トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10


FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
モマエは2chのしろおと(←なぜか変換できない)ちゃうんかと(ry
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
それもがいしゅつ(←なぜか変換できない)
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この一連の流れは趣味レート(←何故か変換される)済み
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確信犯(←なぜか突っ込まれる)だな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黒画面で遊ぶスクリプト。
漏れはこれで半日遊んだ。犬なのでcshワカリマセン

#!/bin/sh
case $1 in
normal)
vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 80x25
;;
abnormal)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 80x30
;;
vesa)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 -g 100x37 VESA_800x600 \
|| echo "need kernel with \"SC_PIXEL_MODE\",
and perhaps kldload vesa. See vidcontrol(1), syscons(4)."
;;
*)
echo "usage: $0 normal|abnormal|vesa"
;;
esac
echo $0
exit 0
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
解決しました。
使っていたものが古かったようで、最新版にしたら入りました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
そうそう、翻訳ドキュメントは原文へのリンクが必ず欲しいよね。
嘘っこ訳・下手くそ訳の被害者の救済措置としても。
IBMのdeveloperWorksなんかは訳がよろしくないけど原文へのリンクがあるから
ずいぶん救われてる。

FreeBSDのハンドブックのように更新される運命のものは、
翻訳の元にした版の日時・対象バージョンと共に、
原文の最新のものの日時・対象バージョンも自動で出るといいんだけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
心が澄んだ人間だけがFreeBSDを使えばいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑と、薄汚れたFreeBSDユーザが申しております。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
doc-jpにdiffを投げてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
diff投げろで済む話と違うと思うが。
ドキュメントのdiff作って投げたからといって済む話でもないし。
diffを要求する場合はそれが役に立てられる前提を整えてから言え。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するに、例えば日本語ドキュメントを読んでいる時に、
キーを押すだけで、そのページに相当するオリジナルの
ドキュメントのページにポンと飛ぶというような機能かな。

同じセンテンスとトグルできるともっといいね!!

サア、どういうフレームワークが必要かなッ!!

開発開発ッ!!!!!!!!!!!!
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
doc-jpに役に立てられる前提を整える発言を投げてください。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはdoc-jpのメンツが考えればいい話。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
doc-jpに感謝しつつ言って見るのだが

漢文宜しくレ点憑けてくれるだけでも
英文の読みやすさ段違い。
0330ヴォケ回答者NGNG
もう 20年近く昔、漢文の解説本(たしかZ会の)を読んだことがあって、
それによると文法は案外英文と似ているという話で、大変おもしろかった
記憶がある。
SVOC でなく SVCO とか、目的語が自分の時は VO から OV (戒自でなく
自戒になる…これ日本語由来じゃないよな!? まあ他の自○を挙げてくれ) とかね。
いま思うんだが、かえってレ点は、文法構造っていうより膠着語向けの
「読み順」になっちゃってないかなあ。
脱線スマソ
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg導入、設定の詳しい解説サイト教えてください.
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331

導入は /usr/ports/UPDATINGの20040723を見れば分かるだろう。
きっと
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330を読むと、このスレはかなり基礎教養高いよな、と思う。
理系な板なのに文系なレスがつくんだもんな。理系も文系もないんだけどさ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
「いいだしっぺの法則」について述べてください
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなものここで成り立ちませんが何か。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
そんな面倒なことしなくても日本語訳廃止したらいい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
そんな薄っぺらな認識がそうみえるならお前は本当の大馬鹿。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
具体的反論ができないということをわざわざ告白する必要なし
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反論する価値もないということだと思うけど。場を汚すだけで。

0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
よくある言い訳ですな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ
早めに地球全体で言語統一しようよ。
第一候補日本語ってことで
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずは英米を打ち負かさないことには何も始まらん。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
「ひとりごとならチラシの裏にでも書いてろ」のAAに付いて述べてください
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子鼠総理が国連を乗っ取ってくれることでしょう
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330 面倒なんでツッコミどころも書いといてくれるとありがたい。
0346339NGNG
>>340
302は俺ではないので別に言い訳ではない。
ついでにいうと>>338の方が陳腐
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山形浩生を煽って、FreeBSD翻訳陣営に引き込む。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のフリーソフトウェア界隈は、人を操ることしか考えない奴ばっかり。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
言論関係の痛い人が大量に来るのでやばい
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jail上でapache2とphp4が安定して動く最新のバージョンってどのあたり?
5.3betaだと激しく落ちまくる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
> ついでにいうと>>338の方が陳腐
ほらね。また内容そのものに反論できないことを告白するし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホテルとかでinternetにアクセスしようと思ったとき、
サインアップが必要なところってありますよね。

普通は物理的に接続してmozillaとかで一回アクセスして
ちょこちょこっと設定すれば使えるようになるのだけど、

たまに特別なexeファイルなサインアッププログラムを
実行しなければならないところがあると思います。

こういう場合、FreeBSDしか入っていないノートPCを持ち歩いている
漏れとしてはinternetに繋げることができなくて困ってしまうときが
あります。
こういう場合、なんとか繋げる方法はありますか?

ホテル側に問い合わせても、技術的なことがわかる人間がいなくて
けっきょく繋げることができなくて悔しい思いをしました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
そのホテルに謝罪と賠償を要求して別のホテルに泊まる
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
自分が特殊な環境下にあると意識して
パチョコン用のサービスを受けたいなら
それなりのワザを仕込んでいく
うぃそ互換の何かを仕込むのが早道だね
か。
自分の回線はPHS等で自分で確保する
か。
ホテルのLANを強引に壊しながら通す(w
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
あらかじめWindows MEも仕込んでおく。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
win機も持参し、それを串にしてFreeBSD機を活用。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホくさ・・・
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の ports には、なぜ ps2eps がないのですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
ps2epsiじゃダメですか、そうですか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
jailはどうやって構築した? man jailだとdevfsあたりが厳密じゃないと思うよ。
grep jail_ /etc/defaults/rc.conf
参照
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359 ダメに決まってるでしょ。でか過ぎです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352 vmwareかbochsかWine
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
winとデュアルブート
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた>>352
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
インターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
正しい解。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
共有レンタルサーバを借りてまして、「FreeBSD 4.7-RELEASE-p27」です。
で、これは関係ないかもしれませんが、jail上で仮想専用サーバ的に使ってます。
(Virtual Private Serverとかいうらしいです)

で、問題なのですが、
ここにSSH接続(Teraterm使用)し、2,3分ほど何もコマンドをうたないと、
強制的にログアウトさせられてしまいます。
「top」などを走らせていればダイジョブなもよう。

これを、半永久的に、
(コマンドをうってなくても)自動的にはログアウトしないようにする方法はないでしょうか?

なお、どこか(失念)で、.bashrc(bash使ってます)に「unset autologout」
を入れればいいと書いてあったので、書いたのですが、効果なしです。

どなたか教えていただければと思います。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssd_config いじる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
bashだと、TMOUTじゃねえの。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今からFreeBSD落とそうと思うんだけど最新バージョンって人柱用じゃないよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築を行っていてふと気づいたんですが,例えば

device fd0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2

って書かれているけれども,この
at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
ってコメントではなさそうだし,もしかしたら命令文なんでしょうか?
もしそうだとしたら,どういう意味なのかどなたか教えていただけませんか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISA バスに繋がってる
IO_FD1 つう I/O port アドレスを使う
6番の割込みを使う
2番の DMA チャネルを使う

じゃねーの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
>今からFreeBSD落とそうと思うんだけど最新バージョンって人柱用じゃないよね?

6-CURRENT なら、ヒトバシラーなんでね?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

ご親切にどうもありがとうございました.
おかげで胸のつかえがとれました〜
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371

で,思ったんですけれども,
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
の意味は,
「fdc0にデバイスが見つかったら,
ISAバスに繋がっているIO_FD1を使って,割り込みは6番を使って,
DMAチャネルは2番を使う」
ってことになるんですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
|インターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
|正しい解。

ホテルとかでねーちゃん連れ込んでエッチしようと思ったとき、
サインアップが必要なところってありますよね。

こういう場合、なんとか繋げる方法はありますか?

ホテル側に問い合わせても、技術的なことがわかる人間がいなくて
けっきょく繋げることができなくて悔しい思いをしました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
>fdc0にデバイスが見つかったら

この場合は逆じゃね?
これこれこう言うデバイスが有って、その名前は fdc0
つーか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
じゃあ,
「デバイスが見つかってそれがfdc0ならば,
ISAバス経由でIO_FD1ポートを使う.
割り込みは6番で,DMAチャネルは2番を使う」
ってことですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
変わってねーじゃんよ。
デバイスをどうやって見つけんのよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを良いOSと思っているいる方は、このスレに多いとおもいます。
FreeBSDを良いOSと思っている理由を教えてください。
また良いOSの条件とは何なのでしょうか?

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
開発者と使用者の能力(学歴含む)ですか?そうですか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
金銭的都合、っていうのはともかく、ですか。
私はデスクトップでFreeBSD5.2.1Rを使ってます。
学習曲線がLinuxより緩やかに感じます。
インストールやバージョンアップ、カーネルの再構築、stable追跡に関しては、
諸Linuxディストリや他のBSDよりも楽に感じてます。
慣れが必要なのは、どの環境でも同じだろうけど。
/usr/localも素敵。
SATAのHDDも普通に使えてるし、デバイスからみで悩む事も最近は無いですね。
あと、ドキュメントが集約されてるのが良い。
google先生で聞けば集中的にトラブルシューティングが読める、とか。
Linuxだとディストリ独自の設定ツールとか、政治的問題も多いし、
いろんな足かせがあるので。
debianとgentoo、FedoraCoreのそれぞれのトラブルシューティングを読み比べたり、
そういう労力がないのは楽ができて素敵です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
初心者の犬ユーザ(娯楽用途)って、
問題に遭遇した時に解決できず、ディストリを乗り換えがちなんだよね。vineとかに。
でvineのチンチクリンな環境に悩んで、Fedoraに、、、つづく。
あれって壮大な時間の無駄があるとおもう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕らはまよわなくっていいよね!
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
matzの言葉を借りれば、驚き最小限の法則、ですか?
NetBSDのインストーラやOpenBSDのchroot付きapacheにはちょっと驚きました(俺の不備だが)。
#あれってなんでjailにしないんだろ?
#jailがセキュアじゃないって事かしら?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gentooのpackageのシステムとか、
あれは現状のLinuxディストリのパッケージングに不満があったから作ったんだろうが、
結局ユーザは新しい実装を学習しなきゃならない。
Linuxとして一貫した知識を獲得するには、
ディストリ同志に有る多様性は、初心者にとってはちょっと残酷だよねー。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
gentooのpackageシステムは、BSDをパクったわりに
ちょっと寒いものがある。

gentooも安定してくれれば犬の中では使えるものになると思うのだが...
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD系のユーザは、FreeBSDなりNetBSDなりに決めちゃうと
ずっと使い続ける傾向があるが、
犬ユーザは、ディストリを次から次へと変えていく傾向があると思うのは
漏だけだろうか?

0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は元犬糞ユーザーだがディストリ変えようとは思わなかったなぁ
赤帽9のサポート終了が決まってFreeBSDに乗り換えたが、かなり満足してる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局乗り換えてるぢゃん。
俺もLinuxを普段から使う気はしないなぁ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsやpackageから入れたscilab3.0が起動できないよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
OpenBSDってjailサポートするようになったの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良くわからぬ無知初心者なので全く恐縮だが、
OpenBSDのapacheがjailじゃないのは、ひょっとして「できない」から?
なんかすげえ不便そうなんだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
遅レスだけど、山形浩生はエンジニアが読むに耐えない翻訳をするので
やってもらう意味がない。やっぱり原文への参照が必要になる。
技術的に正しい用語が使えること、FreeBSDそのものに対する知識あたり
はダメだろう。

関係ないけど初期の小説の翻訳家としての仕事の内容も私はへたれだと思
っている。当人がいかにこだわっていようが面白くないからダメ。

ハンドブックの場合、技術文書として正しいことが要求されるので翻訳
家としての能力が必要なのではなく必要を感じたら実際に動いている
システムやソースコードに当たって事実を確認し原文が間違っていたら
本家の方にフィードバックするぐらいの意識が必要。

こんなことを書いている当人はそこまでやらなかったわけだが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
厳しいですねー。
でも、あんたの要求水準は激しく同位。
バザールモデルの翻訳体制で現状の欠点が補完できれば、最高なんですけどね。
実際はスーパースターが降臨しないと変わらないんだろうな。

とはいえ、現状のドキュメントにはずいぶん教えられた私です。
他の日本語Linuxディストリの公式サイトとか、
もっと悲惨な体制だったりするし(デブアンのサイトナビ最悪、とか)。
贅沢はいえんか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬ディストリをとっかえひっかえして、その度に修行を強いられて、、、
っていうような作業に喜びを感じてる劣等人種がいるっていう事ですよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知識を持ってる先行者に大人が多いのがBSDの利点だと思ってたが

このスレ見るとLinux厨とあんまし変わらんね
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはLinuxユーザだが、ディストリは5回以上変えたが何か?

それぞれの良さがあるんだよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
そしてそれぞれの悪さ、か?
標準の良い所は、最低3種類から選べる所、だっけか…
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一生選んでろ(w
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debianとFedoraCore2しかLinuxダメじゃん。でしょ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
正解です。動物的感ですね
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい同じだ。
わん。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400

FedoraCore2が良いというのには賛成しかねますが...
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxはデフォルトでインストールすると、それだけで
見栄えのする状況でインストールが完了します。

それでインストール後の設定うんぬんで悩まされないので
ディストリビューションの入れ替えが楽にできるんです。

BSD系は、インストールが完了しただけではだめで
その後、ごちゃごちゃいじらなければならないのが
現代的ではないと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
引っくり返して言うと
Linux はデフォルトでいらんもんてんこもり
*BSD はデフォルトでいらんもんは一切入っておらん

特定用途向けサーバ構築ベースとして使うなら *BSD のアプローチの方がやりやすいのだよ
スタンドアロンデスクトップとしての使い方しか想像のできない少年には理解できないだろうけどね・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405

Windowsが普及した理由がわかりますか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ニューヨークに行ったことのない人間にニューヨークのよさを説明するのは難しいです
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニューヨークで windows を使いたい人は
ニューヨークで windows を使えばいいんじゃないかなあ?
アラスカで v7 unix 使う事を無理強いしてるわけじゃないし。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
Linux は NY で FeeBSD はピョンヤンですが、何か?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD的にはそういうことがしたけりゃmeta port作れ、ということで
とっくに決着がついてたと思う。

0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XとKDEをportsから叩き込めばはい終了。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「デフォルトのデスクトップはgnome」とか書いてあって。
そこでまたブチキレですよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
最近ML見てるとうんざりしてるんだが...
ひょっとしてあんたいけさんじゃないよね?
彼もemacsのportに20か21が付くつかないからどうしてあんな話になるんだろ。

だから不親切だと思ったらあんたが率先してやればええやん。
別にそれを誰も止めはせんて。
portsシステムに不満なら逆に何か提唱しないと前に進まないよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
だれに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています