トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初の壁はLinuxよりも高いだろうね。
でもその壁越えれば、Linuxより楽。

取り合えずXの設定でもするが吉
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
apt-getに対応するものが、portupgrade -PPなんですよ。
パッケージだけを使うって考えなら、portupgrade -PPでインストールできるものが最新版なんですよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554 とりあえず(3)だけ。「日本語版」って必要?
俺は普通にwww/firefox入れて、後からlangpack。問題無し。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxとmozillaって全然速度違う?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554はjapanese/mozilla-jlpのfirefox用みたいのが欲しいのか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字化けとか無のならアプリは英語でも問題ないけどな。
ブラウザーなんて毎回設定とかするものでもないし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<556
レスありがとうございます。
PPオプションがapt-getに相当するものなんですね。
ただwindowsやlinuxに比べバージョンが古いのは割り切って使うしかないんでしょうね〜。
Pだとバイナリーを探してあったらバイナリーを、無かったらソースをコンパイル、PPだとバイナリーがなかったら何もしないという理解でいいしょうか?

<<557、<<559
レスありがとうございます。
日本語化パッチでも構いません。どこにありますか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.x のときは、4.3Rからメジャーバージョンのバージョンアップを
推奨されたと思いますが、今回の5.3Rも同じような位置づけと
考えていいのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
「どこにありますか?」って…自分で探した?すぐ見つかるだろ。
ttp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/
それと、「日本語化パッチ」じゃないぞ。次はインストールの仕方を尋ねてくる予感。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
違います
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
必要十分な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
どれを落とせばいいのでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
おいおい…
>>563
UNIX用の日本語化パッケージが出てるんですね。
ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
┐(゚〜゚)┌ そう来たか。
最新のportだと0.9.3だから、firefox-0.9.3-langjajp-unix-tm0.1.xpi
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
wmCalClockもいいよ。
0570546NGNG
ヌルーしないで下せぇ..
>>546
>4.8か4.10あたりで、IBM EtherJet PC Card 使えてる人いますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
FreeBSD5系の安定版は、5.3まで待てとオフィシャルに書かれていたと思うが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1でrobotsがやりたいんですけど、
/usr/games配下のソースは4.xの物を取ってきてビルドするしか
手はありませんでしょうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
ports から games/freebsd-games を入れましょう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573

わーい!ありがとうございます
/usr/local/binに入っちゃうのね。でも、やっぱりrobotsは(・∀・)イイ!
0575ViをマスタしたのはrobotsとrogueNGNG
なんか10数年ぶりにrobotsやりたくなってきた。

0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
ほんとに X 起動できないの ?
設定ファイル /etc/X11/xorg.conf のひな型を作るには、
# Xorg -configure
# xorgconfig
のどちらかでいけそうだが。どちらも man がついてるよ。

このファイルができた上で、ユーザとして初めて X を起動するためには、
% cd
% locate xinitrc # locate が失敗しても OK.
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc.default
/usr/ports/x11-wm/xfce/files/patch-other::xinitrc.in
% more /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc # 一応読んでみる
% mv .xinitrc .xinitrc.orig # ~/.xinitrc がなければ失敗で OK.
% touch .Xresources .Xmodmap
% cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
% locate twmrc
% cp -i /usr/X11R6/lib/X11/twm/system.twmrc ~/.twmrc
% startx
これは、X の標準配布物の window manager、"twm" で起動する設定。
~/.twmrc を書き換えると、twm のメニューや挙動を変えられる。
~/.xinitrc を書き換えると、いろんな window manager が使えるよ。
インスコした ports がどんな実行ファイルを入れたか知りたいときは、
% pkg_info -L /var/db/pkg/hogewm-1.0 | more
xdm(1) を使えば、startx(1) はいらなくなるはず。 /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
に ~/.Xsession のひな型があるようだ。もれは xdm 使ってないからわからんが。

フレッシュすぎてまだ locate がデータベースを持ってなくて、locate が使えないときは、
man 1 locate してみよう。
がんがってみてくれ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japanese/emacs-emcwsでFreeWnn+eggが使えるとどっかできいたのでmuleから乗り換えようとports
から入れたのですが、CTRL+\でも変換できません。
-nw をつけずに起動すると"^\Fatal error (3).中止"で落ちますし、-nw をつけても Input method:と
聞かれ何を入れていいのかわかりません。
どうすればいいんですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
emacs-emcws は過去の遺物だから使うのはやめとけ
editors/emacs と editors/tamago を入れて tamago のドキュメントを読め
具体的には自分のホームディレクトリの .emacs に適切な設定をする必要がある
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
578とは別人だが.emacsには例えばこの程度を入れておく

(set-language-environment 'japanese)
(autoload 'egg "egg" "EGG Input Method Architecture" t)

>>577
editors/leim21 はいらないんだっけ?







0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまた訂正

>>578
editors/leim21 はいらないんだっけ?
_______________________________________
0581579NGNG
自作自演になっちまった
editors/emacs
editors/tamago
japanese/FreeWnn-server
をインストールする
leimはなくてもいい

leimを入れた場合は .emacsに
(set-language-environment 'japanese)
を入れる

.emacsで
(load-library "egg") または
(autoload 'egg "egg" "EGG Input Method Architecture" t) でおけ
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
面倒臭すぎ
さすが時代遅れのOSってだけあるな、、、
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのほうがX関係の設定ファイルいっぱいありすぎて覚えるの大変だと思う
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定なんか何もやらないでもインストール→再起動でX立ち上がるもんw
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux:日本語環境構築+X+アプリを最新に→3時間くらいで終了
FreeBSD:日本語環境構築+X+アプリを最新に→二日くらい終了
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、5.3-BETA6に、kdeでも入れてみようかと思い、portsからやってみたんですけど、

===> Resistering Installation for kdebase-3.3.0_2

で、昨日から、ずっと止まっています。この先、進む見込みはあるんでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q:
あなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?

A:
windowsユーザー:officeなどのアプリを使っています。
Linuxユーザー:officeなどのアプリを使ったり、プログラムを書いたりしています。
FreeBSDユーザー:officeなどのアプリをコンパイルしています。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUがプログラムを書くのか。凄いな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
そんな揚げ足取りしかできんのか?情けない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
反論じゃなくて揚げ足ですか。さすが時代遅れのOSを使う時代遅れの人だ。凄いな。


自分でプログラムを書いて、”自分が書いた”プログラムをコンパイルするのに使っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あら、レス番まちがえちった。
このochushaのフォント、微妙に見にくいな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寝言でIA32ニーモニックが出ると彼女によく言われるんでつが、
FreeBSD「だけ」はウンコのように毛嫌いして雑誌を立ち読みする気も起きないので教えてくらはい。

  Pentium M の Speed Step を利用するシステムコールはなんですか?

 まさか、無いとか? 

Linuxにあるくらいだから当然FreeBSDごときにもありますよね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄い勢いでキョドった挙げ句、誤爆をフォントのせいにするスレ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q:
あなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?

A:
windowsユーザー: Officeなどのアプリや、動画などを見ている平均的日本人です。
Linuxユーザー: OpenOfficeを作ったり、デバドラをがんがん書いているハッカーです。
FreeBSDユーザー: Linuxの成果を、犬エミュウでただ乗りしているだけのデブ乞食です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
それほど嫌いなOSのことだ別に知らなくてもいいだろ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
594の日本語が次々に崩壊して逝くスレ。

白痴プレイネタにしても、もう一捻り欲しいところ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやね、自作の2ちゃんブラウザ(プロキ機能付き)をFreeBSDごときにも
対応してやろうかと思っただけなんよ。

で、

  Pentium M の Speed Step を利用するシステムコールはなんですか?

 まさか、無いとか? 
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
Q:
あなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?

A:
windowsユーザー: Officeなどのアプリや、動画などを見ている平均的日本人です。
Linuxユーザー: OpenOfficeを作ったり、デバドラをがんがん書いているハッカーです。
FreeBSDユーザー: Linuxの成果を、犬エミュウでただ乗りしているだけのデブ乞食です。
>>594 : おそらくLinuxユーザーのはずなのにOpenOfficeもデバイスドラバも一切書かずにただ乗りしてる厨房です。

どうだこれで?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> デバイスドラバ

なんかよほど悔しかったみたいでつね(クスクス
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
それほど嫌いなOSに対応させても気分を害するだけだぞ?
無理しなくていいよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
やっぱりまだ Speed Step に対応してないんですね。
まぁそうでしょうね、どうも回答ありがとう。

時代に取り残されてどうせ5年もしたら完全に消えているOSでしょうし、
FreeBSDは対応リストから外すことにちまつ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sample -> sample

あるディレクトリに誤って、上記のようなシンボリックリンク
を作成してしまいましたが、どのようにして削除するのでしょうか?
お教え願います。
ちなみに、sampleというディレクトリ、
ファイルは当該ディレクトリに存在しません。
rm sample
ではだめでした。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chブラウザなんぞにOSやCPUに依存するような機能を組み込んじゃうのか

そりゃまた凄い話だな
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
いまいち具体的な状況が把握できないんだけど…

$ ls -l あるディレクトリ
の出力をを晒してみてはくれまいか
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
それってEnhanced Speed Stepだよね。
数ヶ月前に bsd-nomadsにNetBSDから移植した人がいたんで、もしそいつが
そのまま入るとしたら sysctl hw.est あたりじゃない?

あとNate Lawsonという人が、cpu throttleとかspeedstepまわりを統合する
cpufreqドライバというのを作っている最中なんだそうなので、それができたら
またインタフェイスが変わるかもしれない。

どっちにしても5.3-RELEASEには絶対間に合わないので、いま急いで対応しなくても
いいと思うよ。6.xぐらいになってそういうのができていて、気が向いたら対応してよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p4tcc も探せない犬厨が、何故こんなスレに粘着しているのだろう?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
\rm ./sample
ってやったら消えないかな
それでも駄目なら ls -i で i-node 番号調べて find を使って消す
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium Mが先に消えるよ
聞いたことねーし
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
>  apt-getに対応するものが、portupgrade -PPなんですよ。
>  パッケージだけを使うって考えなら、portupgrade -PPでインストールできるものが最新版なんですよ。
便乗して質問なんだけど、
-P つけなかったら その時のportsのバージョンがはいるのは当り前だと思うんだけど、
-Pや-PPつけたときって、どのバージョンのが入るの?
ローカルのportsのバージョン?それともsnapshotsにある最新のバージョン?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
サンクスです。やはり nomads はひとレベルちがいますね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かいことだが"Speed"と"Step"の間にスペースを入れられるのは
"Free"と"BSD"の間にスペースを入れられるのと同じぐらいキモい
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
馬鹿が満開ですね
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1から5.3へのアップデート方法は
以下のやり方で合ってますでしょうか?

# vi /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
*default release=cvs tag=RELENG_5

# cvsup -g -L 2 /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile

# cd /usr/src
# make clean
# make buildworld
# make buildkernel

# make installworld
# make installkernel
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
/usr/src/Makefileの頭のほうをきちんと嫁
0615605NGNG
>>611 どうでもいいことだよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(1年中)はるだなあ
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613 buildkernelまで合ってるがその後が違う。
どうすればいいかは>>614の通り。
0618577NGNG
みなさんどうもです
editor/emacsでFreeWnnが使えるようになりました
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileを直接編集してしまうのは
あまりいただけないような気がしないでもない
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

エッチとエロいねでは単なるスケベ野郎だが
      H   ( ゚д゚)  EROINE
       \/| y |\/

    二つ合わさればヒロインとなる
        ( ゚д゚)  HEROINE
        (\/\/
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
supfileは/usr/sup/以下にcpして使っているけど。
これって何処に置いとくのがhier的にスジの良い方法なんだろう。
/etcにおくのはなんか違う気もするしる
/usr/local/etc/supとか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
> japanese/emacs-emcwsでFreeWnn+eggが使えるとどっかできいたのでmuleから乗り換えようとports
> から入れたのですが、CTRL+\でも変換できません。

コマンドはemcwsだけど、それは大丈夫?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日はいい天気ですね。ところで
Mozillaで直に日本語入力できません。
Ctrl-\もCtrl-SPCも効きません。
今はEmacsからコピー&ペースト状態です。
どうしたらいいのでしょうか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
どうしたいのですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。
#up2date
up2date:command not found
と出ます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623 XMODIFIER じゃね?
スペル怪しいね。
kinput2 im あたりでぐぐってみるよろし。

kinput2なんてつかってないですか、そうですか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
問題無いです。

次に分からないことがあったら http://www.google.co.jp/ に行ってください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑こういうひとが日々敷居を高くしているんだよね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
ちがうよ。

0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google逝くのがそんなに敷居高いのか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
敷居を高くするのは、勝手に一般利用者を代表して要求を出しまくる、いけさん氏のようなキチガイ。
0632576NGNG
>>582
要するに、ただ locate して cp してきてるだけだよ(?)。

*BSD、*Linux だけでなく、Solaris や HP 等商用 UNIX だってあるんだし、それぞれ
用途に応じて洗練されているとされてるけど、出来合いのものがないとそこで何も
できないとしたら、xx はつまらないOS という偏狭な見方に陥りかねないのでは。
ソース配布の文化があるし、どこまでもいじくり倒せるのが Unix 系 OS のいいところ
だと言う人もいたよ。

用途によっては、Windows や Mac のデスクトップが X より確かに優れている面が
多々あると思うし、俺も結構楽しんで使ってるけど、なんでもその後追いになったら
それはもったいない。まだ稼働中の i486 や初代 Pentium だってあるのでは。
この程度の作業にゴネるのではなく、X なり twm なりドキュメントを読んでちゃんと
使いこなせるようにした方が、みんなのためになるのでは。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1RをFTP版からクリーンインストールして
ウィンドウマネージャーを起動させてPPPoEの設定まで終わりました。
さっそくブラウザで2chを閲覧したいのですがブラウザが入ってません!
ブラウザのインストール方法を教えてください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/www/ 以下からお好きなのをどうぞ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# /usr/sbin/sysinstall
を起動して、
Options -> Release Name
が 5.2.1-RELEASE であることを確かめたら、
Configure -> Packages -> 配布元選択 -> www
以下に、色々見えるはず。
代表的ブラウザは mozilla, firefox, opera, netscape, w3m, lynx など。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直に言えよ、
タダだから使ってると。
linuxもbsdもフリーで無くなったらつかわんだろが。
winもそうだ。あれがネット中でタダで手に入らなくなったらユーザーは
半分以下になるぞ。
0637633NGNG
>>633
ウインドウマネージャー → ウインドウメーカーの間違いでした。
>>634
ネットが繋がっているからウェブからポートするわけですね。
ありがとうございました。
>>635
詳しい説明をありがとうございました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
FreeBSDハンドブックを読むといいと思います。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
>>626
レスをありがとうございます。
しかし、諸処の事情でFreeBSDの領域を大きく変更しました。
今後レスは出来なくなりますのであしからず。
0640633NGNG
>>638
ハンドブックとはなんですか?
昨日からUNIXを初めて市販の本と2chにびったりの状態なんですが。
0641633NGNG
FreeBSDハンドブックで検索したらありました。失礼
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAだとは思いますが、何かやり残していると思い質問させて下さい。
マニュアルを日本語化したく、下記のように行いました。
使用OSは5.3β5です。

まず、portsツリーを最新版にしてから
/usr/ports/japanese/man/で portsインストール。

/etc/csh.cshrc に
setenv LANGja_JP.eucJP
setenv PAGERjless
を追加。

最後に、pgk_addで5.2.0用マニュアル集を追加。

これで終わりかな?と思ってjman jamnしても、
表示される内容は文字コードが合わないらしく、ぐちゃぐちゃなのです。

コンソールからjman jmanとすると、全く判別不可。
teratermでリモートアクセスすると、
一部日本語が見えますが、文中に「ゼEA>」、「勅EA>」、「深F4>」等が連発されます。

何か表示設定が足りないような気がしてなりません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman jamnは、タイプミスです。
jman jmanですよね。-:)
0644642NGNG
書き忘れましたが、X系は全くインストールしていません。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
kon
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとja-man-docが必要
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
Linuxは自動でXが立ち上がる。
後から手動でいじくることもできる。

FreeBSDは手動でしかできない。


これ一例ね。
これってセットアップ作業の大幅な短縮になる。
できると分かってる作業に時間を費すのはただの無駄。

設定ファイルを全て別の場所に保管されている状況ならいいけど、
いつもそういう状況な訳じゃぁないでし、
それに初心者の事考えたら、Xが無いと全然前に進めないじゃん。
Xがあって、ブラウザがあれば、調べながらできるでしょ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
setenv JLESSCHARSET ujis
とか japanese かな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
何つーかさぁ、*BSDって全体的に「やりたい事をやる」って言うスタンスなんよ。
「初心者が〜」ってのは、みんな解ってるんよ。
でも、みんな個々に他の「やりたい事」があってそっちをやってるんよ。

要望とかはさ、良く知んないけどここよりもMLとかの方が良いんでね?
誰かが「やる気」を起こすかも知んないから。
0650642NGNG
みなさんありがとうございます。解決しました。
/etc/csh.cshrcに書いたのがダメでした。
~/.cshrcで上書きされるのを忘れていましたw
~/.cshrcに書くことで、リモートアクセスに関しては日本語表示になりました。
できれば全アカウントのデフォルトとして設定したいのですが、
~/.cshrcのコピー元はどちらにありますでしょうか?

>>645
ありがとうございます。konについては後日、適用したいと思います。
0651648NGNG
>>642
adduser でのスケルトンは、/usr/share/skel/dot.cshrc
これが来るはずだよ。

man jless してみたけど、
JLESSCHARSET は、japanese にセットした方がいいね。
スマソ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デストリ依存の設定ツールは混乱生むだけだからイラネ
*BSDは手動と言っても弄るところが少ないので混乱がおきにくい。覚えるのも簡単
X関係はxorg付属のツールだから一度覚えれば他のデストリにも通用する
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
月に50台も設定するのか?

OSが何だってXのセットアップなんて1回やれば
そうそうやらないだろ
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snes9xでUSBのJoypadが使えないので、おかしいなと思って
snes9xのportsのmake configureを眺めてみたら、
>checking if the OS is FreeBSD... no
になっちゃってて、わからないなりにconfigureの中身見ると
-with-joystickが指定されてて且つOSがFreeBSDなら云々、って書かれてたので
そこのところで引っかかって、最終的に
>joystick support.. no
になっちゃってるようです。
それ以上は読んでもさっぱりなので、誰かえらい人
ここから先を教えてください。

FreeBSD5.2.1-RELEASE-p10です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています