初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引っくり返して言うと
Linux はデフォルトでいらんもんてんこもり
*BSD はデフォルトでいらんもんは一切入っておらん
特定用途向けサーバ構築ベースとして使うなら *BSD のアプローチの方がやりやすいのだよ
スタンドアロンデスクトップとしての使い方しか想像のできない少年には理解できないだろうけどね・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsが普及した理由がわかりますか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニューヨークに行ったことのない人間にニューヨークのよさを説明するのは難しいです
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニューヨークで windows を使えばいいんじゃないかなあ?
アラスカで v7 unix 使う事を無理強いしてるわけじゃないし。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux は NY で FeeBSD はピョンヤンですが、何か?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっくに決着がついてたと思う。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでまたブチキレですよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ML見てるとうんざりしてるんだが...
ひょっとしてあんたいけさんじゃないよね?
彼もemacsのportに20か21が付くつかないからどうしてあんな話になるんだろ。
だから不親切だと思ったらあんたが率先してやればええやん。
別にそれを誰も止めはせんて。
portsシステムに不満なら逆に何か提唱しないと前に進まないよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれに?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでも見て落ち着け
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Linuxはデフォルトでインストールすると、それだけで
>見栄えのする状況でインストールが完了します。
ディストリによるわけで。
debianやgentooのインストーラ、当然君は批判的な立場なんだよね?
あと、十分に既出だが、FreeBSDにはpackageもある。
>それでインストール後の設定うんぬんで悩まされないので
>ディストリビューションの入れ替えが楽にできるんです。
設定ツールの仕様を理解できず、
各種ディストリを乞食のように渡り歩いてる犬初心者もいます。
挙げ句の果てにgentooのstage1にいきついちゃったり。
どこが楽しとるねん。可哀想に。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか妙に感動した。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでKDEなのかな? gnome じゃだめ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんtwmで十分ならそれにこした事はないけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -aF
したらメール取得時に以下のメッセージが出るようになりました。
Maildir invalid (no 'cur' directory)
courier-imapがアップグレードされた影響だと思うのですが、
curディレクトリがあるかどうかというとあるので、
なぞなままです。
この辺怪しいかもというのがあれば、ご指導いただきたいです。
FreeBSD4.9
courier-imap 3.0.7.1
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <unknown card> (vendor=0x1013, dev=0x6003) at 9.0
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> at device 14.0 on pci1
rl0: couldn't map ports/memory
サッパリ分からないのですが、なにかヒントでもお願いします。
ハンドブックの「サポートされているハードウェア」にはカード名
は記載されていませんので諦めるしかないのでしょうか?
環境は、FreeBSD 4.7 release。
カードは corega 「FEther PCI-TXC plus」(チップは RealTek 8139)。
行ったことは、
・RealTek のサイトのドライバをインストール。
・if_rl.ko のロード。
です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD vs. Linux論争以上に宗教くせぇ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは、比較的最近 WindowsからLinuxユーザになったものだが、
既に業務で使えるレベルになっている。
実際、いくつかの鯖を構築して実際に運用している。
BSDではこうはならんだろう?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows 管理者でも大量のマシンをスクリプトばりばり駆使して
管理していたような人なら全く何の問題もない。
GUIでボタンをポチポチ押すしかできない人は… webmin とか
インストールしてあげれば、それでもどうにかなるのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l49
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいま5.3β5を使っているのですが、
標準インストールではsuidperlがありません。
suidperlの取り出し方法をお教え頂けないでしょうか。
0430429
NGNGStandardのcustomから、baseとmanだけ選択しています。
しばらくしてから確認してみると、何故かPerl5.8.5が入っていました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何故かPerl5.8.5が入っていました
pkg_info -R perl-5.8.5 で、perl-5.8.5 に何が依存してるかわかるよ。
出てきたもののどれかが、芋づるインスコしたもの。
(%jman pkg_info して -r も見てみてちょ)
/usr/ports/lang/perl5.8/Makefile みてみますたか。
# portupgrade -cC -f -m "ENABLE_SUIDPERL=yes" perl-5.8.5
でいいんじゃないかな。
0432429
NGNGありがとうございました。
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。
今、portupgradeや周辺のcvsup等もあわせてインストール中です。
本当に助かりました。
0433ryu
NGNGスナップショットがとれる、というのがかなり魅力的なんですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの5.x系ならUFSのスナップショットはとれるよ。
0435ryu
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mount&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
ボリュームマネージャとしての機能がほしかったらvinumの方を見てみて
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/sys/ufs/ffs/README.snapshot
0438ryu
NGNGソースを読むのはとりあえず後にして試してみます
しかし、Linuxだけにしかない機能かと思ってたんでほっとしますた
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogle 検索: FreeBSD UFS2 snapshot
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+UFS2+snapshot
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% pkg_version -v > pkg_version.dat
"Makefile", line 37: warning: String comparison operator should be either == or !=
"Makefile", line 37: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 503000))
"Makefile", line 37: Missing dependency operator
"Makefile", line 39: if-less else
"Makefile", line 39: Need an operator
"Makefile", line 41: if-less endif
"Makefile", line 41: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
pkg_version: Failed to get PKGNAME from /usr/ports/dns/bind9/Makefile!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだよ、RC1 は今日出ないのかよ。
0443431
NGNG遅ればせながらおめで。そういえば、/usr/ports/UPDATING の 20040730: の、
root# use.perl port
も、もしまだなら見ておきましょう。
これを実行すると、/etc/make.conf の末尾に何かが起こったりするよね。
sysutils/portupgrade をインスコしたら、/usr/local/etc/pkgtools.conf に
MAKE_ARGS = {
'lang/perl5.8' => 'ENABLE_SUIDPERL=yes',
}
みたいにしておけば、perl-5.8.x port がうpグレードしたときに、
portupgrade を使えば、-m で毎回指定しなくてOK。いつもこのファイルをみてくれるよ。
make なら、毎度 make ENABLE_SUIDPERL=yes deinstall reinstall と指定が必要。
もし portupgrade 使ってない人いたら、漏れの個人的おすすめは、
/root/.cshrc に set autolist を入れて tab キー補完が効くようにしてから、
cd /usr/ports/ して怒涛のインスコか、 cd /var/db/pkg/ して portupgrade -cCf で
怒涛のリコンパイル。リコンパイル必死だ。漏れは座って見てるだけですが…
OS を大幅にうpグレードするときは(そろそろ??)、ports アプリもいろいろリコンパイル
する必要が出てくるだろうね。
0444431
NGNGうぅ、portinstall hogecategory/mogetool で怒涛のインスコね、スマソ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGochushaは何か微妙に使いにくいし、p2は面倒、
navi2chは殺風景だし、俺Emacs使えないし覚えるの面倒だから無理なんだよねぇ〜
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTHE他力本願
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所在ご存知の方教えてくださいませ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか進展ありましたか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>117
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまちがえて、cvsupやったあとすぐにportupgradeやってしまったんですけど
矛盾したかたちでインストールされてしまうんでしょうか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsindexer
http://www.energyhq.es.eu.org/archives/000075.html
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep 3112 /sys/dev/ata/*
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
のあまたの"#"を取ってFTPサーバを立てています。
クライアントとして、WindowsからPASVモードではちゃんと繋がるのですが、
これをPASVモードでなく繋げるようにするにはどう設定すればいいでしょうか?。
例えばftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/はWindowsのIEでも見られますが、
自分のFTPサーバはPASVモードしか受け付けないみたいでIEでは見られないのです。
IEで見られるようにする仕方(PASVモードじゃないFTPサーバの設定)を
教えてください。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでPASVコマンドしか受け付けないと思ったのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのまま使うわけにはいかんな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあいいや。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきりいえよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語のほうよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /hoge/fuga;
ln -s /usr/local/apache/htdocs/category category;
としてシンボリックリンクを作ったのですが、
自分のPCからFTPクライアント(FFFTP)で「/hoge/fuga」ディレクトリを開いてる状態で、
「category」ディレクトリをクリックすると、
ちゃんと、「/usr/local/apache/htdocs/category」にとびます。
でも、SSHで、
cd /hoge/fuga;
cd category;
とすると、
その後pwdの結果が、
/hoge/fuga/category になってしまいます。
なぜ、
「/usr/local/apache/htdocs/category」には行ってくれないのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルによるんじゃないかなぁ?
man csh
の
symlinks
あたりが参考になるかも?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuiltinコマンドのpwdじゃなく、/bin/pwdを使いたまえ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、FreeBSD5.2.1ダウソ中
既に一時間・・・まだ3割程度。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺初心者だし、まだ使う気になれないな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもというなら5.2.1Rでいいけど。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?マジですか?
それじゃ、5.2.1から5.3ってどうやって
アップデートすればいいんでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、5.3BETAにしたほうがいいというメリットが分からないで。
cvsupで簡単に上げられるならどっちでもいいかと。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあげてみるか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定度というか、
5.2.1-RELEASEはあくまで暫定リリースという位置づけに対し、
5.3-BETAは正式なリリースの、ベータ版なのだから
ベータっぷりは5.2.1-RELEASEの方が上だ
って事でしょう。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・ω・`) ヨーワカラン
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん5.3-RELEASEを待てるならそっちの方がいいけど、
今すぐ素から入れるなら5.3-BETA入れるべきかと。
それに5.3-BETAはxorgがデフォなのもあるが、Xが安定してるしなあ。
5.2.1は一旦X落としてから再立ち上げすると
画面がバグってどうしようもなかった。
多分うちのPCのカードとの相性が悪かっただけだろうけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG薄緑色のマネージャでも凍る。
linuxのXDMすら凍る。
パソコンに虫でも入ったか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅いけど・・・
BIOSの設定を見直してはいかが?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ホテルとかでねーちゃん連れ込んでエッチしようと思ったとき、
> サインアップが必要なところってありますよね。
ない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG精神科の受診をおすすめします。
はい次。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやってすぐはぐらかそうとするから…
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルコンフィグファイルのdevice pcmがunknownって言われて、
有効にできなくなってしまいました。
その影響で、音が出ません。
どうやってサウンドカードを有効にすればいいんですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとうに寂しい限りだ…
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice sound
device "snd_via8233"
ってやります。
ただし、"snd_?????" の部分は現在使用しているサウンドデバイスを
指定してください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_3BETAは使ってないけど、
device sound
を configファイルに書くか、
# kldload sound.ko
じゃないかな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajordomoで、
一般ユーザがlistとかgetのコマンドを実行することは禁止することはできますが、
一般ユーザがsubscribeとかunsubscribeとかのコマンドを禁止することはできないでしょうか?
(つまり、管理者しかsubscribe/unsubscribeできない)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは4.6.2-RELEASEで「FreeBSD徹底入門(翔泳社)」の付録についていたものです。
(回線)ー(ADSLモデム)ー(FreeBSDマシン) という型でインターネット接続をしたいです。
設定を必要最低限の量だけ教えてください。お願いします。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています