トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出だと思いますが自分で探しきれませんでした。
いま5.3β5を使っているのですが、
標準インストールではsuidperlがありません。

suidperlの取り出し方法をお教え頂けないでしょうか。
0430429NGNG
標準インストールと言いつつ設定を書き忘れていました。

Standardのcustomから、baseとmanだけ選択しています。
しばらくしてから確認してみると、何故かPerl5.8.5が入っていました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
> 何故かPerl5.8.5が入っていました
pkg_info -R perl-5.8.5 で、perl-5.8.5 に何が依存してるかわかるよ。
出てきたもののどれかが、芋づるインスコしたもの。
(%jman pkg_info して -r も見てみてちょ)

/usr/ports/lang/perl5.8/Makefile みてみますたか。
# portupgrade -cC -f -m "ENABLE_SUIDPERL=yes" perl-5.8.5
でいいんじゃないかな。
0432429NGNG
>>431
ありがとうございました。
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。
今、portupgradeや周辺のcvsup等もあわせてインストール中です。
本当に助かりました。
0433ryuNGNG
linuxで実装しているLVM(Logical Volume Manager)に相当する機能はあるのでしょうか
スナップショットがとれる、というのがかなり魅力的なんですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LVMにそのままに相当する機能はない。
FreeBSDの5.x系ならUFSのスナップショットはとれるよ。
0435ryuNGNG
すいません、そのソースのポインタを教えてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mount&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0

ボリュームマネージャとしての機能がほしかったらvinumの方を見てみて
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポインタもなにもソースに書いてあるから嫁。w
/sys/ufs/ffs/README.snapshot
0438ryuNGNG
ありがとうございます
ソースを読むのはとりあえず後にして試してみます
しかし、Linuxだけにしかない機能かと思ってたんでほっとしますた
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースのポインタって馬から落馬みたいだな

Google 検索: FreeBSD UFS2 snapshot
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+UFS2+snapshot
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_version -v しようとすると bind9 でこけるのは私だけでしょうか?

% pkg_version -v > pkg_version.dat
"Makefile", line 37: warning: String comparison operator should be either == or !=
"Makefile", line 37: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 503000))
"Makefile", line 37: Missing dependency operator
"Makefile", line 39: if-less else
"Makefile", line 39: Need an operator
"Makefile", line 41: if-less endif
"Makefile", line 41: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
pkg_version: Failed to get PKGNAME from /usr/ports/dns/bind9/Makefile!
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440 です。言い忘れましたが、 FreeBSD 4.8-RELEASE です。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

なんだよ、RC1 は今日出ないのかよ。
0443431NGNG
>>429
遅ればせながらおめで。そういえば、/usr/ports/UPDATING の 20040730: の、
root# use.perl port
も、もしまだなら見ておきましょう。
これを実行すると、/etc/make.conf の末尾に何かが起こったりするよね。

sysutils/portupgrade をインスコしたら、/usr/local/etc/pkgtools.conf に
MAKE_ARGS = {
'lang/perl5.8' => 'ENABLE_SUIDPERL=yes',
}
みたいにしておけば、perl-5.8.x port がうpグレードしたときに、
portupgrade を使えば、-m で毎回指定しなくてOK。いつもこのファイルをみてくれるよ。
make なら、毎度 make ENABLE_SUIDPERL=yes deinstall reinstall と指定が必要。

もし portupgrade 使ってない人いたら、漏れの個人的おすすめは、
/root/.cshrc に set autolist を入れて tab キー補完が効くようにしてから、
cd /usr/ports/ して怒涛のインスコか、 cd /var/db/pkg/ して portupgrade -cCf で
怒涛のリコンパイル。リコンパイル必死だ。漏れは座って見てるだけですが…
OS を大幅にうpグレードするときは(そろそろ??)、ports アプリもいろいろリコンパイル
する必要が出てくるだろうね。
0444431NGNG
> cd /usr/ports/ して怒涛のインスコ
うぅ、portinstall hogecategory/mogetool で怒涛のインスコね、スマソ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねぇ。誰かOpenJane並の2chブラウザ作ってよ。作ってくれたらロースカツ定食ご飯大盛り奢るよ。

ochushaは何か微妙に使いにくいし、p2は面倒、
navi2chは殺風景だし、俺Emacs使えないし覚えるの面倒だから無理なんだよねぇ〜
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天は自ら助くる者を助く
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wineでできないかなぁ。openjane...
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちでやれ

THE他力本願
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンボードの Sil3112 SATA 使おうと思ってるんですけど 軽く漁った限りドライバ配布されてないようで・・・

所在ご存知の方教えてくださいませ
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdb -Uu がうまくいかない件って
なにか進展ありましたか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
>>117
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeコマンド使うときってportsdb -Uuを先にやらないとダメなんですよね。
まちがえて、cvsupやったあとすぐにportupgradeやってしまったんですけど
矛盾したかたちでインストールされてしまうんでしょうか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
portsindexer
http://www.energyhq.es.eu.org/archives/000075.html
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
grep 3112 /sys/dev/ata/*
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6.2上で/etc/inetd.confの
ftp stream  tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
のあまたの"#"を取ってFTPサーバを立てています。
クライアントとして、WindowsからPASVモードではちゃんと繋がるのですが、
これをPASVモードでなく繋げるようにするにはどう設定すればいいでしょうか?。

例えばftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/はWindowsのIEでも見られますが、
自分のFTPサーバはPASVモードしか受け付けないみたいでIEでは見られないのです。
IEで見られるようにする仕方(PASVモードじゃないFTPサーバの設定)を
教えてください。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/ftpdはPORTコマンド普通に受けるよ。
なんでPASVコマンドしか受け付けないと思ったのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portindexコマンドって欠陥があったから削除されたのだろうか。
このまま使うわけにはいかんな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、あの…。

まあいいや。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
はっきりいえよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-portsの「Drop of portindex」のスレッドを読んでください
英語のほうよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれって、作者がキの字だったという認識でいいの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その通り
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンタルサーバでFreeBSD 4.7-RELEASE-p27を使ってます。
cd /hoge/fuga;
ln -s /usr/local/apache/htdocs/category category;
としてシンボリックリンクを作ったのですが、

自分のPCからFTPクライアント(FFFTP)で「/hoge/fuga」ディレクトリを開いてる状態で、
「category」ディレクトリをクリックすると、
ちゃんと、「/usr/local/apache/htdocs/category」にとびます。

でも、SSHで、
cd /hoge/fuga;
cd category;
とすると、
その後pwdの結果が、
/hoge/fuga/category になってしまいます。
なぜ、
「/usr/local/apache/htdocs/category」には行ってくれないのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
シェルによるんじゃないかなぁ?
man csh

symlinks
あたりが参考になるかも?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
builtinコマンドのpwdじゃなく、/bin/pwdを使いたまえ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
突然ですが・・・

現在、FreeBSD5.2.1ダウソ中

既に一時間・・・まだ3割程度。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルによってはpwd -Pでお望みの表示が出る。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466 たぶん5.2.1より5.3BETAの最新を試した方がいい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-3BETAって名前の通りベータ版な訳でしょ?
俺初心者だし、まだ使う気になれないな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせすぐにcvsupで5.3Rにできるから良いんじゃねェの?
どうしてもというなら5.2.1Rでいいけど。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1と5.3ではgccのバージョンが違うからね
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウソ元が違えばダウソ時間も全然違うわけだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 って ring にあがってないの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りーんーぐーにー、いーなず(ry
0475468NGNG
>>469 5.2.1の方がベータ度でいうと上ですよね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
え?マジですか?
それじゃ、5.2.1から5.3ってどうやって
アップデートすればいいんでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通に。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
いや、5.3BETAにしたほうがいいというメリットが分からないで。
cvsupで簡単に上げられるならどっちでもいいかと。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え!?5_2_1より5_3BETAのが安定しているの?
あげてみるか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
安定度というか、
5.2.1-RELEASEはあくまで暫定リリースという位置づけに対し、
5.3-BETAは正式なリリースの、ベータ版なのだから
ベータっぷりは5.2.1-RELEASEの方が上だ
って事でしょう。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 (´・ω・`) ヨーワカラン
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか実際5.3-BETAの方が安定してるでしょ。

もちろん5.3-RELEASEを待てるならそっちの方がいいけど、
今すぐ素から入れるなら5.3-BETA入れるべきかと。

それに5.3-BETAはxorgがデフォなのもあるが、Xが安定してるしなあ。
5.2.1は一旦X落としてから再立ち上げすると
画面がバグってどうしようもなかった。
多分うちのPCのカードとの相性が悪かっただけだろうけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-BETAを使って2ヶ月ぐらいcvsupしながら待っていればOkってことだよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ、WindowsXP sp1と WindowsXP sp2のベータのような違いだろう
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xを起動した瞬間に凍る・・・。
薄緑色のマネージャでも凍る。
linuxのXDMすら凍る。
パソコンに虫でも入ったか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sp2呼ばわりとはひどすぎるヽ(`Д´)ノ
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
遅いけど・・・
BIOSの設定を見直してはいかが?
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
> ホテルとかでねーちゃん連れ込んでエッチしようと思ったとき、
> サインアップが必要なところってありますよね。
ない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんはなぜFreeBSDみたいな北朝鮮OSを使っているのですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489は現実把握能力に重大な支障をきたしているようです。
精神科の受診をおすすめします。

はい次。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうやってすぐはぐらかそうとするから…
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
北朝鮮OSとかいわれても何がなんだかわからない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジェソキソ寿司 (AA省略)
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
489なんてまともに相手する方がアホなのは論をまたない。

0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
そうやってすぐはぐらかそうとするから…
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5_2_1から5_3BETAにバージョンアップさせたら、
カーネルコンフィグファイルのdevice pcmがunknownって言われて、
有効にできなくなってしまいました。
その影響で、音が出ません。

どうやってサウンドカードを有効にすればいいんですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…僕が寂しいじゃないか。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD(北朝鮮OS)ユーザーに自分をごまかし続ける香具師等がうじゃうじゃいるのは
ほんとうに寂しい限りだ…
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496

device sound
device "snd_via8233"

ってやります。
ただし、"snd_?????" の部分は現在使用しているサウンドデバイスを
指定してください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
5_3BETAは使ってないけど、

device sound
を configファイルに書くか、

# kldload sound.ko
じゃないかな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ver.4.7なんですが、
majordomoで、
一般ユーザがlistとかgetのコマンドを実行することは禁止することはできますが、
一般ユーザがsubscribeとかunsubscribeとかのコマンドを禁止することはできないでしょうか?
(つまり、管理者しかsubscribe/unsubscribeできない)
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDをインストールしてXWindowsSystemのセットアップが終わったばかりの初心者です。
バージョンは4.6.2-RELEASEで「FreeBSD徹底入門(翔泳社)」の付録についていたものです。
(回線)ー(ADSLモデム)ー(FreeBSDマシン) という型でインターネット接続をしたいです。
設定を必要最低限の量だけ教えてください。お願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
>>500
レスありがとうございます。
早速試して来ます。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
徹底入門が手元にあるんだし、それみてやればいいじゃん。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
google "FreeBSD ppp.conf"
もしくは
google "FreeBSD mpd"
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD(4か5)の普段の管理をわかりやすく説明したドキュメントってどんなものがありますか?
OSのインストールと、ports経由でのアプリケーションのインストール、
あとportupgradeでのアプリケーションの保守くらいは出来るのですが、
カーネル周りとかが如何せん理解できていない感じです。
専門書はどの本が良いのかよく判らないのでそれのアドバイスも頂けると嬉しいです。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
FreeBSDハンドブックじゃ駄目?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
ありがとうございます。
ハンドブックは一通り読んだのですが、私が莫迦だからかピンと来ませんでした。
>>504の徹底入門という本はわかりやすいですか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル周りは普段の管理かなぁ。

普段の管理で思い付くのはこんなのとか。
・FreeBSD Tips Collection
・システム管理 現場の鉄則 FreeBSD編
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「普段の管理」に「カーネル周り」とかが含まれるのだろうか?
何がやりたいのか、もうちょっと具体的に書けば、アドバイスする側も
書き易いのじゃないだろうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルを弄らなければならないような状況に陥っているのかと小一時間問い詰めたい。
0512506NGNG
確かにカーネル弄るのは普段の管理じゃないですね。
やりたいことと言うとFreeBSDでApacheやらを動かして色々なサービスを提供することです。
単純に動かすだけならなんとか出来ているのですけど、4.5の頃にインストールして、かなり経過している訳です。
で、その状態だとセキュリティホールとかも盛りだくさんだろうな、と思って、弄ろうとしているのですが、
バックアップも無ければ経験もないので踏ん切りが付かない状態です。
しかもそのマシンだと最近のportsがコンパイルできなかったりもします。

ちょうど別に1台空きマシンがあるので、それを実験台にして経験を積みたいと思い、
普段の管理とはどういうことをするべきなのかな、と思った次第で。

要するにFreeBSDで構成されたOS他の環境のメンテナンスについて解説している文書はないものかと思っている訳です。
カーネル周りというのは要するにmake world(でしたっけ?)のことを想定して書きました。
0513502NGNG
>>504
FreeBSD徹底入門には、ルータを利用するDHCPの設定方法と、FreeBSDをルータにするための設定方法
が書いてあって見よう見まねでやってみましたがダメでした。
というよりDNSの設定方法が書いてなくて明らかに情報が不足でした。
>>505
ネットを漁るしかないのかああああああああああああああああああああああああああああ。
ガンバリマス(ボソッ
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make worldやる前に
まずはcvsupしてからですね。たぶん。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupするまえにmake worldしてみて
機械の具合をたしかめるのもいとおかし
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
DNSの設定っていってもネットにつなぐ程度なら/etc/resolv.confに書けばいいだけでしょ?
ってか、徹底入門にresolv.conf書いてあるし。ちゃんと読んだ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
>ネットを漁るしかないのかああああああああああああああああああああああああああああ。
>ガンバリマス(ボソッ

ここもネットですけどね(ボソ
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人ならクリーンインストールでも。特に、5.Xつかうなら。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
device soundって書いてカーネル作って再起動したら
nodriver attachedになってる。

5.3-BETAにするんじゃなかった、、、
0520402NGNG
FreeBSD4.6.2-RELEASEマシンを使っています。フレッツADSL12Mに
(回線)ー(ADSLモデム)ー(FreeBSDマシン) の型にして
プロバイダはplalaを使ってインターネットに接続しようとしています。
「FreeBSD徹底入門」に書いてある通り

# ppp.conf

default:
 set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
 ident FreeBSD user-ppp
 set device PPPoE:fxp0
 set speed sync
 set mru 1454
 set mtu 1454
 set ctsrts off
 set openmode active
 set timeout 0
 disable deflate predl
 deny deflate predl
 add default HISADDR
plala:
 set authname XXXXXXXXX@plala.or.jp
 set authkey XXXX-XXXX-XXX

と設定しました。だけど

myclient# ppp
ppp ON myclient> dial plala

と打つと、plalaが見つかりませんというエラーが出ます。

どうしたらいいのでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506

普段の管理

なにに使うかによって違うよね。
もしサーバとして使うなら、
管理はFreeBSDもほかもあまり変わりないんじゃないかな。
log見るとか、アプリとかのバージョンを上げてセキュアを心がけるとか。
アカウントを管理するとか、タマとかが飛んだときのために準備しとくとかかな。
バックアップもだよね。

長く扱っても痛い目に会って、残った仕事が普段の管理ってやつかも。


0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
そこで/var/log/ppp.logですよ
0523502NGNG
>>516
resolv.conf の設定というと

domain   example.jp
nameserver       192.168.1.1

の記述しか見つかりません

DNSの書き方まで教えていただけるととてもありがたいのですが
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
その記述で十分じゃない?
何が知りたい訳?

nameserver foo
これだけ。
fooの部分はプロバイダとの契約書に書いてあるでしょ?
0525502NGNG
>>524
なるほどなるほどnameserverがDNSなんですね
本当にありがとうございます

>>522
読んでみましたがサッパリでした
どうしてplalaが無視されるのかわかりませんか
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっぱりじゃなくてさ。
わかんなければログをここに張れよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
plalaだから
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506 煽りじゃないんだが、
>と打つと、plalaが見つかりませんというエラーが出ます。
本当に「plalaが見つかりません」なんて出るのか?
俺解釈を入れると、分かっている人がいても答えは貰えないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています