トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄い勢いでキョドった挙げ句、誤爆をフォントのせいにするスレ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q:
あなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?

A:
windowsユーザー: Officeなどのアプリや、動画などを見ている平均的日本人です。
Linuxユーザー: OpenOfficeを作ったり、デバドラをがんがん書いているハッカーです。
FreeBSDユーザー: Linuxの成果を、犬エミュウでただ乗りしているだけのデブ乞食です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
それほど嫌いなOSのことだ別に知らなくてもいいだろ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
594の日本語が次々に崩壊して逝くスレ。

白痴プレイネタにしても、もう一捻り欲しいところ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやね、自作の2ちゃんブラウザ(プロキ機能付き)をFreeBSDごときにも
対応してやろうかと思っただけなんよ。

で、

  Pentium M の Speed Step を利用するシステムコールはなんですか?

 まさか、無いとか? 
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
Q:
あなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?

A:
windowsユーザー: Officeなどのアプリや、動画などを見ている平均的日本人です。
Linuxユーザー: OpenOfficeを作ったり、デバドラをがんがん書いているハッカーです。
FreeBSDユーザー: Linuxの成果を、犬エミュウでただ乗りしているだけのデブ乞食です。
>>594 : おそらくLinuxユーザーのはずなのにOpenOfficeもデバイスドラバも一切書かずにただ乗りしてる厨房です。

どうだこれで?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> デバイスドラバ

なんかよほど悔しかったみたいでつね(クスクス
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
それほど嫌いなOSに対応させても気分を害するだけだぞ?
無理しなくていいよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
やっぱりまだ Speed Step に対応してないんですね。
まぁそうでしょうね、どうも回答ありがとう。

時代に取り残されてどうせ5年もしたら完全に消えているOSでしょうし、
FreeBSDは対応リストから外すことにちまつ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sample -> sample

あるディレクトリに誤って、上記のようなシンボリックリンク
を作成してしまいましたが、どのようにして削除するのでしょうか?
お教え願います。
ちなみに、sampleというディレクトリ、
ファイルは当該ディレクトリに存在しません。
rm sample
ではだめでした。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chブラウザなんぞにOSやCPUに依存するような機能を組み込んじゃうのか

そりゃまた凄い話だな
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
いまいち具体的な状況が把握できないんだけど…

$ ls -l あるディレクトリ
の出力をを晒してみてはくれまいか
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
それってEnhanced Speed Stepだよね。
数ヶ月前に bsd-nomadsにNetBSDから移植した人がいたんで、もしそいつが
そのまま入るとしたら sysctl hw.est あたりじゃない?

あとNate Lawsonという人が、cpu throttleとかspeedstepまわりを統合する
cpufreqドライバというのを作っている最中なんだそうなので、それができたら
またインタフェイスが変わるかもしれない。

どっちにしても5.3-RELEASEには絶対間に合わないので、いま急いで対応しなくても
いいと思うよ。6.xぐらいになってそういうのができていて、気が向いたら対応してよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p4tcc も探せない犬厨が、何故こんなスレに粘着しているのだろう?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
\rm ./sample
ってやったら消えないかな
それでも駄目なら ls -i で i-node 番号調べて find を使って消す
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium Mが先に消えるよ
聞いたことねーし
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
>  apt-getに対応するものが、portupgrade -PPなんですよ。
>  パッケージだけを使うって考えなら、portupgrade -PPでインストールできるものが最新版なんですよ。
便乗して質問なんだけど、
-P つけなかったら その時のportsのバージョンがはいるのは当り前だと思うんだけど、
-Pや-PPつけたときって、どのバージョンのが入るの?
ローカルのportsのバージョン?それともsnapshotsにある最新のバージョン?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
サンクスです。やはり nomads はひとレベルちがいますね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かいことだが"Speed"と"Step"の間にスペースを入れられるのは
"Free"と"BSD"の間にスペースを入れられるのと同じぐらいキモい
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
馬鹿が満開ですね
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1から5.3へのアップデート方法は
以下のやり方で合ってますでしょうか?

# vi /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
*default release=cvs tag=RELENG_5

# cvsup -g -L 2 /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile

# cd /usr/src
# make clean
# make buildworld
# make buildkernel

# make installworld
# make installkernel
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
/usr/src/Makefileの頭のほうをきちんと嫁
0615605NGNG
>>611 どうでもいいことだよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(1年中)はるだなあ
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613 buildkernelまで合ってるがその後が違う。
どうすればいいかは>>614の通り。
0618577NGNG
みなさんどうもです
editor/emacsでFreeWnnが使えるようになりました
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileを直接編集してしまうのは
あまりいただけないような気がしないでもない
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

エッチとエロいねでは単なるスケベ野郎だが
      H   ( ゚д゚)  EROINE
       \/| y |\/

    二つ合わさればヒロインとなる
        ( ゚д゚)  HEROINE
        (\/\/
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
supfileは/usr/sup/以下にcpして使っているけど。
これって何処に置いとくのがhier的にスジの良い方法なんだろう。
/etcにおくのはなんか違う気もするしる
/usr/local/etc/supとか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
> japanese/emacs-emcwsでFreeWnn+eggが使えるとどっかできいたのでmuleから乗り換えようとports
> から入れたのですが、CTRL+\でも変換できません。

コマンドはemcwsだけど、それは大丈夫?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日はいい天気ですね。ところで
Mozillaで直に日本語入力できません。
Ctrl-\もCtrl-SPCも効きません。
今はEmacsからコピー&ペースト状態です。
どうしたらいいのでしょうか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
どうしたいのですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。
#up2date
up2date:command not found
と出ます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623 XMODIFIER じゃね?
スペル怪しいね。
kinput2 im あたりでぐぐってみるよろし。

kinput2なんてつかってないですか、そうですか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
問題無いです。

次に分からないことがあったら http://www.google.co.jp/ に行ってください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑こういうひとが日々敷居を高くしているんだよね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
ちがうよ。

0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google逝くのがそんなに敷居高いのか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敷居を高くするのは、勝手に一般利用者を代表して要求を出しまくる、いけさん氏のようなキチガイ。
0632576NGNG
>>582
要するに、ただ locate して cp してきてるだけだよ(?)。

*BSD、*Linux だけでなく、Solaris や HP 等商用 UNIX だってあるんだし、それぞれ
用途に応じて洗練されているとされてるけど、出来合いのものがないとそこで何も
できないとしたら、xx はつまらないOS という偏狭な見方に陥りかねないのでは。
ソース配布の文化があるし、どこまでもいじくり倒せるのが Unix 系 OS のいいところ
だと言う人もいたよ。

用途によっては、Windows や Mac のデスクトップが X より確かに優れている面が
多々あると思うし、俺も結構楽しんで使ってるけど、なんでもその後追いになったら
それはもったいない。まだ稼働中の i486 や初代 Pentium だってあるのでは。
この程度の作業にゴネるのではなく、X なり twm なりドキュメントを読んでちゃんと
使いこなせるようにした方が、みんなのためになるのでは。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1RをFTP版からクリーンインストールして
ウィンドウマネージャーを起動させてPPPoEの設定まで終わりました。
さっそくブラウザで2chを閲覧したいのですがブラウザが入ってません!
ブラウザのインストール方法を教えてください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/www/ 以下からお好きなのをどうぞ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# /usr/sbin/sysinstall
を起動して、
Options -> Release Name
が 5.2.1-RELEASE であることを確かめたら、
Configure -> Packages -> 配布元選択 -> www
以下に、色々見えるはず。
代表的ブラウザは mozilla, firefox, opera, netscape, w3m, lynx など。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直に言えよ、
タダだから使ってると。
linuxもbsdもフリーで無くなったらつかわんだろが。
winもそうだ。あれがネット中でタダで手に入らなくなったらユーザーは
半分以下になるぞ。
0637633NGNG
>>633
ウインドウマネージャー → ウインドウメーカーの間違いでした。
>>634
ネットが繋がっているからウェブからポートするわけですね。
ありがとうございました。
>>635
詳しい説明をありがとうございました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
FreeBSDハンドブックを読むといいと思います。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
>>626
レスをありがとうございます。
しかし、諸処の事情でFreeBSDの領域を大きく変更しました。
今後レスは出来なくなりますのであしからず。
0640633NGNG
>>638
ハンドブックとはなんですか?
昨日からUNIXを初めて市販の本と2chにびったりの状態なんですが。
0641633NGNG
FreeBSDハンドブックで検索したらありました。失礼
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAだとは思いますが、何かやり残していると思い質問させて下さい。
マニュアルを日本語化したく、下記のように行いました。
使用OSは5.3β5です。

まず、portsツリーを最新版にしてから
/usr/ports/japanese/man/で portsインストール。

/etc/csh.cshrc に
setenv LANGja_JP.eucJP
setenv PAGERjless
を追加。

最後に、pgk_addで5.2.0用マニュアル集を追加。

これで終わりかな?と思ってjman jamnしても、
表示される内容は文字コードが合わないらしく、ぐちゃぐちゃなのです。

コンソールからjman jmanとすると、全く判別不可。
teratermでリモートアクセスすると、
一部日本語が見えますが、文中に「ゼEA>」、「勅EA>」、「深F4>」等が連発されます。

何か表示設定が足りないような気がしてなりません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman jamnは、タイプミスです。
jman jmanですよね。-:)
0644642NGNG
書き忘れましたが、X系は全くインストールしていません。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
kon
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとja-man-docが必要
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
Linuxは自動でXが立ち上がる。
後から手動でいじくることもできる。

FreeBSDは手動でしかできない。


これ一例ね。
これってセットアップ作業の大幅な短縮になる。
できると分かってる作業に時間を費すのはただの無駄。

設定ファイルを全て別の場所に保管されている状況ならいいけど、
いつもそういう状況な訳じゃぁないでし、
それに初心者の事考えたら、Xが無いと全然前に進めないじゃん。
Xがあって、ブラウザがあれば、調べながらできるでしょ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
setenv JLESSCHARSET ujis
とか japanese かな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
何つーかさぁ、*BSDって全体的に「やりたい事をやる」って言うスタンスなんよ。
「初心者が〜」ってのは、みんな解ってるんよ。
でも、みんな個々に他の「やりたい事」があってそっちをやってるんよ。

要望とかはさ、良く知んないけどここよりもMLとかの方が良いんでね?
誰かが「やる気」を起こすかも知んないから。
0650642NGNG
みなさんありがとうございます。解決しました。
/etc/csh.cshrcに書いたのがダメでした。
~/.cshrcで上書きされるのを忘れていましたw
~/.cshrcに書くことで、リモートアクセスに関しては日本語表示になりました。
できれば全アカウントのデフォルトとして設定したいのですが、
~/.cshrcのコピー元はどちらにありますでしょうか?

>>645
ありがとうございます。konについては後日、適用したいと思います。
0651648NGNG
>>642
adduser でのスケルトンは、/usr/share/skel/dot.cshrc
これが来るはずだよ。

man jless してみたけど、
JLESSCHARSET は、japanese にセットした方がいいね。
スマソ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デストリ依存の設定ツールは混乱生むだけだからイラネ
*BSDは手動と言っても弄るところが少ないので混乱がおきにくい。覚えるのも簡単
X関係はxorg付属のツールだから一度覚えれば他のデストリにも通用する
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
月に50台も設定するのか?

OSが何だってXのセットアップなんて1回やれば
そうそうやらないだろ
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snes9xでUSBのJoypadが使えないので、おかしいなと思って
snes9xのportsのmake configureを眺めてみたら、
>checking if the OS is FreeBSD... no
になっちゃってて、わからないなりにconfigureの中身見ると
-with-joystickが指定されてて且つOSがFreeBSDなら云々、って書かれてたので
そこのところで引っかかって、最終的に
>joystick support.. no
になっちゃってるようです。
それ以上は読んでもさっぱりなので、誰かえらい人
ここから先を教えてください。

FreeBSD5.2.1-RELEASE-p10です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
ちょっと調べてみた。

make patchした後でsnes9x/work/snes9x-1.42-src/snes9x/configureの

#line $LINENO "configure"

となってる行を

#line 9999 "configure"

とか適当な数字に書き換えてからmake configureするとうまくいくみたい。
0656642NGNG
>>651
ありがとうございます。これで全て解決しました。
今のところ setenv JLESSCHARSET japanese が無くても動いていますが、
おまじないとして設定しておきますね。
皆さんに、大感謝です!
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
Linuxは(って言うのは抵抗ある。一部のディストリは、と言い替えるべきだが、)勝手に色々入れられてしまう。
installに時間がかかり、後から消すのが面倒(2度手間)。
...ってケースもある。
そんな偏った使い方、と思うかも知れないが、
じゃあ一方そういうディストリが目指す世界はWinやMacでとうに実現されている訳で、
そんなことがしたいがためにu*ix使う時点で、既にユーザーとして偏っているのです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
分かりやすい例えだねー
FreeBSDは、チューンナップに醍醐味があると思う。
まぁLinuxもできるけど、敷居が低い分、悪い面もあるわけで。
つーか、スレ違い。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[leim] to [tamago-emacs21] ga mitukari masen
kategori wo osiete kudasai
0660659NGNG
[editors] ni arimasita
siturei simasita
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659-660
パッケージ名がわかってるなら
echo /usr/ports/*/パッケージ名
するといいぞ

>>642
TeraTerm でログインしたとき、TeraTerm の表示漢字コードは EUC にしてるかい?
(デフォルトは ShiftJIS)
0662642NGNG
>>661
TereTermはEUCなのですが、サーバ側がeucJPではなかったようです。
ありがとうございました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/getty ttyv0
とかってのがps axするといくつかありますが、
仮想コンソールはそんないらないんで、減らしたいです。

何を設定すれば減らせますか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/ttysのttyv2からttyv8、ttyd0からttyd3までをコメントアウトしてみては?
ttyv1をsecureからinsecureにすると良いかも。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
thx!!
これでメモリが1Mくらい節約出来た。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
節約を徹底するなら、ttyv1もコメントアウトでしょうかね。
トラブルの時は困りますがw
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux があるのにわざわざ FreeBSD を使う理由はなんですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何回も録音tレープのように繰り返すのはなぜですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプトで書いてるから
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
> winもそうだ。あれがネット中でタダで手に入らなくなったらユーザーは
> 半分以下になるぞ。

卑しいな
チョンみたいなことしてて恥ずかしくないのか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
池沼だから
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
WindowsやMacがあるのにわざわざLinuxを使う理由はなんですか?(嘲)
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り耐性が異常に低いのはBSDユーザだからですか、そうですか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りだったんだ。。。。

普通に池沼が質問を投げかけてきたのかと思って、マジレスしちゃうところだったよorz
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
何度訊いてもまともな答えができないのはなぜですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675
>>672
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
で、Linux があるのにわざわざ FreeBSD を使う理由はなんですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxが生えてくるより前から使ってるからですよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091739604/565
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
擦れ違いうるさいよ。
>>675
適切なスレでさんざ既出。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
現実的に考えれば、私たちもいつまでもBSDが開発を続けられるとは思っていません。
「死水をとるため」というのが一番の理由でしょうか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、ちと教えてくれ。
Rel4だと、32Bit CardBus動かないみたいだが、(挿すとnot supportedというので)
Rel5はどう?
(もちろん、16bitのカードは普通に使えてるよ)
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxってディストリビューションが一杯ありすぎて
どれを選んでいいのか分からなかったからFreeBSDを
かれこれ5年くらい使っている。

今でもFreeBSDを選んで正解だと思っている。

別にインストールが簡単じゃなくても、Xの設定が面倒くさくても
趣味で楽しむんだったら別にいいと思うんだけどな。

色々調べながら動かした方が錯覚だろうけど賢くなった気がする。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軽さ、扱い易さにおいて、FreeBSDを代替出来る様なディストリが出来たら乗り換えるよ。
それまでは無くならないさ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
知ってるが、お前の態度が気に入らない。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某ブログより:
>ここしばらく、2chのUNIX板で、じいさんたちをおちょくるのが
>日課になっている。
>露骨な煽りを書き込んでも、律義にレス返すバカがいるのが楽しい。
>毎日同じ煽りを投げても、ちゃんと毎日食いついてくる。脳が老化して
>学習しなくなってしまったバカばっかりなんだろうな。

自分が馬鹿なのを棚にあげてよく言うわw
煽りで優越感に浸るほど間抜けな行為はないと思う
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
実際の話、BSD マガジンの廃刊は痛いやね
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
自分が孤独だから、相手も小人数だと思い込んでるのさ。
子供からみると大人は没個性的に映るものだしね。
(それが概ね正しいから自然にそうなるという事が理解できないから。)
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
それどこ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
> 実際の話、BSD マガジンの廃刊は痛いやね

見たことないから、ぜんぜん痛くない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
そこでDebianですよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
おまえが住んでいる北朝では売ってないだけだろう(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています