トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359 ダメに決まってるでしょ。でか過ぎです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352 vmwareかbochsかWine
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
winとデュアルブート
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた>>352
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
インターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
正しい解。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共有レンタルサーバを借りてまして、「FreeBSD 4.7-RELEASE-p27」です。
で、これは関係ないかもしれませんが、jail上で仮想専用サーバ的に使ってます。
(Virtual Private Serverとかいうらしいです)

で、問題なのですが、
ここにSSH接続(Teraterm使用)し、2,3分ほど何もコマンドをうたないと、
強制的にログアウトさせられてしまいます。
「top」などを走らせていればダイジョブなもよう。

これを、半永久的に、
(コマンドをうってなくても)自動的にはログアウトしないようにする方法はないでしょうか?

なお、どこか(失念)で、.bashrc(bash使ってます)に「unset autologout」
を入れればいいと書いてあったので、書いたのですが、効果なしです。

どなたか教えていただければと思います。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssd_config いじる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
bashだと、TMOUTじゃねえの。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今からFreeBSD落とそうと思うんだけど最新バージョンって人柱用じゃないよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築を行っていてふと気づいたんですが,例えば

device fd0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2

って書かれているけれども,この
at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
ってコメントではなさそうだし,もしかしたら命令文なんでしょうか?
もしそうだとしたら,どういう意味なのかどなたか教えていただけませんか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISA バスに繋がってる
IO_FD1 つう I/O port アドレスを使う
6番の割込みを使う
2番の DMA チャネルを使う

じゃねーの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
>今からFreeBSD落とそうと思うんだけど最新バージョンって人柱用じゃないよね?

6-CURRENT なら、ヒトバシラーなんでね?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

ご親切にどうもありがとうございました.
おかげで胸のつかえがとれました〜
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

で,思ったんですけれども,
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
の意味は,
「fdc0にデバイスが見つかったら,
ISAバスに繋がっているIO_FD1を使って,割り込みは6番を使って,
DMAチャネルは2番を使う」
ってことになるんですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
|インターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
|正しい解。

ホテルとかでねーちゃん連れ込んでエッチしようと思ったとき、
サインアップが必要なところってありますよね。

こういう場合、なんとか繋げる方法はありますか?

ホテル側に問い合わせても、技術的なことがわかる人間がいなくて
けっきょく繋げることができなくて悔しい思いをしました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
>fdc0にデバイスが見つかったら

この場合は逆じゃね?
これこれこう言うデバイスが有って、その名前は fdc0
つーか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
じゃあ,
「デバイスが見つかってそれがfdc0ならば,
ISAバス経由でIO_FD1ポートを使う.
割り込みは6番で,DMAチャネルは2番を使う」
ってことですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
変わってねーじゃんよ。
デバイスをどうやって見つけんのよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを良いOSと思っているいる方は、このスレに多いとおもいます。
FreeBSDを良いOSと思っている理由を教えてください。
また良いOSの条件とは何なのでしょうか?

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
開発者と使用者の能力(学歴含む)ですか?そうですか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
金銭的都合、っていうのはともかく、ですか。
私はデスクトップでFreeBSD5.2.1Rを使ってます。
学習曲線がLinuxより緩やかに感じます。
インストールやバージョンアップ、カーネルの再構築、stable追跡に関しては、
諸Linuxディストリや他のBSDよりも楽に感じてます。
慣れが必要なのは、どの環境でも同じだろうけど。
/usr/localも素敵。
SATAのHDDも普通に使えてるし、デバイスからみで悩む事も最近は無いですね。
あと、ドキュメントが集約されてるのが良い。
google先生で聞けば集中的にトラブルシューティングが読める、とか。
Linuxだとディストリ独自の設定ツールとか、政治的問題も多いし、
いろんな足かせがあるので。
debianとgentoo、FedoraCoreのそれぞれのトラブルシューティングを読み比べたり、
そういう労力がないのは楽ができて素敵です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
初心者の犬ユーザ(娯楽用途)って、
問題に遭遇した時に解決できず、ディストリを乗り換えがちなんだよね。vineとかに。
でvineのチンチクリンな環境に悩んで、Fedoraに、、、つづく。
あれって壮大な時間の無駄があるとおもう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕らはまよわなくっていいよね!
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
matzの言葉を借りれば、驚き最小限の法則、ですか?
NetBSDのインストーラやOpenBSDのchroot付きapacheにはちょっと驚きました(俺の不備だが)。
#あれってなんでjailにしないんだろ?
#jailがセキュアじゃないって事かしら?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gentooのpackageのシステムとか、
あれは現状のLinuxディストリのパッケージングに不満があったから作ったんだろうが、
結局ユーザは新しい実装を学習しなきゃならない。
Linuxとして一貫した知識を獲得するには、
ディストリ同志に有る多様性は、初心者にとってはちょっと残酷だよねー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
gentooのpackageシステムは、BSDをパクったわりに
ちょっと寒いものがある。

gentooも安定してくれれば犬の中では使えるものになると思うのだが...
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD系のユーザは、FreeBSDなりNetBSDなりに決めちゃうと
ずっと使い続ける傾向があるが、
犬ユーザは、ディストリを次から次へと変えていく傾向があると思うのは
漏だけだろうか?

0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は元犬糞ユーザーだがディストリ変えようとは思わなかったなぁ
赤帽9のサポート終了が決まってFreeBSDに乗り換えたが、かなり満足してる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局乗り換えてるぢゃん。
俺もLinuxを普段から使う気はしないなぁ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsやpackageから入れたscilab3.0が起動できないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
OpenBSDってjailサポートするようになったの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良くわからぬ無知初心者なので全く恐縮だが、
OpenBSDのapacheがjailじゃないのは、ひょっとして「できない」から?
なんかすげえ不便そうなんだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
遅レスだけど、山形浩生はエンジニアが読むに耐えない翻訳をするので
やってもらう意味がない。やっぱり原文への参照が必要になる。
技術的に正しい用語が使えること、FreeBSDそのものに対する知識あたり
はダメだろう。

関係ないけど初期の小説の翻訳家としての仕事の内容も私はへたれだと思
っている。当人がいかにこだわっていようが面白くないからダメ。

ハンドブックの場合、技術文書として正しいことが要求されるので翻訳
家としての能力が必要なのではなく必要を感じたら実際に動いている
システムやソースコードに当たって事実を確認し原文が間違っていたら
本家の方にフィードバックするぐらいの意識が必要。

こんなことを書いている当人はそこまでやらなかったわけだが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
厳しいですねー。
でも、あんたの要求水準は激しく同位。
バザールモデルの翻訳体制で現状の欠点が補完できれば、最高なんですけどね。
実際はスーパースターが降臨しないと変わらないんだろうな。

とはいえ、現状のドキュメントにはずいぶん教えられた私です。
他の日本語Linuxディストリの公式サイトとか、
もっと悲惨な体制だったりするし(デブアンのサイトナビ最悪、とか)。
贅沢はいえんか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬ディストリをとっかえひっかえして、その度に修行を強いられて、、、
っていうような作業に喜びを感じてる劣等人種がいるっていう事ですよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識を持ってる先行者に大人が多いのがBSDの利点だと思ってたが

このスレ見るとLinux厨とあんまし変わらんね
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはLinuxユーザだが、ディストリは5回以上変えたが何か?

それぞれの良さがあるんだよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
そしてそれぞれの悪さ、か?
標準の良い所は、最低3種類から選べる所、だっけか…
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一生選んでろ(w
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debianとFedoraCore2しかLinuxダメじゃん。でしょ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
正解です。動物的感ですね
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい同じだ。
わん。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400

FedoraCore2が良いというのには賛成しかねますが...
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxはデフォルトでインストールすると、それだけで
見栄えのする状況でインストールが完了します。

それでインストール後の設定うんぬんで悩まされないので
ディストリビューションの入れ替えが楽にできるんです。

BSD系は、インストールが完了しただけではだめで
その後、ごちゃごちゃいじらなければならないのが
現代的ではないと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
引っくり返して言うと
Linux はデフォルトでいらんもんてんこもり
*BSD はデフォルトでいらんもんは一切入っておらん

特定用途向けサーバ構築ベースとして使うなら *BSD のアプローチの方がやりやすいのだよ
スタンドアロンデスクトップとしての使い方しか想像のできない少年には理解できないだろうけどね・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405

Windowsが普及した理由がわかりますか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ニューヨークに行ったことのない人間にニューヨークのよさを説明するのは難しいです
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニューヨークで windows を使いたい人は
ニューヨークで windows を使えばいいんじゃないかなあ?
アラスカで v7 unix 使う事を無理強いしてるわけじゃないし。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
Linux は NY で FeeBSD はピョンヤンですが、何か?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD的にはそういうことがしたけりゃmeta port作れ、ということで
とっくに決着がついてたと思う。

0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XとKDEをportsから叩き込めばはい終了。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「デフォルトのデスクトップはgnome」とか書いてあって。
そこでまたブチキレですよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
最近ML見てるとうんざりしてるんだが...
ひょっとしてあんたいけさんじゃないよね?
彼もemacsのportに20か21が付くつかないからどうしてあんな話になるんだろ。

だから不親切だと思ったらあんたが率先してやればええやん。
別にそれを誰も止めはせんて。
portsシステムに不満なら逆に何か提唱しないと前に進まないよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
だれに?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
これでも見て落ち着け
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
>Linuxはデフォルトでインストールすると、それだけで
>見栄えのする状況でインストールが完了します。
ディストリによるわけで。
debianやgentooのインストーラ、当然君は批判的な立場なんだよね?
あと、十分に既出だが、FreeBSDにはpackageもある。

>それでインストール後の設定うんぬんで悩まされないので
>ディストリビューションの入れ替えが楽にできるんです。
設定ツールの仕様を理解できず、
各種ディストリを乞食のように渡り歩いてる犬初心者もいます。
挙げ句の果てにgentooのstage1にいきついちゃったり。
どこが楽しとるねん。可哀想に。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415

なんか妙に感動した。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411

なんでKDEなのかな? gnome じゃだめ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな糞重いのいらん、fvwmでOK。
もちろんtwmで十分ならそれにこした事はないけど。
0420411ではないがNGNG
>>418
好きなの使えよ。portsに関しての比喩だろ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お知恵を借りたいとおもってます。
portupgrade -aF

したらメール取得時に以下のメッセージが出るようになりました。
Maildir invalid (no 'cur' directory)

courier-imapがアップグレードされた影響だと思うのですが、
curディレクトリがあるかどうかというとあるので、
なぞなままです。
この辺怪しいかもというのがあれば、ご指導いただきたいです。
FreeBSD4.9
courier-imap 3.0.7.1
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LANカードについての質問です。以下にdmesgからの該当部分(と思われる)を貼ります。

pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <unknown card> (vendor=0x1013, dev=0x6003) at 9.0
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> at device 14.0 on pci1
rl0: couldn't map ports/memory

サッパリ分からないのですが、なにかヒントでもお願いします。
ハンドブックの「サポートされているハードウェア」にはカード名
は記載されていませんので諦めるしかないのでしょうか?

環境は、FreeBSD 4.7 release。
カードは corega 「FEther PCI-TXC plus」(チップは RealTek 8139)。
行ったことは、
・RealTek のサイトのドライバをインストール。
・if_rl.ko のロード。
です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
FreeBSD vs. Linux論争以上に宗教くせぇ
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404

漏れは、比較的最近 WindowsからLinuxユーザになったものだが、
既に業務で使えるレベルになっている。
実際、いくつかの鯖を構築して実際に運用している。

BSDではこうはならんだろう?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
場合によりけり
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問スレでの釣りはんたーい
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
場合によりけりというより、人によりけりだな。
windows 管理者でも大量のマシンをスクリプトばりばり駆使して
管理していたような人なら全く何の問題もない。
GUIでボタンをポチポチ押すしかできない人は… webmin とか
インストールしてあげれば、それでもどうにかなるのか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さてそろそろこちらの方へ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l49
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出だと思いますが自分で探しきれませんでした。
いま5.3β5を使っているのですが、
標準インストールではsuidperlがありません。

suidperlの取り出し方法をお教え頂けないでしょうか。
0430429NGNG
標準インストールと言いつつ設定を書き忘れていました。

Standardのcustomから、baseとmanだけ選択しています。
しばらくしてから確認してみると、何故かPerl5.8.5が入っていました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
> 何故かPerl5.8.5が入っていました
pkg_info -R perl-5.8.5 で、perl-5.8.5 に何が依存してるかわかるよ。
出てきたもののどれかが、芋づるインスコしたもの。
(%jman pkg_info して -r も見てみてちょ)

/usr/ports/lang/perl5.8/Makefile みてみますたか。
# portupgrade -cC -f -m "ENABLE_SUIDPERL=yes" perl-5.8.5
でいいんじゃないかな。
0432429NGNG
>>431
ありがとうございました。
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。
今、portupgradeや周辺のcvsup等もあわせてインストール中です。
本当に助かりました。
0433ryuNGNG
linuxで実装しているLVM(Logical Volume Manager)に相当する機能はあるのでしょうか
スナップショットがとれる、というのがかなり魅力的なんですが
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LVMにそのままに相当する機能はない。
FreeBSDの5.x系ならUFSのスナップショットはとれるよ。
0435ryuNGNG
すいません、そのソースのポインタを教えてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mount&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0

ボリュームマネージャとしての機能がほしかったらvinumの方を見てみて
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポインタもなにもソースに書いてあるから嫁。w
/sys/ufs/ffs/README.snapshot
0438ryuNGNG
ありがとうございます
ソースを読むのはとりあえず後にして試してみます
しかし、Linuxだけにしかない機能かと思ってたんでほっとしますた
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースのポインタって馬から落馬みたいだな

Google 検索: FreeBSD UFS2 snapshot
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+UFS2+snapshot
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_version -v しようとすると bind9 でこけるのは私だけでしょうか?

% pkg_version -v > pkg_version.dat
"Makefile", line 37: warning: String comparison operator should be either == or !=
"Makefile", line 37: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 503000))
"Makefile", line 37: Missing dependency operator
"Makefile", line 39: if-less else
"Makefile", line 39: Need an operator
"Makefile", line 41: if-less endif
"Makefile", line 41: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
pkg_version: Failed to get PKGNAME from /usr/ports/dns/bind9/Makefile!
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440 です。言い忘れましたが、 FreeBSD 4.8-RELEASE です。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

なんだよ、RC1 は今日出ないのかよ。
0443431NGNG
>>429
遅ればせながらおめで。そういえば、/usr/ports/UPDATING の 20040730: の、
root# use.perl port
も、もしまだなら見ておきましょう。
これを実行すると、/etc/make.conf の末尾に何かが起こったりするよね。

sysutils/portupgrade をインスコしたら、/usr/local/etc/pkgtools.conf に
MAKE_ARGS = {
'lang/perl5.8' => 'ENABLE_SUIDPERL=yes',
}
みたいにしておけば、perl-5.8.x port がうpグレードしたときに、
portupgrade を使えば、-m で毎回指定しなくてOK。いつもこのファイルをみてくれるよ。
make なら、毎度 make ENABLE_SUIDPERL=yes deinstall reinstall と指定が必要。

もし portupgrade 使ってない人いたら、漏れの個人的おすすめは、
/root/.cshrc に set autolist を入れて tab キー補完が効くようにしてから、
cd /usr/ports/ して怒涛のインスコか、 cd /var/db/pkg/ して portupgrade -cCf で
怒涛のリコンパイル。リコンパイル必死だ。漏れは座って見てるだけですが…
OS を大幅にうpグレードするときは(そろそろ??)、ports アプリもいろいろリコンパイル
する必要が出てくるだろうね。
0444431NGNG
> cd /usr/ports/ して怒涛のインスコ
うぅ、portinstall hogecategory/mogetool で怒涛のインスコね、スマソ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねぇ。誰かOpenJane並の2chブラウザ作ってよ。作ってくれたらロースカツ定食ご飯大盛り奢るよ。

ochushaは何か微妙に使いにくいし、p2は面倒、
navi2chは殺風景だし、俺Emacs使えないし覚えるの面倒だから無理なんだよねぇ〜
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天は自ら助くる者を助く
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wineでできないかなぁ。openjane...
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちでやれ

THE他力本願
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オンボードの Sil3112 SATA 使おうと思ってるんですけど 軽く漁った限りドライバ配布されてないようで・・・

所在ご存知の方教えてくださいませ
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdb -Uu がうまくいかない件って
なにか進展ありましたか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
>>117
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeコマンド使うときってportsdb -Uuを先にやらないとダメなんですよね。
まちがえて、cvsupやったあとすぐにportupgradeやってしまったんですけど
矛盾したかたちでインストールされてしまうんでしょうか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
portsindexer
http://www.energyhq.es.eu.org/archives/000075.html
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
grep 3112 /sys/dev/ata/*
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6.2上で/etc/inetd.confの
ftp stream  tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
のあまたの"#"を取ってFTPサーバを立てています。
クライアントとして、WindowsからPASVモードではちゃんと繋がるのですが、
これをPASVモードでなく繋げるようにするにはどう設定すればいいでしょうか?。

例えばftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/はWindowsのIEでも見られますが、
自分のFTPサーバはPASVモードしか受け付けないみたいでIEでは見られないのです。
IEで見られるようにする仕方(PASVモードじゃないFTPサーバの設定)を
教えてください。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/ftpdはPORTコマンド普通に受けるよ。
なんでPASVコマンドしか受け付けないと思ったのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portindexコマンドって欠陥があったから削除されたのだろうか。
このまま使うわけにはいかんな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、あの…。

まあいいや。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
はっきりいえよw
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-portsの「Drop of portindex」のスレッドを読んでください
英語のほうよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれって、作者がキの字だったという認識でいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています