トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当初は確か、beta5とbeta6なかったんだよね?
ケツもどんどんずれてきてるし
って予想通り?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
teeは使えないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
端末エミュレータは何?
Ctrl-N とかで何とかならんか?
0815810NGNG
>>812
ここは 2 桁いこうぜ! 聞いたことねー (冗談です _| ̄|○)

>>811
console からやって、そうなの?
漏れはデュアルブート機で samba 使ってないからスマソなんだけど、
tty とか TERM 環境変数とか、xmodmap の関係?
別解として Ctrl-n / Ctrl-p とかはどう。
0816810NGNG
かぶりまくりでし orz
0817811NGNG
みなさんレスありがとう。>>813さんの答えでビンゴでした。
徹底入門で|& tee log が使われてて便利だったのでよく知らないまま使ってました。
ちなみにX上 でも以外でも同じでした。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Absolute BSD届いた。
結構いい書籍だったぜ。
0819805NGNG
>>806-808
FreeBSDのportsはwine-20040505で最新ではなく、
かといって最新のを持って来て自前でビルドしても
スレッド回りがおかしくて動かなかったものですから。
中古パソコンを買うのはよしときます。
Linuxのemulationが完全ではないということがわかったので
まだ早いとあきらめます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsにeditors/emacs21が無いよ・・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820

editors/emacs で我慢白
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820 cvswebを見る癖をつけるとよろしいですよ
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/editors/emacs21/
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821,822
ありがとうございます。
REL:4.9で毎日cvsupしているのですが、自分の/usr/ports/editorsにはないのです。
実はまだよくわかっていないのですが、時間をかけて理解していきます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
refuseしているとかじゃねぇよな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なので良くわからないのですが、

RELENG_4_10 と RELENG_4

4.x系の開発が終了を向かえようとしている今、
この2つに差はあるのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
できれば、その差を初心者でもわかるように教えていただければ助かります。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
あります。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
それを知らないのは入門者であって、初心者ではありません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、5.3-BETA? というのは、もう初心者スレでも
扱っていいのだろうか?

ついこの間まで -current だったのに...
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
あなたはどう思うのですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
この辺?
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/release-proc.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
ports-current使ってるなら/usr/ports/MOVEDと/usr/ports/UPDATINGは必読
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
|それは買ってきたパチョコンのWindowsを
|入れてVNCで使うより効率がいいのだろうか?

最近はvncよりもrdesktopのが流行ってるみたいです。俺のまわりで。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
これだけ安定していれば、初心者の方が飛びつきそう。
0836835NGNG
>>835
>>830の間違い。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
つまりあなたにとってFreeBSDはLinuxのディストリビューションのひとつというわけですね。

#やっとまともな回答がでたね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
翻訳:「漏れはまったく話についていけてない。」
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
なんだかよくわかりませんが、質問スレで告白はいけませんよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
なるほど。おまいは後者だというわけだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837 >>838 >>839 >>840

うまく釣れたらキテガイスレで自慢気に報告する気かな :)
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
中堅のデイストロのひとつだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837-839
在日は半島へ(・∀・)カエレ!!
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
よくわかりましたね。たしかに在日日本人ですよわたしは。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
読んでないけど、満足したみたいだからいいじゃない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにアパッチ、PHP、メールサーバなどを入れて、
すべてのポートにおいて、絶対にインターネットに
飛んでいかないようにしたいです。
ローカルネットワークだけでの情報のやりとりを
したいのです。
ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
ローカルネットワークしか接続できないように
するにはどうしたらよいでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ファイアウォールやルータを適切に設定する。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
デフォルトルートを設定しない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ケーブルを抜く
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
それだと誤ってデフォルトルートを設定してしまったときに困る。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
それでローカルネットしか〜って条件は満足するの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
する。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
「ローカルネットワーク」の定義による。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
では>>846はエスパーキボンヌで終了ですね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
> ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
「どの設定」には「ある設定」は含まれないんでしょ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物理的に孤立したネットワークにすれってことでしょ。それが確実。

>>847
ところが今はSoftEtherなぞというのもあるからねー。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nic二枚差し
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルで、
cat a.txt << b.txt
と打ったら、プロンプトが
?
と変わって、プロンプトから抜けられなくなりました。
コントロールCでもだめです。
いったい何が起こって、どうすれば抜けられますか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
入力終了は Ctrl + D だろ。
stty -a してみ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
b.txt
と打つんだよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
camcontrol コマンドを使って、共有外部ストレージに対して
リザーブのSCSIコマンドを発行すると言う事を行いたいのですが、
どなたか、SCSIコマンドについて記述されているWebページ、
もしくは、同様な事を行った事がある人いらっしゃいませんか?



0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CQ出版の本を読め。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsから/usr/ports/japanse/xemacs21-cannaをいれたのですが、
日本語が入力できません。
ツールバーなどは日本語ででてくるのですが、
Cannaから日本語を入力するにはどうすればいいのでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 862
その本って、例の絶版になっているやつですか?
あいにく、手元にSCSIに関して書かれているが一冊もないんです。
面目ないです。
どっかに良いWebページあったら紹介してください。
0865861NGNG
やっと、1つ見つけた。
検索するキーワードが判らなくて苦労した。
YAHOO USA で検索。
検索キーワードは、 SCSI と command
で出てきた結果の2つめ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
~/.emacs.el の設定はどう ?
kinput2-canna などから kterm -km euc への入力などは
できてるかい。

japanese/Canna/pkg-message の通り、rcNG 対応で /etc/rc.conf に書くべきことが
あるよ。
cannaserver は起動されてるんだろうか、起動されてれば jman cannaserver して、
UNIX ドメインソケット設定なのか -inet 設定なのかなど、見直してみては。
もう少し問題を切り分けるか、それでも上手くいかなければ、やったことを
詳しく書いてみよう。
0867866NGNG
大丈夫かな (^^;

% env | grep CANNA
出てきた変数は .*shrc などに設定されてるけど、昔の環境が悪さをしてないかな。
それと、~/.emacs.elc など、バイトコンパイルされたものが残ってると、悪さをするこ
とがあるよ。これは EMACS.ELC.OLD などに変名しておこう。
0868861NGNG
リザーブ出来た。

camcontrol cmd -n da -u 1 -v -c "16 00 00 00 06 00"
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows用だけど、OpenGL使ったFEM(ソリッド、トラスでシェルももうすぐ対応する)のプログラム作ったよ。
UNIX用に書き直してportsにしたら使ってくれる人いるかな?

ってかどうやってportsにして、メンテナーは具体的に何すればいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows meでFreeBSDは動きますか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
VMware を使ってください
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
まずUNIX用に書き直してWebで公開するのが先。
portsとかまだ考えなくて良い。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869 多少内容が古い可能性もあるが、まずは公式を見れ。
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/quick-porting.html

メンテナー云々ってことは、いきなり本家ソースツリーにcommitを
狙ってるってことかい?まだ公開もしていない、どころかFreeBSDで
makeできる状態でもないようだけど…
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
webって公開って、、、どこ?
俺HP持ってないし、作れないよ。あんま面白く無さそうだし。

あ、そうか。まぁ、UNIX用に書き直したらここにでも公開してみるよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
あ、ありがとう。そのリンク読んでみるよ。


CUIで動作するやつならFreeBSDでもmakeは出来るだろうなぁ。
ただ、Microsoftのバグ(ってか仕様か)に合わせて無駄なコードがあって恥ずかしいから見せれないけどなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜFreeBSDというディストリビューションは、Linux板ではなく
unix板で騒いでいるのですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
なにそれ?「恥ずかしいから見せれない」ようなものを「公開する」の?
で、 web で公開できないものをどうやって ports でインストールさせるの?


あ、釣りだったか・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874 あぷろだにでも上げて、2chのスレに書き込み?
とりあえずここは質問スレだから、スレ違いだなぁ。portsとかメンテナ
なんていう話とは大分違ってきたような…

プログラム出来るんだったら、ページぐらい書けるだろ。それこそ
README程度かそのものに、ファイルへのリンクを付けたくらいで
構わないだろう。大事なのはソフトの内容だし。
フリーのサーバはいくらでもある。あのn×tも使っている、sourceforgeでも
いいだろう。

もし有用なものが出来ているなら、是非ちゃんとした形で公開して
欲しいな。公開はそれなりに手間の掛かることだけど、協力者は必ず
現れるだろうし、フィードバックが得られれば、また新たな発展があるかも
しれないよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
あれだよね。
君が言ってるのってさ、

「金は無いんだけど、なけなしの金でパチンコやってみたら大勝して、今は金ある。
だから鰻丼を食べるという贅沢をやった。」

って文に対して、
”なにそれ?「金が無い人が鰻丼を食べる」なんて「贅沢」をするの?

っていってるのと同じだよねw
だから、windows用に開発して、UNIXでも使えるように書き直すって書いたでしょ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
トンクス

いやー俺ページ書けないよw
書いたこと無いし、書こうと思ったこともない。
でも公開するの面白そうだし、
ちょっとくらいは出来るようになってもいいね。

有用だと思うよぉ。
今のところフリーのFEMっていうとFreeFEMLEEGくらいしか無いし、
あれもオープンソースでは無いからねぇ。

スレ違いなんで、これにて・・・
>>873のリンク読んでみるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
短いものなら、直接portsにしてソースもfiles/に突っ込むという手がある。
そうすりゃ配布サイトを置かなくても済んでしまう。
配布物を展開する代わりに do-extract でファイルをWRKDIRへコピーしたり
する必要があるけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
2000行くらい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅーかソースホゲでもなんでもいいからWebやftpで公開しないと。

なんか話の技術レベルがちぐはぐだから「壮大な釣りでした」だと思っているけどね。
コード書けるんなら検索エンジンぐらいつかえるよな。普通。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
分かったよ。取り合えずなんか公開する手段を模索するよ。

ってか、コードっていっても結局は数値計算だし、
ネットワークとの関係は殆どないぽ。検索するのも面倒だった。今は反省している。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、それくらい自力で調べれないレベルの香具師に ports のメンテナなんてやってほしくなかったり。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもこの場合は自分で作ったソフトのportsメンテナだから、まあいいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
geocities.jp でも infoseek isweb でもいいだろ
無料のサービスはいくつかあるよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
あぁなるほど。
portsでインストールする時にダウンロードする時のあの
ダウンロード先を指定するためにwebで公開しないと駄目なんか。

了解了解。
んじゃ、まずはwinの方をもうちょっと拡張させたら、
UNIX用に開発しはじめます。


みんなありがと!!
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初は野良 port 公開でいいべな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fj.sourcesに投げる。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公開して使っているうちに良いソフトだと思ったら誰かが勝手にportsスケルトン作ってにsend-prするかもね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって死滅しちゃうと?
オラ、UNXインストールしようと思ってますたい。
ばってん、死滅するようなOS入れたくなか。
サポートされなくなるって分かってるOS入れたい訳無かろうもん。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理に入れなくていいですよ。SolarisなりLinuxなりお好きなものをどうぞ。
もうこのスレには来ないでね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔の話でもうしわけないけど、FreeBSDって国防総省から資金援助
されてたと思うのですが、それの成果って何ですか?

http://www.itmedia.co.jp/news/0107/10/b_0709_05.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りはスルー
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
commit logに全部書いてあります
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
主なところでLOMAC, UFS2, GEOM, OpenPAM.
その他TrustedBSD。

関係したものにはクレジットが入るから、
ソースやmanをCBOSSでgrepしてみるとわかるよ。
0898893NGNG
>>896
>>897

レスありがとう。

意外とありますね。
GEOM関係、えらくトラブリながら実装していたのは
お上からの資金援助があったからなんですねぇ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまるところは FreeBSD ってのはコアの連中の飯の種ってこと。
そしてユーザはそいつらの僕ってことだな。早く気づけよな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホはスルー。

MACってユーザIDごとに何ができるか細かく決められて面白そうだけど、
いまいち使い方がわからん。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
つまり、反論できないということですな。

#宗教とか思い込みというのは恐ろしいですね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
宗教的理由の人だ!!久しぶり!!
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
また宗教祭りだね!
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去ログ読んでも見当たらなかったので、質問させてください。865Gのマザボで
4.10-RELEASEを起動させています。LG電子の8042B?だったかな、DVD+-RW
+DVD-RAWのドライブです。起動プロセスが進んでいって、DVDのドライブを
acd0で認識した後、すごーーーーい待たされます。あと、ハード構成はUSBの
メモリメディアリーダーを内部USBで利用しています。
同じような現象が起きている人はいますか?別のマシンで、同じマザボ(ASUS
P4P-800VM)で別のDVDとメモリメディアリーダーなしだと、今度はacd0で
刺さったまま起動しない、という現象にもみまわれています。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今5.2.1使ってるんだけど5.3正式版が出たら簡単にアップデートできるかな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今のところすっごく大変。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーかい?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsの入れ直しが大変だろ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
それはOSが原因ではなく、ネット環境が原因。
portsがすんなり入らない低速回線なのであれば、不満は自分に対して言え。
ports全部落としても、10分位ではないか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C++ もののリコンパイルの話かもよ〜
0911863NGNG
>> 866
かきこTNX
.emacsは
(setq canna-server "localhost")
(select-input-method "japanese-canna")

(custom-set-variables
'(load-home-init-file t t))
(custom-set-faces)
-----------------------------------
それで、ターミナルにはちゃんとCannaで入力できます。
この.emacsだとselect-input-methodというものがないとかでてきます。
ctrl+¥して"japanese-canna"と入力するとXEmacsに入力に
日本語が入力できるようなんですが、
いちいち面倒なのでなんとかしたいです。
何かいい方法はありませんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。