トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
設定次第だよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
レスありがとうございます。
私は別マシンにFreeBSD 5.3 BETA4をインストールして試してみたのですがありませんでした。
Xorgのバージョンも6.7.0です。
XFree86設定スレの過去ログを探っていると
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
の732に全く同様の問題で悩んでおられる方がいるのですが、Xは起動できるけれども、データベースにないのはなぜというのが解決できていないようです。
私も試しにXorg -configureでxorg.confの雛型つくって、試したら先程動くようになりました。
なぜデータベースにはないんでしょうねー?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
データベースってなんのことやねん?
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでだろー。
とりあえず諸君、nvidia使おうぜ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
#xorgcfg -textmode
Card configuration
Now we must configure video card specific settings. At
this point you can choose to make a selection out of a
database of video card definitions.
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
>>20に書いたのですが、xf86cfg -textmode(Xorgならxorgcfg -textmode)を実行し、
Configure cardの所で、ビデオカードの設定を進めていくと、Card databaseというビデオカードの選択画面があるのですがそこのことです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
そのものの情報は持ってないが、700Mも有れば十分な気がするがなぁ、
と思ってみてみると、 du -sk src obj で
356822 src
437980 obj
か。make.conf で NOGAMES とか NOMAN とかしまくればどうかな?
そうじゃなければ、NFS かなんかで別のマシンに持ってくしか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysutils/freesbieとかで遊べないかなー、
って、cdromドライブ自体も無いんだったネ。
005341NGNG
>> 45
おっしゃる通り。

>> 51
obj でもそれぐらいかかってしまうんですね。
別のマシンを手当てするしかなさそうですね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
ATiのカードを持ってないのでなんとも言えんが、
** Unlisted card **
を選んで、
ati
を選ぶのじゃダメなのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>それだと動かなかったです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
へえ、そんなコマンドあったんだ。



0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
まぁ、漏れはフルインストールしとるからあんまり参考にならんかもしれん。
perl だけで 50M 位有るから、NOPERL で何とかならんか?
005853NGNG
>> 57

swap に 100M 程割り当てていて、300M ぐらい Release4.4 のインストールで
消費しているので、現在の空きスペースは 300M 前後。

OpenBSD も同じぐらいディスクを食うようなので、OpenBSD にしても同じ。

素直に CD-ROM 入手して Desktop からインストールするのが早そう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
package からインストールしようと
# pkg_add -v ftp~ したのですが、下記のようになってできません。
なんでしょうか?

Error: FTP Unable to get
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-
release/All/ogle-gui-0.9.2.tbz:
File unavailable (e.g., file not found, no access)
pkg_add: unable to fetch
'ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-
release/All/ogle-gui-0.9.2.tbz' by URL
pkg_add: 1 package addition(s) failed

ほかに xmms とかはできました。
過去ログ見て、pkg_add -r とかもためしましたが無理でした。
宜しくお願いします。
006059NGNG
portsが最新ではないのが原因?
# cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
となります。
/etc/hosts /etc/rc.conf にはtaro.jiro.jpとか書いてます。が
X終了後、remove~が出てます。あーわけわからん。助けて。
pcはthinkpad t40です。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysutils/portindexが消えちゃったけど、何があったの?
代替プログラムが何か追加されたのかなあ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
ping www.yahoo.com
↑通らなかったらまず手前のネットワークの設定をどうにかすれ。
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
↑*default hostのホスト名をチェック。cvsup2.jp.FreeBSD.orgとかにすれ。
#cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
まー、pkg_addのマニュアルを読み直そうな。
#pkg_add -r パッケージ名
パッケージを引っ張ってきてインストールしてくれる。
しかし、ライセンスの都合とかでインストールできないパッケージもある。
マルチメディア的なアプリはパッケージとして用意できないものも多い。
んなときはportsからコンパイルしてインストールすれ。
/usr/ports/UPDATEとかMakefileに重要なことも書いてたりするのでたまには見ておくと吉。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
語ろうスレ参照
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
漏れも最近ノートPCにインストールする時はハードディスク
引っこ抜いてデスクトップからインストールしているよ。
あと人によって違うけど↓これぐらいはつけてもOKよね。
「NO_BIND=true」をつけるとhostコマンドとかもコンパイルされない
から(djb教以外は)不便だけど。
NO_FORTRAN=     true
NO_I4B=         true
NO_LPR=         true
NO_OBJC=        true
NO_SENDMAIL=    true
NO_X=           true
NOUUCP=         true
NOPROFILE=      true
NOPERL=         true
NO_PERL=        true
006564NGNG
/>>60/s//>>57/
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile直接書き換えちゃうのは(+д+)マズー

# cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile -h cvsup2.jp.FreeBSD.org
なんて具合にコマンドラインで指定したほうが(゚д゚)ウマー

どうしても書き換えたいなら適当に名前つけて複製してからどうぞ
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup関係ってさ〜
どうしてもっときちんと環境を整えないんだろう?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
ったくいつまでも馬糞厨の一つ憶えみたいにピンピンいってるなよ。
今日日ICMP ERたたき落とすGWがほとんどだってーの、この馬糞!
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
ストレスたまってるようでつね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者に平気で嘘を教えてる睾丸無恥な馬糞厨を見過ごせないだけよw
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www.yahoo.co.jpはいまでもping通るでしょ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
馬鹿?

>>68よく嫁
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲートウェイって言ったってこっちのやつなのか
あっちのヤツなのかはっきり書いてないしなー
Echo ERだってEcho ReplyなのかEcho Requestなのかはっきり書いてないからなー
曖昧な表現で難癖つけといて逃げる手法が最近の流行なのか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日も朝からグダグダですね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
梅夫はしねよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「初心者にウソ」ねぇ……
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例の人はスルー
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
通らんかった。








tracerouteして応答のあった途中の香具師ping撃つ。マジお勧め
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
ほんと、馬は馬鹿ばかりだねw

んなことするくらいならてめーの外部海綿にピン打たんかい、この馬糞!
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレの『宗教的理由かなにかですか』の神降臨キボン
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレは「馬」という文字をいれた低級な煽りを見て
ニャニャするスレになりました
008359NGNG
>ping www.yahoo.com
>↑通らなかったらまず手前のネットワークの設定をどうにかすれ。
>/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
>↑*default hostのホスト名をチェック。cvsup2.jp.FreeBSD.orgとかにすれ。
xmmsとかインストールできてますので。もちろん、修正しております。

>#cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
>まー、pkg_addのマニュアルを読み直そうな。
>#pkg_add -r パッケージ名
>パッケージを引っ張ってきてインストールしてくれる。
これもやりましたが、同じエラーです。


>しかし、ライセンスの都合とかでインストールできないパッケージもある。
>マルチメディア的なアプリはパッケージとして用意できないものも多い。
>んなときはportsからコンパイルしてインストールすれ。
>/usr/ports/UPDATEとかMakefileに重要なことも書いてたりするのでたまには見ておくと吉。
はい。見てみます。
どうもありがとうございました。
まだ、解決できてませんが、がんばるで。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージ名が前もってわかってる時はpkg_add -rも良いのだが、
よくわからんかったら、sysinstallを利用してみるっていうのも一手かね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てかそのパッケージはリリース時に作成できてftpサイトに配られてるものなの?
どうも質問者はエラーメッセージをまともに読んでいないように見受けられるのだが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
linuxでいう、vmstatに該当するコマンドはありますか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あります。vmstat です。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startxでxを起動するときに
kterm内で自動的にtopが動くようにしてみたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm -e top
009088NGNG
>89
ありがとうございます。
でもそうすると、q押してtopから抜けると、
ktermも終了してしまいます。
そうではなく、シェルに戻るようにしたいのです。
ためしに
kterm -e sh -i -c top
とかしてみたけれどダメですた。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
top
なファイルを/home/xxx/.shinitに用意して
env ENV=/home/xxx/.shinit kterm -e sh
を起動するようにするといいんではないでしょうか。
man sh参照
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
#!/bin/sh
top
exec bash

とかそんな方法も。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm16c -e tcsh -c top && kterm16c -e tcsh
欝だ。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブラクラみたいだな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel Fortran Compiler(lang/ifc)をインストールしたいのですが
l_fc_pc_8.0.046.tar.gz and l_fc_pc_8.0.046_pe050.1.tar.gz
を取ってこれません。
http://www.intel.com/software/products/compilers/に行って
取って来れたのは、
l_fc_p_8.0.034.tar.gzでした。
どうすれば上2つのファイルを取って来れますか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかもとってこれたのは評価版らしく、
9/22にはライセンスが切れてしまうのです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでクライアント環境を構築したいのですが、
何か良いアドバイスか参考になりそうな情報を
教えてください。

お勧めソフトウェアやそれの設定方法がまとまって載っている
サイトなど教えていただければ助かります。

とりあえず、5.3-BETA4 を入れて、メール、WWW、文章作成、
事務計算(研究予算の計算程度)を使うことを考えています。

FreeBSDでクライアント環境を作ろうと考えているのは、
開発環境と事務処理のマシンを一台で済まそうと考えているからです。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
テンプレ読んだ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1なんですけど、再起動すると何故か書き込みできない状態になってしまいました。
sshとか一切起動しなくなって、奇跡的に起動していたwebminから操作をしているのですが
> fsck -y /dev/ad2s1a
** /dev/ad2s1a (NO WRITE)
** Last Mounted on /
** Root file system
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups
SUMMARY INFORMATION BAD
SALVAGE? no

BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
SALVAGE? no

263996 files, 1568350 used, 8348969 free (44017 frags, 1038119 blocks, 0.4% fragmentation)
となっています。
dmesgは
Sep 16 22:58:31 server kernel: GEOM: create disk ad2 dp=0xc69f6060
Sep 16 22:58:31 server kernel: ad2: 38166MB <ST340014A> [77545/16/63] at ata1-master UDMA66
Sep 16 22:58:31 server kernel: Mounting root from ufs:/dev/ad2s1a
となっています。
HDD交換しかないのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97

月120万くらいでアドバイザーにならんでもない。

# 積算資料によると最上位クラスは120万/月くらいだよね?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
そのままリブートしたら普通に動くんじゃない?
010299NGNG
>>101
再起動してみたら普通に動き出しました。
さっきは何度再起動しても同じだったんですが・・・
お騒がせしてすみませんでした。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
普通にgoogle先生に質問した方が良くないか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
/usr/ports/lang/ifc/Makefileを隅から隅まで読む
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
取り合えずその用途だと4-10か5_2がいいと思うが・・・
FreeBSD徹底入門でも買ってみると良いかと。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
doze的に使いたいなら、OOo いれとけ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kde3を普通にmake installして標準で付いて来る
ファイルマネージャって何ですか?
また、それをそのままwindowmakerでも使えますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
konqueror?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
違う違う。それとは別のやつ。
ホームのアイコンをクリックして起動するアレです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BETA大人気だな(w
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
konqueror
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
ありゃ・・・マジですか。失礼しました。
あれってportsにありましたっけ?
あれ使い勝手いいからwindowmakerでも使いたいんですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
x11/kdebase3
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
/etc/rc.confにfsck_y_enable="YES"
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portdb -uU が現在使えない状態なので(Rubyのせい?)
portindexをインストールしようとしたらportsから無くなってる模様。

みなさんはどう対処してますか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete -f ruby18-bdb1-0.2.2
してから
portsdb -uU

ガイシュツ
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
knu氏がfreebsd-ports MLに投げた内容だと/usr/local/etc/pkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を追加しろってことになっているね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールされているportsからpackageを作る方法を教えて下さい。
別マシンに入っているportindexを今セットアップしてるマシンにも入れたいんです。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_create -b <pkg名>
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
ありがとう!!では早速。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_create: can't find package 'portindex' installed!
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-b pkg-name
Create package file from a locally installed package named
pkg-name. If the pkg-filename is not specified, then resulting
archive will be created in the current directory and named
pkg-name with an appropriate extraction suffix applied.
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにバージョン名まで指定しる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MIDI関連の話なのだが、TiMidity++の音源パッチで
出雲さんとやらが作った30Mパッチとやらを試してみたいのだが
どうもマスターサイトがあぼーんな様なので
誰か持ってる人いたら提供してくれませんか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
filerunnerで.rm .wmv .avi等をダブクリしたらmplayerで開くようにした。
これ便利よ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x11-clocksのマニアのサイト知りません?
各々でのスクリーンショットが乗ってるようなのがベスト。

自分で試すってのはゴミが溜まるし、嫌なんだよね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんわ。 
ノートPCにFreeBSD4.10を入れGNOMEで使用しているものです。

玄人の皆様から見ればとてもくだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
root権限の状態ですと cd /etcなどコマンドを打つときにTabで補正入力ができますが、
user権限だとTabを押しても補正入力を行ってくれません。これはuser権限のアカウントの設定の問題でしょうか?
できれば補正入力をできるようにしたいです。

あともう一つ質問があります。CUIで操作するさいにバックが黒に白文字のところを緑文字に変えたいのですが
できますでしょうか?

どなたかご教授下さい。m(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
シェル変えろ
0129127NGNG
128さんレスありがとうございます。
envコマンドを実行したところ SHELL=/bin/cshとなっていました。
これを変えればいいのでしょうか?
cshとはシーシェル?のことでしょうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまで来たらググれ。そうでないと釣りと見做します。
0131127NGNG
vipwにて変更しました^^。 ユーザー権限でもタブ補正できるようになりました・・・ちょっと感動。
いままでlinuxを使っていたのですが今日からNetBSDとFreeBSDを使い始めたんです。
こう問題にぶつかって解決していくってきもちいいですね。
linuxは何もしなくてもたいていのディストリビューションはインストールしたらすぐ使えるので・・・。
0132127NGNG
すみません釣りじゃないです。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
プロフェショナルBSD改訂版 買って読んでくれ。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3750-4.html
ちょっと古い本だがたぶんあなたのスキル向上に大変に役に立つはずだ
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
man chsh
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
あと「FreeBSD徹底入門 改訂版」もね。
これ必読。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
この方法が一番スマートだね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザーモードでログインする際、
vi で開いたファイルが改行していないのはなんで?
どうしたらvi使えますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境を書かないのは宗教的理由か何かか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
なんでといわれればシングルユーザモードだからと答えるしかないよね

べつに画面端で折り返されてなくてもvi使えるし

>>138
参考までにこういうバヤイどんなことを書けば解決の役に立つのか
例をあげてみて( ゚д゚)ホスィ…
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
環境は FreeBSD-5.2.1R です。

シンングルユーザーモードになる際、/bin/cshと
答えるとviは改行していませんでした。
/bin/sh であれば改行しています。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「viが改行している」ってどういうことを指しているのかわからん……
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
説明不足で申し訳ない。

viで開いたテキスト、例えば/etc/crontabが
改行されずにくっついてくるという意味でした。
0143127NGNG
133>>さん
134>>さん
135>>さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。本当に助かります。m(_ _)m
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
改行コードのある位置で見た目改行されてないってことか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています