初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとうに寂しい限りだ…
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice sound
device "snd_via8233"
ってやります。
ただし、"snd_?????" の部分は現在使用しているサウンドデバイスを
指定してください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_3BETAは使ってないけど、
device sound
を configファイルに書くか、
# kldload sound.ko
じゃないかな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajordomoで、
一般ユーザがlistとかgetのコマンドを実行することは禁止することはできますが、
一般ユーザがsubscribeとかunsubscribeとかのコマンドを禁止することはできないでしょうか?
(つまり、管理者しかsubscribe/unsubscribeできない)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは4.6.2-RELEASEで「FreeBSD徹底入門(翔泳社)」の付録についていたものです。
(回線)ー(ADSLモデム)ー(FreeBSDマシン) という型でインターネット接続をしたいです。
設定を必要最低限の量だけ教えてください。お願いします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogle "FreeBSD ppp.conf"
もしくは
google "FreeBSD mpd"
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのインストールと、ports経由でのアプリケーションのインストール、
あとportupgradeでのアプリケーションの保守くらいは出来るのですが、
カーネル周りとかが如何せん理解できていない感じです。
専門書はどの本が良いのかよく判らないのでそれのアドバイスも頂けると嬉しいです。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDハンドブックじゃ駄目?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
ハンドブックは一通り読んだのですが、私が莫迦だからかピンと来ませんでした。
>>504の徹底入門という本はわかりやすいですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の管理で思い付くのはこんなのとか。
・FreeBSD Tips Collection
・システム管理 現場の鉄則 FreeBSD編
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がやりたいのか、もうちょっと具体的に書けば、アドバイスする側も
書き易いのじゃないだろうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512506
NGNGやりたいことと言うとFreeBSDでApacheやらを動かして色々なサービスを提供することです。
単純に動かすだけならなんとか出来ているのですけど、4.5の頃にインストールして、かなり経過している訳です。
で、その状態だとセキュリティホールとかも盛りだくさんだろうな、と思って、弄ろうとしているのですが、
バックアップも無ければ経験もないので踏ん切りが付かない状態です。
しかもそのマシンだと最近のportsがコンパイルできなかったりもします。
ちょうど別に1台空きマシンがあるので、それを実験台にして経験を積みたいと思い、
普段の管理とはどういうことをするべきなのかな、と思った次第で。
要するにFreeBSDで構成されたOS他の環境のメンテナンスについて解説している文書はないものかと思っている訳です。
カーネル周りというのは要するにmake world(でしたっけ?)のことを想定して書きました。
0513502
NGNGFreeBSD徹底入門には、ルータを利用するDHCPの設定方法と、FreeBSDをルータにするための設定方法
が書いてあって見よう見まねでやってみましたがダメでした。
というよりDNSの設定方法が書いてなくて明らかに情報が不足でした。
>>505
ネットを漁るしかないのかああああああああああああああああああああああああああああ。
ガンバリマス(ボソッ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはcvsupしてからですね。たぶん。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機械の具合をたしかめるのもいとおかし
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSの設定っていってもネットにつなぐ程度なら/etc/resolv.confに書けばいいだけでしょ?
ってか、徹底入門にresolv.conf書いてあるし。ちゃんと読んだ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ネットを漁るしかないのかああああああああああああああああああああああああああああ。
>ガンバリマス(ボソッ
ここもネットですけどね(ボソ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnodriver attachedになってる。
5.3-BETAにするんじゃなかった、、、
0520402
NGNG(回線)ー(ADSLモデム)ー(FreeBSDマシン) の型にして
プロバイダはplalaを使ってインターネットに接続しようとしています。
「FreeBSD徹底入門」に書いてある通り
# ppp.conf
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
ident FreeBSD user-ppp
set device PPPoE:fxp0
set speed sync
set mru 1454
set mtu 1454
set ctsrts off
set openmode active
set timeout 0
disable deflate predl
deny deflate predl
add default HISADDR
plala:
set authname XXXXXXXXX@plala.or.jp
set authkey XXXX-XXXX-XXX
と設定しました。だけど
myclient# ppp
ppp ON myclient> dial plala
と打つと、plalaが見つかりませんというエラーが出ます。
どうしたらいいのでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の管理
なにに使うかによって違うよね。
もしサーバとして使うなら、
管理はFreeBSDもほかもあまり変わりないんじゃないかな。
log見るとか、アプリとかのバージョンを上げてセキュアを心がけるとか。
アカウントを管理するとか、タマとかが飛んだときのために準備しとくとかかな。
バックアップもだよね。
長く扱っても痛い目に会って、残った仕事が普段の管理ってやつかも。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで/var/log/ppp.logですよ
0523502
NGNGresolv.conf の設定というと
domain example.jp
nameserver 192.168.1.1
の記述しか見つかりません
DNSの書き方まで教えていただけるととてもありがたいのですが
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその記述で十分じゃない?
何が知りたい訳?
nameserver foo
これだけ。
fooの部分はプロバイダとの契約書に書いてあるでしょ?
0525502
NGNGなるほどなるほどnameserverがDNSなんですね
本当にありがとうございます
>>522
読んでみましたがサッパリでした
どうしてplalaが無視されるのかわかりませんか
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかんなければログをここに張れよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplalaだから
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>と打つと、plalaが見つかりませんというエラーが出ます。
本当に「plalaが見つかりません」なんて出るのか?
俺解釈を入れると、分かっている人がいても答えは貰えないぞ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモデムの型番書いてみそ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんというサウンドカード ?
/usr/src/sys/conf/NOTES の方は読んでみたかな。
漏れのは Sound Blaster Live ! だから、
kldload snd_emu10k1
とかしてたが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがさぁ、、、
ノートPCで、型番でぐぐってみても分からないんですよw
今cvsupしたら色々とバージョンアップできる状態にあるから、
全部バージョンを最新にしてまた試してみることにします。
0534502
NGNG正確なppp , dial plalaのエラーメッセージです
Warning: plala: Configuration label not found
Warning: dial: Failed 1
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536532
NGNG前のバージョンで動いてたようなら、大体大丈夫じゃないかな(?)。
ノート PC の型番も書くと、同じもの使ってる人もいるかもしれんけど。
dmesg とか pciconf -lv とか scanpci (X についてくるやつ)とか、
/usr/share/misc/pci_vendors とか、google を頼りに、
頑張ってみようぜ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。お蔭でサウンドカードの詳細が分かりました。
ノートPCの型番はDynabook SS N1-260CCMEです。
uname -v
FreeBSD 5.3-BETA6
dmesgでは、
pci0: <multimedia, audio> at device 8.0 (no driver attached)
となっています。
pciconf -lvでは、
Vendor = 'CIrrus Logic'
device = 'Crystal CS4281 SoundFusion PCI Audio Accelerator'
class = multimedia
subclass = audio
ですね。
まぁなんつーか、前使えてたし、認識もされてるみたいです。
何か、待ってればそのうち使えるんじゃねーの?的考えですw
2週間待って、何も起こらなければ、googleで頑張ってみます、、、
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# kldload /boot/kernel/snd_cs4281.ko
すればよいのでは
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemasterは全て、新しい方をインストールでやりました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542502
NGNGおさがわせしました。間違って/etc/ppp.confに書き込んでいました。大謝ります。
それで今度はちゃんと/etc/ppp/ppp.confを変更しましたが
またまた#ppp, >dial plalaをするとエラーが出ました。
Warning: fxp0: Cannot send a netgraph message: No such file or directory
fxp0というイーサネットのインターフェイスのデバイスがないとなので(?)
dmesgを使って調べたら
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
という表示があったのでfxp0をukphy0に書き換えてppp,dial plalaをしたら今度は
Warning: ukphy0: Cannot send a netgraph message: No such file or directory
となりました。宜しくお願いします。2chだけが頼りです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が何をしてるか全然理解せずに、手当たり次第書き換えたってうまく行くわけない。
0545502
NGNGifcongigでアクティブになっていたdc0というものに書き換えたら
インターネットに接続できました。
だけど2chがブラウザで表示されなかったり、携帯版をつかうと
リファーが変ですといわれ書き込めなかったりします。
まあこれでなんとかなりそうです。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel configでdevice cs0をどう書いているか教えて欲しいんですが。
現状、挿した後↓が出ちゃいます。リソース設定次第で使えそうな気がします...
driver allocation failed for IBM(EtherJet PC Card): Device not configured
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかめちゃくちゃだな...まぁがんがれ。
自分がどんなデバイス使ってるかくらいもう少し意識して。そんなんじゃWinでもNIC複数枚とか挿したらパニクるんじゃねーの?
fxp?=Intel 8255x based NIC
dc? =Intel(DEC)2114x based NIC
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今インストールが終りました。次なにすればいいですか?
よろしくお願いします。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよっぽどスルーされているってことだよね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのままULEは見すれてられてしまうのでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインスコ後何をすればいいのかまったくわからん。
フルで入れてもXが立ち上がらんしな。
敷居高杉
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで、一言
w m c l o c k 最 強
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)FreeBSDではDebianなどのLinuxと違いaptなどを使ってのバイナリーアップデート機能が乏しいですが、
なぜコンパイルに時間のかかるアップデート方法しかないんでしょうか?
一応、portupgradeにPオプションつければできるみたいですが、最新版かどうかは保証しないようなんで。他人がコンパイルしたものなんか使えねぇ〜ってことなんでしょうか?
(2)portupgrade -aというように全てアップデートするとかは普通はしないのでしょうか?
例えば新しいバージョンになってても、特に理由がなければ最新にはしないというポリシーの方がいいのでしょうか?
また、FreeBSDではstable、currentと明確に区別されて運用されていますが、Debianでもstableやtest版というように明確に区別されて運用されています。
そこでDebianではstableだとソフトも最新版は入れないようなポリシーになっていますが、FreeBSDでは割とstableでも最新のportsを入れていく雰囲気がします(個人的な主観ですが)。
もしこの私の主観が一般的なら、その理由は一体何なのでしょうか?
(3)Firefoxを使いたいのですが、日本語版がportsにありません。
日本語版はどこにあるでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもその壁越えれば、Linuxより楽。
取り合えずXの設定でもするが吉
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-getに対応するものが、portupgrade -PPなんですよ。
パッケージだけを使うって考えなら、portupgrade -PPでインストールできるものが最新版なんですよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は普通にwww/firefox入れて、後からlangpack。問題無し。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザーなんて毎回設定とかするものでもないし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
PPオプションがapt-getに相当するものなんですね。
ただwindowsやlinuxに比べバージョンが古いのは割り切って使うしかないんでしょうね〜。
Pだとバイナリーを探してあったらバイナリーを、無かったらソースをコンパイル、PPだとバイナリーがなかったら何もしないという理解でいいしょうか?
<<557、<<559
レスありがとうございます。
日本語化パッチでも構いません。どこにありますか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推奨されたと思いますが、今回の5.3Rも同じような位置づけと
考えていいのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「どこにありますか?」って…自分で探した?すぐ見つかるだろ。
ttp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/
それと、「日本語化パッチ」じゃないぞ。次はインストールの仕方を尋ねてくる予感。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要十分な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれを落とせばいいのでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい…
>>563
UNIX用の日本語化パッケージが出てるんですね。
ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のportだと0.9.3だから、firefox-0.9.3-langjajp-unix-tm0.1.xpi
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwmCalClockもいいよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5系の安定版は、5.3まで待てとオフィシャルに書かれていたと思うが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/games配下のソースは4.xの物を取ってきてビルドするしか
手はありませんでしょうか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports から games/freebsd-games を入れましょう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわーい!ありがとうございます
/usr/local/binに入っちゃうのね。でも、やっぱりrobotsは(・∀・)イイ!
0575Viをマスタしたのはrobotsとrogue
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとに X 起動できないの ?
設定ファイル /etc/X11/xorg.conf のひな型を作るには、
# Xorg -configure
# xorgconfig
のどちらかでいけそうだが。どちらも man がついてるよ。
このファイルができた上で、ユーザとして初めて X を起動するためには、
% cd
% locate xinitrc # locate が失敗しても OK.
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc.default
/usr/ports/x11-wm/xfce/files/patch-other::xinitrc.in
% more /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc # 一応読んでみる
% mv .xinitrc .xinitrc.orig # ~/.xinitrc がなければ失敗で OK.
% touch .Xresources .Xmodmap
% cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
% locate twmrc
% cp -i /usr/X11R6/lib/X11/twm/system.twmrc ~/.twmrc
% startx
これは、X の標準配布物の window manager、"twm" で起動する設定。
~/.twmrc を書き換えると、twm のメニューや挙動を変えられる。
~/.xinitrc を書き換えると、いろんな window manager が使えるよ。
インスコした ports がどんな実行ファイルを入れたか知りたいときは、
% pkg_info -L /var/db/pkg/hogewm-1.0 | more
xdm(1) を使えば、startx(1) はいらなくなるはず。 /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
に ~/.Xsession のひな型があるようだ。もれは xdm 使ってないからわからんが。
フレッシュすぎてまだ locate がデータベースを持ってなくて、locate が使えないときは、
man 1 locate してみよう。
がんがってみてくれ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGから入れたのですが、CTRL+\でも変換できません。
-nw をつけずに起動すると"^\Fatal error (3).中止"で落ちますし、-nw をつけても Input method:と
聞かれ何を入れていいのかわかりません。
どうすればいいんですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-emcws は過去の遺物だから使うのはやめとけ
editors/emacs と editors/tamago を入れて tamago のドキュメントを読め
具体的には自分のホームディレクトリの .emacs に適切な設定をする必要がある
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG578とは別人だが.emacsには例えばこの程度を入れておく
(set-language-environment 'japanese)
(autoload 'egg "egg" "EGG Input Method Architecture" t)
>>577
editors/leim21 はいらないんだっけ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>578
editors/leim21 はいらないんだっけ?
_______________________________________
0581579
NGNGeditors/emacs
editors/tamago
japanese/FreeWnn-server
をインストールする
leimはなくてもいい
leimを入れた場合は .emacsに
(set-language-environment 'japanese)
を入れる
.emacsで
(load-library "egg") または
(autoload 'egg "egg" "EGG Input Method Architecture" t) でおけ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面倒臭すぎ
さすが時代遅れのOSってだけあるな、、、
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD:日本語環境構築+X+アプリを最新に→二日くらい終了
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Resistering Installation for kdebase-3.3.0_2
で、昨日から、ずっと止まっています。この先、進む見込みはあるんでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?
A:
windowsユーザー:officeなどのアプリを使っています。
Linuxユーザー:officeなどのアプリを使ったり、プログラムを書いたりしています。
FreeBSDユーザー:officeなどのアプリをコンパイルしています。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな揚げ足取りしかできんのか?情けない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論じゃなくて揚げ足ですか。さすが時代遅れのOSを使う時代遅れの人だ。凄いな。
自分でプログラムを書いて、”自分が書いた”プログラムをコンパイルするのに使っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのochushaのフォント、微妙に見にくいな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD「だけ」はウンコのように毛嫌いして雑誌を立ち読みする気も起きないので教えてくらはい。
Pentium M の Speed Step を利用するシステムコールはなんですか?
まさか、無いとか?
Linuxにあるくらいだから当然FreeBSDごときにもありますよね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはパソコンのCPUは何に計算能力を使っていますか?
A:
windowsユーザー: Officeなどのアプリや、動画などを見ている平均的日本人です。
Linuxユーザー: OpenOfficeを作ったり、デバドラをがんがん書いているハッカーです。
FreeBSDユーザー: Linuxの成果を、犬エミュウでただ乗りしているだけのデブ乞食です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれほど嫌いなOSのことだ別に知らなくてもいいだろ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白痴プレイネタにしても、もう一捻り欲しいところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています