トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出来心だった
今は後悔している
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
そんな遅い機械使ってないで、買い替えろw
それと、おまいは自作スクリプトで好みのインストールをオートでしていないのか?
0915908NGNG
ちょっと待って!(土井たか子のAA略)

5.2.1から5.3 BETAに移行したヤシ(currentでもなんでも)は再コンパイルとかどうしたの?
漏れportupgrade -afPしたからとんでもない時間かかりますたよ。
まあ、ほっときゃやってくれるけどさ。

それともcurrentに出てたように、fgrep -l libstdc++で狙い撃ち?
でもそれも大変よね?
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
ぐぐってみると、他の OS での場合だけど
http://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/xemacs.html
(toggle-input-method)
というのがあるけど関係あるかな?
どうなんだろ > Xemacs users
# 漏れは editors/emacs のほうなので…
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
再コンパイル?
んなもんしてない。元々C++物なんてほとんど入れてないし。
動かないのがあったらその都度考える。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
> それともcurrentに出てたように、fgrep -l libstdc++で狙い撃ち?
> でもそれも大変よね?

grep と pkg_which をつかってスクリプト書けば、入れ直す
必要のあるportsを自動でリストアップできるよ。
漏れは5.3betaからRELENG_5に移行したのでlibstdc++問題は関係なかったけど、
以前からportsのバージョンうpがらみでちょくちょく似たことをしている。
漏れは毎回手でコマンドライン書くのでスクリプトにはしてないんだけど

for f in /usr/local/{bin,libexec,sbin}/* /usr/local/lib/lib*.so.*; do
file $f | egrep -qs 'ELF.*(dyn|share)' && ldd $f | egrep -q 'libstdc\+\+' && pkg_which $f
done | sort -u > /tmp/pkgs

みたいな感じ。ファイル全体をgrepさせるよりはfileとldd使う方が速い。
対象ファイルの指定は実際はもっといろいろ指定しないといけないけどね。

なぜこんなことしてるかというと、今のportsの依存関係は無条件で全部継承さ
れちゃうので、実際には関係ないのも依存関係が記録されるからなんだよね。
例えば、imakeはほとんどperlと関係ないにも関わらず、imakeがインストールす
る小さいperlスクリプトのためにperlにdependしてて、そのせいで全てのXクラ
イアントの依存対象にperlが記録されてしまう。
普通の人は時間がかかること以外はそれでも困らないと思うけど、
漏れはportsのインストールの途中またはインストール後に手を加えることも
わりとあって、portupgradeにお任せで全部入れ直しとはできないもんで。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>imakeがインストールする小さいperlスクリプトのためにperlにdependしてて、
>そのせいで全てのXクライアントの依存対象にperlが記録されてしまう。

設計から糞だねぇ
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/sys/conf/filesって何をしているファイルなんでしょうか?
システムコールを追加するときに使っているのですが,
実際のところよくわからずに使っているので,詳しく知りたいと思って書き込みしました.
使用しているOSはFreeBSD4.3です.
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>918
それは X が man pages を HTML でも持とうという方向になって、
そのための mkhtmlindex で perl が必要だからだね。

bsd.port.mk の

.if defined(USE_IMAKE)
RUN_DEPENDS+= mkhtmlindex:${X_IMAKE_PORT}
.endif

ここを BUILD_DEPENDS にすれば済む話だけど、なんで RUN_DEPENDS なってんだろ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
設計・実装・応用のうち設計が悪いと断定する具体的な根拠は?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
糞みたいな実装を許してしまう所
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923みたいな糞を許してしまうとは神様も設計が悪いなぁ
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
まぁ「馬糞デス」からね、諦めましょう
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
例のデムパなんだからアンカー付けるな。
放置で削除依頼ヨロ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
ワロタw うまいなあ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本中の基本で申し訳ないのですが、
/etcと/usr/local/etcの使い分けに法則があれば教えて下さい。
いろいろとソフトを入れていると、作者の説明書きでは
/etc/ソフト名/設定ファイル
を置くとありながら、FreeBSD系では
/usr/local/etc/ソフト名/設定ファイル
というのが多い気がしまして。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
あなたはママのタンスに自分の下着を仕舞いますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Quotaのsoft limitを超えたらログに出力する。と言うのは
スクリプトでも組まないと無理でしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
分からないから聞いているんだし、ちゃんと答えてやれよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的に、UNIXではもともとのOSを構成するものをbase systemと呼び、
それ以外のユーザが後からインストールするソフトは/usr/localに入れる
という慣習が形成されてきた。
それでも設定ファイルだけは/etcに置くという流儀が主流。

FreeBSDでのportsは「ユーザが自分で後から入れるもののお手伝い」という
位置付け(だった)なので、/usr/local 以下にインストールするのだが、
設定ファイルも管理上の区別のため /usr/local/etc/ に置くように決められた。

NetBSDのpkgsrcはportsをNetBSDに持っていったもので、portsより少し後に
始めただけあって、pkgsrcで入れるものはユーザが手でビルドするのとはまた
別、ということで/usr/pkgに入れるようになってて、/usr/local はユーザの
自由に委ねられている。
# FreeBSDのportsでも変数LOCALBASEやX11BASEを変更すればそうできる

Solarisだとbase system以外のパッケージは基本的に/optにインストールされる。

Linuxに至っては寄せ集めゆえbase systemとその他という区別も存在しないから、
後から入れようが設定ファイルは/etcだし実行ファイルなどは/usr/の下だし、
と区別がなくて、そういうのしか知らない人が書いたソフトや解説だと、
ユーザが手で入れるものでもそれと同じようにしていたりする。

>>931
そう思ったらお前が書けよ。

0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
「FreeBSDでは」というより「ports/packagesでは」だな。
OS自体の設定ファイルは/etc/以下に入れてあるわけで。
0934931NGNG
>>932
マジレスだが、俺は分からないので答えてあげられなかった。orz
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
とてもわかりにくい説明ありがとうございました
0936928NGNG
>>932
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
これでぐっすり眠られます。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.xは応答性とスループッチが最良のOSになるますか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITRONの方が上>>937
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンアップごときで動かなくなるアプリがあるって凄い事だね。
バージョンアップする時はやっぱ数日間パソがまともに使えなくなる覚悟が必要なんだね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDじゃなくてもそんなに珍しい話じゃないだろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、珍しいでしょw
make buildworld+buildkernelで5時間、
mozillaの再コンパイルで8時間、
Xの、mplayerの・・・・・・・・・・・KDEなんて使ってたら・・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再コンパイルするだけで良いなんて最高じゃないか
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
g++ の仕様変更への対策も告知されてるし
新しいバイナリパッケージも出るんだから問題ないんでは?
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939

Winでは、自動で Windows update をかけるように
設定していたのだが、ある日勝手にupdateをかけられて
某ネットワーク系のソフトウェアが動かなくなりました。

よくあることです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎日、cvsup して make buildworld とかしている人って
いるんですよね?

そういう人たちは何を目的としているんだろう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939

Linuxでも、ライブラリのバージョンの不整合で良く動かなくなりました。
最近はだいぶんましになりましたけどね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、4.7RELEASEをインストールして、cvsupでstableのソースを取ってきて、make worldします。
すると4.7RELEASEの時には/stand/sysinstallでFTPからパッケージを取ってくると何にも問題ありませんが、
make world後(4.10-stable)では/stand/sysinstallでパッケージをFTPから取ってこようとするとはじかれるのでしょうか?
/stand/sysinstallのoptionやrc.confで修正すればできるのはわかりますが、別に修正しなくてもそのままつなげればいいのになーと思うのですが。
/stand/sysinstallでは厳密にRELEASE毎にパッケージが管理されているのでしょうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ〜もう、バージョンアップする時は、新しいディスク買ってきて
インストールしなおした方が良さそうですなあ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
何で?
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Options -> Release Name は、FTP のアドレスに直接引っ張られるんじゃ
無かったっけ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.x系と5.x系では、make buildworld の時間が違いすぎるのですが、
時間の増加分ほどコード量に違いがあるようには見えないのですが...
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DebianとFreeBSDどっちがいい?
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947,950
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/
FTPで見ると4-stableっていうディレクトリもあるので
FTPのアドレスに直接引っかかっているとしたら
これが原因では、はじかれないような気がしますねー。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
この板は初心者用なので中級者スレで聞いてくれ。
質問が高度すぎる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
Debian/FreeBSDが最強
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>955
Debian/FreeBSDって需要あるのかな?

LinuxとFreeBSDの悪いところだけを抽出したようで
気持がわるいのですが。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
そうとう使い込んでいる方とお見受けいたしますが、具体的にどういう点が
問題でこのように書かれたのでしょうか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
/stand/sysinstall も更新してみたらどうかな?やりかたはハンドブックに。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958
もちろん、/stand/sysinstallを更新した上での話です。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
gcc2.xとgcc3.xの差
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
カーネルconfigファイルと、実際にリンクすべきファイルを
関連付けているんじゃないかなぁ?
BSD Magazine No.2に NetBSDでの話が載っていたはずなんだけど、
俺の手元にNo.2がない...
BSD Magazine DVD買うか...DVD-ROM drive持ってないけど...
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
このように書けば皆が尊敬の眼差しで見てくれると思ったからです。悪気はありませんのであしからず。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いノートPCにどっちのOSをインストールするか迷ってます。
windows95OSR2.5 と FreeBSD4.x(WMはtwm)
スペックは、MMX200MHz、32MB、2.1GBです。
どっちが軽いでしょうか?
0964963NGNG
勉強のためにFreeBSDを選ぼうと思います。
ところでswapはどのくらいとったほうがいいでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
うそつきはどろぼうのはじまりですぞ
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
それが FreeBSD の開発目的なのです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
ふんだんにとってください
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
ブラウザに関しては FreeBSD で Netscape 4.8 よりも IE の方が軽いと思います。
ネット閲覧程度ならば Windows でいいのではないでしょうか。
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
ごめん、更新してなかった orz
0970963NGNG
>>968
レスありがとうございます。cygwinも使いたいのでunixにします。
>>967
こちらもありがとうございます。128Mとっておきます。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin使いたいのにunixにするの?
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>970
windows95と比べるということは、Xを入れる前提でFreeBSDを比べているということでしょうか?
Xを入れないのであれば、現状のスペックでも軽快に動きます。

0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのトピックはないの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Y-WindowやDirectFBはXorgやXFreeと比べて軽いかな?
0975963NGNG
>>971
違うんですか!
>>972
インターネットも満喫したいのでXは欲しいです。

色々とインストールしてみた結果、BSDはビデオカードが対応してなかったから×、
Linuxは激重、win95はインストール不可、最後にはwin98に収まりました。
0976963NGNG
ビデオカードについて調べたら解決法が見つかりました。
BSDを再インストールします。今日は何回もインストールをして疲れました。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin は Windows 上に UNIX ライクな環境を構築するものです。勘違いなさらないように。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
>>976
ビデオカードが重要な位置づけなら、どのようなビデオカードを
使っているか、書けば他にも良いアドバイスを受けれると思いますよ。
0979963NGNG
>>977 >>978
どうも すいません
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian/FreeBSDってはじめて聞いたのですが
使っている人いるのですか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ書き込みが1000に近づいてきたので、
次スレ誰か立てた方がいいんじゃない?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たててきますた
でもリンク修正し忘れた _| ̄|○
スマソ >>ALL

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その51
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/l50
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alt.binaries.pictures.underage.admirers
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=debian+kfreebsd&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
うん。ビデオカードはまず使えるから、それが理由でFreeBSDは却下というのはありえない。
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
首まで浸かった感じ
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
Debianである必要がある人が使ってるんじゃ?
ググったら Debian/kFreeBSD だったぞ。

http://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/

portと言う単語がまたややこしい。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian GNU/kFreeBSDだった...
ストールマン、スマン...
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下のページを見ながら無線LANの設定をしました。
http://waga.homeip.net/freebsd/wavelan.html
だけど、このページにはSSIDとかチャンネルの変更方法が書いてありません。
Web上で他のところも見て回ったけど設定方法を見つけれませんでした。
wicontrolで表示される内容を書き換えるにはどうすればいいですか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>991
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=wi&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE+and+Ports&format=html
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man ifconfig
/ssid
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>991
ifconfig wi0 ssid hogehoge とか ifconfig wi0 channel 14 とかじゃねーの?
man ifconfig してみ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>989-990
glibcベースのDebian/kFreeBSDとは別にFreeBSDのlibcをそのまま使う
プロジェクトもいちおう存在してるというかしてたというか。

libc5-based Debian GNU/FreeBSD
http://www.debian.org/ports/freebsd/bsd-libc-based
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BBSとssidとchannelを設定したけどLANに繋がらなかったです。
他に何を設定すればいいんですか?
無線ルータ側は特別な設定はしてない(暗号とかなんとかいじってない)状態で
設定することといったら他には見あたらないです。
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
接続の確認にはパッケージのインストールでFTPサイトに繋がるかどうかで確かめました。
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見事にエスパーきぼんぬ状態だなあ。
LANに繋がらないといっても無線LANレイヤなのかIPレイヤなのかわからんし。
あと、ウォードライビングが問題になって無線LAN製品のベンダが
デフォルトでWEP設定した状態で出荷するとかいう話があったような。
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-10は自動的に/etc/resolv.confが出来るけど、
5-*は出来ない。あれって情けなさ過ぎ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。