初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートされていないファイルシステムってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえ。
これからも是非その無駄の無いシンプルな回答を続けてください。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、インストールが進むにつれ、何回かビルドが中断して、
青画面でなんらかの選択に答えなきゃならないじゃないですか?
睡眠中にビルドするっていっても一筋縄じゃないんだけど、、、、
なんらかの工夫で一気にインストールできたりするもんなんですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとここの住人でいたよね?
updateすると2週間以内に必ず新しいSAが出るというジンクスを持つ香具師が。
おまいは謹慎しる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレオレ、オレだけど、最後のアップデートから2週間たっても
SAとか出なかったのでオレは関係ないーーーーと思っていたけど、
久しぶりに何かアップデートしそうな話題を見つけてウキウキしていたら
(参考: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/353)
案の定 orz
何かもう6-currentを追いかけていた方がいいのかなぁ orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは何?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs に穴があるからおまえらcvsupしてmake worldしるという
えらいひとからのお告げ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confをいじったら失敗して起動が正常にできなくなりました
簡易shellが起動するので元に戻そうとしましたがeeコマンドが使えません。
/bin/ディレクトリにも無いです
どうやって編集するのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/src/gnu/usr.bin/cvs
# make obj && make depend && make && make install
すれば
べつにmake world しなくても大丈夫。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin には cat も cp も mv もあるし、何と言っても ed があるじゃんか。
まぁ、/var と /usr マウントするんだな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございました。
無事にee使えました
でも権限がない為か、unable to createと 出ます
suコマンド打ってもパス要求されないし…
どうすれば良いのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをまずやったかい。書き込み保護じゃないかな。
シングルユーザモードでは、いきなり root になってるんだよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックによると PPPoE の接続は ppp -ddial hoge だけど、切断の仕方が載ってない。
どうするの? あと接続できたかの確認とかもどうしたらよいの?
FreeBSD 5.2.1R で、PC は ThinkPad X40、NIC は em0 っす。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl stop
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl status
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl: Command not found.
#/etc/init.d/adsl status
/etc/init.d/adsl: Command not found.
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /etc/init.d/adsl
Usage: adsl {start|stop|restart|status}
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>251
ppp.confに
set socket /var/run/ppp%d "" 177
という行を足す。
するとrootで pppctl /var/run/ppp0 で動作中のpppプロセスのリスナに接続できるから
そこで down とすれば切れる。
接続できたかどうかはプロンプトが大文字のPPP> になってれば接続中。
小文字のppp> なら切断中。
詳しくは man ppp を参照のこと。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続は ppp -ddial でやって、pppctl で確認と切断という理解で良い?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまい、前スレで「宗教的理由かなにかですか」って書いた香具師だよな?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違う……。俺は257=259。そんなことしか書かないんならこのスレ来るな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか全部エラーの内容に書いてあるのに
英語がよめないのか翻訳する気がないのかわからんが
英語まるまるコピペでこんなエラーでてきたんですが
どうしたらいいですか?みたいなこときいてきたやつに対して
言ったんだよな?
なんであれがネタにされるんだ?('A`)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんであれがネタにされるんだ?('A`)
言われたのがよっぽど悔しかったんだろう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgsconfig770.core なんてなゲロはいてしまうのですが、
そういう方はいませんか?
ちなみに5.2.1Rでは全く問題なかったです。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackage だったら、最新の奴に入れ直してみたらどうなるんだろう?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れ替えてみました(gsconfig770)。
gsconfig770.coreはやっぱり出来てしまい、gdbするも
Core was generated by `gsconfig770'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
Reading symbols from /lib/libc.so.5...(no debugging symbols found)...done.
Loaded symbols for /lib/libc.so.5
Reading symbols from /libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...done.
Loaded symbols for /libexec/ld-elf.so.1
#0 0x00000000 in ?? ()
(gdb)
と、わからずじまいです。とほほ、、。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCorrected: 2004-06-29 16:10:50 UTC (RELENG_4)
ここ→
2004-09-19 22:26:22 UTC (RELENG_4_10, 4.10-RELEASE-p3)
2004-09-19 22:27:36 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p12)
2004-09-19 22:28:14 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p25)
2004-09-19 22:37:10 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p10)
0276うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s
NGNGかまきりりゅうじ
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコードでドライバが供給されているプリンタを買った
ほうが幸せなんじゃないだろうか...ってのはダメ?
ttp://hpoj.sourceforge.net/news.shtml
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>187-188が言ってる通りだけど、もっと自分で試行錯誤したらどうよ?
漏れの師匠にこんなこと聞いたらここ以上に叩かれるけどな…
最近いじってないのではずしてるかもしれんが
swapoff -a
disklabel 〜
でどうよ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3β5に変えてから、
TeraTerm + TTSH で SSHログインできなくなりました。
エラーメッセージは、TeraTerm側で
「サーバーで使われているSSHプロトコルのバージョンには対応していません」と表示されます。
SSHでログインするためのアドバイスをお願いいたします。
SSHの概念はあまり把握しておらず、これまでは鍵なしで利用していました。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のOSはググったり2chで訊いたりする方が早いかもしれませんが、
FreeBSDの場合、まずはfreebsd.orgを全部読んで下さい。
その方が早いから。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ssh/sshd_config をいじれ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(host controller,NIC,umassなど)
CVSupでsrc-all→make worldしたら治ります?
エ、5にしろ?4じゃダメ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CVSupでsrc-all→make worldしたら治ります?
治らない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英文サイトは脳内翻訳が1段入り非常に効率が悪いです。
UNIXヲタの皆さんはネイティブ並みに英語思考が出来る人ばかりなのでしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPuTTY(だっけか?)使ってみれば?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネイティブ並みに英語が読めない以上、多少変な訳でも充分じゃない?
つーかfreebsd.org/jaは別に変じゃない...むしろ出来良いと思うぞ。98時代からの積み重ねか知らんけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、順番逆だけど、完全日本語化されとるよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に受験を経てきていればあれくらいは読めるだろ。
技術英語は受験の問題よりもたやすい。
教養でやる文系英語より100倍簡単。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
今、日本語manを見ながら、少しずつ変更してがんばっています。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、普及は勿論、衰退する一方になっちゃうね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りの自作自演か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーマジっスか〜?
4.10で普通にUSB使ってる人いませんか〜
0298281
NGNGできました!
原因は、5.3同梱SSHdの初期設定値が変わり、
TTSSHが使うSSH1が利用できないようですね。
sshd_config内を
Protocol 1,2とすることでできました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD Foundation のほうがよっぽど宗教臭がにおうがな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でもかんでも調子悪いわけじゃないだろうに
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたゴミが涌いているな……。犬は去れ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死だな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDのBOFとかで外人がしゃべってる時にみんないっせいに笑ったりするのが信じられない。
お前らなんで英語が分かるんだ???
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsはまだ入れていません。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぶっちゃけ、古くなってる部分は原文のまま新しい情報の方が良いと思う。
現行バージョンと照らすとある意味、正しくなかったりするわけだし。
少なくとも原文へのリンクがあったらなぁ、と感じた。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬必死だな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者はキチンとした質問を心がけて、
回答者はもし質問者の質問の情報が足りなくても、
何が足りないかをキチンと教える、もしくはレスしないようにしましょうよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな状態にはなってないだろうよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモマエは2chのしろおと(←なぜか変換できない)ちゃうんかと(ry
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもがいしゅつ(←なぜか変換できない)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはこれで半日遊んだ。犬なのでcshワカリマセン
#!/bin/sh
case $1 in
normal)
vidcontrol -f 8x16 iso-8x16 80x25
;;
abnormal)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 80x30
;;
vesa)
vidcontrol -f 8x16 armscii8-8x16 -g 100x37 VESA_800x600 \
|| echo "need kernel with \"SC_PIXEL_MODE\",
and perhaps kldload vesa. See vidcontrol(1), syscons(4)."
;;
*)
echo "usage: $0 normal|abnormal|vesa"
;;
esac
echo $0
exit 0
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
使っていたものが古かったようで、最新版にしたら入りました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、翻訳ドキュメントは原文へのリンクが必ず欲しいよね。
嘘っこ訳・下手くそ訳の被害者の救済措置としても。
IBMのdeveloperWorksなんかは訳がよろしくないけど原文へのリンクがあるから
ずいぶん救われてる。
FreeBSDのハンドブックのように更新される運命のものは、
翻訳の元にした版の日時・対象バージョンと共に、
原文の最新のものの日時・対象バージョンも自動で出るといいんだけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdoc-jpにdiffを投げてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiff投げろで済む話と違うと思うが。
ドキュメントのdiff作って投げたからといって済む話でもないし。
diffを要求する場合はそれが役に立てられる前提を整えてから言え。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーを押すだけで、そのページに相当するオリジナルの
ドキュメントのページにポンと飛ぶというような機能かな。
同じセンテンスとトグルできるともっといいね!!
サア、どういうフレームワークが必要かなッ!!
開発開発ッ!!!!!!!!!!!!
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdoc-jpに役に立てられる前提を整える発言を投げてください。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています