Emacs part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。
てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/ (html化待ち)
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/ (html化待ち)
Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/ (html化待ち)
Emacs part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/ (html化待ち)
Emacs part11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考:http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
(M-x toggle-debug-on-error をするのが普通)
・ エラーが起るんですけど。
→ toggle-debug-on-error を実行して、エラー時に表示される*Backtrace*を確認。
・ 沈黙したまま帰ってこないんですけど(C-gで戻る)
→ toggle-debug-on-quit を実行して、C-g時に表示される*Backtrace*を確認。
なお、ライブラリはできるだけ、バイトコンパイルしてないものを使う (M-x
load-library ***.el を実行)と、バックトレースが詳細にわかって便利。
・ Emacsが落ちるんですけど。
スレでは対応しきれない可能性が高いが重要なので、emacs-bug に状況を報告。
→ srcディレクトリでgdbを起動し、落ちたところで、gdbプロンプトでxbacktrace,
backtraceを実行してみる。特定の妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数>
の実行結果も確認。
・ Emacsが帰ってこないんですけど(C-gで戻らない)
→ srcディレクトリでgdbを起動し、無限ループで Ctrl-Z を押して、xbacktrace,
backtraceを 実行してみる。妖しい変数が分かったら、p <変数>, pr <変数> の実
行結果も確認。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家:http://www.gnu.org/software/emacs/
神のサイト。質問する前はまずここのmemoを読んで確認。
http://www.bookshelf.jp
はてなアンテナ:
http://a.hatena.ne.jp/sakito/simple
その他:
http://emacs-21.ki.nu
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose などなど。
他のスレッド:
日本語入力, mew, gnus, wanderlust, migemo, navi2ch, emacs-w3m, tex, howm, M-x
doctor, については、Unix板に専門スレッドがあるのでそちらへどうぞ。
* 開発中のEmacsの入手先
これらの使用は、あくまでも at your own risk で!!!!
(いざとなれば、驚くほど簡単に編集中のデータが吹っ飛びます。;-p)
→ :ext:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs
(これの意味が不明な人は触らない方が良いと思われ。)
Emacs 21.3.50 → tag名 emacs
Emacs 22.0.00 → tag名 emacs-unicode-2
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺に恨みでもあるのか。それとも人をからかうのが好きなのか。
どちらにしても、お前は悪意をもって人を傷つけようとした。
こういう事はこれで最後にしろ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス thx ね。
まっ、厳しさは愛情の裏返しとも言うしなっ!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなことしたって、書き込み量は前スレとさして変わらないし、
もし増えるとしたらしょーもない煽りだけだってのは分かってるじゃん。
もし煽り合いがしたいなら、わざわざこんなpart12 にもなったスレを
壊すようなマネはやめてくれ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秀丸使いはWin板へ逝ってください。おながい
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでだから↓の削除依頼も出すよろし
Emacs part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC言語で言うと atexit みたいな関数.
とりあえず confirm-kill-emacs って言う変数に適当な関数を登録して,そこで処理させてるんだけど,
明らかに使用用途が間違ってる感じで,凄く気持悪いんで...
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は kill-emacs-hook じゃないかな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs 21.4もいつ公式リリースされるかわからないし。
なんかemacsのコミュニティーはみんな、「CVSあるんだからいーじゃん」
っていう雰囲気があるお思う・・・だから私のようなcvs emacsをbuild
できない初心者は古いのを使ってろ、みたいな。
もうちょっとユーザーに易しくしてくれてもいいと思うのですけど・・・
rubyコミュニティーみたくね
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモい、キモすぎる。
00171
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを texi2dvi で変換できないのですが何か方法ありますか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモい、っつーか気持ち悪い。
00201
NGNG君はいつまで俺に粘着するつもりかね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことないだろ。
開発途中のものを公式に出せっていうほうが無理。
emacs19 のころならともかく、最近は 20->21 とコンスタントに出てるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsあるんだからいーじゃんてのは日本人でcvsおっかけてる(だけで
自分ではコード書かない)人を見ての印象なんじゃないかと。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめちゃキモい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも元々そのスレは
Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
と比較されて捨てられたものだし、それを残してしまえば
このスレが何スレ目かわからなくなってしまう。それにどちらかと言えば
あちらの 1 よりこちらの 1 の方が(キモイのは置いておいて)
emacsに対して愛着があるようだよね
幸いにも、あっちのスレには多くのレスがついていないのだから、いっそ
こっちを本スレにして、あっちは無視してしまった方がスッキリしていいの
ではないかと私は思います。
00271
NGNG「今日書いた便利関数をウプするスレ」
でもありますので、そこんとこよろpic。
早く関数あげてくださいね!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで最近はまともなスレが立たないのだろう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんじゃない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG950に全然達してなくても立てろ、と?
00311
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033sage
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(kill-emacs)
イーマックスを終了したいとき、*scrach* バッファにこれを打ち込んで
コントロールジェイだ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsで C++/C mode でソースを編集してる際
#if 0 〜 #endif でコメントアウトしてるソースに色付け
するにはどうすれば良いのでしょうか?
(これに気付かずにコンパイルが通らずかなりハマって
しまった馬鹿な俺)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行するだけですが
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM
NGNGRe:>34 自分で書いた便利関数をここで紹介しろ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちっとは調べろ。
http://www.gnu.org/software/emacs/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんこ
あんど
ちんこ
セクース
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやーな雰囲気w
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG埋め立て感謝する
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレはチェックする必要はありません
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
上記スレの「今日も秀丸から始まる〜」という洒落の分からん1が
立てたスレッドですが、1が濃すぎてクーデター失敗。
以上総括。以降1以外書き込まないように。(ここから999まで
埋めんのも大変でしょ)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00551
NGNGスレがもう成り立ってるのに乗っ取ろうとして、混乱させて
スミマセン>皆様
削除依頼出してきまつ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肝医
005756
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大好きですよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにせものかよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘタレ
0064Emacs part13 スレの 1
NGNGおい、書き込みが少ないぞ!
君達はemacsタンをしっかり使っているのか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトで設定されてるキーバンドを変更ではなく無効に
したいのですが、どうすればよいでしょうか?
具体的には、Ctrl+/ の undoです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs に食われることなどない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいことを素直に具体的に言った方が良いと思うヨ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun count-region (start end)
"Count lines, words and characters in region."
(interactive "r")
(let ((l (count-lines start end))
(w (count-words start end))
(c (- end start)))
(message "Region has %d line%s, %d word%s and %d character%s."
l (if (= 1 l) "" "s")
w (if (= 1 w) "" "s")
c (if (= 1 c) "" "s")))
)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun count-words (start end)
"Return number of words between START and END."
(let ((count 0))
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
(while (forward-word 1)
(setq count (1+ count)))))
count)
)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で count-lines-region ってのがあるけど。ま、word は数えてくんない
けどさ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG車輪の再発明って奴?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwc -c
wc -w
wc -l
を使い分ければ、>>70,>>71 はイラネ
終了
前スレ誘導
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちだった
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規表現って知ってる?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\w+ がなにを意味するかわかるかな?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文書を編集中にそれを無効にするというようなことは
できますでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃできるよ。
できないわけないじゃん。
できないってのは、どういう状態よ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>77
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>85
誘導ありがとうございました。
(global-font-lock-mode 0)で解決しました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(font-lock-fontify-buffer)
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
をちょっとだけかえて
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(if font-lock-mode (font-lock-mode 0)(font-lock-mode 1));
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
にしてつかいはじめました。ぐあいよいです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末は Unicode (UTF-8) での表示
こんなとき、どうやったら正しく dired でファイル名が表示できるんでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちで訊き直します。
マルチじゃないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ここの1はPart12で張り切ってるみたいだから直接尋ねてみれば?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモイ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一年以上まえの話題だが、いまだに足踏み状態。猛者どもたのむ。
psgml-modeはちと重い、、、。
html+-mode
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html_plus-mode.html
Meadow memo Wiki/2003-11-25 - Meadow memo
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Meadow%20memo%20Wiki%2F2003-11-25&word=html%2B-mode
アフリカパプリカ > psgml-attach.el for HTML
http://yoira.hp.infoseek.co.jp/psgmlmod.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの1と同じくらいほしくありません
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝つまでは
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだっけ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeuc-japan euc-japan-1990
euc-japan-1990-dos euc-japan-1990-mac
euc-japan-1990-unix euc-japan-dos
euc-japan-mac euc-japan-unix
euc-jp euc-jp-dos
euc-jp-mac euc-jp-unix
と、たくさんあるんですが、これらの違いを詳しく説明したサイトなどありますか?
最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x list-coding-systems
でどう?
> 最後の dos,mac,unix は改行コードですよね。
そう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGか見てないので
'(("smtp.host" 25 "mona" "mona-passwd")
("smtp.host" 25 "giko" "giko-passwd"))
とかやっても常に mona で認証されちゃう。同じサーバの複数アカウントが取
り扱えないんだけど需要ないのかなあ…(´・ω・`)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmule2.3では、他のXアプリの内容もyank(C-y)で貼り付けることが出来たのですが、
今は、中ボタンクリック(Xの機能)じゃないと貼り付けられなくて不便です・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121119
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinsert-selection とか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG“yank”て名前のばっかり探してました。
ありがとうございました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま(省略されたまま)表示されてしまいますが
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えてください。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかんなで日本語入力時の変換確定をしていないときに、C-hを押すと、
かんなのヘルプらしきものが出てきてしまい、C-hが上手く効いてくれません。
日本語入力時にもC-hを効かせるにはどうすればよいのでしょうか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいじょうぶじゃね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(elem1 ... elem_n)
と省略されるのですが、"..." をなくして全てを表示させるにはどうすれば良いですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
できました。
0138127≠136ならスマン
NGNGageてるのも気にくわないので丁寧に教えてやるの止めた。
それより後じゃなくて真ん中が消えるやり方を教えろよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォフォオフォフォオフォオフォフォフォオフォフォ。
サンクス138。サンクスギビングデー。
lol
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトみたいなことができるんですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんできるよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺の"..."を表示するコードは、src/print.c に直接書かれてるから、
Cのソース変更しなきゃ無理だろうな。がんがれ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRun Emacs in batch mode, like `--batch', and then read and execute
the Lisp code in FILE.
The normal use of this option is in executable script files that
run Emacs. They can start with this text on the first line
#!/usr/bin/emacs --script
which will invoke Emacs with `--script' and supply the name of the
script file as FILE. Emacs Lisp then treats `#!' as a comment
delimiter.
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint Foo::bar(int x, int y){}
これに
/*!
@param x
@param y
@return
*/
こんな感じで吐いてくれるような物が欲しいんです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショーットはなんでしょうか?
またその関数は?
アドバイスよろしくお願いします。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならinfo読め。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもマウスは卓上だからなあ。space saver keyboardちょっとほしいかも。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに乗せないで開くことが出来ますでしょうか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsplit(1)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx.やっぱりそういう方法になるのね。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜいままで頑なに stable 使ってたんだろう・・・愚かだった・・
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時々 build 通らなくなるけど
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ数日のは、umask が 022 の環境で、パーミッションが 600 のファイルを編集すると、
644 になるバグあるから気を付けれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじか。emacsで600のファイルを弄ることはあんまりないけどそのバグはイヤン。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつたない英語でレポしといたけど伝わったかなぁ。
% umask 022
% touch x && chmod 600
% emacs x && ls -l x{,~}
とかやってみて
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPenII300MHz + 極寒でサクサクだ(w
まだまだ現役。つぅか消費電力皆無(w
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>4じゃダメなの?
どっかで、vineseed 用の src.rpm を作った人がいた気がする。
おーし、今からインスコすんぞ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイミングさえ間違えなきゃ安定してるよ。
たまにふざけたバグがあるけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが危険っぽい
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bbdbはただのテキストファイル
やればできる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsv じゃないし使ったこともないんだが、なにかの足しになるかもならないかも。
ttp://valente.de/aldo/bbdb/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも cvs 版入れてみるかな。Cel 566 じゃ遅いよ…
>>163
.fetchmailrc とかいじれないなあ。もう直った?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外人さんから、「そのバグを投稿してくれてありがとう。私もちょうとそれと
本質的に同じ問題に遭遇していたけど、まだバグレポだせていなかったん
だ。」って直メールがきただけで、まだなおってないぽ。
cvs update -D 2004-12-26 あたりのだとその問題はなです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG600 から 644 へ変えてくれました。
まぁ、600 なファイルは Emacs じゃ弄らないから良いけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがかぶるのぅ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlisp/files.el のリビジョンは?
0180YasudaKei.Org
NGNGえー、755 のファイルとかわいじらないんですかー?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半田さんの変更で basic-save-buffer-1() の返す値が変っちゃったから
だから 2004-12-30 以前だと思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStefan たんはどうやってあのコードを書いたんだろうね。
インデントをEmacsにまかせて書いてたらああはならないと思うんだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/files.el/1.738/Fri Dec 31 14:48:12 2004//
Working revision: 1.738
Repository revision: 1.739
だってさ。寝る前にちと弄ってみっかな。酔っ払ってるけどさ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ったね。当分これを使ってれば良いかのぉ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構前にESRもビルドできねぇよとかUSENETに投げてたけど、
誰もレスつけてなくてワロタ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192190
NGNGすると細かなエラーてんこもりでションボリですよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたった今とりあえずビルドだけはできたよ。
今回から ccache を使ってみたけど elc 作る時間の方が長そうだからあまり
効果はないかも。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGface が派手になってる? なんか見た目が違う。一番おどろいたのはフォーカスの当たってるモードラインが色違いになることだが…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこらへんは、Meadow2.20の開発チームも苦労している模様。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-face-foreground 'font-lock-comment-face "moccasin")
という感じで出来ていたけど 21.3.50 ではどうすれば良いか分かります?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本格的に確かめてないけど head でもそれでいけると思うんだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に (require 'font-lock) で良い筈
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動してからなら効くけど、.emacs ではダメみたいね。面倒なので、
(custom-set-faces
'(font-lock-comment-face
で逃げました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス.どちらでもいけました.
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURL を C-xC-f した時に beep が必ず鳴るのは正常? これを止めたいんだけど
なんか設定とかあります? ソースを見てみたけどなんで beep が鳴るのかが判
んなかった…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-q で (ffap-bindings) を評価して C-x C-f してもそうなるの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誠に勝手ながら最新のバージョン表示はここで終了させていただきます。
ありがとうございました。
--------終了-------
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacs.el で、
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
としてるのですが、起動時に有効になってくれません。
C-x RET k して、euc-jp とすると有効になりまが、なぜでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset-lang-env を後ですると無効になる
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ鳴らないのが普通なのね。たしかに -q で上げたら鳴らなかった。
結局 highlight-completion が犯人と判ったんで適当に対処しときました。ども〜。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今回から ccache を使ってみたけど elc 作る時間の方が長そうだからあまり
byte-comp.el がぶっこわれたあとだと、make maintainer-clean しているけど、
それいがいのときは、make distclean してるから、更新されたものしか、byte-comp shinai
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 21.3.1 を i386-freebsd で使ってます。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-clipboard-coding-system 'euc-jp)
上記のように、set-language-environment は一番上に書いてますが、
やはり起動時に set-keyboard-coding-system は有効になりません。
うーん、どうしてでしょう・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょい待ってからのほうがいいよ。
2週間前ぐらいのやつを使ってる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ21系も終わりが見えていないし
emacs-w3m ぐらいしか対応(ほんの少し)しようとしていないし
時機尚早な気がする
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくつなの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG51
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./temacs --batch --load loadup bootstrap
Loading loadup.el (source)...
Using load-path (/tmp/emacs/lisp /tmp/emacs/lisp/emacs-lisp /tmp/emacs/lisp/language /tmp/emacs/lisp/international /tmp/emacs/lisp/textmodes)
Loading emacs-lisp/byte-run (source)...
Loading emacs-lisp/backquote (source)...
Loading subr (source)...
Wrong type argument: listp, []
make[1]: *** [bootstrap-emacs] Error 255
subr.elをロードしたところでエラーが発生しているみたいですが、これだけでは
どうやって解決していいのかちょっとよく分りません。何かわかる人はいらっしゃいますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええと21.3.50です
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>220>>221 をうけてもう年だなと
0233228
NGNG...
write(2, "Loading subr (source)...", 24) = 24
write(2, "\n", 1)
read(4, ";;; subr.el --- basic lisp subro"..., 4096) = 4096
close(4) = 0
...
というようにlisp/subr.elの先頭の4096バイトをパースした後に
エラーが起こっているようです。4096バイトとは最初の108行までです。
もし分る人がいればでよろしいですが、ヒントを頂けたらいいな、なんて思ってます。。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentooLinux/i386(Pen3)でemacs-cvs-21.3.50-r2をコンパイルしようとしてます。
gcc-3.4.3で-O3つけてビルドしていたんですが、オプションがまずかったかな。。。
オプションなしでビルドして、temacsが起動するところまで試してみます。
0236228
NGNGどうもみなさんお騒がせしました。以前は-O3をつけてもビルド
出来ていたのに。gccのバージョンとemacs/src/*のどちらが(もしくは両方)
原因なのかはちょっと分らないです。すみません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年も御苦労さん。
とはいえ、俺も"emacs-cvs-21.3.50-r2"って部分でなぜか萎えた。
いかにもパッケージですってとこと、cvsなのにr2って?というところにかも。
r2ってのは、なにやらgentooの事情があるのかもしれないが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC284
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくおさまったようだ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいところはそちらで修正してください。
(defun bbdb-csv-xxx ()
(interactive)
(let ((records (bbdb-search (bbdb-records) "検索パターン")))
(with-output-to-temp-buffer "*BBDB-CSV*"
(set-buffer "*BBDB-CSV*")
(dolist (record records)
(insert (concat
(bbdb-record-firstname record) ","
... etc. etc...
(bbdb-find (bbdb-record-phones record) "職場") ","
... etc. etc....))))
0243228
NGNGWrong type argument: integerp, katakana-jisx0201
という文字がミニバッファに表示され、以後多バイト文字を
入力しようとしただけで、上のメッセージが表示されて、
入力できなくなります。これは何が原因なのでしょうか?
半年前にビルドしたCVS-Head(21.3.50)ではそんなことはありませんでした。
なお、日本語関連の設定は以下のようになっています。
(set-language-environment "japanese")
(set-selection-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかキモイ
0245ispell
NGNGスペルチェッカーのispellを走らせると動作が止まってしまいます。
Ctrl-Gで戻ってはきます。
Emacs21.3
FreeBSD5.3のportsで入れました。
ispellは本家サイトからダウンロード。
Emacs、ispell、使用した文書いずれも英語のみです。
Meadowでもほぼ同じ症状がでます。(こちらも英文・英語辞書)
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x C-fで新規ファイルを作成するとちゃんとyahtmlになるのに、
既存のファイルを開くとhtml-modeになってしまいます。
M-x yahtml-modeとすればyahtmlで編集できます。
設定としては、.emac.elに
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another HTML mode" t)
(setq yahtml-www-browser "w3m")
としました。Emacs 21.3.50(cvsからソースを取得してコンパイルしました)で、
yatex 1.72、yatex-currentの両方で試しましたがうまくいきません。
どうすればちゃんとyahtmlでファイルがひらけるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21.3.50 使うなら NEWS くらい読みましょう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。解決しました。
NEWSでauto-mode-alistとmagic-mode-alistとが関係あることを知り、
magic-mode-alistで検索したら、
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/381-388
に同様の質問がありました。自分も同様に、
(setq magic-mode-alist nil) を
(setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
の前に置く
という方法をとりました。
NEWS読んだおかげで、rulerを表示させたり、isearch中のC-M-wも知ったりと
勉強になりました。今度からちゃんと読みます。ありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defalist 'html-mode 'yahtml-mode) でいいんじゃない?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(when elt
(setcdr elt 'yahtml-mode)))
とか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示が化けてしまう事があります。
どうすれば表示の文字化けを直せるのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-xC-mcしてutf-8で開きなおす
ファイルの先頭に -*- coding: utf-8 -*- って書いとけば確実
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcharacter, unless the new user variable `show-nonbreak-escape' is set
to nil.
最初の節を日本語で解説してほしいんですが…。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。utf-8で開けたっぽい感じです。
でもまた化けてる(-_-)(前とは違う化けかた)
ファイルがutf-8なのは確かなのですが…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなどの設定はどのように書けばよろしいのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつ[英和辞書]
>255
emacsのバージョンは?
CVS版(21.3.50)じゃなけりゃMULE-UCSいれないと化けるぞ
>256
すまん、わからん
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG辞書つかってもわからないから聞いたんですが。
0259252
NGNGサンクスです。Emacs 21.3.1 でした。
いろいろ有難うございました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(string #x8ad) と (string #x8a0) をどう表示するか、ってこと。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす。日本人のおいらにはよくわからないや。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVshow_trailing_whitespace → Vshow_nonbreak_escape
0264249
NGNG自分でも、(defalias 'html-mode 'yahtml-mode) なんてやってみました。
これと似た感じですよね。
>>251
今の自分には書けないです。勉強しなきゃ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_6.html#SEC87
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelt は変更されてないから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがと。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelt はリファレンスってことですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。Manualだとポインタって表現。
266さんが示してくれたサイトでは、
http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_3.html#SEC30
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://fun.poosan.net/sawa/files/physical-line-21.3.patch
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://macemacsjp.sourceforge.jp/index?EmacsDired
の、
・ディレクトトリから先に表示
・新規バッファを作成しない
・再帰コピー、再帰削除
が効かないのですが、なにか対策はあるでしょうか?
特に、
(put 'dired-find-alternate-file 'disabled nil)
Emacs21.3.50.2(csv-2004-07-19)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsv って?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、俺が過去スレに書いたやつだ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエクセルのデータ形式
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、CSV形式をExcelの形式と思いこんでいる記述を見かけるようになったのだけれども、
何かその発端となった書籍や雑誌記事があるのだろうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプライスレス
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. outline-minor-modeで色つけるのってムリポ?
2. 複数のoutline-regexpをもつことは可能レスか?
たとえば、*, **, ***,は残したままで、◆, ■, □,
も使いたいとか。言う場合は、
HTMLタイトルのときみたいに、
"<\\(h1\\|h2>\\|h3>.\\|h4>..\\|h5>...\\|h6>....\\)"
全部並記する感じですか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| --01:15:23-- http://www.google.com/
| => `index.html.2'
| www.google.com 、DNS、ヒフ荀、、「、・サ、ニ、、、゙、ケ... 216.239.57.147, 216.239.57.99, 216.239.57.103, ...
| www.google.com[216.239.57.147]:80 、ヒタワツウ、キ、ニ、、、゙、ケ... タワツウ、キ、゙、キ、ソ。」
| HTTP 、ヒ、隍・ワツウヘラオ皃チソョ、キ、゙、キ、ソ。「アナ、ツヤ、テ、ニ、、、゙、ケ... 200 OK
| トケ、オ: ニテト熙ヌ、ュ、゙、サ、・[text/html]
|
| 0K .. 20.32 MB/s
|
| 01:15:25 (20.32 MB/s) - `index.html.2' 、ハンツク、キ、゙、キ、ソ [2131]
と表示されてしまいます。 これを正しく表示するには
どうすればいいのでしょうか?(現在コーディング設定は全てsjisにしてあります)
0288287
NGNGsetenv LANG C にしたらできました。
setenv LANG ja_JP.eucJP はダメ。
この文字化けはcygwinでついてくるパッケージのミスですよね?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、議事メモ閉じちゃった・・・orz
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、議事メモ閉じちゃった・・・orz
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に警告出てこないか? 漏れは特にその関係設定してないはずだが、このバッ
ファはモディファイされちょるが、ホオンキで殺すんかぁ?と聞かれるが?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれがよくわからない。
hogeバッファに、という事なのか、
C-x b hoge の後にまだRETしてないのかすら。
C-x c ってなに?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>と聞かれるが?
ウチも C-x C-f で作ったときは言われるんですが・・・。
>>294
うーむ、すみません。C-x b hoge RET して hoge バッファに数文字打ち込んだ状態という事でした。
C-x c は C-x C-c の誤りです。
>>253
そうっすね。この癖の方をまず何とかします。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG警告はでないみたいだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x C-c対策は、emacs21ならば
(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
ファイルに対応してないバッファを削除する際に確認したければ、
kill-buffer-query-functionsに、buffer-size()が0でなく、
変更されてなければ(これは好み?) yes-or-no-p()で
問い合わせるようにする、かな?
interactiveな操作かどうかを調べるようにしないと嵌りそう。
defadviceで対応してもいいだろう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x c-mode
#include <stdio.h>
int main(int argc,char *argv[]){
pri←ここで何かキーを押したら,printfまで入力して欲しい。また,他に何かキーを押すと,
どっかのバッファにextern int printf (__const char *__restrict __format, ...);みたいなのを表示してほしい。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに
>>299
pri -> printf ;; M-/
printf -> extern int printf( ... ) ;; M-x man
知ってるって?
そうですか。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(emacs)Tags
etags *.c *.h /usr/include/*.h
とかしておけば、C-M-i で補完、M-. で定義を参照できる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動で前の編集行へ飛ぶみたいなのはないでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかっつーとabbrev使った方が
望みの操作感に近いと思われ。
0307296
NGNGあああ、ありがとうございます。
が、挑戦してみたんですが、とりあえず今日のところは自分には無理ですた・・・。
当座を↓で逃げる事にします。
# 理屈はわかるんですが lisp がさっぱり・・・。
(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(function (lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn (hoge 0) nil)
t))))
(defun hoge (&optional arg)
(message "閉じちゃいやん"))
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'kill-buffer-query-functions
(lambda ()
(if (string= "*scratch*" (buffer-name))
(progn
(message "閉じちゃいやん")
nil)
t)))
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ気をつけたほうがいいよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんにせよ、kill-buffer-query-functionsがおかしいと、
バッファ消したくても消せない場合もでてくるからね。
おかしいと思ったら、すぐ
(setq kill-buffer-query-functions nil)
で初期化すべし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeep-buffersじゃだめ?
296サンの要望には合わないと思うけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsemanticは?
CEDETにはいってるよ。
Cの補完が出来るかどうかは未確認
0314296
NGNG確かに…。
高々数行でハマリっぱなしだったので、動く所で止めちゃってました。
>>309-310
ありがとうございます。
つか、必要な機能や変数を探すのは平気なんですが、結局 lisp がわからないと無駄な事ばかりしてしまいますね・・・。
良い機会なんで基本から調べる事にします。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面の一番上/下にする関数を作ろうとしているんですが、
(defun scroll-up-top ()
"Scroll up top."
(interactive)
(scroll-up (****))
)
****の部分が分からずにいます。誰かお助けください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(recenter -1)
こういうこと?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。希望通りになりました。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkterm上では正しく変換されます。
set-input-method はjapanese-egg-cannaです。
的外れかもしれませんが、cannaの仮名変換テーブルには"dhi" "でぃ"は書かれていました。
emacs上でも変換されるようにするにはどう設定すればいいのでしょうか。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(its-defrule "dhi" "でぃ")
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました。
早急な回答ありがとうございました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミニバッファでTABを押した時に、自動的に補完バッファをカレント
バッファにして、補完完了時には補完バッファを自動的に閉じる方法
はありますか?
lcomp.elを試したのですが、Meadow 2.00だと動きませんでした。
Unix上のEmacsかXEmacsだとうまく動いているのでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそちらだと問題なしですか。
Meadow 2.00はEmacs 21.1ベースだから、その違いのせいかも…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gengokk.co.jp/thesaurus/tsearch_a.htm
に送れるような関数を作りたいのですが、 そこでは POST でデータを
送信しているので、GET と違い
http://foo.com/search.php?q=...
のようにURLを指定できません。
何かうまい方法はありますかね?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelisp で POST してやってもいいけど、curl に渡して POST してもらうっての
が簡単じゃない?
0327325
NGNGふむふむ。早速 curl を調べて使ってみました。でも
curl -d key="%94%de%8f%97" http://www.thesaurus.total.co.jp/scripts/thesaurus/tsearch_a.exe
としても
「Norton Internet Securityをお使いで、プライバシー制御のブラウザプライバシーを有効にしている場合、<br>
シソーラス(類語)検索をご利用いただけません。ブラウザプライバシーを無効にしてからご利用ください。<br>」
っていうエラーメッセージが返ってくる…
クッキーファイルを食わせてやっても同じ。。。どうしてだろうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:20:03この patch 当たらなくない?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:23:44当たらない。俺もエラーになった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:26:32ファイルを作るを止めさせる方法ありませんか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:35:41X上で使っている時に文字入力をしていると、
カーソルのあった位置が黒く染まったままになってしまいます。
スペースを空けただけでもそうなります。
emacs -q で起動してもそうなるので、設定の問題では無いと思うのですが。。
何か情報無いでしょうか?
環境: Vine Linux 3.1
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:41:20結構前のスレにその解決策だかが書きこまれてた気がする。単にオプションで
どうこうなる話ではなかったような。俺はそのバックファイル必要なのであま
り覚えてないなあ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:46:44emacs 21がリリースされた頃に俺も同じ問題にあたった
で↓みたいな設定したんだが、うまくいかんかった記憶が
今はCVS使う機会がないんでどうなってるかわからん
;; dont make backup files *~
(setq make-backup-files nil)
(setq-default backup-inhibited t)
(setq-default vc-make-backup-files nil)
(setq version-control 'never)
(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:17:17両方使った結果,主な違いは
* yahtml-translate-region に当たるものが html-helper に無い,
* html-helper は何の連想も無いキーバインドなので覚えづらい,
* html-helper の font-lock はワクワクする,
ということくらいしか分かりませんでした.
と言っても,html-helper の強力な点を見落としているのかも知れないので,
みなさんの意見を聞かせてください.
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:19:540337名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:26:05神。いわゆるゴッド
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:35:21自分は html-helper から font-lock のとこだけ抜きだして yahtml で使ってます。
>>321
設定はどうしてます?
それと、lcomp は普通の buffer での操作時に補完 buffer を閉じてくれるやつですよ。
minibuffer のときは閉じてくれないです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:58:58自分はyatexを捨てたクチだけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:42:55なんで?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:56:36lcompの機能を勘違いしてたみたいΣ|( ´Д`;)|
てっきり、minibufferでのファイル名の補完が完了した時に、補完バッファが
表示されてたウィンドウを閉じてくれるものとばかり思ってました。
minibufferでの補完に関する設定ってあるんですか?
操作中にはこんなことになっています。
1. minibufferでディレクトリ名を入力中にTAB。
2. ウィンドウが縦に二分割されて、下側のウィンドウに補完バッファが表示される。
3. 補完完了時にもウィンドウは二分割されたままで、下側のウィンドウには他のバッファが表示される。
4. 目的のファイルが深いディレクトリにある場合には、さらにディレクトリ名を入力して補完。
5. 今度は上側のウィンドウに補完バッファが表示される。
補完バッファが表示されるウィンドウが上下入れ替わるのと、分割されたウィ
ンドウを自分で元に戻すのが嫌なので、3の時点で分割ウィンドウが元に戻っ
てほしいです。
あと、minibufferでTABを押した時にM-vで補完バッファに移動しているんです
が、毎回必ずやる操作なのでこの移動も自動化できないものかと。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:05:35>>341
> 3. 補完完了時にもウィンドウは二分割されたままで、下側のウィンドウには他のバッファが表示される。
補完完了時には勝手に閉じてくれる(補完前のwindow configurationに戻る)のが普通だと思っていた。
でも338も「閉じない」前提で話しているみたいだし、僕の環境が特殊なのだろうか。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:07:48Emacsのバージョンは何ですか?
私はWindows上でMeadow 2.00を使っていますが閉じてくれません。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:10:48NTEmacs 21.3.50.1
でも、ここ数年この動作が違うバージョンに出会った記憶はない。
今試しにちと古いMeadow (1.99)で試してみたけど、やっぱり閉じるよ…。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:13:15マニュアル嫁
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/emacs.html#Version%20Backups
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:17:53僕の設定が何か悪さしてるのかと思って.emacsを空にしてみたけど、やっぱり
閉じない…
なぜ(´・ω・`)ショボーン
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:21:00僕の設定が何かイイコトしてくれてるのかと思ってemacs -qで起動してみたけど、
やっぱり閉じる…
はて?
0348338
05/01/19 01:34:39minibuffer での操作が終わったら閉じないですか?
自分はそれで問題ないと思ってますけど。
> あと、minibufferでTABを押した時にM-vで補完バッファに移動しているんです
> が、毎回必ずやる操作なのでこの移動も自動化できないものかと。
(defun minibuffer-complete-and-switch-to-completions ()
(interactive)
(when (minibuffer-complete)
(switch-to-completions)))
(define-key minibuffer-local-completion-map [tab] 'minibuffer-complete-and-switch-to-completions)
(define-key minibuffer-local-must-match-map [tab] 'minibuffer-complete-and-switch-to-completions)
とか。
>>342
minibuffer での操作中でも閉じてくれます?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:43:06minibufferでの操作が終わった時(ファイル名を入力してC-mを押した時)には閉じてくれます。
もしかして、「補完完了」の意味が342の人と食い違ってます?
いただいたコードでM-vを押さなくても移動しました。ありがとうございますm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:03:42あ、それじゃあ多分「補完完了」の意味が食い違ってたわ。ごめん。
348の言う(であろうところの)「補完完了」って、
たとえば補完バッファ上のディレクトリ名を選択してC-mとかかな。
めったにこういう使い方しないから気にしてなかったが、確かにウィンドウが
かわってくね。
まあ慣れの問題だから仕方ないかもしれないけど、
ミニバッファから離れずに補完を続けてくと、そんな鬱陶しいことにならないよ。
一覧から選択したいなら、minibuffer-complete-cycleなんか結構便利。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:09:12補完ウィンドウの件は仕方がないみたいなので、こういうものと思って慣れます…
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 09:43:020353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:36:410354名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:52:32いみふめー
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:14:41確か、挙動を変えようとソース見てたら気色悪い所が多かったので。
単に趣味の問題。1.68位までだから今は知らないけど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:22:27えっΣ|( ´Д`;)| じゃあ、minibuffer操作中に補完候補がたくさんあった
らどうやって選択するの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:40:50と思ったが、C-xC-fで日本語ファイル名を選ばないといけないような
場合は補完ウィンドウに移ってるなあ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:49:47小菊入れてるんで、日本語でも移動なんかしませんよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:08:04やめたりするにはどうしたらいいのでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:21:14(define-key map [(shift kp-enter)] 'w3m-view-this-url-new-session)
これらのキーバインドは -nw で使えますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:52:170362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:08:52xmodmap -e "keysym Return = Return Linefeed"
(define-key map "\C-j" 'w3m-view-this-url-new-session)
でどう?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:12:15ごめん。PuTTY なんだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:56:11じゃ繭で
key S-Return = C-j
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:11:18自分でdefine-keyしろってことですか?
それともputty にそのような設定項目があるということでしょうか?
後者は自分ではみつけられませんでした。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:18:38窓使いの憂鬱だよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:45:50screenで半角カナをコピーし、Emacsに貼りつけると、エラーが出てしまいます。
例えば、
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
を貼りつけると、
(((;_ァ
となって、エラーが出ます。
toggle-debug-on-error した結果は、↓の通りです。
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid code points for charset ID 146: 79 14")
make-char-internal(146 207 142)
encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit()
call-interactively(encoded-kbd-self-insert-iso2022-8bit)
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:52:03(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
と設定してあります。
Emacsのバージョンは、GNU Emacs 21.3.1 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit) of 2003-11-01 on raven, modified by Debian
screenは、4.00.02です。
Vimに貼りつけた場合には正常なので、Emacsの問題なのではないかということで、質問させていただきました。
原因と、対処法がわかる方、よろしくおねがいいたします。
0369335
05/01/21 00:07:290370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:07:36試しに cat とかでファイルに落して見てみたら、例えば "゚" は "\261_"と
エンコードされて渡ってきていました。
本来は "\216\337" とあるべきと思うのですが、2byte 目の 8bit が落ちている
みたいです。
Emacs 側では簡単には対応できないと思いますが、screen の設定で変えられませんか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:14:07外しているかもしれないが
set-selection-coding-system
とか…
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:16:42どちらも使って無いって人が多そうな気がす。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:19:31screen で encoding に jis を指定して、keyboard-coding-system を iso-2022-jp
にすると大丈夫そう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:39:52原因はどちらかと言うとscreen側、ということですね。
screenの設定をいじってみます。ただ、勉強不足なので時間がかかると思います。
screenスレでもちょっと聞いてみたいと思います。
>>371
(set-selection-coding-system 'euc-jp-unix)
と.emacsに書いてみましたが、効果ないっぽいです。
>>373
その対処法は不勉強な私には大掛かりな手術になりそうなので、
試すのはscreenの設定をいじってからにさせて下さい。すみません。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:29:49.screen を jis 、.emacs を iso-2022-jp に設定してみたんですが、
(((;?Д?))????????????
となってしまいました。これはまた別の原因っぽい感じです・・・。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:32:10iso-2022-jp は半角カナを扱えない。
iso-2022-7bit-ss2 にでもしとけ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:48:59シンボルを補完するにはどうすればいいですか?
今のところ、開いたファイルにあるシンボルしか補完できません…。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:49:27うちの環境(screen-4.0.2 eucJP)では再現しませんでした
^Ai で表示される文字列を貼ってもらえると助かります
0379367
05/01/21 17:26:46iso-2022-7bit-ss2 を指定したところ、見事うまくいきました。
根本的な解決にはなっていない気がしますが、しばらくこのまま使わせていただきます。
問題の検証をするときにはもちろん今までの環境の方を使います。
>>378
>>370は私ではないのですけど、私の環境だと eucJP G0^B[B^BI^D] になっています。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:40:15abcd efgh
という行の次の行頭でTABを押すと e のところまでインデントしてしまいますが、
インデントではなく real tab を一個挿入するには、どう設定したらいいでしょうか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:52:150382名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:37:35それだと上の行の先頭に空白がある場合にもインデントされずに
real tab が入ってしまうような気がしますが……。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:47:44それなら indent-line-function を indent-relative-maybe にでもしといて、
\t を入れたいときは M-i(デフォルトでは tab-to-tab-stop、気に入らなければ
適当に変更)あたりを使えば?
頭軟らかくしようよ。
0384 ◆U2vkP/Ajkw
05/01/21 22:48:25入門に最適なページとかってある?
教えてくれたらありがたい
今、21.3をビルド中
まずは、navi2chとやらを使ってみる予定
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:50:350387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:08:02http://article.gmane.org/gmane.emacs.devel/32437
すごい楽しみだけど、こんなことしてていつリリースできるんだか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 05:54:25調べてみると、Meadowっていうのがあるようですね。
これって、Unix上のEmacsとどれくらい違うのでしょうか?
elispは、同じものが使えるんでしょうか?
ほかにも、NTEmacsとかxyzzyとかGNU emacsとかあるみたいですけど
Unix上と同じように、しかもMSIMEを使おうとすると
Meadowがいいですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 06:38:40MeadowよりNTEmacsのがいいよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 07:04:53同感。
Meadowは独自の設定が必要だったりEmacsにある関数・変数が抜けてたりで
面倒くさいことになりがち。
既にUnix上で慣れてるならNTEmacsのがよさげ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 10:12:420392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:40:42Navi2chから書き込もうと思ったんだけど
canna+kinput2だとEmacsに入力ができない
なんで?
Searching for program: no such file or directory, ispell
って言われる、 Emacsってなんか別のIM用意しなきゃダメなの?
Navi2chのスレできこうか悩んだんだけど
Emacs自体始めて使うのでこっちに書き込まさせて頂きます
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:45:04GNUEmacsにします。
UNIX上で、これまで作ってきた、.emacsも使いたいですし。
たしかに純正(笑)の方が安心ですね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:01:33どんな環境でどのバージョンを使ってるのかを書かないとなんともいえないでしょ。
cannaを使ってるってことは、たぶんUNIX系なんだろうけど、Emacsには専用の
インターフェイスがある。kinput2でも入力はできると思うけど。
Emacsは~/.emacsで相当設定しないと使い物にならないから、既成の設定ファイル
をどこかから漏ってくるのが第一歩だとおもう。すくなくとも初心者がゼロから設定
するのは無謀。Vineとかの日本語ディストリビューションから持ってくるのがいいと
思う。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:15:20Windows上で使う、Emacs。
ここからバイナリ落としてくると、すっごい楽でした。
もっと、宣伝してくれればいいのに。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 15:58:53NetBSD2.0で使ってます
Emacsは21.3です、cannaは3.6、kinput2は3.0です
ちなみに、Emacs,Navi2chは1月15日のpkgsrcで何もいじらずにいれました
cannaもいじらないでいれて、kinput2はskk等のmakeをしないようにいじった程度です
設定ファイルはちょっと探してみます
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:02:28NetBSDユーザはみんなスパーハカーだと思ってたんだけど、こんな、NetBSD ユーザもいるんだね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:04:310399336
05/01/22 16:31:29等が設定されてなかったので設定したらできるようになりました
VineLinux の設定ファイルを探したのですがRPMと言うファイルパッケ−ジでしか
配布されて無いっぽいです、
うぅーーん… どうすればいいかな… CDイメージおとしても多分そのRPMしか入ってないと思うし…
今はとりあえず .emacsには
cannaと文字エンコーディングの設定くらいしか入ってないです‥
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:38:450401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:28:060402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:04:42rpm2targz。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:25:48windows.elってscreenの中で使ったら1つのscreenのなかで10このwindowが使えるの?
使ったことないからこれ疑問
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:34:130405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:33:08VimのコマンドとEmacsのコマンドを比べてるサイトとか無い?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:35:150407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:52:11こんなのあるんだ、 わからなことばっかりだなぁ〜
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:53:400409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 01:32:470410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 03:23:03Win の IME がそのまま使える Meadow にした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 08:35:03使えるね。
っていうか、windows.el は screen とは独立してるから当然だね。
念のため、GNU Screen のことだよね?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:31:260413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:34:270414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:53:580415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:37:41Warning: `replace-regexp' used from Lisp code
That command is designed for interactive use only
とでます。ウザいのでどうにかしたいのですが、どうやったら
これを消せますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:49:44skkでのisearchか素のisearchかの情報とか欠けてますね。
0417415
05/01/24 15:54:06もっとspecificにいきます。
skkでアドバイスされている isearch-repeatの
(replace-regexp regexp "")
の部分を
(while (re-search-forward regexp nil t) ;; !
(replace-match "" nil nil))
に変えればよいのはわかっているのですが、これをskkのソースを変えずに
自分のローカルファイルで再定義するにはどうすれば良いのでしょう?
0418415
05/01/24 15:56:38"This function is usually the wrong thing to use in a Lisp program."
と書いてあるので、ソース自体を直した方が後々いいのはわかって
いるのですが、最近あまり活動ないみたいですね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 16:15:34* skk-isearch.el (isearch-repeat): Don't call
`replace-regexp'. Call `skk-replace-regexp-in-string' instead.
という変更が入ってます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 16:20:01ad-disable-adviceとか使って既存のを無効化してから、
.skkで改めて修正したのを適用すれば良いかと。
$HOME以下にskkを入れてパスで処理してもいいだろうけど。
0421415
05/01/24 16:49:10ありがとうございます、cvsは見てませんでした。
もしよかったらアドレス教えてくれないでしょうか?
>>420
>ad-disable-advice
この情報もthx
0422377
05/01/24 16:56:59==== test.h
#ifndef __TEST_H__
#define __TEST_H__
extern void test_func(void);
#endif
==== main.c
#include "test.h"
int main(void) {
return 0;
}
…のような状況で、main.c を開いているとインテリセンスの候補に test_func が入りません。
誰も使っていないのでしょうか…。
# 言い忘れましたが semantic のバージョンは 2.0beta3 です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:57:270424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:15:000425名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:18:400426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:38:530427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:17:16vipper(・∀・)カエレ!
と言いそうになった
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:59:16ls-lispを使用せず使っていますが"-h"オプションを付けた場合"
1.2kのようにファイルサイズに"k"が付く場合、
no file on this line とメッセージが出て
そのファイルに対して操作ができなくなってしまいます。
なにかいい解決法がないでしょうか?
ls-lispを使用する場合は
>使えるオプションは、`-A'、`-a'、`-c'、`-i'、`-r'、`-S'、`-s'、`-t'、`-u'です。
らしく"-h"が使えないので外部のlsコマンドを使用しています。
一番いいのはls-lispが"-h"に対応してくれる事なんですけど。
ディレクトリを先に表示できますし。
せめて単位ごとにピリオド入れてくれたらいいのですが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:55:44phpのコードを書いていて、変数名の一部が予約語と同じ場合に色付けが変に
なります。
たとえば、$is_positive_or_negativeという変数があると、予約語であるorの
部分だけ水色になって、残りの部分は通常の文字色のままです。
予約語を含まない変数名の場合は、変数名全体が黄色で表示されます。
解決方法はないでしょうか?
環境はMeadow 2.00 + php-mode.el 1.1.0です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:17:59うちは出来たよ?
2.0beta3で、.emacs.el には↓しか書いていない。
(require 'cedet)
(setq semanticdb-default-save-directory "~/.semantic")
一回開いてファイル内容を解析させないとだめなんじゃなかったっけ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:41:46viperの情報って少ないよね。今viperのページ書いてんだけどなかなか進まね
え orz
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:010433名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:15:34神。いわゆるゴッド
ついでに蒸し返すと,html-helper より yahtml の方が優しくて易しい
helper さんだと思うなぁ.
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:14:18viper 使ってるけど基本的なことしか使ってない気がする
何かおもしろい機能ってあるんだっけ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:54:30lisp で関数を簡単に変えられるので
いじりやすいのが利点だね。
うちのは hjkl C-d C-u M z. とかの主要な移動コマンドが
自前ので置き換えられてる。
ずいぶん前にやったので何のためにやったのか忘れてしまったが。
あと viper-harness をきちっと設定しないとはまることもあるね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 17:49:06u で、undo になりますが、たまに、buffer の一番上にカーソルが動いてしまいます。
これって、どうにかなりませんか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:37:12viper-harness って使ったことないんだけど viper のキーバインドを他の
minor-mode のより優先させてくれるんだよね?
個人的にそれが必要になったことはない(逆は往々にしてある)んだけどどんな
mode で harness してます?
>>437
バッファの一番上かどうかは覚えてないけどたまーどっかに飛んでく気はする。
確実な再現方法があればなんとかなるんだろうけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:24:37> viper-harness
とりあえず viper.el が読み込まれた後に minor-mode の keymap を
define するようなやつは viper の構造上必ず問題になるね。
昔いくつかのモードで必要だったんだけど、
めんどくさいんであらゆる minor-mode を登録してしまったので
どれが問題になったのだか覚えてない。w
viper-mode にしたくないやつは明示的にこうしてる。
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'help-mode)
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:36:15Emacsのフォントが標準では大きいのでMplusBitmapfontさんの
.Xdefaultsのサンプルを参考に12ポイントの物に変更し使っています。
しかし、入力中の未確定文字列のフォントが標準の大きいフォントの
ままで大変見づらい状態です。
XEmacsですと Emacs*EmacsFrame.FontSet の設定で変更可能なようですが
Emacsではどのように設定すれば宜しいのでしょうか。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:03:450442名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:01:480443名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:30:34ttp://sourceforge.jp/projects/zaurus-ja/ ここのパッケージ
で、日本語入力環境にAnthyをインストールし、
anthy-conf.el、anthy-isearch.el、leim-list.el、anthy-dic.el、anthy.el
をsite-lispディレクトリに入れて、~/.emacsに
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(global-set-key [f11] 'tmm-menubar)
(xterm-mouse-mode 1)
(gelobal-font-lock-mode t)
(global-set-key "\M-?" 'help-for-help)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(global-set-key "\C-x\X-j" 'anthy-mode)
としているのですが、C-xC-jで日本語入力モードになりません。
いったんEmacsが起動してから
M- x global-set-key RET C-xC-j RET anthy-modo RET
と入力すると、C-xC-jで日本語入力にモードになります。
どこが悪いのでしょうか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:45:49> (global-set-key "\C-x\X-j" 'anthy-mode)
ここじゃないか?
\X-j になってる。
0445443
05/01/29 20:18:09(global-set-key "\C-x\C-j" 'anthy-mode)
にしてます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:00:33M-x anthy-mode じゃなくて M-x toggle-input-method で起動するんじゃないの?
0447443
05/01/29 22:12:08M-x toggle-input-methodでも日本語入力モードになるのですが、
やはり起動直後にC-xC-jで日本語入力モードになりません。
何の反応もないです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:22:38*Messages* を開いて C-xC-j やるとなんかメッセージでない?
あとは C-h k C-xC-j やってみるとか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:59:07C-h k C-xC-jだと C-x C-j is undefined です
*Messages*には
Loading anthy-dic (source)...done
Loading anthy-conf (source)..done
(emacs /home/zaurus/.emacs)
Loading disp-table...done
Loading paren,,,done
Loading encoded-kb...done
Loading xt-mouse...done
Loading font-lock...
Loading regexp-opt...done
Loading font-lock...done
For infomation about the GNU Project and its goals, type M-x describe-project.
とだけ出ています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:49:52(global-set-key "\C-x\C-j" 'toggle-input-method)
ってことじゃなくて?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 15:46:35英字のフォントをCourier Newにしたくて、色々調べて
(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-Courier New-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-fontset-null,
japanese-jisx0208:-*-Monospace-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208-sjis,
japanese-jisx0212:-*-Monospace-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208-sjis,
katakana-jisx0201:-*-Monospace-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208-sjis,
latin-jisx0201:-*-Courier New-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-iso8859-1,
japanese-jisx0208-1978:-*-Monospace-normal-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208-sjis")
(setq initial-frame-alist
'((font . "fontset-null")))
を ~/.emacs に追加したのですが、この設定で emacs を起動すると
Courier New になるにはなるんですが、太字になってしまい
日本語も化けて表示されなくなってしまいました。
Win XP に NTEmacs というのを入れて、NTEmacs にも同じ設定を
適用すると(偶然かも知れませんが)正しく表示されました。
どうすれば fedora 上の emacs でも太字になったり日本語が
文字化けすることなくフォントを変えれますでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:57:15たまご はどうなるんでしょうね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:16:34ttp://www.imasy.or.jp/~mistral/diary/2005-01.html#20050119_1
> オムロンソフトのサポートに聞いてみたら、Wnn7 と Wnn8 との
> 基本的なプロトコルに変更はないので、動作未保証だけれども、
> Wnn7 対応のクライアントから Wnn8 のサーバには繋がるとのこと。
> ただし辞書構成が変更されているのでその変更は必要らしい。
0454443
05/01/30 19:50:22.inputrc をいったんリネームしてみたら、うまく行くようになりました。
でもそのあと.inputrcを元に戻して見てもうまくいくので、
原因と解決方法が分かっていないのですが・・・
いままで答えてくださった方々ありがとうございました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:02:35突然、何も設定変えてないのに emacs 終了時に
"Overwrite old session file (not loaded)?"
と訊かれるようになって、なんで? と調べたら ~/.session が化けちゃって
lisp として正常にパーズできないのが原因でした。
session file の coding-system (session-save-file-coding-system) はデフォ
ルトで iso-latin-1-with-esc となるようで、これをそれなりに設定してやれ
ば以降は安心だと思うのですが、さてこんな時は何を設定してやるのが無難な
んでしょう?
emacs-mule, ctext, iso-2022-7bit のどれかだとは思うんですが…。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:09:19どれを指定しても化けるときは化けると思いますので
何をしたら化けるかを調べたほうがいいんじゃないでしょうか
なんとなく半角カナが原因だと思うんですが…
0457455
05/02/01 08:54:24iso-2022-7bit にしてたんですがおっしゃるとおりまた化けました orz
結局
1. pcvs でコミットすると偶に化けるファイルがある(確かに半角カナの部分)
2. バックアップから正常な部分をペーストする
3. 化けてる部分を kill する
これで化けデータが kill-ring に放り込まれるんで .session も壊れるといっ
た具合でした。気をつけててもまたやりそうなのでとりあえずは .session 保
存時にバックアップを取るようにして逃げました(なぜデフォルトで作ってくれ
ないんだろう)。
化けデータが含まれてれば云々といった処理ができればベターなんでしょうが
どうすりゃいいんだろう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:37:31session.elをいじってcoding:hogehogeをファイル先頭に書かせるように
したらどうでしょう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:54:17出直してこい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:21:400461名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:22:400462名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:09:49何設定するんですかね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:53:47mode-line-formatを調べてみればこの変数に辿りつける。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:07:54いつも後半の方が色付けされていない状態で変換されてしまいます。
少々メモリーは消費されるでしょうが、
どうすれば全てのバッファに完全にフェイスをつけることができるでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:38:07jit-lock-mode を使ってると、必要な部分(表示されている部分)しか
まともに色付けされないと思う。
もしそうなら他のモードを使ってみるとか、
強制的に全体を fontify してから face2html とやらを使ってみるとか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:31:02> 強制的に全体を fontify してから
よかったら、そのやり方を教えていただきたいです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:51:33font-lock-fontify-buffer でいきませんか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:45:22やはり変わりません。
font-lock-maximum-size の値が小さすぎるのかもしれませんね。
jit-lock も font-lock-maximum-size の値を考慮しているのかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:39:24C-u C-u C-u C-u C-u ... M-g M-g
とか
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:47:16>>457
半角カナを ring に入れるだけでは大丈夫でしたね
化け文字の対応はちょっと分かりません
というわけで cvs 側に目を向けて
半角カナの行を変えて C-x v = したら化けたりしますか?
default-process-coding-system をいじったり
(modify-coding-system-alist) をいじったりで
なんとかなりませんかね
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:23:36ぬりがとう。
>>464
おれは htmlize.el 使ってる。
ちゃんと buffer 全体が font-lock の見ためそのままに html になるよ。
css を使うかどうかも選べるし、便利
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 12:42:040473名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:12:57yatex-mode と flyspell-mode を両方ともを
起動するには .emacs にはどのように記述したら
よいのでしょうか。
今は、yatex-mode にはなっていて、
M-x flyspell-mode として、動かしています。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:19:35(add-hook 'yatex-mode-hook 'flyspell-mode)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 21:27:04以下のようにすると、できました。
ありがとうございます。
(add-hook 'yatex-mode-hook 'flyspell-mode)
(require 'yatex-startup)
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
0476464
05/02/04 23:23:04>>464 です。
また同じトピックを盛り返して悪いのですが、
やはりfont-lock-maximum-size の値を変え
てもいつも後半の方が色付けされていない状態で
変換されてしまいます。htmlize-buffer でやっても同じです。
どうにかして全てのバッファを色付けしたいのですが、
そうすればいいでしょう?
0477464
05/02/04 23:23:570478名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:12:22Emacs-21.3で、ATOK for Linuxを使ってるのですが、Preeditの文字で、
英数字がプロポーショナルフォントになってしまい、確定前後で一致しません。
XIMのフォントを設定するにはどうしたらよいのでしょう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:48:49>>465 で言っている
>もしそうなら他のモードを使ってみるとか、
っていうのは font-lock-support-mode をいじることなのでは?
たぶん jit-lock-mode が設定されているのと思うので、lazy-lock-mode とかに変えてみて下さい。
どんなモードがあるのかはヘルプを見て下さい。major-mode 毎に変えることもできるよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:02:360481457
05/02/05 10:45:21> というわけで cvs 側に目を向けて
> 半角カナの行を変えて C-x v = したら化けたりしますか?
結局 Emacs を最新にして make したら以前のように化けないようになります
た。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:33:27今朝とったのはbuildは通ったけど,使っているとすぐ落ちる..
0483名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:26:20tamago ユーザ?
0484482
05/02/05 21:51:36tamago + wnn6です.
ただ,落ちるのは mew や navi2ch を起動しただけでも落ちます..
0485名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:57:00段々フレームのサイズが小さくなっていくのは
なんとかならないのかな……
0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 00:46:250487名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 01:02:40469ですが>>469は試しましたか?
C-u 100 M-g M-g とかでもいいけど…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 01:15:21この時点ではM-g M-gは21.3と違いバインドされてないよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:52:370490名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:12:00(start-process "*man*" (current-buffer)
"sh"
shell-command-switch
(format (Man-build-man-command) "finger"))
は OK で
(start-process "*man*" (current-buffer)
"sh"
shell-command-switch
(format (Man-build-man-command) "init"))
は NG みたいです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 14:49:07sed が core dump してるみたいだね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:40:11そうなのか
>>487 は font-lock-fontify-block ね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 20:50:46ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-21.4.tar.gz
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:18:4721.3 の security bug の修正らしい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:23:36> This release
> was made to fix a security bug, so most directories have no changes
> from 21.3.
そういや21.3からもう2年近くたつのねぇ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:34:08ないのね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:51:440498名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:12:100499名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:16:04そろそろ安定してるしドキュメントも出来てきたと思うけど
リリースマダーチンチン
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:29:420501名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:34:410502名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:46:56脱出できるかもしれない!!!!!!これは嬉しいぞ!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:03:19makeが失敗する。何かいい方法は?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:10:37hack
0505名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:21:21バージョンが21.3.50だった…
21.4.50になるかと思ったのにぃ
0506473
05/02/08 12:50:51~/.ispell_english というファイルに記録されていました。
この emacsが頻繁に落ちるようになったので、
emacs-21.3 を使い始めたのですが、flyspell-mode で単語を登録
すると、~/.ispell_american というファイルに記録されるようになりました。
これはどこで設定しているのでしょうか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:06:20ispell.el を検索するほうが早いけど、apropos-value とか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:40:44おれも、バージョンが 21.4.* になるのかと思って build しちゃったよ。
メーリングリスト購読してないんで、知らないんだけど、21.4が出たのに、
開発は、21.3.50 で続くの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 14:50:020510名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:03:56>509 にもあるけど次は22ですね。いつになるやら・・・2,3年ぐらい先?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:10:03へー。
22の目玉って何ですか?
Unicodeだっけ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:19:26そーじゃなくて、今の CVS HEAD を 21.x じゃなくて 22.1 としてリリース
しようかってこと。
emacs-unicode-2 ブランチからのリリースは Emacs 23 以降にスリップ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:34:570514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:44:270515511
05/02/08 18:25:32じゃ、22の新機能って何になる訳?
ますます分からん。
21.0と今のCVS HEADは確かにずいぶん違うけど、majorversion 変わる程
違うか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:03:53だが漏れにはこの環境しかない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:18:09慣れるまで使ってから評価するべきなんだろうけど、
慣れる以前に「こいつは使えない」って思っちゃうんだよね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:20:130519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:26:490520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:52:430521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:58:160522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:15:55ま、もっと重くなりそうではありますが・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:27:49Emacsを実装してもらいたいんだけど...
メチャクチャ華やかになると思うんだがどうだろう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:32:550525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 07:11:28XEmacsでは、SVG表示できるんですか?
知りませんでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:17:020528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:38:120529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:10:11> SVG ってなに?
http://dhr.at.infoseek.co.jp/svglink.htm
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:30:41http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-09/msg00886.html
どんな機能が実装されてるのか知らんけど。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:22:030532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:21:160533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:32:510534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:07:34面白そう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:36:48Change release version from 21.4 to 22.1 throughout.
Change development version from 21.3.50 to 22.0.50.
ぽ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 03:04:580537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 04:59:16rms的には、minor release に含めるのは bug fix だけという考えがあるらしい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:10:470539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:16:59今ビルドしてから気付いた。
今度はリリースのマイナーバージョンが奇数になるのね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:35:380541539
05/02/10 07:12:2122.1の次は22.2だよね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 07:48:03つぅか cvs は emacs-current でええやん。
適当にフリーズさして 21.1 とか固めたらええやん。
なんでそないに 2x.x.50 に拘らなあかんの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:49:420544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:22:50どうなってるの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:54:540546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:56:34of 2005-02-10 on hoge"
なんか動作が不自然に重いから21に戻した
生活環境は簡単に変えちゃいけませんね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 11:20:39calc.texi:(数字): Unknown command `LaTeX'.
calc.texi:(数字): Misplaced {.
calc.texi:(数字): Misplaced }.
とかいうのがたくさんでてきて、とまります。
もう一度 make bootstrap とすると、先へすすむのですが、
LaTeXからみのようで、大変気持ちが悪いです.
何か解決策はあるのでしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 12:06:26自分はcalc.texi中の@LaTeX{}をLaTeXに置き換えちゃいましたけど。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 12:23:18ところで、elispなXMLパーサってあるの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 12:33:020551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 14:39:09XML-poly とか。
0552544
05/02/10 14:59:38checkout し直す前は、version.el には確かに、22.0.50.1 となっているのに
起動すると、21.3.50 でした。
えらい人、ここら辺のこと分かりますか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:42:10って、一箇所に纏めて管理する方がいいのか、
モードの設定してるところにその都度追加する方がいいのか、
久々に.emacs整理しながら悩み中。
メジャーとマイナーを同時に指定するのって、どうすんだっけか?
くだらん話ですまん。みなどうしてる?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 18:56:50C-h t
0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:02:24-nw で起動した場合は大丈夫なんだけどなあ。。
そんな人いませんか?
Vine3.1/Xorg
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:09:03だから、(emacs)Bugs 読めって
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:10:10教えてくれてありがとう。
やっぱ、あるもんなんですね。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:21:400559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:06:44・skk は 12.2.0 のではムリだから
・emacs-w3m が使えない。cvs の方でも e22.el がなんか知らんけど build しない
0560451
05/02/11 06:31:110561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 06:34:19.emacsでやるんじゃなくて、~/.Xdefaultsでやるのはどう?
0562451
05/02/11 08:50:00Xdefaults で色々調べてた結果、
Emacs.Fontset-0: -*-Courier New-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
korean-ksc5601:-*-mincho-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-ksc*-*,\
chinese-gb2312:-*-fang*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-gb2312*-*
Emacs.Fontset-1: -*-Courier New-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-12
Emacs.Fontset-2: -*-Courier New-medium-r-normal--24-*-*-*-*-*-fontset-24
Emacs.pFontset-3: -*-Courier New-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\
korean-ksc5601:-*-mincho-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-ksc*-*,\
chinese-gb2312:-*-fang*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-gb2312*-*
Emacs.Font: fontset-14
を~/.Xresourcesに追加するとうまくいきました。
ホント助かりました。ありがとうございました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:25:00C-SPACE でカーソル移動させて Esc-w だよな?
C-SPACE で Mark set ってでるんだけど
移動させても反転もしません
どうしたらいいのでしょうか?
viper-mode ではできないの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:28:510565名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:33:39transient-mark-mode
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:40:25っていわれるんですけど・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:42:070568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:11:360569名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:14:250570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:21:59m9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(B
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:26:19m9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(B
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:26:44m9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(B
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:27:230574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:58:38もう一回。
M-x transient-mark-mode は、toggle する
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:34:43うちもまったく同じ環境で同様の症状がでている
仕方なく今は21.3に戻してつかっている
navi2ch でも起動するだけで落ちるな
0577名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:00:04toggle ってのは disabled と enabled が入れ替わるってことで、
何度もやればいいわけじゃないよ。
0578566
05/02/11 22:08:37何度やってもdisabled のままで
enable にはなりません
ちなみに Emacsを使いはじめたばかりなので 何を書けばいいかわかりませんが
一応以下にバージョンを書いておきます
GNU Emacs 21.3.1
です、
.emacsは 適当に日本語の環境等しか書いていません
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:23:160580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:35:03.emacs に (setq transient-mark-mode t) とか書いて Emacs 立ち上げ直して
みても駄目かな?
0581566
05/02/11 22:43:09もしかして Read Only なものはだめなんですかね?
Read Only のものを選択するにはどうしたらいいんですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:45:00Setting this variable directly does not take effect;
use either M-x customize or the function `transient-mark-mode'.
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:48:12emacs 的な region という概念になれたほうが
いいと思うよ。
>>563 の質問に対して答えると、反転していなくても
mark と point の間できちんとコピーできる。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:48:5221.3 なら setq でも大丈夫じゃなかったっけ? 普段 nil なんでよく知らんけど。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:24:54Vine 3.1 で昨日ビルドしたやつ (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
だけど、mew も navi2ch も普通に使えてる。
ただ ebview でセレクションの検索を有効にしてたら
" *temp<N>" が大量にできていっていやんな感じだし
(http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050113/5277.html)、
落ちた (backtrace は http://thread.gmane.org/E1CzEqo-0002EU-Le@lists.gnu.org
と同じっぽい)。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:30:36だけど落ちたこと無いよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:40:52どう書けばいい?
(("\\(?:<\\?xml\\s +[^>]*>\\)?\\s *<\\(?:!--\\(?:[^-]\\|-[^-]\\)*-->\\s *<\\)*\\(?:!DOCTYPE\\s +[^>]*>\\s *<\\s *\\(?:!--\\(?:[^-]\\|-[^-]\\)*-->\\s *<\\)*\\)?[Hh][Tt][Mm][Ll]" . html-mode)
("<\\?xml " . xml-mode)
("\\s *<\\(?:!--\\(?:[^-]\\|-[^-]\\)*-->\\s *<\\)*!DOCTYPE " . sgml-mode)
("%![^V]" . ps-mode)
("# xmcd " . conf-unix-mode))
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:50:54ダブってるのが許せないというなら、ちょっとlispの勉強してみよう。
「リスト遊び」という本が面白くてよい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:53:39; げ、いつのまにか cddb ファイルは conf-unix-mode に指定されてるのね
; 俺は自前で cddb-mode 作っちゃったけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:00:48どういったコマンドでそれを実現できますか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:06:45いや、マニュアルをみつつこんなの書いてみたんですが、もっとスマートに書
けないかなと思って。
(let ((elt (rassq 'xml-mode magic-mode-alist)))
(when elt
(setcdr elt 'nxml-mode)
(setq magic-mode-alist (remove elt magic-mode-alist)
magic-mode-alist (cons elt magic-mode-alist))))
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:06:58n の行頭で C-SPC
m の行頭に移動
C-x r t h RET
かなあ。もしくは素直(?)にviper使うとか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:07:330594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:09:34add-to-list は既にリストに要素が含まれる場合は追加しないよ。
587 のは (setq l (cons x (remove x l))) てことだと思う。
>>590
(replace-regexp "^" "h" nil (save-excursion (goto-line n) (point))
(end (save-excursion (goto-line (1+ m)) (point))))
0595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:10:07- (end (save-excursion (goto-line (1+ m)) (point))))
+ (save-excursion (goto-line (1+ m)) (point)))
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:10:07narrow-to-region して replace してもいいかも。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:15:37> add-to-list は既にリストに要素が含まれる場合は追加しないよ。
おおっと、既に入ってる訳ね、失礼。cddb に目を奪われてた。
0598566
05/02/12 00:27:56それが コピーできていないんですよ
C-SPACEで Mark setとはでるんですけど
カーソルを移動させて Esc-w でも C-w でも A-w でもなにも表示は出ず
C-y をしてもなにもペーストされません
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:29:02C-h v kill-ring は?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:35:23俺は使えないからわからんけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:47:51C-y できないのは当然だよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:49:000603575
05/02/12 00:50:32そうですか。何が悪いのだろう。
--with-gtk でbuildしているので 586さんと全く同じですね。
color-mateとかが悪さしているのかなあ
独自でいれているのを一つずつ外して試してみます。。
0605575
05/02/12 00:54:20THX
早速やってみます
しかし、make bootstrap で1時間位かかかる。。
0606575
05/02/12 00:55:16605は
>> 604
の間違いです。
よりによって変なレスにアンカーつけてしまった。欝だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:06:47全部 h だけになるよw
任意行の行頭に h を挿入(付加)したいんですわ。
具体的には ttp:// の行が2000行あって一気に http:// にしたし。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:08:390609名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:11:190610名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:28:06するときは、emacs/src のディレクトリでね
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 03:57:340612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 04:50:210613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:03:34m9(^Д^)プギャーッ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:56:02m9(^Д^)プギャーッ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:34:31普通にマクロ使えばいいのでわ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:38:250617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:54:55???
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:03:000619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:38:32あいたんかー。何気に楽しかったよね、あの子。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:54:420621名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:11:37Allout outline mode V1.29
とかになってる。これって、今迄のoutline-modeに代わるものなんですか?
全然キーマップが変っていてヽ(`Д´)ノ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:25:450623603
05/02/14 00:39:51mew 起動時のcoreだとx-face辺りで落ちていたのでそれを外してみても、
別の場所(xterm.c?)で死んでしまいました
--with-gtk をやめたり、最小構成で動かしてもやっぱりだめですた。。
-nw だとちゃんと動いているようなので、X 関係なのかなあ。
でも 585、586さんは同じ環境で動いているんですよね。。
うーむ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:46:52落ちる原因は、coredumpのbacktraceを見れば分かりそうなもんだけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:12:45よく Emacsでskk と聞くのですが
skk て skk input って奴のことですよね?
そんなに emacs に特化しているのでしょうか?
私は kterm上でcanna, kinput2で使っているのですが使うべきでしょうか?
また 現在の環境を維持したまま Emacsだけはskkと言うこともできるのでしょうか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:25:03可能
0627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:26:08元祖SKKはEmacs上で動くプログラミング言語で書かれています。
skkinputとは、Xの各種クライアント上でも同じような使い勝手で
入力できるようにした、kinput2に相当するものです。
ktermなどではkinput2でcanna, Emacsではskkという使い分けは
特に難しい設定をする事無く普通にできますが、
人間の側が混乱するかもしれません。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:38:45> skk て skk input って奴のことですよね?
m9(^Д^)プギャーッ
> 私は kterm上でcanna, kinput2で使っているのですが使うべきでしょうか?
いいえ
> また 現在の環境を維持したまま Emacsだけはskkと言うこともできるのでしょうか?
できる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 02:47:52つまりEmacs上での動作がネイティブなのね。
対して skkinput は単に C で記述された
SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
skkinput は SKK のために Emacs から出られないヒキコモリを
X という海へ連れていくための支援策のひとつでもあるのです。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:52:570631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:40:05> SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
これ違うよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:41:25> SKK の X へのラッパーにすぎないということです。
skkinput3ならば「SKK の X へのラッパー」と言えるかもしれないが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 06:42:230634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:21:560635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:40:34色々と不便なのでEmacsの操作を覚えたいと思っているのですが
キーバインドを紹介したぺーとかありませんか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 21:42:55vi見たくずっと下にカーソルがありながらスクロールできないの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:00:35M-x help-with-tutorial
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:04:46M-x help-with-tutorial は一度は見ておくべし
あとは ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html とか
>636
(setq scroll-step 1)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:27:42Linux 環境に emacs を入れています。
C-x v l で、CVS 管理下のソースコードのログを読みたいのですが、
CVS に commit されているソースコードは Windows で開発していて、
commit も WinCVS で commit されています。当然コメントもShiftJIS です。
この状態で C-x v l すると、バッファには
revision 1.1
date: 2004/12/07 05:09:13; author: ******; state: Exp;
\220V\213K\222\307\211\301^M
みたいな感じに文字化けしてしまいます。
なので、コマンドラインで
$ cvs log ****.java | nkf -e
みたいにして読んでいます。
これを C-x v l しても正しく表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
.emacs か何かに書けばよいのでしょうか?
# 開発環境が Windows がメインなので、CVS に commitするときのコメントを
# euc にしろ、というのはすみませんが出来ません。
# Linux 環境から commit することはないので、読むことさえ出来ればokです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:42:040641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:45:40set-HOGEHOGE-coding-system で設定できないかな?
set-buffer-file-coding-system とか
set-terminal-coding-system とか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:53:08>>640さん
C-x v l は、vc(version control) というパッケージですよね。
.emacs に
(modify-coding-system-alist 'process "vc"
'(undecided . shift_jis-unix))
を追加してみましたが、変わりませんでした。
>>641 さん
C-x v l して、639 みたいになったバッファに C-x o に移動して、
M-x set-buffer-file-coding-system とかして shift-jis-unix しても、変わりませんでした...
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:57:24modify-coding-system-alist にはプログラムの名前を指定するので、
"vc" ではなく "cvs"。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:04:18できました!!
以下のように設定することで、無事に文字化けせずに
バッファの中に表示されました!!
どうもありがとうございました。
modify-coding-system-alist 'process "cvs"
'(undecided . shift_jis-unix))
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:51:55(setq vc-with-coding-system-alist
'(("/your/project/path" . (undecided . shift_jis-unix))))
(defadvice vc-do-command (around vc-with-coding-system activate)
"`vc-with-coding-system-alist' によって使う coding-system を変えてみる。"
(let ((coding-system
(cdr (assoc-if
(lambda (x)
(string-match
(concat "^" (regexp-quote (expand-file-name x)))
;; arg 3 = file
(expand-file-name (ad-get-arg 3))))
vc-with-coding-system-alist))))
(unless (consp coding-system)
(setq coding-system (cons coding-system coding-system)))
(let ((coding-system-for-read (car coding-system))
(coding-system-for-write (cdr coding-system)))
ad-do-it)))
>>644
分かってるかもしれないけど、ちょっとだけ解説。
その設定は
CVS からの出力を `undecided'(自動判別) で読む。
CVS への出力を `shift_jis-unix' で送る。
という事を意味してる。
これを知らないとたま〜にはまるんで気を付けてね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:04:39そのファイルを別のエディタ等で変更した後に
再び emacs の方でそのファイルの最新の状態で読みたいとすると、
どのような操作をするのが一番楽になりますか?
自分は kill-buffer してから C-x C-f で読み込み直しているのですが、
もっと楽な方法はないものかと
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:09:16C-x C-v かな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:10:42ちょっとづつ書き換えているのですが なかなか起動もおそいしめんどくさい・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:13:33gdbで
p (Lisp_Object)tail.u.val
とかしても
No symbol "Lisp_Object" in current context.
って出て値が見れない。
gdbからLisp_Objectに何入ってるか調べるのどうしたら良い?
Emacsから見える値が知りたい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:22:40THX!!
長年の悩みが解消しました
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:27:47`pr' で見れない?
cf. (Info-goto-node "(emacs)Checklist")
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:29:48M-x revert-buffer
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:32:29M-x load-file
M-x load-library
C-x C-f .emacs M-x eval-current-buffer
こんな感じでどうだろ
0655650
05/02/16 01:57:41ありがとう
srcディレクトリに.gdbinitがあるのね
(gdb) p tail
(gdb) pr
で
Program received signal SIGILL, Illegal instruction.
<function called from gdb>
The program being debugged was signaled while in a function called from GDB.
GDB remains in the frame where the signal was received.
To change this behavior use "set unwindonsignal on"
Evaluation of the expression containing the function (debug_print) will be abandoned.
とか出たけどなんかうまくいきそう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:40:56再起動が確実。
>>654
一行消した場合はそれじゃだめだろう。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:52:38確かに消す時もあるね
書き換えってのを勝手にプラス方向に解釈していたよ
>>654は参考程度にしておいてください
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:59:08emacs/src/.gdbinit
を読み込んでから
p tail.u.val
xtype
してから
Lisp_Objectの型によって
xstring
xcons
などでみれるとおもうよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:45:47C-h (Type ? for further options)-
とミニバッファ?にでるんですけど どうしたらいいんですかね?
2回つづけて押すと
Type one of the options listed, or SPACE or DEL to scroll:
になります
Deleteでカーソルの前のもじの削除になります
Backspaceで前の文字の削除になるのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:53:51書いてあるとおりですよ。
一覧のどれかを押すとヘルプが表示できます。
EmacsとVim使いがわかれる理由が両方使って始めてわかるな
Emacsはコマンドが難解すぎる
1文字置換えするのにも 置換えする長い文字うって
それから 2回に分けて置換え文字列と 置換え後の文字列をうたなきゃならん
M-x replace-regexp <RET> a <RET> b <RET>
:$s/a/b/
EmacsもWindowsのGUIエディタにくらべたら全然楽だけど
俺みたいにVimから使い始めた奴は Emacsになかなか乗り換えれないな
俺もNavi2ch使うくらいだし
編集するのにEmacs使おうと思っても 分けがわからないからなかなか Emacs使う気になれん
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:55:00M-%
0663659
05/02/16 15:57:290664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:01:35EmacsとFireFoxを使っているのですが
どうすれば、EmacsでコピーしたものをFireFoxに張り付けられるのですか?
教えて下さい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:03:030667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:05:53http://www.bookshelf.jp/texi/faq/faq-ja-21_1_10.html#SEC141
0668664
05/02/16 16:17:00(setq x-select-enable-clipboard t)
でするんですね
ですが コピーして
FireFoxでC-vしてもペーストができません
0669664
05/02/16 16:22:13私がやりたいことは
Emacs上でコピーしたものを FireFoxでC-vでペーストしたいです
Vimで言うと "+yのような事です
すいませんがおねがいします
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 16:23:41Emacs 上の「コピー」って何よ。
kill のこと?
0671664
05/02/16 16:27:25すいません
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:13:55おれは emacs も vim も両方使ってるけど
あんたの emacs の使い方が未熟なだけ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:19:45マウスの真ん中ボタンでのペーストじゃだめ?
0674664
05/02/16 17:32:51ありがとうございます
ですが、それでもペーストできないです
ちなみに私の環境は
GNU Emacs 21.3.1
で、kterm上で emacs -nwで使っています
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:39:340676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:41:26vi の方が未熟な段階から十分満足して使えるとは思う。
emacs は最初不満たらたらだったけど、それなりに習熟度が
上がってくるにつれてどちらも使い分けられるようになってきた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:42:32原始的な方法は試した?
0678664
05/02/16 17:47:35ありがとうございます
それだと、数行程度ならできるのですが
数十行になる場合等、ktermのウインドウの範囲を越えてしまう場合はできません
>>675
すいません
みなさんは、-nwで使ってなかったんですね
私は -nwで使うのが普通だと思ってました 勘違いしていて申し訳ありませんでした
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:54:41どっちが普通ってことはないけど、
X アプリの場合と
仮想端末の中で動いてるアプリとでは
話が変わってくるだろ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:33Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:36:00kterm の場合 selection だと思うけど、
それを clipboard に入れる方法があればいいんじゃないの。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:37:200683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:52:36(with-temp-buffer
(insert text)
(call-process-region (point-min) (point-max) "xclip")))
(setq interprogram-cut-function #'xclip-str)
こんなんでいけるんじゃねーの?
0684664
05/02/16 20:08:44M-w すると
Searching for program: no such file or directory, xclip
と言われます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:13:000686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:13:530687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:20:240688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:51:37書いてあるとおりでは。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:52:42xclip ならできんじゃないの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:56:220691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:23:510692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:46:53"Kill the region, and save it in the X clipboard."
(interactive "r")
(let ((x-select-enable-clipboard t))
(kill-region beg end)))
0693664
05/02/16 21:48:55ですが、M-wを押したらかたまります
ですので、C-gを数回押してとめるしかありません
Emacsはわからないのですが、 vimで言うと
function XClip() range
let filename = tempname()
execute "'<,'> write ".filename
call system("xclip ".filename)
call delete(filename)
endfunction
と言うことをしたらいけると思うのですが
これをELispで書いていただけないでしょうか?
上記は 選択した部分をファイルに書き込んで
そのファイルを引数にして xclipを実行するものです
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:18:11-nwではxclip版でいいけど、X環境だと
emacs内でのやりとりでバケたりしてよろしくないな。
0695664
05/02/16 22:38:54上記のvimスクリプトを違うキーバインドに設定しておけば
clipboardに送るのかEmacs内で使用するのかも分けられ便利だと思ったのですが・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:41:32>>683
)
しときゃいい、かな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:05:200698名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:08:29http://japan.cnet.com/media/2005/pers/02/lg_stallman_r.jpg
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:45:110700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:53:130701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 01:29:170702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 03:35:44Vine Linux での例だけど、
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg07014.html
↑と逆のことをやればできるのかも。
.Xresources もいじる必要がありそう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 04:59:12useXim patch が必要なのでは。
0704703
05/02/17 05:27:190705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:38:02一番めんどくさくなくて、確実なのがこれじゃないでしょうか。
(sh系)
% XMODIFIERS=@im=none emacs
(csh系)
% \env XMODIFIERS=@im=none emacs
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:24:070707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:30:57(set-face-background 'modeline "gray10")
↑
elispでこんな風にセットするんではなくて、.Xresourcesでモードラインの色変える事ってできますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:03:18.emacsだと手遅れなんだよね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 21:51:040710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:33:02conditionalに戻したら落ちなくなった気がする。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:13:58落ちまくるねえ。その変更は02/02かぁ。めったにビルドしないのに02/03に
co してビルドしてるわ orz
っつーことは 02/01 あたりに戻してみるか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:33:21↓あたりでも話題になってるね.
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050216/5308.html
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050218/5311.html
とりあえず,dispextern.h を 1.194 に戻せば大丈夫っぽい.
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:14:05Mule-UCSの起動を早くするにはun-define.elの使わない言語定義を
削ってしまうといいと聞き試しているのですが
コメントアウトする場所によってはバイトコンパイルに失敗したり
なかなか大変です。
どこのリストを削ればいいか/削ってはダメか、とか
説明してるところとかあったら教えて下さいませ。
開発者の人に申し訳ない使い方だとは思ってますが・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:29:120715名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:20:000716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:01:09ひでえ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:18:41これを適当なバッファに出力するにはどうしたらよいですか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:32:530719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:40:04*Shell Command Output*バッファでないか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:35:33http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032/833
のパッチに、Mule-UCSのun-define.elを日本語だけにするのが入ってます。
見てみたらどうでしょうか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:08:32おー、やっぱ分かってる人がやるとちがいますね
自分のよりun-define-elcが100キロバイトは小さくなりました。
ありがとうございます!
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:55:51scratchだけ残して他のbufferを全部閉じたいという
ときどういうのがスマートなんでしょう、、。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:09:24(defun my-kill-all-buffers ()
"kill all buffers except for `*scratch*'."
(interactive)
(when (y-or-n-p "Kill all buffers? ")
(let ((scratch (get-buffer-create "*scratch*")))
(switch-to-buffer scratch)
(delete-other-windows)
(if (fboundp 'delete-other-frames)
(delete-other-frames))
(dolist (buffer (buffer-list))
(unless (eq buffer scratch)
(kill-buffer buffer))))))
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:11:44みたいな操作はどうだろうか。
普通は他にも残したいバッファがありそうだが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:17:42再起動
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:22:080727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:22:21C-xC-bしていちいち確認しながら消してる。
だけどときどき、こういうコードを以前書いたはずなのにどこにもない!うわーん!
ということもある。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 21:38:02テキストモードで emacsを起動すると初期状態では
フレームの分かれ目が画面中央にあります。
これを移動、もしくは下のフレームを表示させないようにするには
どのように設定すればいいでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:04:32C-x0
×フレーム
○ウィンドウ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:05:59それって、.emacsファイルとかに対してエラー出てるんじゃない?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:36:46う書けばいいのでしょうか?elispの基本をわかってなくてすみません.
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:19:29端末側で変えた方が早いんじゃないか
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 03:17:091. C-xC-bで *Buffer List* を出す
2. いらないバッファを k でマークする
3. x で削除
0734731
05/02/23 11:16:55TeraTermからSolarisのマシンにアクセスして使っているのですが,TeraTerm
の背景を設定してもemacs -nwの背景には反映されないみたいなんです.
0735キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
05/02/23 13:36:42TERM=xtermc
0736731
05/02/23 23:16:36すみません,説明不足でした.
emacs -nwで起動すると色は付くのですが普通に起動したときと色合いが微妙
に違うので見にくいんです.そこで,-nwで起動するときだけ背景や文字の色
などを変えたいんです.端末で背景を白に設定してもemacs -nwは.emacsを優
先するみたいなので黒になってしまうんです.
0737名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:04:26(if (not window-system)
(set-face-background 'default "white"))
とか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 06:36:28シェルモードになったときの糞さとかNamazuの泳ぎの鈍さが
唯一の不満です
linux上のemacsだったらさぞや快適で安定しているのでしょう
設定済みmeadowみたいにコテコテに設定したlinux上のemacsはありませんか?
あるいは設定の手順やら情報をまとめたHPでもいいです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:26:241.7M
のごてごてに設定した俺の elisp ならあるよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:27:280742名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:39:310743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:18:340744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:43:07犬厨が新しいディストリと同じノリでforkしたように思えるよ。
正直、続きそうにないと思う。
GCCに対するegcsのような本家取りがXEmacsに対してできるかどうかが
成功のひとつの目安じゃないか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:43:17なんだかよくわからんけどXEmacsの開発バージョンと思えばいいの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:10:41ならまだしも、XEmacs でがんばられてもなあ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:17:320748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:19:490749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:24:30M-x list-color-display のどの色と対応しているか調べる方法はありますでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:32:43xemacs を指しているのでしょうか? GNU emacs を指しているのでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:33:070752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:35:090753名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:41:080754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:41:51emacsじゃなくてemacsen
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:47:120756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:58:16あーあいっちゃった
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:02:060758名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:52:07【前】
一行目
二行目
【後】
>>>一行目
>>>二行目
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:01:270760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:58:33ありがとう。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:08:45相変わらず解決しておりません.
X上で起動すると,mew /navi2ch等を起動しただけでアボート
-nw だと普通に使えている
emacs -q で起動して最低限必要な設定だけにして mew 起動でもだめです.
0762761
05/02/26 23:09:38Breakpoint 1 at 0x80d89de: file emacs.c, line 456.
Breakpoint 2 at 0x80bc05c: file xterm.c, line 7797.
(gdb) up
#1 0x404c0e8e in ?? ()
(gdb) up
#2 0x40701908 in ?? ()
(gdb) up
#3 0x080e86df in Fstart_kbd_macro (append=-1073749936, no_exec=623) at macros.c:80
80 if (NILP (append))
(gdb) up
#4 0x080ab62c in tty_color_name (f=0xbfffe050, idx=-1073750272) at xfaces.c:1453
1453 if (!NILP (coldesc))
(gdb) up
#5 0x080aef49 in Finternal_face_x_get_resource (resource=-1073750272, class=39, frame=0) at xfaces.c:4549
4549 value = display_x_get_resource (FRAME_X_DISPLAY_INFO (XFRAME (frame)),
(gdb) up
#6 0x08086c44 in candidate_window_p (window=139664488, owindow=12, minibuf=11, all_frames=136060928) at window.c:1554
1554 if (!BUFFERP (w->buffer))
(gdb) up
0763761
05/02/26 23:10:59(gdb) up
#33 0x0811120a in search_buffer (string=1, pos=0, pos_byte=0, lim=139663512, lim_byte=137518241, n=137463257, RE=0, trt=0,
inverse_trt=0, posix=1) at search.c:1097
1097 s2 = 0;
(gdb) up
#34 0x0816a2f9 in nstrftime (s=0x8325ca1 "", maxsize=135336428, format=0x40014b98 "", tp=0x8343688, ut=1, ns=-1073744408)
at strftime.c:672
672 size_t len = 0;
(gdb) up
#35 0x081111c1 in search_buffer (string=1, pos=137463257, pos_byte=-1073744472, lim=135335073, lim_byte=0, n=0,
RE=-1073744440, trt=135335396, inverse_trt=135335428, posix=137733605) at search.c:1121
1121 search_regs.end[i]
(gdb) up
#36 0x08110cc4 in search_buffer (string=1, pos=137733605, pos_byte=-1073743832, lim=135329216, lim_byte=0, n=0,
RE=-1073743832, trt=135329261, inverse_trt=0, posix=0) at search.c:1269
1269 int charset_base_code = c & ~CHAR_FIELD3_MASK;
(gdb) up
#37 0x08110de4 in search_buffer (string=0, pos=0, pos_byte=1073802782, lim=0, lim_byte=1, n=7, RE=0, trt=0,
inverse_trt=1073799139, posix=134512692) at search.c:1275
1275 charset_base = charset_base_code;
(gdb) up
#38 0x0810f5ed in Fvertical_motion (lines=0, window=135329216) at indent.c:2044
2044 {
(gdb) up
#39 0x406eec1f in ?? ()
(gdb) up
Initial frame selected; you cannot go up.
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:27:110765761
05/02/27 00:49:25--with-gtk でも試しましたが,症状変化なしですた..
What compiler should emacs be built with? gcc -g -O2
Should Emacs use the GNU version of malloc? yes
(Using Doug Lea's new malloc from the GNU C Library.)
Should Emacs use a relocating allocator for buffers? yes
Should Emacs use mmap(2) for buffer allocation? no
What window system should Emacs use? x11
What toolkit should Emacs use? LUCID
Where do we find X Windows header files? /usr/X11R6/include
Where do we find X Windows libraries? /usr/X11R6/lib
Does Emacs use -lXaw3d? yes
Does Emacs use -lXpm? yes
Does Emacs use -ljpeg? yes
Does Emacs use -ltiff? yes
Does Emacs use -lungif? yes
Does Emacs use -lpng? yes
Does Emacs use X toolkit scroll bars? yes
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:54:33気になるな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:05:33mew 起動じゃなくて、もっと再現条件絞りこめない?
>>766
おれは LUCID で安定してるけど。
0768761
05/02/27 01:08:25ここは変えてみたことがないので,早速試してみます.
gtk が良いのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:09:170770761
05/02/27 01:11:47LUCID で安定していますか..
再現条件ですが,
たとえば info を読む程度では落ちません.
Mew の 起動時のデモ(猫の画像)は確実に落ちますが,
デモをoffにしても,summary の表示で落ちます.
navi2ch は起動時の画面はちらっと見えますが,デフォルトの
画面を出す時点では落ちるという感じです.
いづれも -nw では大丈夫です.
他の絞り込み方でアドバイス頂けると助かります
0771名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:19:130772名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:01:200773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:07:210774名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 03:05:11cvs status src/dispextern.h はどうなる?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 03:49:27昼飯食ってる間に update
夜寝る前に update
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 03:52:38prefix変えずにインストールすると、
一つのemacsプロセス内で長く暮らしたい人間としては困る。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 04:09:340778从*・ 。.・) ◆SayuminPM.
05/02/27 04:10:42 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
ノ人ヽヽo ) (´⌒(´
⊂(・ 。.・*⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
| ∩ ∩
| | ∪ | ゴン (´´
|oノノ ノ (´⌒(´
|((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 08:22:42そんな時間に…
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 10:36:19あるいは、気になる色のところにカーソルを持っていって、
M-x customize-face
するとか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 10:37:28は、>>749 へのコメントです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 11:14:04暇じゃないのは承知しているが、正直これだけじゃわからん。
・おかしいと思ったらとりあえず最新に cvs update -d しろ。
・elispを疑うなら、make maintainers-clean 実行して .elc消してbuildしろ。
・落ちたらupじゃなくて、backtraceでスタックの最初と最後を示せ。
・ついでに、xbacktraceの結果も確認。
・変数がおかしいと思ったら、p <変数名>、 pr <変数名> の結果も示せ。
・落ちる箇所のソースくらいは確認してもいいかもしれない。gtagsも実行しとけば楽。
・「昔は大丈夫だったのに…」と思ったら、記憶がたどれる日まで
cvs co -D 'N days ago' emacs, make clean, ./configure
実行して「N日前版では動きます」と報告するのも手がかりになるかも。
Nの値を絞り込んで、動かなくなる直前までわかればベスト。
・再現可能なabortやsigsegvは貴重な重大バグだし、ここの住民には手が出ない可能性も
あるんで、ここまで調べたらついでに report-emacs-bug してもよいかも。
0783761
05/02/27 15:49:51外出中なのでその後の再現実験ができていません。。
>>772
backtrace をとったbuildは、02/26 22:00(JST)頃のHEAD です。
>>782
ご指摘感謝です。
elisp よりは src の方が怪しいのではと思っています。
-nw では問題が無いことと、xterm.cで落ちているからです
引き続き問題が発生するようであれば、は再度まとめて提示したいと思います。
ちなみに自分はほぼ毎日最新をとってきて使うという生活をしていたのですが、
22.0.50に分岐する少し前からこの状況になっていました。
ただ、Vine3.1上で問題無く動いている方がいらっしゃるようなので
何らかの環境依存の原因なのではないかと思っているのですが。。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:09:390785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:54:47C-cC-xC-h と打っても
Global Bindings Starting With C-c C-x:
key binding
--- -------
となって何も出てきません。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:03:57prefix になってる
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:32:49そういえば寡聞にして使われてる例を知らないけど、
ここって何かに予約されてたりする?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:43:49C-c C-x runs the command comint-get-next-from-history
ってなってる。
GNU Emacs 20.7.2
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:37:50$ls
aaa.sh bbb.sh
./a[M-/]
ってやっても補完できないですし。
あと別の質問ですがLinux上のxkeymacsに相当するプログラムってないですかね?
firefoxとか使うと激しく憂鬱です。
Ctl-h押したら左側のフレームぱこぱこして「お前はWindowsアプリか!?」とむかつきます。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:41:57下の質問はすれ違いだけど
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:20:07> firefoxとか使うと激しく憂鬱です。
Emacsキーバインドにする拡張あった希ガス
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:42:050793名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:44:34$HOME/.gtkrc-2.0 に gtk-key-theme-name = "Emacs" だ
0794789
05/03/01 01:01:25ありがとうございます。Linux環境は会社なので明日試してみます。
telnet情報ひきつづき募集しています。
#telnetとかftpとかはsshとかsloginとかsftpとかに移行すべきなんですよね?
#emacsは十数年前にX68Kで触ったのが最初ですが
#unix系は去年末から、という素人です。
0795761
05/03/01 01:13:46(途中略あり)
Breakpoint 1 at 0x810e90a: file emacs.c, line 456.
Breakpoint 2 at 0x80ed48c: file xterm.c, line 7797.
(gdb) backtrace
#0 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#1 0x0810e8d8 in fatal_error_signal (sig=-1073751520) at emacs.c:422
#2 0x404bce8e in __pthread_sighandler (signo=6, ctx=
{gs = 7, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43,
__dsh = 0, edi = 0, esi = 145310928, ebp = 3221216904, esp = 3221216876, ebx = 15819,
edx = 3221217456, ecx = 6, eax = 0, trapno = 0, err = 0, eip = 1081072657,
cs = 35, __csh = 0, eflags = 646, esp_at_signal = 3221216876,
ss = 43, __ssh = 0, fpstate = 0xbfffdbf0, oldmask = 0, cr2 = 0}) at sighandler.c:39
#3 <signal handler called>
#4 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#5 0x0810e91a in abort () at emacs.c:456
#6 0x080e87d7 in x_draw_glyph_string (s=0x404bfb84) at xterm.c:2657
#7 0x080ab6cc in draw_glyphs (w=0x85389e8, x=735, row=0x8578a40, area=TEXT_AREA, start=0, end=55,
hl=DRAW_NORMAL_TEXT, overlaps_p=0) at xdisp.c:18512
#8 0x080aefe9 in x_write_glyphs (start=0x0, len=55) at xdisp.c:19813
#9 0x08086c44 in update_text_area (w=0x85389e8, vpos=12) at dispnew.c:4288
<略>
#38 0x081112ad in command_loop () at keyboard.c:1298
#39 0x08110db0 in recursive_edit_1 () at keyboard.c:991
#40 0x08110ed0 in Frecursive_edit () at keyboard.c:1052
#41 0x0810f6d9 in main (argc=3, argv=0xbffff934) at emacs.c:1766
#42 0x406eac1f in __libc_start_main (main=0x810eec8 <main>, argc=3, ubp_av=0x3,
init=0x81aadb0 <__libc_csu_init>, fini=0x81aadf8 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x400144a0 <_rtld_local>,
stack_end=0xbfffda20) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:225
0796761
05/03/01 01:14:29(gdb) xbacktrace
"sit-for"
"mew-hello"
"mew-init"
"mew"
"call-interactively"
"execute-extended-command"
"call-interactively
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:17:59このスレ見つけて駆け込みました。
アルゴリズムの勉強をしており、lispworksで書いています。
幅優先探索・深さ優先探索・反復深化法、
ユニフォームコスト・グリーディー・A*など。
殆ど理論上は理解できてはいるのですが、実際にコード化すると、
unknown block nil やnil should be a type of number に悩まされます。
どのへんに問題ありそうですか?ご教示頂けましたら幸甚です。
0798761
05/03/01 01:18:37finddomain.c(gettextの一部?)に関係してそうだったので
LOCALEの設定をいじったりしてみたのですが、変化ありませんでした。。
ただ今日のバージョンでは、何故か即死しないときがあって、
mew で言えばsummaryの表示位まで動く場合がありました。
何か情報ありましたら引き続きお願いします。
以降こちらからは進展が見られるまで書き込みはしないようにします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:34:36sicp読んでもうここには来るな
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:50:54初めて来た人に対して態度わるいね。
駆け込むほど困っているビギナーさんに。。
かわいそう。。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:06:51リストあそびから始めようね♪
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 04:13:29落ちる原因を探るなら、そっちじゃなく #6 の x_draw_glyph_string の方でしょう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:01:11じゃあお前相手してやれ
どうせこいつだろ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/401
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:24:180805名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:34:36void class::method( int a, int b )
{
...
このようなソースに色づけを期待するのですが、
この書き方では class::method が同じ色になります。
そこで、
void
class::method( int a, int b )
{
...
のように型とメソッドの名前を改行すると、
class と :: と method が別の色になります。
私は、色づけとしては後者が好みなのですが、
書き方は前者が好みです。
font-lock を気持ちよく使うために
プログラムの記述スタイルを変えるというのは
普通のことなのでしょうか?
または、気軽な設定で調整できるのでしたら、
その辺りまで誘導してやってください。
よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:46:130807名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 16:56:54たとえばバッファに下記のようなテキストがあったとして、
(ソースツリーから M-x grep の結果をコピペしたものです)
common/Constants.java:28: public static final String ID_D014 = "D014";
common/Constants.java:38: public static final String D014_FOO = "1";
common/Constants.java:43: public static final String D014_BAR = "2";
Constants.java という文字を取り出したければ、
このテキストをファイルに保存し、
$ cat {ファイル名} | awk -F":" '{print $1}' -
とすれば、得られます。
でもいちいちテキストに保存したり、コマンドラインで awk を
書くのが面倒です。
バッファ上で、Emacs のコマンドで awk みたいなことはできますか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:01:09shell-command とか shell-command-on-region とかは?
というかたなにがやりたいのかよく分からない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:08:54> というかたなにがやりたいのかよく分からない
置換や、正規表現を使った置換は
M-% や M-x query-replace-regexp でできますよね。
なので私は sed を使わずに、このコマンドで編集しています。
いちいちテンポラリファイルを作ったり、コマンドラインに落ちるのを
やめたいと思っていました。
さて、awk でできることも何かコマンドがあればと思ったのですが、
よくかんがえたら awk と同じことをコマンドで実装するのはむずかしい。
おしえていただいた shell-command-on-region をつかってみたら、
いちいちファイルに落とさずに済むし、ファイルの一部に対しても処理をできる。
M-x shell でコマンドラインに落ちる必要もないので、
shell-command-on-region で得られた結果をぺたぺたメールに貼り付けることで、
余計なテンポラリファイルを使わずに作業が出来ました。
どうもありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:56:240811名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:02:440812名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:13:270813名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:22:00ずっとまえから安定してるけど。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:35:45そう?
わしはときどき落ちるんだけどな〜
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:38:08俺もよく落ちます。font-lock が絡んだ時などは特に。
それと質問なんですが、 *Messages* のログを全てとっておくには
どの変数を設定すれば良いのでしょう?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:40:290817名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:51:33サンクス。 だけどそれ今は message-log-max でしょ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:06:40awk とまではいかないけど、
一部分を取り出して貼り付けってのなら、
C-x r k runs `kill-rectangle'
C-x r y runs `yank-rectangle'
でもいいのでは?
0819761
05/03/02 00:57:19とりあえず使えるようになりました
dispextern.h の xassert マクロを以下のように変更
/* Maybe move this inside the above `#ifdef GLYPH_DEBUG' for release. */
/* #define xassert(X)do {if (!(X)) abort ();} while (0) */
#define xassert(X)(void) 0
assertなので本来こんなことすべきじゃないでしょうが
今日一日使っている限りでは特に問題無しですので
当面はこれで逃げることにします
色々どうもでした
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:08:06UTF-8のファイルはちゃんと見えてるのですけど..。
これって回避できますか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:55:32>UTF8上でのemacs
ターミナルが、utf8ってことか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 07:49:5222.0.50
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 04:55:52バッファの背景に画像を置くことはできるのでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 05:00:32ttp://umiushi.org/~wac/bgex/
こんなの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 05:14:50ありがとうございます!やってみます!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:25:15Message-Id: <E1D6g5Y-0001Qv-Fv@fencepost.gnu.org>
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:39:240828名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:51:130829名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:20:33gmane ってしってる?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:21:170831名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:05:190832名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:10:000833831
05/03/03 18:23:23いばんくだらないのは rms ということで。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:40:180835名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:41:290836名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:04:510837名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:24:12ホームディレクトリに.emacsを置いておき、emacsに起動時に自動で
読み込ませるのでは、何が違うのでしょうか?
初心者なので細かいことはよく分かりませんが、PuTTYの文字の色が
異なります。PuTTY側の問題なのかもしれません。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:39:50> 一度起動させてから.emacsのようなファイルをload-fileするのと、
Emacs を起動させるときのオプションは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:41:48オプションはなしです。.emacsを読み込まないように
.emacs.1という名前にmvしてから起動させてます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:57:09色がどう異なるのですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:08:13x-face で落ちなくなった
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:21:42PuTTYは色に関して細かな設定ができます。
Default Foreground
Default Bold Foreground
Default Background
Default Bold Background
Cursor Text
.... などなど。
emacsの起動において
1) .emacsをホームディレクトリに置き、起動時に自動的に読み込ませる
2) 起動時には設定ファイルはロードさせず、load-fileによって手動でロードさせる
navi2chにおいて、(1)の場合はPuTTYの細かな設定が有効になり、
(2)の場合は青、赤、緑といった単純な色とそれのBoldになります。
私は色弱なので、(2)で起動させたときの単純な配色が嬉しいんですが、
本来ならPuTTYで各種色を丁寧に設定しなくてはならないんしょうかね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:36:24CVS HEAD だったら
% emacs --color=8
や
(setq default-frame-alist (cons (cons 'tty-color-mode 8) default-frame-alist))
みたいなことができるみたい。
ぜんぜん答えになってないかもな〜
.emacs を見ないことにはわからんぽ
0844831
05/03/04 06:19:52ってだけ書いたらどっちの状態になる?
あと
M-x list-colors-display が使える色を見るのにいいかも。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:21:500846名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:21:53もう訳分からん。
以前のバージョン => 現在の呼び方
21.3 => 21.4
21.3.50 => 22.0.50
22 => 23
って事?今ブランチ3つあるの?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:28:43それであってる
21.4 はバグフィックスじゃなかったっけ?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:35:01なんじゃこりゃ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:42:59あってるんだね。サンクス。
>>848
素直に現在のバージョンって言えばよかったですかね。すいません。
22.0.50が安定して22.1とかになった時にstableとしてリリースされるんでしょうか。
ところで23系列(emacs-unicode-2ブランチ)のリポジトリを見れるcvswebみたいのは
どこにありますか?サバンナ探したけど見つからないです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:57:370851名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:08:13ありがとう。プロジェクト名で検索してました。馬鹿ですね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:29:390853名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:30:340854名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 03:13:360855あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/05 18:11:38みんな、久しぶりー! ヾ(´▽`*)ゝ
元気してたー?
あいは大学忙しくってなかなかここに来れなかったポ・・・
Emacs タン22が出たけどあいはまだ21.3 。。。(⊃д`)
でも、 emacs タンは毎日使用してるよー!
最近、自分でいろんなこと書けるようになってきたポ。(´ー`*)
〇_〇
( ・(ェ)・)ノ―――――――@"キュイイイン
0856あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/05 18:16:25(´ー`)
コノコノー ( ´∀`)σ)Д`) ← 呼んだ人
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:47:290858名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:57:14( ・(ェ)・)ノ―――@オジサンとチョメチョメしないか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:17:29( ・(ェ)・)ノ―――――――@ひさしぶりー
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:08:27(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:21:05( ・(ェ)・)ノ―――――――@ >>618-620にも一言
0862名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:39:14( ・(ェ)・)ノ―――――――@" あいタン人気者じゃん
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:17:520864名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 06:23:400865名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:29:330866名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:33:01きもいのはお前
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:35:290868名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 13:17:01ただのネカマの1
0869あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:50:47>>863-864
・ω・`)コッショリ
んんん。。。あいの設定は .emacs だけじゃなくて、他にも沢山
設定ファイルがあるから、.emacs 見てもどうなってるのかわからないと思うよ。
>>867
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
○三 | あいはネカマじゃないポ。。。
(/~∪ でも2チャンではそう間違えられやすいポ。。。
三三
三三
0870あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:55:23show-paren-mode をオンにすると '(' の前にカーソルがある時 ')' が光るけど、
この時、 ')' のポイントはどの関数に保存されてるのー。。。?
それとも、保存されてないかな。。。
|-・`)
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:57:420872あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/08 21:58:18「...どの関数...」の"関数"は「変数」でした。(⊃д`)
;;; (´-`).。oO(今日は調子が悪いポ。。。)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:36:26(cond ((eq (char-syntax (preceding-char)) ?\))
(setq dir -1))
((eq (char-syntax (following-char)) ?\()
(setq dir 1)))
ここで dir (direction == 方向) を決めて
(setq pos (scan-sexps (point) dir))
ここで釣合いをチェックしています
0874あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/09 01:09:00さっきまでは show-paren-function に defadvice までして
ポイント取ってきてたのに、それが全部一行でできるなんてピックリだお! (*´∀`*)
こーゆーことしたかったのー
(defun goto-matching-paren-up ()
(interactive)
(goto-char (scan-sexps (point) -1)))
873さんありがとー ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:22:48backward-up-list じゃだめなのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:43:34>>874なら C-M-b とか C-M-p とかでどうですか?
>>875
それはちょと動きが違うんじゃない?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:40:13にあった cperl-mode がリンク切れになってしまいました。
現在のファイル所在をご存知のかたはおられないでしょうか?
0878877
05/03/09 12:50:19ttp://ftp.cpan.jp/modules/by-category/05_Networking_Devices_IPC/Net/ILYAZ/cperl-mode/
に目的のものを見つけることができました。おさわがせしました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:38:250880名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:18:10こういう風にしてないのって何か理由があるんですか?
一見この方が便利な気がするんですけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:42:390882名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:17:350883名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:49:420884名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:17:12非公式パッチとかいろいろあるでしょ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 23:33:060886885
05/03/11 00:27:070887名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:30:28他にどんなんがある?<非公式パッチ。
いろいろというぐらいだから、いっぱいあんだろ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:32:54I-search patch
yamaoka patch
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:34:200890名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:56:54詳しく
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:58:26yamaoka patchってなんだっけ?
(既に当たっていたら笑うが)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:59:31anthyがちゃんと動くパッチ。
というか、egg/anthy.elとegg/anthyipc.elの入れ替え。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 04:21:30ftp://ftp.jpl.org/pub/tmp/ にあるやつ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 11:39:30あとはdebian patchとか。
site-lisp/egg/egg/ と site-lisp/egg/its/ に .nosearch を追加する修正も
最近の debian patch に含まれているはず。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:09:360896名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:19:25tamagoの話なんで。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:33:44m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:34:210899名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:21:060900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:40:560901名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 20:38:11ttp://yuo.nui.org/Works/mhc2ical/?lang=ja
逆って誰かやり方知りませんか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:19:55それ、私も欲しくて探したけどないみたいなので、
ぜひ作って公表してください。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:47:04これって fontset.patch + menu-encode.patch 相当と思っていいんでしょうか。
Edit=>Select and Paste で日本語が表示できることは確認できました。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:06:03知らんかった……。トグルするのね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:41:52sql-oracleで接続してselectすると、やはりsql-plus並みのグチャグチャな結果が帰ってくるんですが、
これってCSE並みに見やすくできないでしょうか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:58:39ファイルをセーブしようとすると
These default coding systems were tried to encode text
in the buffer `ll':
sjis-unix
However, each of them encountered these problematic characters:
sjis-unix: 懼
と怒られてしまいます。この後、sjis を coding-system にして一度はセーブ
できるものの、そのバッファを編集してからまたセーブしようとすると、前と同じ
く怒られてしまいます。この確認を無くす方法はありますか?
又、どうすれば現在使用しているキャラクターコーディング以外の文字列を検知
できるのでしょうか?
初心者っぽい質問ですみません
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:06:34http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100218426/290-291
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:24:32ありがとうございます
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 00:20:15保存はできないんじゃなかった?
それで ~/.emacs に以下を加えた気がする。
(cp932-set-conversion-map cp932-conversion-map-with-nec-character)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 20:11:02確かに、ありがとうございます。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 21:29:590913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:29:300914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:29:50ごめん、 >>913 のは間違い
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:22:43;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
が
;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
emacs emacs
ではなく
;; emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs emacs
;; emacs emacs
なるようにしたいのですが、どの変数を編集したらいいですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:23:090917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:05:12C-x .
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:06:260919名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 19:27:490920915
05/03/16 19:44:090921名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:13:420922あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/18 21:45:23⌒(o^▽^o)ノ゚どもどもー
またまた 、(д・。、)あい♪(/。・д)/たん♪(σ・д・)σでぃす♪
(・∀・)ノ 質問。
どして [(control i)] にキーをバインドしても何もならないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:46:23( ・(ェ)・)ノ―――――――@" それはあいタンだからかな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:51:480925名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:54:390926あいタン ◆3QC.t4i5w6
05/03/20 10:09:50なんか global-set-key を [(control i)] にしても各モードが再定義して
るみたいで効かなかったみたいなのー・・・
ごめんちい (*´∀`*)ゞ
>>925
C-j と RET もそんな感じ?
>>923
(・∀・) 正解
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:14:160928名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:05:17----
2005-03-19 Eli Zaretskii <eliz@gnu.org>
* obsolete/keyswap.el: Moved to obsolete/ from term/.
----
今まで、term/bobcat をロードしていたのですが、エラーになってしまいまし
た。
さて、keyswap の代りになるような設定はどうするのが適切なのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:54:44(normal-erase-is-backspace-mode 1)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:16:46> (normal-erase-is-backspace-mode 1)
これだと、普通に ^h を押してもダメですよね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:59:550933932
05/03/21 01:10:52>931
誤解してました。すみません。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:17:46とか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:52:49(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
じゃ駄目なの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 08:46:35backward-delete-char-untabify だったりするから。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:01:440938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:32:37>>937
> 俺も935な設定だけど、特に不便に感じてないなー
私は普段日本語入力に egg を使っているのですが、
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
だと、egg で入力中に ^h で文字が消えないし、ちょっと不便です。
モードごとに設定すればいいのでしょうが、何かスマートな設定方法じゃない
なぁと思いますし。
どうして、keyswap を obsolete にしてしまったのかなぁ。何か代替案がある
と思ったんだけれど。
>>934
(keyboard-translate ?▼C-h 'backspace)
をしばらく使ってみます。
term/bobcat とか使っている人は結構いると思っていたのですが、そうでもな
いのかな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 17:50:40(define-key fence-mode-map "\C-h" 'fence-backward-delete-char)
(define-key fence-mode-map " " 'fence-self-insert-command)
(define-key wnn7-henkan-mode-map "\C-h" 'wnn7-henkan-quit)
0940935
2005/03/21(月) 21:26:29C-xC-h, C-cC-h などのヘルプが出てこなくなるし、
C-h が絡んだ複合キーバインドが変わっちゃうし、
結局スマートな解決はありえないと思って、
自分で使う範囲で backward-delete-char にバインドすることにした。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:53:2921.4 では動くものが 22.0.50 だと駄目なんですが、誰かさくっと
この原因の分かる人いまつか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:23:38そういうの分からんのなら最新版にするなと
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:43:02訳の分からない文字が発音記号の代わりに表示されてる。
例: look の発音記号 l#a139k
emacs 22.0.50 なんだけど、bitmap-mule 入れる必要あるの?
info には、emacs 21 以降は何も追加でインストールする必要ないと
書いてあるんだけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:15:10相変わらず役に立たんね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:47:500946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:52:19highlight-regexp
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:33:57検索エージェントやその他はどういう感じなのですかい?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 01:37:44(global-set-key "_key_" 'help-command)
でいいのでは?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:20:28ndtpd は、3.1.5
辞書は研究社の英和/和英中辞典
他は何を晒せばいいでしょうか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:30:43appendix がいるんだっけ?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 03:37:20画像を表示するには ndtpd じゃ駄目で、
eblook を入れる必要があった。
外字はどうだか忘れたけど、
そこら辺は関係ない?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:36:18レスさんくす。
そこら辺をもうちょっと、調べてみるわ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 07:19:43問題だったのは、lookup-use-bitmap を nil にしなくてはいけなかったらしい。
デフォルトは t ね。
それから、appendix は、-nw な時等、画像を表示できない時に使うらしい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:55:39外字って例えばどんな字?私も表示できるかどうか試したい。
こちらはndtpdなしで、emacs-21.3+lookup-1.4です。
(setq lookup-search-agents
'(
(ndeb "~/dictionaries/1")
(ndeb "~/dictionaries/2")
(ndeb "~/dictionaries/3")
(ndeb "~/dictionaries/4")
(ndeb "~/dictionaries/5")
))
て感じで辞書を直接指定しています。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323114935.png
0955945
2005/03/23(水) 13:46:02thanks
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:50:53低機能なhimark.el使っております。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 14:20:200958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 15:05:29発音記号の特殊な字が外字。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323150426.png
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:10:02ありがと〜 (^o^)/
外字が表示できることが確認できた。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050323180804.png
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 18:26:150961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:12:35自分は癖っつーか、横(width)は80byte分ピッタリじゃないとシックリこない
から、横80byte * 62行(shinonome gothic 14dotでline spaceは4dot)なんだ
けれども。
あと背景と文字の関係は黒系色の地に白系文字が多いのかな。自分は地が
linenで文字はblackのアッサリ風味。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:19:290963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 21:21:42そんな感じ。横は84だったかな? いつも同じだけど正確な値は覚えてない。
(今はputty+sshでemacs -nw)
ECB使うときだけは画面いっぱい。
色は白地に黒。白といってもクリームっぽいグレーがかった色だけど。
Emacsのウィンドウを置く場所もずっと一緒なんで(WindowMakerのdockの横)、
xlockで画面が真っ白になるとmodelineがある場所の周辺だけ色変わってるんよ。
昔のファンクションキー表示みたくちょっと焼きついてる。w
0964941
2005/03/23(水) 22:09:02ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/
の381-388で既出ですた。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:49:230966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 01:00:130967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 02:21:28(defmacro define (name &rest body)
(cond ((listp name) ; (define (name arg...) ...)
`(progn
(defun ,(car name) ,(cdr name) ,@body)
(defvar ,(car name))
(setq ,(car name) (lambda ,(cdr name) ,@body))))
((symbolp name) ; (define name ...)
`(progn
(defvar ,name)
(setq ,name (progn ,@body))
(defalias ',name (progn ,@body))))))
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 12:28:24' / ト. ー--Hi-H- l |l
i / , l ,レl´!| ,|,! / リ l |i | | ,l! ほっほぅ〜だよぅ
l. ,' i ___,,iレ'´l|. l }!/ //レ /|,! リ ! ,! /
! i | i !| /! l' /イ / 弋フ~厂/' /'/ ほっほぅ〜だよぅ
l | i|!. ! l.!_レっ´厂 ´ `¨, , 'イ、イ'′
ll |lハ ', l|^ー-‐' jィl ほっほぅ〜だよぅ
. . | !| ヽ.r‐v ' ' r―1 / .|l
. |l | .{´(ゝ_ l. j ,.イ! ‖
. |. | l lー‐‐ .__ ヽ_'_,. ィl l!. | メ / )`) ) ほっほぅ〜だよぅ
.l | !ハ ヽl 、}` ̄ ̄ | l! l| | | メ ////ノ
l! | 〃|.ヽ ヽヽ !_l! l| |. l メ /ノ )´`´/彡
! /,r''´:.l ヽ. ', iー---‐'' >―‐- 、 ! / ノゝ / ほっほぅ〜だよぅ
く:...:...:...! ', i l` ̄ ̄'´:...:...:...:...:...:.ヽl /| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,.
. }:...ヽ:...:..|i i | |:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.....'l /;;;;;;\ _/ |ニニニニ|
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:50:150970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:29:540971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:07:160972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 11:37:33みたいなやつってなかったっけ?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 18:14:080974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 20:36:24ループを一重に限定できるならまだ簡単だけど。
それに相互再帰はトランポリンでも使わないと変換は諦めざるを得ない。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:08:06(f (g x))
=> (g_cps (lambda (x) (f_cps c x)) x)
f == (lambda (x) (h x))
=> f_cps == (lambda (c x) (lambda (h_cps c x)))
(while (functionp c)
(setq c (c)))
みたいに CPS 変換するだけじゃん。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:12:280977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 00:38:16(progn
(defun power (n x &optional r)
(setq r (or r 1))
(cond ((= x 0) r)
((= x 1) (* n r))
(t (power (* n n) (/ x 2) (* (power n (% x 2)) r)))))
(defun power_cps (c n x &optional r)
(setq r (or r 1))
(cond ((= x 0) `(lambda () (funcall ,c ,r)))
((= x 1) `(lambda () (funcall ,c ,(* n r))))
(t `(lambda ()
(power_cps (lambda (y)
(power_cps ,c ,(* n n) ,(/ x 2) (* ,r y)))
,n ,(% x 2))))))
(defun run_power (n x) (power n x))
(defun run_power_cps (n x)
(let ((c (power_cps (lambda (x) x) n x)))
(while (functionp c) (setq c (funcall c)))
c))
(dolist (f '(power power_cps run_power run_power_cps)) (byte-compile f))
(elp-instrument-list '(run_power run_power_cps))
(let ((n 10.0) (x 100))
(dotimes (i 1000)
(run_power n x)
(run_power_cps n x)))
(elp-results))
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
============= ========== ============ ============
run_power_cps 1000 0.1459280000 0.0001459280
run_power 1000 0.0115380000 1.153...e-05
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 11:19:020979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 12:32:37Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
============= ========== ============ ============
run_power_cps 1000 0.1459280000 0.0001459280
run_power 1000 0.0115380000 1.153...e-05
↑は何使用して得た結果?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:04:060982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:05:47↓
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:43:11↓
↓
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:49:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 20:39:16Z
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:20:56occurなどをかけたときに、デフォルトだと画面が横に2分割されますが、
これをデフォルトで縦方向に分割されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
教えて下さい。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:15:09window = Fsplit_window (window, Qnil, Qnil);
となってるからどうしようもないのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。