてしまう事があります。
どうすれば表示の文字化けを直せるのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>252
C-xC-mcしてutf-8で開きなおす
ファイルの先頭に -*- coding: utf-8 -*- って書いとけば確実
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
** Non-breaking space and hyphens are now prefixed with an escape
character, unless the new user variable `show-nonbreak-escape' is set
to nil.

最初の節を日本語で解説してほしいんですが…。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
サンクス。utf-8で開けたっぽい感じです。
でもまた化けてる(-_-)(前とは違う化けかた)
ファイルがutf-8なのは確かなのですが…
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダブルクリックで単語選択をするとか、トリプルクリックで行を選択する
などの設定はどのように書けばよろしいのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>254
つ[英和辞書]

>255
emacsのバージョンは?
CVS版(21.3.50)じゃなけりゃMULE-UCSいれないと化けるぞ

>256
すまん、わからん
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
辞書つかってもわからないから聞いたんですが。
0259252NGNG
>>257
サンクスです。Emacs 21.3.1 でした。
いろいろ有難うございました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
(string #x8ad) と (string #x8a0) をどう表示するか、ってこと。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
さんくす。日本人のおいらにはよくわからないや。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の CVS って行末の SPC が hilight されるんだけど、これどこで設定されてるんだろ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xdisp.c 22363行目の typo。
Vshow_trailing_whitespace → Vshow_nonbreak_escape
0264249NGNG
>>250
自分でも、(defalias 'html-mode 'yahtml-mode) なんてやってみました。
これと似た感じですよね。

>>251
今の自分には書けないです。勉強しなきゃ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elt を変更すると、magic-mode-alist も変更されるのが納得できないんだけど、manual の何処を読めばいい?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setcdr は 『破壊的』("destructive")な操作だから。
http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_6.html#SEC87
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
elt は変更されてないから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ありがと。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
elt はリファレンスってことですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
そう。Manualだとポインタって表現。
266さんが示してくれたサイトでは、
http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_3.html#SEC30


0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレでphysical-line.elが上手く動かないとあったが下のようなものを見つけた
ttp://fun.poosan.net/sawa/files/physical-line-21.3.patch

0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsDired - MacEmacs
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index?EmacsDired
の、
・ディレクトトリから先に表示
・新規バッファを作成しない
・再帰コピー、再帰削除
が効かないのですが、なにか対策はあるでしょうか?
特に、
(put 'dired-find-alternate-file 'disabled nil)

Emacs21.3.50.2(csv-2004-07-19)
0273245NGNG
>>246
有難うございます。
ispell単体では動くようです。
インストールが正しくないようなので、調べて見ます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
csv って?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
それ、俺が過去スレに書いたやつだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています