初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
FreeBSD 関連雑誌は >>9
FreeBSD 関連の議論等について >>10
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本日のオレヒットワラタランキング
1位 >165
2位 >167
いやスンマソン寝る前に激しくウケタ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2ch で学び 4 年ほど経ちますが
学習期間で判断できると思ってるところが100万年早い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや・・なんかレス番が違うんだが・・
0176146
NGNG素人ながら FreeBSD で Server の管理を 7 台まかされ、
日々精進していますがまだ修行不足のようですね。
disklabel を編集できないという vinum 以前の問題で
つまずいているような軟弱者にはここでアドバイスを
受けることができないようなので諦めます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chでお勉強ねぇ
0178146
NGNG保存後再度、disklabel を見ると反映されていませんね。
願わくは >>147 さんが Unix 板お得意の揚げ足取りで
「どこか間違っていますか」の質問に「設定が間違っている」
と答えたのではない事を祈ります。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オープンしているパーティションには書けないぜ by phk」
というようなエラーは出ませんでしたか。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeしたディレクトリの容量は、
apache 約15M
postgre 約80M
…つーか、これってFreeBSDとは関係無いだろw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIの関係でperl5.8を使いたいのですが、
portsアップグレードではいまのverが最新とでます。
そこで質問なのですが
・perlのバージョンアップをしても平気なのか
・平気ならばその方法。
私はソースからのコンパイルはできます。
現状FreeBSD5にすれば解決するのですが、
OSは安定版がでるまであげたくないのでそれは現状はできません。
ご指導いただければと思います。
よろしくお願いします
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのような気がしてきました。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気のせいでしょう
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> where perl
/usr/bin/perl
/usr/local/bin/perl
> /usr/bin/perl -v | grep This
This is perl, version 5.005_03 built for i386-freebsd
> /usr/local/bin/perl -v | grep This
This is perl, v5.8.2 built for i386-freebsd
普通に、こうすれば良いんじゃないの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATINGの一番下の項目は読んだ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的なことから、というのは、あなたが参照しているページのような
vinumの管理構造の特徴を利用して既存のファイルシステムに重ねるという
アクロバティックなことからでなく、vinum用にパーティションを切って
vinumの使い方にまず習熟してからの方がよいのではないですか、ということです。
ただし件の問題がvinum以前のお話であるのは確かで、たぶん何かのパラメータ
の不整合もしくは>>179のいうような理由だと思いますが、現物に触れない以上
あまり有効なアドバイスはできそうにありません。
また、もう少し的確な根拠に基づく情報を出してください。例えば、
>>180 ではsingle user modeでブートしたのか、一旦マルチユーザモードに
なってからshutdownしてsingle user modeに落としたのかが明確ではありません。
前者の場合は / のみがread only mountされているのでdisklabelの操作には
問題ありませんが、後者であればr/w mountされているファイルシステムが
存在するでしょうから、大丈夫かどうかはわかりません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは4年の間他力本願でなんとかやってきた、ということにほかならないんじゃないの?
世の中で一番問題を解決できそうなのは146自身よ?
実際にマシンに触れないのに情報だけでなんとか回答しろっつっても
限界があるでしょ。
ここで答えてくれる人だって全ての問題解決手順が形式知になってるわけじゃな
いんだから、実際にいろいろ調べたり試したりしないとカンを働かせたりできな
いでしょ。
4年が短い長いじゃなくてあなたの依存心が問題。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRel4のsrc-all、ports-allの更新が目的です。
supfileのtag=の適切な記述はどうしたら良いでしょう?
"RELENG4"だと、/usr/portsが消えちゃいましたw(/usr/src下は上手くいったようですが)
.(どっと)だと良いのでしょうが、Rel5用になっちゃったりしませんか?
それとも他に足りない指定がありますか?
現在のsupfileの内容は以下の通りです。
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc
*default prefix=/usr
*default tag=RELENG_4
*default release=cvs delete use-rel-suffix
src-all
ports-all
doc-all
cvsroot-all
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsにはcurrentとstableという区別がないので、ports-allの方は別ファイル
にして tag=. にすべし。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-all tag=.
でいけるかも。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>portsにはcurrentとstableという区別がない
あ、そっか...
では、(恐ければダウソ先を変える等して)試してみます。thx。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDトラックのアナログ再生や、出力プラグインをディスクライターにしてファイルを書き出す
場合は正常に動作します。
したがって標準で選択されている出力プラグインのOSSドライバ(1.2.10)に問題があると
考えています。
OSはFreeBSD(98)4.10-Rで、サウンドデバイスは
mss0 at port 0xf40 irq 5 drq 1 on isa0
snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)>
mss0: driver is using old-style compatability shims
mpu0 at port 0xe0d0 irq 6 on isa0
snd0: <MPU-401 0.0 Midi interface>
WARNING: "snd" is usurping "snd"'s cdevsw[]
mpu0: driver is using old-style compatability shims
のように組み込まれています。
xmmsのOSSドライバの設定では、オーディオデバイスの項目に
「デフォルト(MS Sound System0 (CS4231A)) 」となっています。
realplayerによるmp3ファイルの再生、playによるwavファイルの再生(遅い)、playmidiによるmidiファイルの再生はできています。
なにかアドバイスいただけないでしょうか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>WARNING: "snd" is usurping "snd"'s cdevsw[]
これはこういうモノか?
device pcm 使ったほうがいいんでねーの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段FreeBSD4.9RをインストールしたサーバにWindowsをインストールしたマシンでSSH接続を行っています。
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("\a");
return 0;
}
を作りコンパイルして実行したらsshで接続したwindowsマシンで音が鳴りました・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/write のソースを参考にするといいんではないかな。
0198194
NGNGpcmドライバでは、どうしてもmpuデバイスとの共存ができなかったので、
しかたなくsndドライバを使っていました。
pcm0: <CS4231A> at port 0xf40-0xf47 irq 5 drq 1 flags 0x1a100 on isa0
drq/irq conf 12
このようにpcmデバイスのみ有効にしたところ、ossドライバはCS4231Aデバイスを検出しなくなり、
/dev/dspを指定したところ音が出るようになりました。
それと、なぜかxmixerが起動せずにcore吐くようになりました^^;
あとは、なんとかmpuデバイスとの二重化にも成功させたいものです。
ありがとうございました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10-STABLE-20040915-JPSNAP i386
で、
# /usr/bin/id -u
Abort
と表示されてしまいます。そのせいかCVSupがインストールにこけます。
どうしたら解決できますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/audio/beep
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくしらんけど、MAKEDEV はした?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくしらんけど、pkg_add に失敗するって事か?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでmakeに失敗します。
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1798: warning: "/usr/bin/id -u" returned non-zero status
と出ます。
makeの最後の方はこんな感じです。
checking byte ordering... Abort trap
unknown
configure: error: *** unable to determine endianness
Configure in /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/language/modula3/m3compiler/m3cc/FreeBSD4/gcc failed, exiting.
--- building in FreeBSD4 ---
m3build: quake error: quake error: runtime error: Failed to configure m3cc
--procedure-- -line- -file---
error -- <builtin>
78 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/language/modula3/m3compiler/m3cc/src/m3makefile
m3build: quake error: quake error: runtime error: m3build failed with error code: 1
--procedure-- -line- -file---
error -- <builtin>
BuildChunk 164 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
PkgInfo 240 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/m3makefile
31 /usr/ports/lang/ezm3/work/ezm3-1.2/src/PACKAGES
gmake: *** [packages] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui.
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrubyとbeepで小一時間遊んでしまった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronを設定しても、実行されていなければ、
メールもこないし(MAILTO=の設定はしてます)、
cronのログも見あたりません。
(「find / -name cron -print」でもそれらしきものはなし。
というか、cronのログは/var/log/に入ると記憶してるのですが・・・ないです)
でも「top」コマンドうちこむと、ちゃんとcronがいます。
いったいどこから手をつけていいかわからない状態です。
どなたかヒントだけでもいいので、教えていただければ幸いです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronの設定が間違っていないかチェックする。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD使いの皆様は、こんな時何を食べますか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポテチを箸で。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
早速買ってきます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG菜箸とかの長い箸が便利だよ。
大袋の底まで届くようなやつ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGln -s libXaw3d.so.6 libXaw3d.so.7
しなきゃいけないのは、何故なんでしょうか?
FreeBSD 5.2.1R で、本日 cvsup した ports です。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはかーのおつまみ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/980017040/
0216X Athena 教団神官
NGNGうーむ
たった今 cvsup して x11-toolkits/Xaw3d リコンパイルしてみたが、
ちゃんと libXaw3d.so.7 ができるぞ(RELENG_5)。
君はいまや、Xaw3d をリコンパイルして、X Athena 様への信仰心について
伺いを立てなくてはならない。
なお、xmms には XawMMS という skin がある。
戦いと学問の女神… の X への派生神が、常に君とともにあらんことを。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきゃー!のぞきー!
0219214
NGNG# New ports collection makefile for: Xaw3d
# Date created: 18 November 1994
# Whom: asami
#
# $FreeBSD: ports/x11-toolkits/Xaw3d/Makefile,v 1.41 2004/09/03 20:43:04 nork Exp $
#
なんだけどね。
0220X Athena 教団神官
NGNGもう GTK なんてやぼったくて他宗派の Motif 殿の足元にも及ばぬ。
所詮 G のつく Tk なんじゃよ。
わかるじゃろ !?
[わかんねーよ]
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースから自力でコンパイルする以外の方法ってないのですか?
パッケージのだとApache1用のようなんですが。
0222X Athena 教団神官
NGNGxfree86-3 系列ということはないか ?
0223221
NGNGsysinstallでlangにあるphp-4.3.4_2をインストールしようとすると
apache-1.3.2_1もインストールしようとしてしくじるようです。
0224214
NGNGRelease Date: 1 November 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.6
Build Operating System: FreeBSD 5.2.1 i386 [ELF]
0225214
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confに
WITH_APACHE2=yes
0227198
NGNGカーネル再構築&再起動後に
# cd /dev
# ./MAKEDEV snd0
してますが、一度古いデバイススペシャルファイル削除した方がいいんでしょうか?
あと、playでのwavファイル再生ができなくなりました。xmmsで指定してるのと同じ
/dev/dspを使用してるのですが。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートされていないファイルシステムってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえ。
これからも是非その無駄の無いシンプルな回答を続けてください。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、インストールが進むにつれ、何回かビルドが中断して、
青画面でなんらかの選択に答えなきゃならないじゃないですか?
睡眠中にビルドするっていっても一筋縄じゃないんだけど、、、、
なんらかの工夫で一気にインストールできたりするもんなんですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとここの住人でいたよね?
updateすると2週間以内に必ず新しいSAが出るというジンクスを持つ香具師が。
おまいは謹慎しる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレオレ、オレだけど、最後のアップデートから2週間たっても
SAとか出なかったのでオレは関係ないーーーーと思っていたけど、
久しぶりに何かアップデートしそうな話題を見つけてウキウキしていたら
(参考: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/353)
案の定 orz
何かもう6-currentを追いかけていた方がいいのかなぁ orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは何?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs に穴があるからおまえらcvsupしてmake worldしるという
えらいひとからのお告げ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confをいじったら失敗して起動が正常にできなくなりました
簡易shellが起動するので元に戻そうとしましたがeeコマンドが使えません。
/bin/ディレクトリにも無いです
どうやって編集するのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/src/gnu/usr.bin/cvs
# make obj && make depend && make && make install
すれば
べつにmake world しなくても大丈夫。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin には cat も cp も mv もあるし、何と言っても ed があるじゃんか。
まぁ、/var と /usr マウントするんだな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございました。
無事にee使えました
でも権限がない為か、unable to createと 出ます
suコマンド打ってもパス要求されないし…
どうすれば良いのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをまずやったかい。書き込み保護じゃないかな。
シングルユーザモードでは、いきなり root になってるんだよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックによると PPPoE の接続は ppp -ddial hoge だけど、切断の仕方が載ってない。
どうするの? あと接続できたかの確認とかもどうしたらよいの?
FreeBSD 5.2.1R で、PC は ThinkPad X40、NIC は em0 っす。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl stop
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl status
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/init.d/adsl: Command not found.
#/etc/init.d/adsl status
/etc/init.d/adsl: Command not found.
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /etc/init.d/adsl
Usage: adsl {start|stop|restart|status}
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>251
ppp.confに
set socket /var/run/ppp%d "" 177
という行を足す。
するとrootで pppctl /var/run/ppp0 で動作中のpppプロセスのリスナに接続できるから
そこで down とすれば切れる。
接続できたかどうかはプロンプトが大文字のPPP> になってれば接続中。
小文字のppp> なら切断中。
詳しくは man ppp を参照のこと。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続は ppp -ddial でやって、pppctl で確認と切断という理解で良い?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまい、前スレで「宗教的理由かなにかですか」って書いた香具師だよな?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違う……。俺は257=259。そんなことしか書かないんならこのスレ来るな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか全部エラーの内容に書いてあるのに
英語がよめないのか翻訳する気がないのかわからんが
英語まるまるコピペでこんなエラーでてきたんですが
どうしたらいいですか?みたいなこときいてきたやつに対して
言ったんだよな?
なんであれがネタにされるんだ?('A`)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんであれがネタにされるんだ?('A`)
言われたのがよっぽど悔しかったんだろう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgsconfig770.core なんてなゲロはいてしまうのですが、
そういう方はいませんか?
ちなみに5.2.1Rでは全く問題なかったです。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackage だったら、最新の奴に入れ直してみたらどうなるんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています