トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
> インストールするときパーティションの設定がよく分かってなくて、/と/homeしか作ってないんだけど、大丈夫かな?

いいんでない。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
swapパーティションに / はいりません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
目的を達成したいのであれば ports/www/linuxpluginwrapper/ をいれたまえ。

あと、2ch を見るためならば
editors/emacs と japanese/navi2ch-emacs21 の組合わせがおすすめだ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
私は「おちゅ〜しゃ」がお薦めです。快適!
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
そうか?
スレを表示するとき差分で取得->表示してくれないで
全部取得->表示したりとか、動作が遅い。

快適?いや、不快だよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>777
極めて快適!!!
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
おまいの貧乏環境では仕方あるまい
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
OK。
貧乏環境で快適に動作させることが出来ないのは仕方無い。
これが聞けただけで十分だよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
ApacheとPHP入れてp2はいかが?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.7-なのですが、majordomoをいれて、
モデレートされたリストに設定したので、「Approved:」付きで、
============================================
Approved:passuwa-do
1111111111
22222222222222
333333333333333
434444444444444444

5555555555555555555
============================================
というメールをMLになげました。
すると、
============================================
1111111111
22222222222222
333333333333333
434444444444444444
Sender: owner-mlname@example.com
Precedence: bulk

5555555555555555555
============================================
というメールがMLに流れました。

いったいどうすればこの症状が治るのでしょうか?
なお、特別な設定はしてないつもりです。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
ApacheもPHPも俺使ったこと無いし、これからも使う予定無いな。
2chブラウザのためにApacheとPHPを触りだけだろうが、勉強するのは気が引ける。

もし、勉強する機会があったら、そのときにはp2の導入を考えるよ。thx
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
libnullplugin.soってプラグインを探して消しちゃえば
ポップアップは出てこなくなるぞ。
0785782NGNG
海外サイトで、majordomo.cfの最初の$whereami = "example.com";は、
chompしたほうがいいとあったので、そうしてみましたが、症状は変わりません。

で、いろいろ試した結果、本文に空行がないときは、
ちゃんと「Sender」や「Precedence」がヘッダにいってくれることに気付きました。

どなたか、お心当たりないでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
>>784
ports/www/dummyflash ってのもあるみたい
devel 用かな
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
空行の意味って何だっけ?
0788782NGNG
>>785
えと、純粋に、
メール本文の空行(文字が1バイトもない。もちろん改行コードはありますが)
という意味でいいました。

あと、本文にSenderやPrecedence(とReply-toも入ってくることに気付いたのですが)が
入る場合、

X-Authentication-Warning: example.com: majordom set sender to
owner-mlname@example.com using -f
To: undisclosed-recipients:;
Status: O

とヘッダがなってました。
なので、「majordom」をsendmailのtrusted userにして、
sendmailを再起動したのですが、それでも
「X-Authentication-Warning・・・」と言われてしまいます。
うーん、なんでだろう。。。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X-Authentication-WarningってSMTPのHELOに答えないやつに付くんじゃねーの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-BETA6でfirefox使えてる人いる?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
使ってるよ。昨日入れた。
コンパイルエラー出た?
0792750NGNG
他に解決策が書かれたポインタでも構いません。
ぜひお願いいたします。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、

いつのまにか、
bash-2.05b:/usr/local/bin:519@root>whoami
root
bash-2.05b:/usr/local/bin:520@root>su co31
su: /usr/local/bin/bash: Permission denied
とエラーになってしまい、rootから別のユーザに変更できなくなってしまいました。
/usr/local/bin/bash の4つ(3ディレクトリと1ファイル)を全部777にしても、同様です。

いったいどこをいじれば元通りになるのでしょうか?

0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
望みの変更先ユーザのシェルに、まともな実行ファイルを指定する。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では5.3-BETA6でfluxbox-develが動いている人は?

今WindowMakerに避難中
0796793NGNG
>>794
すいません、具体的にどういうことでしょう?

「/usr/local/bin/bash 」がまともではなくなっている(こわれてる?)ということでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
ディレクトリは4つあるはずだが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
気が合いそうな人がいるよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1090298141/313-314
0799793NGNG
>>798
すいません、それ自分なんです。最初、てっきり別の問題かと思っていて、
2つポストしたのですが、結果的に同じ所に原因があるような気がします。
0800793NGNG
問題が1つに集約されそうなので、
レンタル鯖板の
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1090298141/313
にうつりたいと思います。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790

/etc/libmap.confにこれでどうよ?
libc_r.so.5 libpthread.so.1
libc_r.so libpthread.so


ここで聞くよりcurrentのML等を検索したほうが早い鴨。
むしろ推奨。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fmlを入れようとしてるんですが、
MLを作ろうと思って、
fmlはインストールしたんですが、
/usr/local/fml/makefml newml hogehoge
とすると、
ML_DIR(/var/spool/ml) NOT FOUND, STOP
で終わってしまいます。
でも、ちゃんと「/var/spool/ml」は存在します。
(オーナーはfml:fml)

いったいどうしたらいいんでしょう。
いっかい、fmlのインストールを途中でやめたから、
その残骸がどこかに残ってるのかも、とも思うのですが・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い。

メーリングリスト(ML)管理者の集い
とか
Internet Mail System 総合スレ@UNIX板
あたりかな?
0804802NGNG
ありがとうございます。
「メーリングリスト(ML)管理者の集い」にいってきます
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3BETA5の中のLinuxで作成したwineを実行すると、
$ /usr/compat/linux/usr/local/bin/wine
Bad system call (core dumped)
と言われるのですが、
これを動くようにしたいです。
何から手をつけれたいいですか。
よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD で作成すればー?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
1、中古パソコンを買ってきて、Linuxを入れる。
2、FreeBSDでXを動かして、xhostでLinuxホストを許可する。
3、LinuxのDISPLAY変数をFreeBSD側にする。
4、Linux側で動かしたいアプリを動かす。

もし、この話が理解できなければ、素直にWinで動かした
方が早いよ。もしくはvmwareとか使うとか・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
それは買ってきたパチョコンのWindowsを
入れてVNCで使うより効率がいいのだろうか?

ライセンス代ケチりの法則か
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xのクライアントとサーバーを別マシンにすると劇的な速度向上につながる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
Build and release 5.3-BETA7 1 Oct 2004

BETA7 までいくようですな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10Rでportsからsambaをインストールしようとしてるんですが、
最初にでてくるオプションを選ぶ画面でキー操作しても
結果がメニューに反映されなくて困ってます。
たとえばカーソル↓を押すと画面に上書きされるように ^[OB と表示されてしまいます。
ちゃんとメニューを操作できるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当初は確か、beta5とbeta6なかったんだよね?
ケツもどんどんずれてきてるし
って予想通り?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
teeは使えないよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
端末エミュレータは何?
Ctrl-N とかで何とかならんか?
0815810NGNG
>>812
ここは 2 桁いこうぜ! 聞いたことねー (冗談です _| ̄|○)

>>811
console からやって、そうなの?
漏れはデュアルブート機で samba 使ってないからスマソなんだけど、
tty とか TERM 環境変数とか、xmodmap の関係?
別解として Ctrl-n / Ctrl-p とかはどう。
0816810NGNG
かぶりまくりでし orz
0817811NGNG
みなさんレスありがとう。>>813さんの答えでビンゴでした。
徹底入門で|& tee log が使われてて便利だったのでよく知らないまま使ってました。
ちなみにX上 でも以外でも同じでした。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Absolute BSD届いた。
結構いい書籍だったぜ。
0819805NGNG
>>806-808
FreeBSDのportsはwine-20040505で最新ではなく、
かといって最新のを持って来て自前でビルドしても
スレッド回りがおかしくて動かなかったものですから。
中古パソコンを買うのはよしときます。
Linuxのemulationが完全ではないということがわかったので
まだ早いとあきらめます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsにeditors/emacs21が無いよ・・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820

editors/emacs で我慢白
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820 cvswebを見る癖をつけるとよろしいですよ
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/editors/emacs21/
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821,822
ありがとうございます。
REL:4.9で毎日cvsupしているのですが、自分の/usr/ports/editorsにはないのです。
実はまだよくわかっていないのですが、時間をかけて理解していきます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
refuseしているとかじゃねぇよな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なので良くわからないのですが、

RELENG_4_10 と RELENG_4

4.x系の開発が終了を向かえようとしている今、
この2つに差はあるのでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
できれば、その差を初心者でもわかるように教えていただければ助かります。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
あります。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
それを知らないのは入門者であって、初心者ではありません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、5.3-BETA? というのは、もう初心者スレでも
扱っていいのだろうか?

ついこの間まで -current だったのに...
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
あなたはどう思うのですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
この辺?
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/release-proc.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
ports-current使ってるなら/usr/ports/MOVEDと/usr/ports/UPDATINGは必読
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
|それは買ってきたパチョコンのWindowsを
|入れてVNCで使うより効率がいいのだろうか?

最近はvncよりもrdesktopのが流行ってるみたいです。俺のまわりで。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
これだけ安定していれば、初心者の方が飛びつきそう。
0836835NGNG
>>835
>>830の間違い。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
つまりあなたにとってFreeBSDはLinuxのディストリビューションのひとつというわけですね。

#やっとまともな回答がでたね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
翻訳:「漏れはまったく話についていけてない。」
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
なんだかよくわかりませんが、質問スレで告白はいけませんよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
なるほど。おまいは後者だというわけだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837 >>838 >>839 >>840

うまく釣れたらキテガイスレで自慢気に報告する気かな :)
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
中堅のデイストロのひとつだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837-839
在日は半島へ(・∀・)カエレ!!
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
よくわかりましたね。たしかに在日日本人ですよわたしは。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
読んでないけど、満足したみたいだからいいじゃない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにアパッチ、PHP、メールサーバなどを入れて、
すべてのポートにおいて、絶対にインターネットに
飛んでいかないようにしたいです。
ローカルネットワークだけでの情報のやりとりを
したいのです。
ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
ローカルネットワークしか接続できないように
するにはどうしたらよいでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ファイアウォールやルータを適切に設定する。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
デフォルトルートを設定しない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ケーブルを抜く
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
それだと誤ってデフォルトルートを設定してしまったときに困る。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
それでローカルネットしか〜って条件は満足するの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
する。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
「ローカルネットワーク」の定義による。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
では>>846はエスパーキボンヌで終了ですね。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
> ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
「どの設定」には「ある設定」は含まれないんでしょ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物理的に孤立したネットワークにすれってことでしょ。それが確実。

>>847
ところが今はSoftEtherなぞというのもあるからねー。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nic二枚差し
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルで、
cat a.txt << b.txt
と打ったら、プロンプトが
?
と変わって、プロンプトから抜けられなくなりました。
コントロールCでもだめです。
いったい何が起こって、どうすれば抜けられますか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
入力終了は Ctrl + D だろ。
stty -a してみ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
b.txt
と打つんだよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
camcontrol コマンドを使って、共有外部ストレージに対して
リザーブのSCSIコマンドを発行すると言う事を行いたいのですが、
どなたか、SCSIコマンドについて記述されているWebページ、
もしくは、同様な事を行った事がある人いらっしゃいませんか?



0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CQ出版の本を読め。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsから/usr/ports/japanse/xemacs21-cannaをいれたのですが、
日本語が入力できません。
ツールバーなどは日本語ででてくるのですが、
Cannaから日本語を入力するにはどうすればいいのでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 862
その本って、例の絶版になっているやつですか?
あいにく、手元にSCSIに関して書かれているが一冊もないんです。
面目ないです。
どっかに良いWebページあったら紹介してください。
0865861NGNG
やっと、1つ見つけた。
検索するキーワードが判らなくて苦労した。
YAHOO USA で検索。
検索キーワードは、 SCSI と command
で出てきた結果の2つめ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
~/.emacs.el の設定はどう ?
kinput2-canna などから kterm -km euc への入力などは
できてるかい。

japanese/Canna/pkg-message の通り、rcNG 対応で /etc/rc.conf に書くべきことが
あるよ。
cannaserver は起動されてるんだろうか、起動されてれば jman cannaserver して、
UNIX ドメインソケット設定なのか -inet 設定なのかなど、見直してみては。
もう少し問題を切り分けるか、それでも上手くいかなければ、やったことを
詳しく書いてみよう。
0867866NGNG
大丈夫かな (^^;

% env | grep CANNA
出てきた変数は .*shrc などに設定されてるけど、昔の環境が悪さをしてないかな。
それと、~/.emacs.elc など、バイトコンパイルされたものが残ってると、悪さをするこ
とがあるよ。これは EMACS.ELC.OLD などに変名しておこう。
0868861NGNG
リザーブ出来た。

camcontrol cmd -n da -u 1 -v -c "16 00 00 00 06 00"
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows用だけど、OpenGL使ったFEM(ソリッド、トラスでシェルももうすぐ対応する)のプログラム作ったよ。
UNIX用に書き直してportsにしたら使ってくれる人いるかな?

ってかどうやってportsにして、メンテナーは具体的に何すればいいの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows meでFreeBSDは動きますか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
VMware を使ってください
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
まずUNIX用に書き直してWebで公開するのが先。
portsとかまだ考えなくて良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています