初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコードでドライバが供給されているプリンタを買った
ほうが幸せなんじゃないだろうか...ってのはダメ?
ttp://hpoj.sourceforge.net/news.shtml
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>187-188が言ってる通りだけど、もっと自分で試行錯誤したらどうよ?
漏れの師匠にこんなこと聞いたらここ以上に叩かれるけどな…
最近いじってないのではずしてるかもしれんが
swapoff -a
disklabel 〜
でどうよ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3β5に変えてから、
TeraTerm + TTSH で SSHログインできなくなりました。
エラーメッセージは、TeraTerm側で
「サーバーで使われているSSHプロトコルのバージョンには対応していません」と表示されます。
SSHでログインするためのアドバイスをお願いいたします。
SSHの概念はあまり把握しておらず、これまでは鍵なしで利用していました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のOSはググったり2chで訊いたりする方が早いかもしれませんが、
FreeBSDの場合、まずはfreebsd.orgを全部読んで下さい。
その方が早いから。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ssh/sshd_config をいじれ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(host controller,NIC,umassなど)
CVSupでsrc-all→make worldしたら治ります?
エ、5にしろ?4じゃダメ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CVSupでsrc-all→make worldしたら治ります?
治らない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英文サイトは脳内翻訳が1段入り非常に効率が悪いです。
UNIXヲタの皆さんはネイティブ並みに英語思考が出来る人ばかりなのでしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPuTTY(だっけか?)使ってみれば?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネイティブ並みに英語が読めない以上、多少変な訳でも充分じゃない?
つーかfreebsd.org/jaは別に変じゃない...むしろ出来良いと思うぞ。98時代からの積み重ねか知らんけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、順番逆だけど、完全日本語化されとるよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に受験を経てきていればあれくらいは読めるだろ。
技術英語は受験の問題よりもたやすい。
教養でやる文系英語より100倍簡単。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
今、日本語manを見ながら、少しずつ変更してがんばっています。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、普及は勿論、衰退する一方になっちゃうね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りの自作自演か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーマジっスか〜?
4.10で普通にUSB使ってる人いませんか〜
0298281
NGNGできました!
原因は、5.3同梱SSHdの初期設定値が変わり、
TTSSHが使うSSH1が利用できないようですね。
sshd_config内を
Protocol 1,2とすることでできました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD Foundation のほうがよっぽど宗教臭がにおうがな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でもかんでも調子悪いわけじゃないだろうに
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたゴミが涌いているな……。犬は去れ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死だな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDのBOFとかで外人がしゃべってる時にみんないっせいに笑ったりするのが信じられない。
お前らなんで英語が分かるんだ???
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsはまだ入れていません。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぶっちゃけ、古くなってる部分は原文のまま新しい情報の方が良いと思う。
現行バージョンと照らすとある意味、正しくなかったりするわけだし。
少なくとも原文へのリンクがあったらなぁ、と感じた。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬必死だな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者はキチンとした質問を心がけて、
回答者はもし質問者の質問の情報が足りなくても、
何が足りないかをキチンと教える、もしくはレスしないようにしましょうよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな状態にはなってないだろうよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモマエは2chのしろおと(←なぜか変換できない)ちゃうんかと(ry
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもがいしゅつ(←なぜか変換できない)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはこれで半日遊んだ。犬なのでcshワカリマセン
#!/bin/sh
case $1 in
normal)
vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 80x25
;;
abnormal)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 80x30
;;
vesa)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 -g 100x37 VESA_800x600 \
|| echo "need kernel with \"SC_PIXEL_MODE\",
and perhaps kldload vesa. See vidcontrol(1), syscons(4)."
;;
*)
echo "usage: $0 normal|abnormal|vesa"
;;
esac
echo $0
exit 0
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
使っていたものが古かったようで、最新版にしたら入りました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、翻訳ドキュメントは原文へのリンクが必ず欲しいよね。
嘘っこ訳・下手くそ訳の被害者の救済措置としても。
IBMのdeveloperWorksなんかは訳がよろしくないけど原文へのリンクがあるから
ずいぶん救われてる。
FreeBSDのハンドブックのように更新される運命のものは、
翻訳の元にした版の日時・対象バージョンと共に、
原文の最新のものの日時・対象バージョンも自動で出るといいんだけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdoc-jpにdiffを投げてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiff投げろで済む話と違うと思うが。
ドキュメントのdiff作って投げたからといって済む話でもないし。
diffを要求する場合はそれが役に立てられる前提を整えてから言え。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーを押すだけで、そのページに相当するオリジナルの
ドキュメントのページにポンと飛ぶというような機能かな。
同じセンテンスとトグルできるともっといいね!!
サア、どういうフレームワークが必要かなッ!!
開発開発ッ!!!!!!!!!!!!
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdoc-jpに役に立てられる前提を整える発言を投げてください。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢文宜しくレ点憑けてくれるだけでも
英文の読みやすさ段違い。
0330ヴォケ回答者
NGNGそれによると文法は案外英文と似ているという話で、大変おもしろかった
記憶がある。
SVOC でなく SVCO とか、目的語が自分の時は VO から OV (戒自でなく
自戒になる…これ日本語由来じゃないよな!? まあ他の自○を挙げてくれ) とかね。
いま思うんだが、かえってレ点は、文法構造っていうより膠着語向けの
「読み順」になっちゃってないかなあ。
脱線スマソ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG導入は /usr/ports/UPDATINGの20040723を見れば分かるだろう。
きっと
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系な板なのに文系なレスがつくんだもんな。理系も文系もないんだけどさ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「いいだしっぺの法則」について述べてください
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな面倒なことしなくても日本語訳廃止したらいい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな薄っぺらな認識がそうみえるならお前は本当の大馬鹿。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的反論ができないということをわざわざ告白する必要なし
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくある言い訳ですな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早めに地球全体で言語統一しようよ。
第一候補日本語ってことで
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ひとりごとならチラシの裏にでも書いてろ」のAAに付いて述べてください
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言論関係の痛い人が大量に来るのでやばい
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3betaだと激しく落ちまくる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ついでにいうと>>338の方が陳腐
ほらね。また内容そのものに反論できないことを告白するし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサインアップが必要なところってありますよね。
普通は物理的に接続してmozillaとかで一回アクセスして
ちょこちょこっと設定すれば使えるようになるのだけど、
たまに特別なexeファイルなサインアッププログラムを
実行しなければならないところがあると思います。
こういう場合、FreeBSDしか入っていないノートPCを持ち歩いている
漏れとしてはinternetに繋げることができなくて困ってしまうときが
あります。
こういう場合、なんとか繋げる方法はありますか?
ホテル側に問い合わせても、技術的なことがわかる人間がいなくて
けっきょく繋げることができなくて悔しい思いをしました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのホテルに謝罪と賠償を要求して別のホテルに泊まる
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が特殊な環境下にあると意識して
パチョコン用のサービスを受けたいなら
それなりのワザを仕込んでいく
うぃそ互換の何かを仕込むのが早道だね
か。
自分の回線はPHS等で自分で確保する
か。
ホテルのLANを強引に壊しながら通す(w
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらかじめWindows MEも仕込んでおく。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin機も持参し、それを串にしてFreeBSD機を活用。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps2epsiじゃダメですか、そうですか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjailはどうやって構築した? man jailだとdevfsあたりが厳密じゃないと思うよ。
grep jail_ /etc/defaults/rc.conf
参照
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinとデュアルブート
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
正しい解。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、これは関係ないかもしれませんが、jail上で仮想専用サーバ的に使ってます。
(Virtual Private Serverとかいうらしいです)
で、問題なのですが、
ここにSSH接続(Teraterm使用)し、2,3分ほど何もコマンドをうたないと、
強制的にログアウトさせられてしまいます。
「top」などを走らせていればダイジョブなもよう。
これを、半永久的に、
(コマンドをうってなくても)自動的にはログアウトしないようにする方法はないでしょうか?
なお、どこか(失念)で、.bashrc(bash使ってます)に「unset autologout」
を入れればいいと書いてあったので、書いたのですが、効果なしです。
どなたか教えていただければと思います。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashだと、TMOUTじゃねえの。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice fd0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
って書かれているけれども,この
at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
ってコメントではなさそうだし,もしかしたら命令文なんでしょうか?
もしそうだとしたら,どういう意味なのかどなたか教えていただけませんか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIO_FD1 つう I/O port アドレスを使う
6番の割込みを使う
2番の DMA チャネルを使う
じゃねーの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>今からFreeBSD落とそうと思うんだけど最新バージョンって人柱用じゃないよね?
6-CURRENT なら、ヒトバシラーなんでね?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご親切にどうもありがとうございました.
おかげで胸のつかえがとれました〜
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで,思ったんですけれども,
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
の意味は,
「fdc0にデバイスが見つかったら,
ISAバスに繋がっているIO_FD1を使って,割り込みは6番を使って,
DMAチャネルは2番を使う」
ってことになるんですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|インターネットなんかつないでないでねーちゃん連れ込んでエッチにはげむのが
|正しい解。
ホテルとかでねーちゃん連れ込んでエッチしようと思ったとき、
サインアップが必要なところってありますよね。
こういう場合、なんとか繋げる方法はありますか?
ホテル側に問い合わせても、技術的なことがわかる人間がいなくて
けっきょく繋げることができなくて悔しい思いをしました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>fdc0にデバイスが見つかったら
この場合は逆じゃね?
これこれこう言うデバイスが有って、その名前は fdc0
つーか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています